本文
求人情報を片手に、あれやこれやと頭を悩ませる集団。
実はここ、2Aの教室です。ハローワークではないのです。
「働くこと」について考える一貫の今日の授業。
実際に世に出ている求人情報を見て、その中から働きたい会社を選んでみる、という活動です。
「これってどういう仕事なんだろう」「この仕事は興味あるけど、給料が少ないな…」など、みんなじっくりと選んでいました。
リアルな情報に触れたからこそ、リアルな「働くこと」について考えることができましたね。
1年生の体験入部が始まりました。
先輩たちに教えてもらいながら、ラケットやボール、そして楽器に触ってみて。
実際にやってみると、楽しさやあるいは難しさがよくわかるのではないでしょうか。
いろいろな部活動に参加してみて、考えを深めていってくださいね。
月曜・火曜と、1年生が部活動見学を行います。
どんな練習をしているのか、そしてどんな雰囲気なのかを見ながら、じっくりと考えていきたいですね。
2・3年生も、見られている緊張感と自分の部活に来てほしいという思いとで、練習に熱が入っていそうです。
東三河農林水産事務所 林務課の方にお越しいただき、整美委員会でモミジの定植を行いました。
実はこれ、昨年度実施した「学校等の樹木更新事業」の一環。
古い木を伐採 → 伐採した木でベンチやプランターボックスを作成 → 新しい木を植える というサイクルです。
まさに「更新」ですね。
林務課の方々、ありがとうございました。大事に育てます!
ちなみに1日中激しい雨が降ったこの日ですが、この活動の時だけは雨が弱まりました。
「奇跡の10分間」として後世に語られることになる出来事です。
6月前半 へ