質問者
|
要旨
|
録画
|
新実祥悟 |
- 生命の海科学館の現状について
- 利用者の動向について
ア 年間利用者数について
イ 利用者層について
- 運営について
ア 創造的事業について
イ ネットワークの構築について
ウ 利用料金について
- 将来的な位置づけについて
ア 「観光」という視点で
イ 「教育」という視点で
ウ 「科学」という視点で
- 競艇事業について
- 売り上げ状況について
ア 全国の売り上げ状況について
イ 東海4場の売り上げ状況について
ウ 本場の売り上げ状況について
- 船舶振興会等へ支出する交納付金について
ア 交納付金の種類について
イ 交納付金の金額について
ウ 交納付金の使われ方について
エ 交納付金の減額について
オ 共同交納付金減額要望について
- 名鉄西尾・蒲郡線支援について
ア 以前の運賃補助の状況について
イ 今後の運賃補助の可能性について
ウ 名鉄支援という視点での運賃補助について
|

9月6日
67分 |
大竹利信
|
- 市税等の徴収について
- 市税等の繰越額と収納率について
- 納税推進員について
- 愛知県東三河滞納整理機構について
- 収納率向上に向けての取り組みについて
- 災害時要援護者支援について
- 災害時要援護者の現在の取り組みについて
- 災害時要援護者支援の推進について
- 福祉避難所の現状について
- 今後、福祉避難所の取り組みについて
- 子宮頸がん等のワクチン接種について
- 子宮頸がん等のワクチン接種の現状について
- 受診率アップのための取り組みについて
- 平成23年7月に認証された新ワクチンについて
- 平成24年度以降の公費助成について
|

9月6日
40分 |
松本昌成 |
- 子育て支援について
- 子ども手当について
ア 改正内容について
イ 改正内容の周知について
- ほほえみプラン21後期計画について
ア 後期計画の推進状況について
イ 今後の推進予定について
- 学校図書館の充実について
- 学校図書館の現状について
- 小中学校図書館運営支援業務について
- 学校図書館支援員の配置について
|

9月6日
64分 |
鈴木基夫 |
- 形原西浦線の進捗状況について
- 現在の状況について
- 本年度の事業について
- 交差点の状況について
ア 交通事故の状況について
イ 交差点改良について
- 今後の事業予定について
ア 幡豆線への到達時期について
イ 西浦半島内への延伸について
ウ 完成時期について
- 第四次総合計画の重点施策プログラムについて
- 重点施策プログラムのテーマについて
ア 快適な交流基盤の充実について
(ア)各プログラムの該当施策について
(イ)働きかけ、スキーム意識改革、財源、行動力の点
(ウ)リーダーシップ(責任の所在)の点
イ 地域経済を築く新産業の育成について
(ア)各プログラムの該当施策について
(イ)働きかけ、スキーム意識改革、財源、行動力の点
(ウ)リーダーシップ(責任の所在)の点
ウ 広域協調の推進について
(ア)各プログラムの該当施策について
(イ)働きかけ、スキーム意識改革、財源、行動力の点
(ウ)リーダーシップ(責任の所在)の点
|

9月6日
43分 |
伊藤勝美 |
- 学校における防災・減災対策の見直し、強化について
- 学校施設内の減災対策について
- 防災教育の充実について
- 災害時の対応を定めた「危険発生時対処要領」について
- 防災業務の効率化を図る「消防防災GIS」の導入について
- 検討課題への対応について
- 導入時期について
- 災害情報の収集伝達体制の充実について
- アマチュア無線の利活用について
- 公共施設や福祉施設への通信機器の配備について
|

9月6日
43分 |
日恵野佳代 |
- 放射能汚染対策と防災の充実
- 東日本大震災で発生した放射能汚染がれきの処理を、蒲郡で受け入れるかどうかの判断と対応について
- 市内の放射線の測定について
- 原発災害の対策
ア 放射線が人体に与える影響や避難の基礎知識を市民に知らせることについて
イ ヨウ素剤の備蓄について
ウ 地域防災計画の見直しについて
- 市長は「三陸は歴史的にも津波が来ているのに、家が建っているほうがおかしい。蒲郡には東日本大震災のような津波は絶対あり得ない」と語ったと報道されました。被災者の気持ちを踏みにじり、蒲郡の津波対策をおろそかにするものです。発言の撤回と被災者への陳謝、津波対策・防災の充実を求めます。
ア 市長の発言について
イ ハザードマップの活用・・・標高10メートルのラインをどう生かすか。地域での取り組みについて
ウ 保育園、小中学校、公共施設、避難所の天井材、照明器具など非構造部材の耐震状況やガラスの飛散対策について
エ 太陽光発電と雤水利用タンクを避難所や市民の住宅に設置することについて
- 市民プールの建て直しについて
教育施設整備事業基金の積み立てに3億円を追加する提案が9月議会で出されました。市民プール建て直しに必要な8億円の頭金としてこれを活用して、プールを建て直すべきと考えます。
市民プールのない夏を過ごした子どもたちや市民の声をどう聞いているのでしょうか。
また、市長は「ラグーナや学校などのプールに行けばよい」という内容の発言を議会でされています。学校のプール使用の状況も伺います。
- 地域医療を支え市民の健康を守る
- 市民病院の現状について
ア 最悪の医師不足の状態を脱したものの、市民の命と健康を守るためには、さらなる充実が必要です。財政的な見通しを含め、改めて市民に現状を知らせ協力をお願いする取り組みが必要ではないでしょうか。
イ 産婦人科の医師が増えたと聞きます。出産の受け付け数など改善の見込みについて
ウ 看護専門外来の開始による効果について
- 医師確保対策
田原市は渥美病院の医師確保に奨学金制度を始めました。
ア 蒲郡市での実施の考え方について
イ 県の奨学金制度の大幅な拡充をすることについて
|

9月7日
74分 |
鈴木貴晶 |
- 産業振興事業について
- 蒲郡メヒカリの認定ピンチの今後の対策
- 蒲郡競艇について
- 蒲郡競艇場の電力
- 全面リニューアル
ア 競艇場のイメージアップ・地域に愛される施設
イ 観光業界との連携の進展
ウ 非開催日の施設の有効利用について
エ 太陽光発電は使用するのか否か
- 人口減尐問題について
- 出生率の向上
- 人口の流入・定住を促す施策
- 蒲郡を離れる方々のアンケート
|

9月7日
50分 |
牧野泰広 |
- 選挙経費について
- 選挙経費の詳細について
- 経費削減について
- 投票所の見直しについて
- 鳥獣被害防止対策について
- 行政主導の勉強会開催について
- 補助金について
- 本宿線整備について
- 上青山交差点以北の街路灯について
- 上青山交差点以南の街路樹について
|

9月7日
42分 |
来本健作 |
- 金原市長の通信簿
- 3期12年の総括について
- 市長マニフェスト検証について
- 蒲郡の未来について
|

9月7日
29分
|
柴田安彦 |
- 中部土地区画整理事業について
年間10億円の予算確保で一定の事業進捗が図られたが、事業計画との乖離は修復できていない。今後の事業の進め方について伺う。
- 事業計画との乖離をどう認識しているか
- 来年度以降の予算規模と事業進捗について
- 仮換地内に収まる家屋の補償について
- 東日本大震災の災害廃棄物受け入れについて
蒲郡市は、焼却処分について受け入れ可能と表明したことが報じられた。放射性物質の拡散を心配する声があり、その取り扱いについて伺う。
- 受け入れ表明の経緯と具体的な実施予定について
- 環境省の処理指針と必要な安全基準について
- 安全性の担保と受け入れの条件について
- 公開性と住民の理解を得ることについて
- 公共的団体との関係について
地方自治法は公共的団体に対し、市長に綜合調整のための指揮監督権を付与している。公共的団体との信頼関係を保ち、公共的な活動をとおして住民福祉向上に貢献していただくことが期待される。
- 医師会との裁判について
- 商工会議所への土地貸し付けについて
|

9月7日
74分 |
尾崎広道 |
- 福祉避難所について
- 東日本大震災において、福祉避難所の抱えた問題を蒲郡市はどう考えるのか
- 震災直後に福祉避難所と医療、行政との連絡方法(特に緊急時の連絡)について
- 第四次蒲郡市総合計画について
- 市街地整備について
- 低未利用地における整備について
- 駅前広場の整備について
- 河川・排水について
- 防災の啓発について
- ハザードマップの配布方法について
- 回覧板の配布率について
- ハザードマップの未配布世帯、事業所への配布について
- 防災ラジオの難聴対策について
|

9月7日
46分 |
竹内滋泰 |
- 防災、減災について
- 標高10メートルライン及び避難場所の標高の記載を追加したハザードマップについて(ホームページへの掲載等)
- 東三河地域防災研究協議会にてのハザードマップの進捗状況について
- 園児、児童、生徒が避難する蒲郡市指定の「津波避難ビル」の確保と安全性及び一般市民が一時的に避難する民間の高層ビルに津波避難ビルとしての指定の進捗状況について
- 電柱等に標高表示に関する進捗状況及び避難場所方向を示す矢印追加の要望について
- 家具転倒防止器具設置事業、ブロック塀等撤去事業補助金、防災行政ラジオ導入事業、防災設備資機材充実事業について
- 災害時生活用水井戸水提供の家の現状とその告知方法について
- 自主防災会について
ア 自主防災会の現状 (自主防災会「総代区」への新規加入が減っている、地域の絆が薄れてきている)と方向性について
イ 地域防災指導員の養成について
ウ 手づくりハザードマップの取り組みについて
- 学校防災教育について
ア 各教科での地震・津波防災に関する知識の取り組みについて
イ 学年別・教育目的別津波防災教育カリキュラムの取り組みについて
- 広域防災について
- 有害鳥獣対策について
- 鳥獣被害の実態と捕獲の状況について
- 蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会について
- 市としての今後の取り組みについて(近隣市町では有害鳥獣対策費補助金をだしているところがある。)
- 協働のまちづくりと伝統文化について
- 市が目指す協働のまちづくりについて
- 協働のまちづくりの現状について
- 蒲郡市協働のまちづくり条例について
- がまごおり協働まちづくり基金について
- 伝統文化を生かしたまちづくりについて
|

9月7日
78分 |
稲吉郭哲 |
- 蒲郡市民病院の医師増員について
- 現在の医師数の状況について
- 医師確保の施策について
- 修学資金貸与制度の創設について
- 環境省提示によるレアメタル再利用について
- この提示に対する基本的な考えについて
|

9月8日
41分 |
大場康議 |
- 蒲郡市小中学校適正規模・適正配置検討委員会について
- 各検討課題について
- 教育面、財政面、地域の特性を含む中での考え方について
- 中・長期的な考え方について
- 蒲郡競走場施設改善事業について
- 一般競争入札と落札額について
- 総合評価方式について
- 地元業者への仕事の発注について
- 立体駐車場の建設について
|

9月8日
70分 |
青山義明 |
- 人間ドック事業について
- なぜ赤字か
- 今後黒字にできるのか
- 事業の方向性について
- 市民病院の運営について
- DPC(診断群分類包括評価)入院医療費の計算方法移行に伴う運営について
- 地域医療連携準備課の役割について
- 児童クラブについて
- 小学校4年生の利用について
|

9月8日
54分 |
伴 捷文 |
- 明るく元気なまち蒲郡のまちづくりについて
- 商工農水等の蒲郡の経済産業の振興について
- オンパクと観光振興について
- 尐子高齢化と人口問題について
- 人口減尐の対策について
- 高齢者の諸問題対策について
|

9月8日
56分 |
広中昇平 |
- 蒲郡まつり花火大会の観光資源としての活用について
- 花火大会の日程について
- 有料桟敷席の設営について
- 桟敷席の販売等における観光協会との協力体制について
- 「穂の国連邦」について
- 連邦的広域連合という考え方について
- 今後、蒲郡市としての取り組み方について
|

9月8日
27分 |
鎌田篤司 |
- 蒲郡公民館の建替について
- 建設後、半世紀以上が経過し、蒲郡市内11館の中で建設年次が一番古く、老朽化も目立ち、平成16年度に実施をした耐震診断でも「要改修」と判定をされました。
早急な建替が必要だと考えるが、「蒲郡公民館の建替について」当局はどのように考えているのか。
- 蒲郡市障がい者歯科診療所の今後について
- 蒲郡市障がい者歯科診療所は、開院2年を経過した7月末現在で1日平均12.2人の治療をしており、診療台等が足りない程で、治療に必要な患者のニーズに十分に応えられない状況です。
今後の「障がい者歯科診療所について」の考えをお聞きします。
|

9月8日
35分 |