本文
E・F組が今年の「ありがとう作戦」として、先生たちのお手伝いをしてくれるそうです。
その名も「IOSお助け会社」。
希望を書いた紙をポストに提出することで、作業の時間などを使って手伝ってくれます。
「できないお手伝いもあるかもしれません」という注意書きも添えられています。
ちゃんとしています。
期末テストが少しずつ近づいてきました。
今年度、学習委員会の生徒たちがテスト対策プリントを作る「学力アシスト」という特別活動を行っています。
写真は、1年生学習委員会の様子。みんなのため一所懸命に考えています。
また現在、1階の廊下に「生活チェック表」が貼り出されています。
1年生が実施している生活チェックで、あいさつや言葉遣いのほか、「三密を意識できたか」という項目も設定されています。
活動自体は年度初めから行っているのですが、今回はチェック表を貼り出しました。
これは代表者会の提案によるものです。
こうやって大きく貼り出されると、改めて意識ができますね。
1年生が総合の時間で、昔の西浦について調べたことを発表しました。
生き物や自然について、はたまた寺社や温泉についてなど、人によってテーマは様々。
実際にその場に訪れてみたりインタビューをしたりと、工夫を凝らした発表が多くありました。
今回自分で調べてみて、そして他の人の発表を聞いてみて、西浦の新たな一面を知ることができたのではないのでしょうか。