質問者
|
要旨
|
録画
|
新実祥悟 |
- 2020年東京オリンピック・パラリンピックへの対応について
- 競技の誘致について
- 合宿地として要請することについて
- 観光政策への反映について
- 公的サインの見直しについて
- 教員組合作成の2013蒲郡の教育白書をうけて
- 子どもたちは今について
- 学びの環境は今について
- 市予算と教育費について
|

12月4日
45分 |
柴田安彦 |
- 区画整理におけるセットバックの扱い等について
建築基準法では、敷地に面する道路の幅員が4m未満の場合、原則として中心線から2m以上後退して構造物を築造することを求めている。建ぺい率・容積率を算定する際、後退部分は敷地面積に含めることはできないため、一般的には土地評価が下がる。
区画整理地内におけるセットバックの取り扱いについて伺う。
- 現在施行中の土地区画整理事業における該当宅地について
ア 該当する従前地の存在について
イ 該当する換地の存在について
ウ 該当地の評価はどのようにしているか
- 土地区画整理事業施行条例では、宅地評価を「位置、地積、区画、土質、水利、利用状況、環境等を総合的に考慮して定める」としている。
ア 換地を定める際にセットバックについての評価を加味すべきではないか
イ 仮換地はすでに指定されており、換地面積の変更は難しい。
再評価のうえ差額を清算する手法で対処すべきではないか
ウ 清算の財源について
- 今後の区画整理事業施行と市の対応について
ア 中部土地区画整理事業の二項道路について
イ 市が指導する組合施行の区画整理について
- 東三河広域連合について
従来「広域連合でなければ効率化が図れないもの以外はやるべきではない」と答弁していた市が「介護保険の統合が役員会で確認されれば参加する意向だ」との立場に変化した。その根拠等について伺う。
- 広域連合設立準備室の作成した資料等について
ア 資料は広域連合設立を既成事実としているが、準備室は設立の判断材料を提供する組織ではないのか
イ 介護保険事業の保険者統合に関する試算について
ウ 介護認定審査会の設置に関する試算について
エ 本部事務局経費の試算について
- 東三河広域連合参加の判断について
|

12月4日
82分 |
広中昇平 |
- 有害鳥獣対策について
- アライグマ・ハクビシン・ヌートリアの生育状況、被害状況について
- 捕獲状況について
- 被害防止対策について
- 少子化対策について
- 蒲郡市の「婚活」支援について
ア 現在の「婚活」の状況について
イ 市としての「婚活」支援への取り組みについて
|

12月4日
43分 |
鈴木貴晶 |
- 市税等収納率向上について
- 納税可能な金融機関について
- 利便性の向上について
ア クレジットカードでの収納について
イ 電子納税について
ウ コンビニ収納の現状について
- 公園のあり方について
- 防災機能を備えた公園について
ア 現状について
イ 井戸水の利用について
- シニアの体力づくりに健康遊具を備えた公園について
ア 市民の声について
- 蒲郡市制60周年について
- 式典及び記念事業について
- 市民提案事業について
- 蒲郡まつりについて
|

12月4日
64分
|
- 青山義明
|
- 市民病院について
- 愛知県内の自治体病院のうち地方公営企業法一部適用から全部適用への経営形態変更状況について
ア 他の自治体病院の経営形態変更理由について
イ 全部適用変更時の医業収益に占める給与費の割合について
ウ 全部適用変更後の状況について
- (2)蒲郡市民病院改革プラン策定後について
ア 新たな計画策定に向けての進捗状況について
イ 計画策定時期について
- 医師会との協議事項について
- 休日・夜間診療について
ア 協議の進捗状況について
イ 今後の協議の予定について
|

12月5日
32分 |
伊藤勝美 |
- 名古屋法務局蒲郡証明サービスセンターの開設について
- 進捗状況について
- 今後の対応について
- 精神障がい者医療費助成制度の拡充について
- 本市の現状について
- 周辺市町の状況について
- 地域家族会からの要望について
- 来年度の方針について
- 福祉避難所の拡充について
- 本市の現状について
- 同避難所の対象者数と利用見込者数について
- 公共施設の活用について
- 民間支援の活用について
- 福祉避難所マニュアルについて
|

12月5日
38分
※マイク不具合により一部音声不良があります。深くお詫び申し上げます。
|
松本昌成 |
- 公共施設の更新問題について
- 公共施設白書の内容と活用について
- 公共施設見直し方針と再配置計画について
- 今後のスケジュールについて
- 推進体制について
- 食物アレルギー対応について
- 文部科学省の中間報告と対応について
- 学校と消防本部との連携強化について
- 子ども安心カード導入の考えについて
- 動物愛護について
- 蒲郡市の年間の犬・猫殺処分数の現状について
- 動物愛護法改正の概要について
- 動物愛護の意識向上のための取り組みについて
- 飼い主不明猫の避妊・去勢手術助成について
- 生命の尊さや愛情に関する教育について
|

12月5日
65分
※マイク不具合により一部音声不良があります。深くお詫び申し上げます。
|
日恵野佳代 |
- 市民プールの代替策と建て直しの検討について
- 利用状況について
この夏、市民プールの代替として、中央小のプールを小中学生が利用できるようにしました。またラグーナのプールを400円で利用できる券を1枚、配りました。利用状況とその分析、市民の満足度について、どうみているのか伺います。
- 若い世代が住みたくなるプールの対応を
保育園や幼稚園の子どもを、代替策の対象としなかったのはなぜでしょうか。市長は6月議会で小学校のプールに入れるには「問題がいろいろある」からと答弁しました。具体的な内容と、解決策について伺います。また中央小のプールに遊びにきていた市外の子どもを追い出しました。市長の「若い世代が住みたくなるまちづくり」に逆行するのではないでしょうか。市長の見解を伺います。
- 改善について
来年度からは、中央小は市内の小中学生に限定した利用を改めるべきと考えます。またラグーナのプール利用券については、枚数を増やし親子で利用できるようにすべきです。市長のお考えを伺います。
- 市民の声を聞き、市民プールの建て直しを
市民プールの一番の利用者である小中学生や保育園、幼稚園の保護者のところに出向いて、直接、声を聞き、市民プールの建て直し検討委員会をつくるべきと考えます。市長の見解を伺います。
- 公共施設の今後のあり方について
- 市民の声をよく聞いて公共施設の対策を
市内の公共施設が老朽化し、大規模な改修や建て替えなどが必要となっています。
先日、職員向けに行われた研修会では、「財政が厳しい、人口が減っていく、今までと同じサービスはできないと、はっきり市民に言うべき」と蒲郡市の公共施設を半分に減らす試算が示されました。
12月議会の補正予算には、公共施設マネジメント推進事業委託料として2,187万円が計上されています。
公共施設の現状は、市民の実際の暮らしから見て、どうなのか、市民、利用者の声を取り組みの最初から最後まで汲みつくすことが不可欠です。市民がまちの主人公です。
埼玉県の鶴ヶ島市は、小学校の敷地に公民館を建てる案を、地元住民と15回も話し合いを重ねて作ったと、NHKで特集がありました。
蒲郡市でも、市民と共にくりかえし公共施設のあり方を考え、市民サービスが向上する取り組みにすべきと考えます。市長の見解を伺います。
- 日々のこまめな点検と早めの修繕や改築を
市はこれまで、図書館や博物館の改築、建て直しを計画しましたが、先送りをしてきました。保育園や学校、市民プール、体育館、市民会館など、大規模修繕が必要な施設にも、十分、対応してきませんでした。修繕費の確保が不十分なこと、技術系をはじめ全体に職員の不足で管理が行き届かないことがあります。さきほどの鶴ヶ島市は、「公共施設修繕白書」をつくり、職員が自主修繕しています。蒲郡市でも、職員による修繕が行われている部署もありますが、全体のものになっていません。情報を共有し、活用できるようにすべきではないでしょうか。また、職員の充実、修繕費の確保について、お考えを伺います。
- 地域の建設業者の育成を
維持管理や保守、改修、更新を現場でになう地域の建設業者、技能者の育成が重要です。業務の中長期にわたる安定的な発注が、地域の建設業の経営を安定させ、技能者の雇用の維持と技術力の確保、向上につながるのではないでしょうか。市長の見解を伺います。
- 巡回バスなどの早急な実施で、だれでも安心してお出かけできるまちを
- 市のアンケートやつどいについて
地域公共交通会議によるアンケートやつどいが行われました。アンケートは、電車やバスを利用していない人が回答者の9割。つどいの参加者は7会場で80人しかおらず、公共交通を利用していない参加者の方が多いものでした。困っている人の意見に耳を傾けるべきと、これまでも指摘してきました。
アンケートやつどいの結果を市はどうみているのか。また地域公共交通会議の委員からは、どのような意見が出されたのか伺います。
- 困っている市民が利用しやすい対策を
市は鉄道と路線バスで市内の75%がカバーされているとし、交通空白地の対応に限定しようとしています。市が地域公共交通の検討を委託したコンサルタント業者が提案する対策は、地元協議組織のモデル地域を定め、路線バスの停留所までの乗り合いタクシーを走らせるというものです。
今、困っている市民が利用しやすいと市は考えているのでしょうか。老人クラブや障がい者の集まり、市民病院のバス停で、市民の声を改めて聞くべきと考えます。市長の見解を伺います。
|

12月5日
80分 |
鎌田篤司 |
- 公共施設と統合・廃止について
- 検討経過と今後の取り組みは
- 公共施設の統合・廃止に対する考え方は
- 定住促進策について
- 今年度の取り組みは
- 宣伝活動後の反応は
- 定住促進についての今後の取り組みは
- 春日浦分譲地の販売促進について
- 現在までの取り組みと状況は
- 今後の方針は
- 災害時における救護所について
- 現況とその取り組みは
- 救護所の今後の考え方は
- いきいき市民健康づくり事業について
- 健康大学糖尿病予防学部(通学コース・通信コース)は
- 次年度(健康大学以外の)新規事業は
- 予防接種事業について
- 県内における乳幼児の予防接種広域化の動きと本市の対応は
- 人間ドック事業について
- 蒲郡市医師会との人間ドック事業廃止協議の状況は
- 蒲郡市民病院の人間ドック事業の開設は
|

12月5日
72分
|
尾崎広道 |
- 名鉄西尾・蒲郡線利用促進について
- レンタサイクルについて
- エコモビリティライフについて
- 避難施設兼広域避難場所への物資等のサポートについて
- 愛知県立蒲郡東高校への物資、緊急車両等の進入路について
- 消防活動について
- 本署移動による蒲郡市西部地区の活動について
- 蒲郡市西部地区の安全・安心を委ねる西部出張所について
|

12月5日
41分
※マイク不具合により一部音声不良があります。深くお詫び申し上げます。
|
喚田孝博 |
- 防災対策について
- 耐震化の促進について
- 改正耐震改修促進法による建築物の耐震化について
- 地域ごとの防災マップについて
- まちづくり協議会の導入について
- 地域自治推進の現状と課題について
- 蒲郡版まちづくり協議会の導入について
- 外国人被保険者の海外療養費不正受給対策について
- 海外療養費制度のしくみと申請手続きについて
- 制度上の問題について
- 本市での不正受給対策について
|

12月6日
75分 |
鈴木基夫 |
- 蒲郡港のポートセールスについて
- 現状について
- 支援制度の拡充について
- 周辺整備について
- 蒲郡市ヘルスケア計画と市民病院の関連について
- 企業との連携について
- 病院の差別化について
- 医療収益向上のための取り組みについて
|

12月6日
39分 |
竹内滋泰 |
- 有害鳥獣対策について
- 蒲郡市の有害鳥獣被害状況について
ア 被害面積と被害額及び地域別による被害状況について
イ 有害鳥獣種類別の捕獲状況について
ウ 鳥獣被害防止総合対策交付金(国の補助)の活用状況について
エ 平成24年度緊急支援補助金制度の活用状況について
オ 平成25年度新しい補助金制度の活用状況について
カ 鳥獣害防止ハンドブックの活用状況について
キ 農林水産課内での鳥獣被害防止対策部署の現状について
- 今後の取り組みについて
- 蒲郡競艇事業について
- ボートレース蒲郡の施設改善工事について
ア 施設改善工事の進捗状況と今後の工事の見通しについて
イ 施設改善工事の総事業費とその詳細金額及び執行状況について
ウ 附帯工事の内容と期間及び予定事業費について
エ 新スタンドのコンセプトについて
- リニューアルオープン後の取り組みについて
ア 売上目標・目標集客人数及び特別競走等イベントの企画について
イ 売上日本一を目指すと共に、ボートレースをやらない人も
気軽に入れる施設にするための取り組みについて
- 公営企業会計への移行の状況について
|

12月6日
89分 |
牧野泰広 |
- 国道23号蒲郡バイパス開通に伴う周辺事情について
- 市街地への交通量緩和策について
ア 国道1号に流す方策について
イ 都市計画道路蒲郡環状線の進捗状況と今後について
- オレンジロードの交通量増に伴う安全確保について
ア 街路樹の剪定について
イ 通学路付近のガードレール設置について
ウ スピード超過になりにくくする方策について
- 北の玄関口にふさわしい景観について
ア 蒲郡市空き家等適正管理条例について
- 名鉄西尾・蒲郡線について
- 現在までの利用状況について
- 名鉄西尾・蒲郡線対策協議会総会について
- 県補助金について
|

12月6日
42分 |
稲吉郭哲 |
- 体育施設について
- 体育施設の内容と利用実態について
- 運動広場の内容と数について
- 運動広場の利用状況について
- 運動広場に対する市の考えについて
- 学校生活における児童・生徒の安全教育について
- 登下校について
- 交通指導員の現状と増員について
- 校内設備の安全性について
- 企業用地開発・企業誘致について
- これまでの経緯について
- 用地開発の完成後について
- 最終目標について
|

12月6日
82分 |