本文
とき:令和3年10月27日水曜日から11月9日火曜日
日程変更をしたイベント:【YAの特集】あみだ本、【児童室の特集】おなじテーマの本を「親子で読もう」(10月27日追記)
貸出期間を通常2週間のところ、期間中は3週間に変更します。たくさん借りて、ゆっくりたっぷり楽しめますね。
とき:令和3年10月27日水曜日から11月9日火曜日
ところ:本館、分室
現在、貸出点数を試験的に常時増やしています。図書、CDなどの音声資料、紙芝居は各10点、DVDなどの映像資料は2点です。
予約・貸し出しは自分の図書利用カードをご利用ください。
貸出手続きで発行するレシートに、福引券がついてくるよ。プレゼントをゲットしてね。
ところ:本館、分室
本館の開催日:令和3年11月6日土曜日から11月7日日曜日
分室の開催日:令和3年11月6日土曜日
大橋裕之さん(映画ゾッキ原作者、漫画家)や宮城谷昌光さん(小説家)などの作品を中心に、蒲郡に関する本を集めます。
とき:令和3年10月27日水曜日から11月28日日曜日
ところ:一般室
あみだくじをたどった先にあるのは、どんな本かな。運命の1冊に出合えますように。
とき:令和3年10月30日土曜日から11月9日火曜日
ところ:一般室 軽読書コーナー
YAはヤングアダルトの略で、10代のオトナでもコドモでもない世代のこと。若い大人の方におすすめの本を軽読書コーナーに集めています。お気軽に軽読書コーナー内のヤングアダルトコーナーを覗いてくださいね。
蒲郡市立図書館 ヤングアダルトのページ - 愛知県蒲郡市公式ホームページ (gamagori.lg.jp)
借りるまで中身がわからない、2冊セットの福袋です。色々なテーマで用意しました。本との出会いをお楽しみください。数に限りがありますので、各日とも福袋がなくなり次第終了します。
とき:令和3年10月30日土曜日から10月31日日曜日
ところ:一般室
この写真は昨年の様子です。
英文多読の本をみんなは何語読んだかな?表に付箋を貼ってくださいね。めざせ100万語。
とき:令和3年10月27日水曜日から11月9日火曜日
ところ:一般室 英文多読コーナー
英文多読の詳しい内容は下記リンクをどうぞ。
シリーズ一覧や図書館の蔵書検索で本を探すときのポイントなども紹介しています。
英文多読 - 愛知県蒲郡市公式ホームページ (gamagori.lg.jp)
イベントの詳しい内容は、下記リンク「英文多読インフォメーション」をご覧ください。
いろいろなテーマの本を大人向け、子ども向け各1冊のセットにしました。毎年とても人気の企画。今年も親子でお楽しみください。
とき:令和3年10月30日土曜日から11月9日火曜日
ところ:児童室
この写真は昨年の様子です。
どんな図書館があったら嬉しい?あなたの夢の図書館を教えてね。
とき:令和3年10月27日水曜日から11月9日火曜日
ところ:児童室
感染症対策のため、事前予約が必要です。参加は同居のご家族様限定とします。また、1回ごとに部屋の消毒を行います。
申し込みは10月24日日曜日が締め切りでしたが、まだ空きがあるので先着順で受け付けています。(10月26日追記)
とき:令和3年10月31日日曜日(1)午前11時(2)午前11時30分(3)午後2時(4)午後2時30分
ところ:児童室 おはなしの部屋
定員:各回3組限定(申込み多数の場合は抽選。当選者にのみ連絡。)
申込み:電話(0533-69-3706)または直接図書館の事務室へ
誰が遊びにくるかな?わくわくしちゃうね。写真は昨年のものです。大きなカボチャおばけさん!
とき:令和3年10月31日日曜日
ところ:児童室
特集テーマは分室により違うので、この機会に6カ所の分室巡りをするのもいいですね!
とき:令和3年10月27日水曜日から11月9日火曜日
ところ:各分室
分室の開室時間:午後1時30分から午後5時、太陽の家分室のみ午後3時から午後6時30分
分室の開室曜日:火曜日、水曜日、木曜日、土曜日(ただし、11月3日水曜日は祝日のためお休みです。)
令和3年10月30日土曜日は、選挙のため、東部公民館分室、三谷公民館分室はお休みをいただきます。
「ブクログ」は本の感想をインターネット上に書くことができる“WEB本棚”サービスです。「蒲郡市立図書館の本棚」では職員オススメの本を見たり、紹介コメントを読むことができます。
1)ブクログのトップページ→
2)蒲郡市立図書館の本棚を読む→「蒲郡市立図書館の本棚」
ツイッターとインスタグラムは図書館のサイトを離れます。
第75回読書週間の標語は「最後の頁を閉じた 違う私がいた」です。
ポスターの画像をクリックすると公益社団法人読書推進運動協議会のホームページが開きます。図書館のサイトを離れます。
終戦の2年後の1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と決意をひとつに、出版社、取次会社、書店と公共図書館が力を合わせ、さらに新聞・放送のマスコミ機関の協力のもとに、第1回「読書週間」が開催されました。
第1回の「読書週間」は11月17日から23日。これは11月16日から1週間にわたって開かれるアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」にならったものです。「一週間では惜しい」との声を受け、現在の10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)となったのは、第2回からです。
図書館の開館時間は午前9時から午後7時までです。秋の夜長に読書♪読書♪