録画欄にアイコンのあるものが放映中の録画中継です。
アイコンをクリックしてご覧ください
お使いのインターネット接続環境によっては、ご覧いただけない場合があります
一般質問通告書
質問者
|
要旨
|
録画
|
蒲郡自由クラブ
代表
伴捷文
|
- 1 平成27年度予算大綱について
- 堅実な行財政運営について
ア 行財政改革の推進について
イ 財源の確保について
ウ 市債残高10%の削減について
- 安心してお産・子育てのできる町づくりについて
ア 里帰り出産可能な体制づくりについて
イ 子ども・子育て支援新制度について
ウ 学校給食の調理業務について
- 働く場の確保・産業の振興について
ア 企業誘致促進事業について
イ ラグーナ蒲郡地区まちづくり協議会について
ウ 産業の振興について
エ 蒲郡市ヘルスケア計画について
オ 農業・水産業振興について
カ 観光の振興について
キ 都市基盤の整備について
(ア)幹線道路について
(イ)-11m岸壁について
- 病院の安定経営・住みやすい町づくりについて
ア 市民病院の安定経営について
(ア)地域包括ケア病棟の配置について
(イ)医師看護師確保について
イ 国民健康保険について
ウ 公共交通について
(ア)名鉄西尾・蒲郡線の存続について
(イ)路線バス、支線バス等について
エ 地震防災・気象災害への対策の充実について
オ 市民体育センター建設構想の検討について
- モーターボート競走事業について
ア SGボートレースメモリアルの開催について
|

3月2日
90分 |
公明党
蒲郡市議団
代表
大竹利信
|
- 平成27年度予算大綱について
- 堅実な行財政運営について
ア コンビニ収納、クレジット収納について
イ 社会保障・税番号制度システム整備事業について
- 安心してお産・子育てのできる町づくりについて
ア 特別支援教育推進事業について
イ 学校給食調理業務等委託事業について
- 働く場の確保・産業の振興について
ア 相楽地区集落排水事業について
イ 道路ストック総点検事業について
- 病院の安定経営・住みやすい町づくりについて
ア 体重管理で健康づくり事業について
イ がん検診受診率向上事業について
ウ 第6期介護保険事業計画・高齢者福祉計画について
エ 民間木造住宅段階的耐震改修事業について
オ 防災拠点耐震診断事業について
|

3月2日
90分 |
日恵野佳代
|
- 市長の予算大綱説明について
- 消費税などの増税と物価高が、市民の暮らしと地域経済を直撃しています。さらに福祉・介護・医療への国庫負担の削減が、現場の人手不足、「介護難民」、「医療崩壊」を深刻化させ、保険料の引き上げなど負担が増えています。
ア こうした国の施策による市民生活への影響について、市長の見解を伺います。
イ 予算大綱説明は、市民の暮らしよりも、ラグーナ支援が突出しています。ラグーナ運営の10年の間に、市内の景気は良くなったのでしょうか。市内の中小零細業者の実態について伺います。
ウ ラグーナへのさらなる支援は、外からの大企業「呼び込み」に頼る地域振興策の失敗を続けるものです。ラグーナへの大盤振る舞いが市の財政を圧迫し、市民の暮らしや福祉、市内の中小企業や農水産業のための施策が犠牲にされています。ラグーナ支援が蒲郡の活性化になるという具体的な事例を、お示し下さい。
エ 地域でがんばっている中小零細事業者や農業を支援し、地元が潤い、雇用が増える経済対策をとってこそ、若者を始めとする定住の拡大につながり、市の発展につながります。市長の見解を伺います。
- 市内経済の活性化について
- 蒲郡市の小企業振興条例の制定について
ア 国の「小規模企業振興基本法」および県の「中小企業振興基本条例」について
イ 蒲郡市の取り組みについて
- 住宅リフォーム助成事業の再開と商店リニューアル助成制度の創設について
- 年をとっても安心して暮らせるまちづくりについて
- 介護保険計画と高齢者福祉計画について
ア アンケートから、市民の願いをどうくみ取ったのか
イ 地域包括ケアシステムについて
「自分のことは極力自分でする覚悟を自覚する「自助」を基本」のシステムについて
ウ 要支援1・2の人を介護保険から外すことについて
エ 特別養護老人ホームへの入居について
オ 保険料、利用料の負担増について
カ 給食の回数増加について
キ 経済的支援の具体策について
ク 市民への情報提供について
- 子育て世帯を応援するまちづくりについて
- すべての子どもが笑顔でくらせる蒲郡を
ア 全国の人口が増えた町では住環境の整備、子育て支援等の取り組みが進められ、若い世代が増え、出生率が高まっていると国で報告されています。子育て世帯に、他市より魅力的と判断されるために、どのようなまちづくりを目指すのか、伺います。
イ 子どもの貧困対策法と蒲郡の現状について
ウ 無料塾の設置をしてはどうか
エ 市民プールの建て直しについて
オ 給付制奨学金の創設について
|

3月2日
90分 |
尾崎広道 |
- 選挙投票所について
- 投票所の経費等について
- 投票所のありかた等について
- ボートレース蒲郡について
- 観客席について
- 施設等について
- ファンからの苦情、意見について
- 農林水産まつりについて
- 目的等について
- 開催内容の検討について
- 市の魚について
|

3月2日
64分 |
柴田安彦 |
- 1 2015年度予算大綱について
大綱では「社会の流れに遅れることなく、常に変化していくことが大切」とし、東三河広域連合の発足をとらえて「新たな時代に対応できる持続可能な地域づくりを進める」と述べている。以下の点について伺う。
- 堅実な行財政運営について
ア 人口規模にあった財政規模について
イ 市債の活用と今後の見通しについて
ウ 財政調整基金の活用について
- 産業振興について
ア ラグーナ蒲郡の運営支援とまちづくり協議会について
イ ヘルスケア計画について
- 病院の安定経営と住みやすい町づくりについて
ア 市民病院の位置づけと安定経営について
イ HPV検査導入とワクチン接種調査について
- 新年度予算の評価について
|

3月3日
85分
|
青山義明 |
- 企業誘致について
- 柏原町堀切地区企業用地の進捗状況について
- 遊休地への企業誘致について
- 市街化調整区域での立地規制緩和について
- フルマラソン大会について
- 現在の調査研究の進捗状況について
|

3月3日
36分
|
稲吉郭哲 |
- 病院事業の経営改善について
- 地方公営企業法の全部適用を実施している近隣の状況について
- 全部適用による弾力的運用について
- 実施の可能性について
- そのスケジュールについて
- 中期計画について
|

3月3日
35分
|
大場康議 |
- 幹線道路整備事業の進捗について
- 国道247号中央バイパス全線開通と四車線化の見通しについて
- 都市計画道路蒲郡環状線の進捗状況について
- 大塚金野線及び豊岡大塚線の今後の見通しについて
- 市道三谷池田曲り田1号線の今後の見通しについて
- 定住促進施策について
- 用途制限のかかる第1種低層住宅専用地域について
- 春日浦住宅販売促進について
- 国道247号中央バイパス沿線上の市街化調整区域の今後について
- 公共交通の課題について
- 名鉄西尾・蒲郡線存続について
- 交通空白地域について
- 高齢者の足確保事業の取り組みについて
|

3月3日
67分
|
鈴木貴晶 |
- 蒲郡の“MIRAI”について
- やさしいまちづくりへの無電柱化の取り組みについて
ア 市内公道における電線類の地中化率について
イ 無電柱化についてのデメリット及びメリットについて
ウ 無電柱化への今後の計画について
- オートキャンプ場の整備について
ア 近隣の状況について
イ 近年の市場動向について
ウ 整備することによる可能性について
- 水素社会に向けて
ア 水素ステーションの整備と燃料電池自動車FCVの普及促進に向けた取り組みについて
(ア)国、県の整備・配置目標について
(イ)水素ステーションの設置支援について
(ウ)燃料電池車の公用車導入について
|

3月4日
65分
|
松本昌成 |
- 地方創生に向けた取り組みについて
- 国が示した「長期ビジョン」、「総合戦略」について
- 地域住民生活等緊急支援のための交付金について
- 「地方版総合戦略」策定の方向性について
- 「総合計画」との整合性について
- 地方公会計新基準について
- 地方公会計マニュアルの概要について
- 地方公会計の整備の今後の対応について
- 「固定資産台帳の整備」と「複式簿記の導入」について
- 地方公会計の推進に貢献する人材の育成・教育について
- 固定資産台帳整備の有効な庁内体制整備について
- 納税者、市民のための公会計改革について
- 学校図書館運営支援事業について
- これまでの支援について
- 新年度の支援事業について
|

3月4日
59分
|
竹内滋泰 |
- 一般廃棄物の処理に係る施策について
- 蒲郡市ごみ処理基本計画について
ア 計画策定の背景と目的について
イ ごみ減量目標について
ウ 廃棄物の削減に向けた市民・事業者・行政の役割について
エ 中間処理施設及び最終処分場の状況について
- ごみの分別区分について
ア プラスチック製容器包装の分別の現状について
イ 資源物の分別の現状について
ウ 分別区分の周知・啓発について
- 資源物の持ち去り防止策について
ア 持ち去り禁止の条例化の効果について
イ パトロールの効果について
ウ 不法投棄について
エ クリーンサポーターの役割について
- 東三河ごみ焼却施設広域化計画の進捗状況について
- 空き家等適正管理条例について
- 条例制定の背景と目的について
- 空き家等の現状について
- 今後の取り組みについて
|

3月4日
65分
|

WMV形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)