質問者
|
要旨
|
録画
|
青山義明 |
- 蒲郡市を支える蒲郡競艇場の運営について
- 施設改善について
ア ランニングコストの削減について
イ ビッグレース誘致について
ウ ファン獲得について
- 浜岡原子力発電所停止の影響について
ア ナイターレースの照明について
イ 風評被害について
- 蒲郡市の健康診査について
- 特定健診・後期高齢者健診について
ア 受診状況について
イ 受診率向上について
- がん検診及び肝炎ウイルス検診について
ア 受診状況について
イ 受診率向上について
- 市税滞納問題について
- 市税収納率向上について
ア 滞納状況について
イ 納期について
ウ 滞納整理機構について
エ 納税意欲向上の啓発について
オ コンビニエンスストアにおける収納について
|
6月10日
68分 |
来本健作
|
-
- 蒲郡市における「観光戦略」の展開について
- 「観光ボランティアガイド・観光コンシェルジュ」の利活用について
- 「観光交流センター(仮称)」の概要等について
- 「オンパク(温泉泊覧会)」の開催について
- 「MICE」開催及び誘致の拡充について
- 「国際園芸博覧会(花博)」等のイベント誘致について
- 市長マニフェスト「宿泊観光客2割アップ」の現状と取り組みについて
- 「がまごおり観光特区」の創設について
- 広域連携や合併等を含めた「地域主権」について
東三河県庁、中京都、道州制などが注目され、ますます地方が重要な時代となっています。また、地域に適した身近な政治及び行政を実現することにより、豊かで安心できる街づくりが可能となります。そこで、地域主権の必要性が叫ばれている昨今、蒲郡市としての方向性を問う。
|
6月10日
55分 |
尾崎広道 |
-
- 東日本大震災時の蒲郡市の対応等について
- 海岸線防災設備について
- 避難状況及び広域避難場所について
- いわゆる弱者の対応について
- 台風時の海岸線低地浸水対策について
- 高潮と雨水による被害想定について
- 揚水等ポンプ設備の設置予定について
- 防災行政ラジオ難聴対策について
- 簡易アンテナでも受信できない地区の対応について
- 西浦町地内交番廃止後について
- 地区住民による防犯活動等に対するバックアップについて
- 防犯用街灯の設置等について
|
6月10日
30分 |
竹内滋泰 |
- 国道23号蒲郡バイパスについて
- 現況について
- 名豊道路全線開通の見通しについて
- 平成24年度の蒲郡インター供用開始時、車の流れ及び交通量について
- 豊岡大塚線の見通しについて
- 防災について
- 津波被害を想定した場合の一時避難場所について
- 避難経路について
|
6月10日
30分 |
広中昇平 |
- 消防団の待遇改善について
- 現状の待遇について
- 団員家族に対しての待遇について
- 消防団への予算状況について
- 自主防災倉庫について
- 消耗品の補充について
- 地元自主防災会との連携について
- ボートレース場の活用について
- 現在のイベント使用状況について
- 今後の大規模イベント開催の可能性について
|
6月10日
34分 |
新実祥悟 |
- 指定管理者選定について
- 本年度の選定施設について
- 制度利用の見直しについて
ア 任意指定施設の取り扱いについて
イ 要項の見直しについて
- 総合窓口の状況について
- 市民の反応について
- 業務上の評価について
- 民間委託について
- 財政健全化改革チャレンジ計画の改定について
- 現在の取り組み状況について
ア 前計画への評価について
イ 改定計画策定の下地について
ウ 改定計画策定の進捗状況について
- 計画目標について
ア 第四次総合計画との整合性について
イ 留意点について
- 平成27年度問題について
ア 退職債発行の可否について
イ ボート会計から繰出での問題点について
ウ 退職引当金の可否について
- JR三河塩津駅前周辺整備及びアンダー道路先線について
- 進捗状況について
- 用地買収状況について
- 完成時期について
|
6月10日
82分 |
稲吉郭哲 |
- 東海・東南海地震について
- 警戒宣言について
- 市民に対する告知方法について
- 津波警報について
- 広報がまごおりについて
- 戸籍異動事項(出生児・死亡者)掲載について
- 国道247号中央バイパスについて
- 現況について
- 全線開通時期の見通しについて
|
6月13日
22分 |
鎌田篤司 |
- 金原市長の次期市長選挙に向けての決意について
- 蒲郡市政クラブが本年3月17日に金原市長に提言をした「東日本大震災への緊急対策6項目」について
- 蒲郡市内全体で行う募金方法の検討の他、支援物資の取りまとめについても早期に検討
- アパートなどの空き部屋を借用して被災者の受け入れ
- 市内観光旅館などで被災者に癒しの場を提供する
- ボートレースを早期に開催して、収益を災害支援に回す
- 三河材を利用して、仮設住宅を市内の建設業者で建設し、被災者の受け入れ
- 蒲郡市内の防災、減災対策の早期対応
|
6月13日
53分 |
日恵野佳代 |
- 住宅リフォーム助成制度の継続と耐震補強について
2月に5000万円の予算で再開した住宅リフォーム助成制度は6月1日時点で残り350万円を切りました。市民からも業者からも好評で景気対策の効果も抜群です。制度の継続と耐震補強工事への支援策の充実を求めます。
- 住宅リフォーム助成制度の効果の評価と継続について
- 家の一部を耐震化する工事への助成の充実について
- 市民プールの建て直し、再開を
この夏から市民プールが使えないことに子どもたちからは「他所は自分たちで行けないからこまる」、親たちからも「ラグーナでは高すぎて行けない」と声があがっています。
- 子どもや親の思いの受けとめについて
- 市民プール廃止のお詫びと説明を子どもや保護者、市民にどう行うのか、伺います。
- 市民が安く水に親しめ、親子、友だちで楽しめるプールは、市民にとってあたりまえの施設です。市の認識や県内の状況を伺います。
- 当面、ラグーナの家族割引や無料パスポートの発行を
- 防災・減災のまちづくりについて
3月議会の予算委員会で「防災マニュアルをマグニチュード9の想定で見直し」、「避難所にペットボトルのようなすぐ飲める水と懐中電灯を」、「食物アレルギーや腎臓病に対応した食糧備蓄」、「給水車の配備」、「介護施設の耐震対策や避難の体制の把握」などを求めました。さらに具体的に充実を求めます。
- マグニチュード9に対応した防災の見直しと津波の想定について
- 公共施設、福祉、医療の施設での災害対策、食糧など備蓄の見直し、充実について
市民は避難所だけに避難するのではなく、また施設で救助を待つ数日間の備えも必要です。民間も含めた災害対策の把握・充実が必要です。海抜の低いところにある施設、特に保育園の対策が急がれます。
- 地域での避難計画づくりと訓練の実施について
海抜の低い総代区を中心にハザードマップを活用した避難場所の決定(高台、避難ビルの協定)と訓練。また日頃から海抜と避難場所がわかるよう電柱への標示をし、市民が自主的判断で避難を開始できるように求めます。
|

6月13日
78分
|
牧野泰広 |
- 中部土地区画整理事業について
- 事業進捗状況と事業費確保について
- 早期完了に向けての方策について
- 補償の順番及び時期について
- 曳家と再築について
- 名鉄西尾・蒲郡線について
- 大村知事の見解について
- 利用促進実施計画の策定について
- 規格外果物について
- 規格外果物の現状について
- 規格外果物の利用方法について
|
6月13日
41分 |
鈴木貴晶 |
- 水産振興事業について
- 漁業後継者育成事業について
- 蒲郡めひかりブランド化推進事業について
- 蒲郡の魚市場について
- 蒲郡市の節電対策について
- サマータイムについて
- 市民プール廃止について
- 代替案について
|
6月13日
33分 |
大場康議 |
- 第四次蒲郡市総合計画について
- 人口、世帯数、年齢別人口の推移と見通しについて
- 財政状況の見通しについて
- 産業振興と雇用創出について
- 土地利用構想について
- 都市計画道路五井線について
- 進捗状況について
- 周辺環境整備の考えについて
- 消費者保護について
- 多重債務問題について
- 消費者保護体制の充実について
|
6月13日
62分 |
柴田安彦 |
- 国民健康保険について
国民皆保険を担保する国民健康保険制度であるが、払いたくて
も払えない国保税の重さに制度が揺らぎかねない状況にある。その改善策について伺う。
- 負担の重さをどうみるか
- 所得割の課税方法について
- 国庫負担と国の方針について
- 医療費削減対策について
- 原発に対する対応について
福島第一原子力発電所の事故は、原発の危険性を国民の前に事
実をもって明らかにした。一地方自治体としても、住民の安全確
保の立場から必要な対処・行動を起こすべきではないか。
- 福島原発事故の教訓と自治体の立場について
- 浜岡原発の停止と今後の対応について
- 今後の原発政策と住民の世論を把握し生かすことについて
- 市の節電対策と住民等への協力要請について
|
6月14日
72分 |
伊藤勝美 |
- 蒲郡市地域防災計画の総点検及び減災対策の強化について
- 液状化予想地域の見直し及び諸対策について
- 津波避難計画の総点検について
- 応急仮設住宅の諸対策について
- 民間福祉施設や避難所指定の公共施設への食糧等備蓄の分散化について
- 被災者支援システムの運用体制の確立について
- 緊急地震速報の受信体制の強化について
|
6月14日
48分 |
鈴木基夫 |
- 蒲郡市の防災について
- 企業に対する対応について
ア ハザードマップについて
イ 市内企業のBCPの把握状況について
ウ 7から9月の休日振り替え時の保育体制について
- 減災対策としての河川管理について
- 競艇場の施設改善について
- 収益見通しについて
- 震災が発生した際の対応について
ア 耐震強度について
イ 避難所としての機能を有するのか
ウ 工期の変更の有無について
- 改善後の人員配置について
|
6月14日
72分 |
松本昌成 |
- 防災対策について
- 蒲郡市における事業継続計画(BCP)の策定について
ア 事業継続計画(BCP)の取り組みについて
- ICT部門の業務継続計画(BCP)について
ア 検討状況について
イ 今後の取り組みについて
- 自治体クラウドについて
- 自治体クラウドの意義について
- 蒲郡市の取り組みについて
- 今後の方向性について
- コンビニを活用した住民サービスの向上について
- コンビニ収納について
ア 検討状況について
- イ 導入について
- コンビニ交付について
ア コンビニ交付の意義について
イ 導入の考えについて
|
6月14日
46分 |
伴 捷文 |
- 震災による津波対策について
- 防潮扉や樋門の開閉体制について
- 被害状況の予測について
- 新たな津波対策検討部会の設置について
- 選挙の投票区について
- 投票区の改正による効果と影響について
- 投票率向上策について
- 投票所の人員配置について
- 名鉄西尾・蒲郡線について
- 愛知県の支援の状況について
- 存続に向けた今後の対策について
|
6月14日
40分 |
喚田孝博 |
- 震災における企業活動及び市民生活への影響と対応策について
- 企業活動への影響と対応策について
ア 実態把握について
イ 対応策について
- 市民生活への影響と対応策について
ア 節電対策について
イ 休日保育への対応について
- 6次産業化の推進について
- 農水産業の総合的な産業化推進について
- 地産地消の推進について
|
6月14日
49分 |