録画欄にアイコンのあるものが放映中の録画中継です。
アイコンをクリックしてご覧ください
お使いのインターネット接続環境によっては、ご覧いただけない場合があります
一般質問通告書
質問者
|
要旨
|
録画
|
鈴木貴晶 |
- 学校教育について
- 子供たちのスマートフォンの使用について
ア ネットいじめ対策について
- 現在の状況及び今後の方向性について
ア 全国学力・学習状況調査の結果について
イ 少人数学級、二学期制について
ウ 学校週6日制について
エ 小学校教科担任制について
オ 小中連携教育の取り組みについて
カ 小中一貫教育・一貫校について
- クリーンセンターについて
- ゴミの減量への取り組みについて
ア クリーンセンターに持ち込まれるモノの再利用について
イ 市役所及び指定管理者による再利用について
ウ リサイクル業者の活用による歳入確保について
- 指定ゴミ袋への有料広告について
ア 特定業者への呼び掛けについて
- 現場の声について
ア 自動販売機の設置による歳入確保について
イ 持ち込まれる外国硬貨の取り扱いについて
|

9月3日
90分
|
日恵野佳代
|
-
若い世帯の定住化へ、空き家・空き店舗を生かし地域の活性化を
若い世帯の定住化として住まいへの支援をするまちが増えています。一方で空き家が増えていることが心配されています。若い世帯が安く住めるよう、空き家の活用をすすめれば、地域の活性化につながります。
-
現状について
ア 空き家・空き店舗率と空き家・空き店舗の実態調査について
イ 若い世帯の住まいの状況や意識について
-
早急な対応について
ア 空き家バンクの設置について
イ 空き家対策窓口の設置について
ウ 若い世帯に家賃補助や購入・改修費(リフォーム、リノベーション)支援で定住化を進めることについて
-
空き家の予防策について
ア 早期発見、相談体制
-
東三河広域連合について地域懇談会・広域連合住民説明会が始まりました。
-
市民から出された声について
ア 東三河広域連合について、「よくわからない」、「説明時間が不十分だ」、「市長は選挙の公約にも掲げていないのに、なぜ急ぐのか」など疑問や意見が出されています。こうした声についてどう応えるのでしょうか。
イ これまでの地域懇談会の1時間30分の中に東三河広域連合まで含めており、他の市町と比べ、時間が短すぎます。東三河広域連合だけの説明会を開くべきではないでしょうか。
-
広域連合になった場合、危惧されるいくつかの点について
ア 「窓口が市に残るから、今までと変わらない」は本当でしょうか。
イ 「今後、対象事業拡大」でも、市内での市民サービスは低下しないと約束できるのでしょうか。
-
介護される人もする人も笑顔になれるまちづくりについて
-
文教委員会で視察した砂川市立病院では、市立病院、開業医、家族、施設、ボランティア、地域などみんなで認知症の人を支えるまちづくりをしています。本市の取り組みについて伺います。
ア 患者の把握、相談、受け入れや支援体制について
イ 介護者の支援について
-
医療介護総合推進法について
ア 介護保険の要支援1・2の人のヘルパーとデイサービスの利用を介護保険からはずすことへの影響について
イ 介護サービス利用料の引き上げ、特養ホーム入所制限、病院のベッド数の削減などが市民に及ぼす影響について
ウ 市民サービスが低下しないよう、市はどう取り組むか。
-
路線バスの改善、乗り合いバス・タクシーなど公共交通の充実について
-
地域公共交通整備はまちづくりの土台との認識で対策を
ア 蒲郡市地域バス協議会での検討について
イ 形原地区でのモデル運行の話し合いについて
ウ 市内全域での市民の足確保に市が責任を持って取り組む公共交通政策について
|

9月3日
90分
|
柴田安彦
|
-
蒲郡海洋開発株式会社への対応について
株式会社ラグーナテンボスに3事業を譲渡後、蒲郡海洋開発株式会社はマリーナと未利用地開発を主要事業にするという。県が未利用地を購入するとの報道もあるなか、この間の経緯と今後の対応について伺う。
-
2月17日に交わされた基本合意書について
ア 6月26日におこなった情報公開請求では、部分公開とされた。
株式会社ラグーナテンボスによる運営が行われる現時点で明らかにできる部分があるか
イ 非公開条項の中に、公共団体が更なる負担を負うものが含まれる可能性があるか
ウ 第2条第1項3号、第4条、第9条について
-
蒲郡海洋開発株式会社の経営と今後の見通しについて
ア 株式会社ラグーナテンボスに譲渡した資産と負債、その価格について
イ 借入金の返済について
ウ 未利用地の開発等について
エ マリーナ事業について
オ 会社の継続性と将来について
-
水道事業について
猛暑の続いた今夏であったが、水道の受水量は特に突出した日もなく、安定した運営が続いている。県との契約水量も少しずつ減らし、予定していた水道料金の値上げも回避してきた。以下の点について伺う。
-
将来の水需要予測と設楽ダムについて
ア 蒲郡市の水需要予測をどうみるか
イ 水道水源確保を、設楽ダム建設の理由にすべきではないのではないか
-
新しいピークカットの手法について
ア 今夏の日最大受水量とピークカット目標について
イ 県の旧浄水池を譲り受けることについて
ウ ピークカット目標の設定方法と水位コントロール手法について
エ 緊急遮断弁の配置と配水池の構造について
オ 新たな水位コントロールの提案について
|

9月3日
88分
|
稲吉郭哲 |
- 同報系防災行政無線について
- 現在の設置状況について
- カバーエリアについて
- 難聴地域対策について
- 高齢者等の要配慮者への対応について
- 西部防災センターについて
- 現状について
- 周知について
- 今後の活用について
- 防災目的以外の活用の可能性について
- 市民病院の経営安定化について
- 繰入金について
ア 算定根拠と他の公立病院との比較について
イ 救急医療の確保に対する繰入金について
ウ 今後の見込みについて
- 経常収支の改善に向けての経費削減の取り組みについて
- 医師の確保について
ア 研修医について
(ア)ここ5年間の研修医の実績について
(イ)近隣の公立病院の実績について
(ウ)待遇改善について
イ 産婦人科医の確保について
ウ これからの医師確保の方策について
- ヘルスケア計画における関わりについて
|

9月4日
63分 |
松本昌成 |
- 地域包括ケアシステムの構築について
- 第6期介護保険事業計画の取り組みについて
- 在宅サービス、施設サービスの課題について
- 地域支援事業の充実について
ア 在宅医療・介護連携の推進について
イ 認知症対策の推進について
ウ 地域ケア会議の推進について
エ 生活支援サービスの充実について
- 介護予防・日常生活支援総合事業について
- 地域包括支援センターの機能強化について
- 子ども・子育て支援新制度について
- 蒲郡市の取り組み状況について
- 子ども・子育て支援事業計画における量の見込みについて
- 今後の課題について
- 学校図書館の充実について
- 学校図書館の現状について
- 学校図書館支援の状況について
- 学校図書館法改正への対応について
ア 学校司書の配置の重要性について
イ 県内の配置状況について
ウ 法改正への対応について
|

9月4日
86分 |
尾崎広道 |
- 蒲郡市職員等のパワーハラスメントについて
- 状況と把握について
- パワーハラスメント教育について
- 土砂災害について
- 急傾斜地崩壊危険区域について
- 避難勧告と避難指示等について
- 土砂災害特別警戒区域及び同警戒区域での対策について
- 土石流警戒区域及びその影響ある範囲の方々への周知について
- 土石流、急傾斜地の崩壊及び地すべり等に対する避難等呼びかけの方法について
|

9月4日
52分 |
喚田孝博 |
- 歯と口の健康づくりについて
- 本市における歯と口の健康づくりに関する諸事業について
- 医科歯科連携について
- 障がい者歯科診療所の活用について
- 障がい者の就労支援について
- 障がい者の就労状況について
- 就労支援の取り組みについて
|

9月4日
58分 |
牧野泰広 |
- 熱中症対策について
- 現状について
- 熱中症指標計の活用について
- 企業との連携について
- がんの早期発見と受診率向上について
- ワンコインがん検診の受診状況について
- 受診率向上に向けた取り組みについて
- 中学生を対象にしたピロリ菌検査の実施について
ア 概算費用について
イ 考えられる課題について
ウ 実施に対する市の考えは
|

9月4日
41分 |
竹内滋泰 |
- 有害鳥獣対策について
- 蒲郡市の有害鳥獣被害状況について
ア 平成25年度の被害面積と被害額及び地域別による被害状況について
イ 平成25年度と平成26年度現在までの有害鳥獣種類別、捕獲状況について
ウ 箱ワナの台数と管理状況について
エ 電気柵等の現況について
オ 市単独の補助金制度の見直しについて
カ 鳥獣害防止対策ハンドブックの活用状況について
キ 鳥獣被害防止対策部署の強化について
- 今後の取り組みについて
- 東三河広域連合について
- 平成26年4月23日東三河広域連合(仮称)設立に向けた合意書を取り交わした以降の状況について
- 平成26年度地域懇談会・広域連合住民説明会の状況について
- 組織について
- 設立後の共同処理事務について
- 設立の時期について
|

9月5日
86分
|
青山義明 |
- 国道247号中央バイパスについて
- 緊急車両の通行について
- 水竹町一反田交差点の右折車両の渋滞緩和について
- 交差点改良工事の進捗状況について
- 市道中央本町竹谷宮前1号線交差点工事について
- 国道247号中央バイパス開通時期について
- 企業誘致について
- 柏原町堀切地区の現状について
- 相楽町民成地区の企業用地の現状について
- 市独自の企業用地造成について
- シティセールスについて
- フルマラソン大会開催について
- 2015国土交通大臣杯パワーボートレース日本グランプリ in 蒲郡(仮称)開催に向けて
|

9月5日
56分 |
大竹利信 |
- 「体重測定100日チャレンジ!めざせ1万人!」について
- 事業の目的と概要について
- 市民への周知方法について
- 100日チャレンジのための応援策について
- 事業の結果、評価及び分析等の活用について
- 観光振興について
- 観光客の現状について
- 観光客誘致のための取り組みについて
- 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会における「ホストシティ・タウン構想」について
|

9月5日
40分 |
伊藤勝美 |
- 蒲郡市地域防災計画の拡充について
- 県防災会議地震部会が発表した「東海・東南海・南海地震等被害予測調査結果」のハザードの予測、被害予測について
ア 本市として、どのように分析し、計画に反映するのか
イ 留意事項の中で、「全体の地震規模等については、現在内閣府にて検討中である。」とあるが、その結果について
ウ 同調査結果を受けて、本市における地震・津波避難・水防の各種災害対策計画及び資料編の見直しと更新時期について
エ 風水害等災害対策計画及び資料編の見直しと更新時期について
- 市のホームページに掲載されているデータは平成25年度修正となっているが、資料編にいたっては平成23年度から未更新である。各最新情報の一元化・共有化について
|

9月5日
28分
|
伴捷文 |
- 蒲郡市の人口問題について
- 人口減対策について
- 定住促進プロジェクトチームについて
- 人口に見合った公共施設等の適正配置について
- 蒲郡市の産業経済について
- 市が目指す産業経済のビジョンについて
- 新産業の創出について
- 国の施策である地域再生制度との関連について
- 産業経済の支援や創業経営の支援について
|

9月5日
38分 |

WMV形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)