質問者
|
要旨
|
録画
|
鎌田篤司
|
- モーターボート競走事業について
- 今年度及び次年度の売り上げ動向と今後の展望について
- 収益確保と繰り出し金について
- 外向発売所の増改築と売り上げ予想について
- 今年度のSGレースの売り上げと次年度のグレードレースについて
- ボートレースのイメージアップとファンサービスについて
- 今後のボートレースの魅力について
- 竹島水族館について
- 今年度の入場者数の実績について
- 天井パネルの落下事故について
- 次年度以降の取り組みについて
|
12月7日
65分
|
青山義明
|
-
平成29年度予算編成について
-
予算編成に対する基本的な考えについて
-
歳入予算の見通しについて
-
歳出予算について
-
新規事業と重点施策について
-
堅実な行財政運営について
-
公共施設マネジメントについて
ア 空き家や空き店舗の利用について
イ 小中学校の統廃合について
-
産業の振興・働く場所の確保について
-
クルーズ船招致のプロジェクトチーム設置について
-
セーリングワールドカップ等招致と開催事業のプロジェクトチーム設置について
-
ヘルスケア産業の推進について
-
蒲郡駅から竹島までの導線整備について
-
安全で住みやすい、魅力あるまちづくりについて
-
インフラ整備について
ア 国道23号蒲郡バイパスについて
イ 国道247号中央バイパスについて
ウ 大塚金野線について
エ 国道473号について
オ 蒲郡港マイナス11m岸壁について
-
農業集落排水について
-
フルマラソン大会の計画策定について
|
12月7日
54分 |
柴田安彦 |
-
- 観光地域振興助成金について
9月の決算審査特別委員会で本助成金について、活用状況や事務手続き等について問題点のあることを指摘した。その後の調査状況と制度の見直しについて伺う。
- 助成制度の目的と助成額算定根拠について
- 過去の助成額と実績について
- 9月議会後の調査等について
- 制度のあり方について見直しが必要ではないか
- 市内の墓地について
埋葬法施行細則により、墓地の経営は地方公共団体、宗教法人、公益法人に制限されている。社会環境の変化や市民の希望に応えるため、設置や管理のあり方について見直しが必要ではないか。
- 墓地の現状について
- 管理の状況について
- 社会環境の変化等による影響と市の果たす役割について
- 合葬式墓地と市営霊園の設置について
- ボートレース場の都市ガス契約について
新スタンド竣工に合わせ、市は冷暖房熱源としての都市ガスを導入した。その契約先は価格の優位性で選定したとしてきたが、直近1年間の使用量で試算すると異なる結果となる。選定の手法について再検証したい。また、今後の契約について伺う。
- 価格優位性の根拠について
- 現在の契約メニューと実績について
- 来年4月からのガス自由化と今後の契約について
|

12月7日
87分
|
竹内滋泰 |
- 有害鳥獣被害防止対策について
- 蒲郡市の有害鳥獣被害状況について
ア 平成27年度の被害状況について
イ 平成27年度と平成28年度現在までの有害鳥獣種類別捕獲状況について
ウ ワイヤーメッシュ柵(イノシシ・シカ等被害防護柵)の設置状況について
- 東三河の有害鳥獣被害状況について
ア 被害状況について
イ 有害鳥獣種類別捕獲状況について
ウ 主な取り組みについて
- 蒲郡市の今後の取り組みについて
ア 地域を囲むワイヤーメッシュ柵と効果について
イ 捕獲強化策について
ウ 市単独の補助金制度について
エ 蒲郡市鳥獣被害防止対策協議会の役割とその強化について
- 介護保険の統合について
- 実施体制について
- 事務分担の基本的な考え方について
ア 保険料賦課事務について
イ 保険料徴収事務について
ウ 介護保険給付事務について
エ 介護認定事務について
オ 介護保険事業所(地域密着型事業所を含む)の指定等事務について
- 地域支援事業の実施方針について
ア 統一的な実施基準を定め全市町村で実施する事業について
イ 地域の特性を考慮して全市町村で実施する事業について
ウ モデル事業として実施する事業について
エ 実施体制が整った段階で実施する事業について
- 介護保険統合に向けてのスケジュールと課題について
|
12月7日
82分 |
日恵野佳代 |
- すべての子どもがしあわせに暮らせる蒲郡について
- 子どもの虐待・貧困の市内の実態について
ア 市内で子どもの虐待が続いている家庭が年間20~30件ある。また、子どもの貧困率が16.3%と高まっている。市内の実態及び子どもの虐待・貧困に対する市長の認識を伺う。
- 早急な対応について
ア 虐待を受けている子どもへの支援について
イ 子ども食堂、学校での朝食提供、フードバンクの運営といった食事支援について
ウ 無料塾を児童クラブ、児童館、公民館の部屋で開く学習支援について
エ 就学援助において支援内容の拡充、申し込みの改善、入学準備金を前倒し支給することについて
オ 中学生、高校生が誰でも利用できる居場所として児童館や公民館を夜9時まで開き、学習室の確保や憩いの場とする居場所づくりについて
- 子どもの貧困をなくす計画について
ア 国は「子供の貧困対策に関する大綱」を定めた。その目的は「子供の将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、また、貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、必要な環境整備と教育の機会均等を図る。すべての子どもたちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指し、子どもの貧困対策を総合的に推進する。」である。市の「子どもの貧困対策計画」を策定するべきではないか。
- 市内のネットワークについて
ア 子育て支援課、福祉課、学校、家庭相談室、スクールカウンセラー、保健医療センター、児童委員、民生委員、総代など、具体的な支援を行う有機的なネットワークづくりについて
- 介護について
- 要支援1・2のデイサービス、ヘルパー利用について、新年度から市の事業となるが準備状況を伺う
ア 要支援1・2のデイサービス利用者が364人、ヘルパー利用者が246人と9月議会で報告された。市はこれまでの介護保険の8割の費用での実施を介護事業所に求めている。現在のサービス事業者はすべて対応できるのか。利用者は、これまでと同じサービスが受けられるのか。
イ 介護事業者に代わって地域のボランティアなどによるサービス提供が増え、本人や家族に負担は増えないと市は言う。地域のボランティアなどの状況を伺う。
- 今後の介護・福祉について
ア 2018年度から東三河広域連合で介護保険を統合する。すべての事業を統一するのではなく「地域の特性を考慮して」、「実施体制が整った地域から」などとある。蒲郡の予定はどうか。また、介護保険料の見込みについて伺う。イ 東三河広域連合が高齢者実態把握調査を行った。「今後の高齢者施策として充実させていくべきこと」は、一般高齢者、要介護認定者ともに、1位、在宅サービスの充実、2位、介護する家族への支援、3位、特別養護老人ホームの整備、4位、バス・タクシーなど移動手段の確保、5位、医療施設の整備であった。それぞれ、市の現状と対策を伺う。
|
12月7日
89分 |
牧野泰広 |
- ふるさと納税について
- 平成28年9月の決算審査特別委員会までの段階と現状について
- 現状に至った経緯について
- 寄附金の使い道について
- ガバメントクラウドファンディングについて
- がんの早期発見について
- 市内の状況について
- 中学生を対象としたピロリ菌検査の実施について
|
12月8日
46分
|
新実祥悟 |
- 平成29年度一般会計予算編成について
- 歳入予想について
ア 市税収入について
イ 譲与税、交付金、地方交付税について
- 歳出方針について
ア 公債費のバランスについて
イ 基金積み立てについて
ウ 実施事業について
- 東三河広域連合への支出について
ア 事業の種類について
イ 組織の規模について
ウ 支出金額について
エ 定期評価について
- 蒲郡教育の歴史について
昭和22年に教育基本法が制定され、六・三制が始まり、来年で70年になるが、以下の点について伺う。
- 蒲郡教育の歴史の概要について
- 学校教育の変遷について
- 今後の蒲郡教育について
- 蒲郡教育の歴史展について
|
12月8日
51分
|
来本健作 |
- お祭りやイベントの魅力向上について
蒲郡市では、年間を通じて多種多様なお祭りやイベントが開催されており、市内外からの多くの観光客や来場客を楽しませるとともに市のPRにも貢献しています。また今年は蒲郡港開港50周年記念ということで関連事業も催されました。これらお祭りやイベントを一過性のものではなく、継続的に開催し、効果をあげていくためには、お祭りやイベントの開催意義や実績、効果、反省等を的確に把握することが重要であり、それらをしっかりと検証することがお祭りやイベントのさらなる魅力向上につながると思われます。
そこで、お祭りやイベントの魅力向上について市としての考えを伺います。
- 蒲郡港開港50周年記念イベントについて
ア 第9回みなとオアシスSea級グルメ全国大会inがまごおり
イ クルーズ客船&帆船寄港
- 蒲郡まつりについて
- くらふとフェア蒲郡について
- 福寿稲荷ごりやく市について
- 蒲郡市農林水産まつり&食育フェスタについて
- 全国ご当地うどんサミットについて
- 三谷祭について
- 新たなお祭りやイベントについて
|
12月8日
37分 |
稲吉郭哲 |
- 市指定文化財について
- 市指定文化財にはどのようなものがあるか
- 文化財の定義とは何か。制度はいつ頃、どのような目的でできたのか。
- 市指定文化財とする根拠は何か
- 文化財所有者と定期的にコンタクトをとっているのか
- 今後、文化財を市としてどのように考えていくのか
- 教職員の負担軽減について
- 現状はどのようであるか
- 「教員の多忙化解消PT」の提言について
- メンタルヘルスを崩して休職に追い込まれるという記事があるが、本市の現状とそのようなことがあった場合の対応は
- 部活動が児童・生徒にどのような影響を及ぼしているのか
- 市民病院の外来について
- 現状はどのようであるか
- 土曜診療の可能性はあるのか
|
12月8日
40分 |
伊藤勝美 |
- 25年長期保存食の導入について
- 平成28年度の備蓄食料の品目と備蓄目標数及び在庫数について
ア 備蓄品目と目標数量の根拠及び見直し案について
イ 在庫数量と新規購入数量について
- 賞味期限5年間を迎える備蓄食料の取り扱いについて
ア 5年目に入った備蓄品の数量について
イ その備蓄品の取り扱いについて
- 被災者の非常食へのニーズについて
- 25年長期保存食と従来の備蓄食料品とのコスト比較及び25年長期保存食のメリットについて
- 25年長期保存食の導入について
- 外国人とのコミュニケーション手段としてのアプリ導入について
- 市内在住の外国人の国籍及び人数について
- 市内在住の外国人への対応について
ア 市役所内窓口での対応について
イ 各出先機関での対応について
- 外国人旅行者への対応について
- 災害時における地域防災計画上の対応について
- 外国人とのコミュニケーションアプリの導入について
ア 多言語音声翻訳アプリの導入について
イ 聴覚障がい者向け支援アプリの導入について
|

12月8日
38分
|
大竹利信 |
- 蒲郡市避難所運営マニュアルについて
- 初動期の対応について
- 展開期の対応について
- 安定期の対応について
- 撤収期の対応について
- B型肝炎ワクチンの定期接種化について
- 定期接種化になった経緯について
- 接種対象者と現在の取り組みについて
- 定期接種対象外となる1歳児以上の乳幼児への公費助成について
- 周知方法について
|
12月9日
36分
|
鈴木貴晶 |
- 民営化後の学校給食について
- 職員、調理員について
- アレルギー対策について
- 給食費について
- 献立について
- 非常用給食について
- 歳入増・歳出削減について
- ふるさと納税について
ア 現状について
イ 課題について
ウ 今後について
- クラウドファンディングについて
ア 市の考え方について
イ 竹島水族館について
- ネーミングライツについて
- 今後の歳入増・歳出削減の取り組み方について
|

12月9日
82分 |
大向正義 |
- 高齢者や子どもたちの居場所について
- 高齢者の居場所について
ア 地域包括ケアシステム確立のための平成29年度実施計画について
イ 介護予防・日常生活支援総合事業及び生活支援体制整備事業についてウ 「居場所」の現状と平成29年度拡充計画について
エ 「友愛クラブがまごおり」への平成29年度支援計画について
オ 老人福祉センター寿楽荘の送迎バスの有効利用について
カ ユトリーナ蒲郡の見直しと高齢者料金の設定について
キ グラウンド・ゴルフについて
- 子どもたちの居場所について
ア 児童クラブの平成29年度拡充計画について
イ 放課後子ども教室の設置について
- 蒲郡駅前の賑わいについて
- 蒲郡市公共施設白書と公共施設マネジメントについて
- 北口前の再開発と賑わい施策について
- 協働のまちづくりと駅前の賑わいについて
ア 瀬戸市市民活動センターについて
イ 半田市市民交流センターについて
- (仮称)駅前まちづくり交流センターについて
- 新体育館建設について
- 蒲郡市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンについて
- 公共施設マネジメントについて
- 蒲郡市新体育館検討会議について
- 東海地震、東南海・南海地震等の被害予測調査結果について
- 避難場所と避難所について
- ボートレース場近隣での建設について
- 現在の体育館の敷地での建設について
|
12月9日
90分 |
大場康議 |
- 蒲郡市民病院について
- 市民病院経営の状況について
- 平成26年度からの四ヵ年中期経営計画の進捗について
- 今後の改革プラン策定に向けての考え方について
- 地域包括ケア病床と一般病床について
- 地域医療連携室の現状と今後について
- 連携病院との地域連携パスについて
- 救急に係る医師の負担軽減と医師確保について
- 人間ドックに対する考え方について
- 子ども・子育て支援事業計画について
- 保育及び幼児期の教育と子ども・子育て支援の充実について
- 次世代育成支援対策の推進について
- 保育料に対する市の考え方について
|
12月9日
87分 |
伴 捷文 |
- 国道247号鹿島バイパスへの信号機設置について
- ショッピングモール出入口付近の交通安全のための信号機取り付けについて
- 今後の取り組みについて
- 新体育館建設候補地について
- 新体育館建設計画の準備検討について
- 新体育館建設の課題とその方向性について
|
12月9日
49分
|
尾崎広道 |
- 下水道事業について
- 東海地震、東南海・南海地震後の下水道について
- 下水道処理区域内の雨水排水について
- 竹島ベイパークの利用について
- 埋め立て許可と暫定利用及び今後の計画について
- 防潮堤と建築物について
- 蒲郡市市民総ぐるみ防災訓練について
- 来場者及び来場方法等について
- 食物アレルギーへの対応等について
|
12月9日
91分
|