本文
5年生の活動
7月
7月6日(水曜日)七夕集会
明日、7月7日は、七夕です。
この日は、児童会執行部による七夕集会が行われました。
形北小では、毎年恒例となっている行事です。
七夕のお話を劇にしたものをテレビ放送で見たあと、短冊に願い事を書きました。
みんなはどんな願い事を書きましたか?
先生は、
「5年生みんなで準備をがんばって、82人協力!楽しい野外活動!!から5つの絆で作る最高の思い出からが成功しますように」
とかきました。
みんなの願いが叶いますように。
6月
6月27日(月曜日)オーシャンキッズ!
6月は、イベントが盛りだくさんです。
この日は、西浦パームビーチでオーシャンキッズが行われました。
朝から気温が高く、熱中症が心配されましたが、海の家の中は、風も入り体感温度は意外と涼しく感じました。
朝、到着するとまず行ったのがビーチクリーンを行いました。
続いて行ったのが、(1)サップ体験、(2)ビーチアート体験、(3)穴釣り体験から選択して行う体験活動です。
サップ体験の様子
ビーチアート体験の様子
穴釣り体験の様子
それぞれの体験が終了すると、お待ちかねのバーべーキュータイムです。
感染防止のためグループを二つに分けて前半、後半で行いました。
メニューは、フランクフルト、ベーコン、ミニトマト、パプリカなどたくさんの食材が用意されていました。
なかなか体験できない貴重な一日を過ごすことができました!
6月22日(水曜日)形北っ子まつり
いよいよ待ちに待った形北っ子まつりです。
先週に行った打ち合わせ会で作ったマップを手にたてわり班ごとに回りました。
6年生が企画してくれたコーナーはどこも楽しいものばかりでした。
また、待ち列で座っている間もマジックをして楽しませてくれる6年生ややさしく話してくれる6年生がおり、来年、みんなが準備する立場になったときに、あんな6年生になりたいと思う姿がたくさん見られましたね。
6月20日(月曜日)総合授業研究 めざせ!形北観光大使!-この町のみりょくを守り続けるためにー
5年生では、5月のあじさいの里の清掃活動をきっかけにあじさいの里、あじさい祭りのみりょくについて考えてきました。
この日は、これまで調べてきたあじさい祭りのみりょくをどのように広めていくかを話し合いました。
地域のみりょくを守り続けていくために自分たちにできることを一生懸命伝え合う子ども達の姿が見られました。
6月15日(水曜日)形北っ子まつり打ち合わせ会!
形北っ子まつりまで残り一週間となりました。
この日は、5年生が中心となってたてわり班でどのコーナーをどの順で回るかを相談しました。
たてわり班の中で最高学年となった5年生のみんながリーダーシップをとって話し合いを進めました。
ずっと楽しみだった形北っ子まつりがさらに待ち遠しくなる打ち合わせ会になりましたね。
6年生のみなさん!楽しみにしています!!
6月8日(水曜日)いものつるさし
今日は、2年生といものつるさしをしました。
今年初めての2年生との共同作業です。
おいしいおいもになるように、仲良しペアで大切にいものつるさしをしました。
6月7日(火曜日)あじさい祭りへGO!
本当は、昨日の予定でしたが、天候不良のため今日でかけてきました。
前回は、あじさいの里の清掃活動で行きました。
今回は、なんと!たくさんのあじさいが咲き誇りとても美しくなっていました。
見学を通して、「みりょく」をさらに発見することができましたか?
6月2日(水曜日)交通安全集会
この日は、お昼の集会の時間に、交通安全集会が行われました。
日々、登下校を見守ってくださっている交通指導員の方のお話を聞きました。
みんなが安全に登下校できるようにいつも見守ってくれています。
みんなも交通安全に気をつけて生活していきましょう。
6月2日(水曜日)プール掃除!
ここからは、イベントが盛りだくさんです。
早速、夏の水泳の授業に向けてプール掃除を行いました。
デッキブラシやスポンジを使ってごしごし汚れを落としました。
水泳の授業が楽しみですね。
6月1日(火曜日)教育実習生がやってきた!
昨日から、5年1組に教育実習生の先生がやってきました。
これから4週間の予定で5年生の授業を中心に参観したり、実習授業をしたりしていきます。
長いようであっという間に終わってしまいます。たくさん話して仲良くなってくださいね。
5月
5月30日(月曜日)学校訪問
この日は、学校訪問でした。蒲郡市教育委員会や蒲郡市議会のみなさんが日々のみんなの頑張る様子を参観にいらっしゃいました。
3組は、体育の授業、2組は、総合、1組は、音楽の授業を多くの方に見ていただき、みんなの頑張りをたくさんほめていただきました。
来週、6月1日(水曜日)5時間目にプール掃除を行います。
プール掃除をするにあたり、以下の持ち物をご準備ください。
・水着
・タオル
・サンダル(クロックス可)または、汚れてもよい靴
・寒いかもしれないので、水着の上に着用する汚れてもよいTシャツや半ズボンなど(必要な人は)
5月24日 外国語「名刺交換会」
この日は、外国語のUnit1で練習してきた自己紹介の仕方や「I like から」という表現を使って名刺交換会をしました。
自分の好きな「スポーツ」「色」「食べ物」を絵で紹介した名刺カードを作成し、友達と交換しました。
たくさんの仲間と話し、名刺を交換しながら外国語に親しむことができました。
5月 国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」 から文章の要旨をまとめてみようから
5月の国語の授業では、「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を読みました。
学習したことをもとに、要旨(書かれている内容のや考えの中心をまとめたもの)にまとめました。
筆者の最も伝えたい内容や考えの中心が結論部分に書かれていることに気づき、なるべく短い文章でまとめました。
子どもたちがまとめた要旨を少しご紹介します。
授業では、実際にクラスの仲間や自分が伝えたいと思った相手にも読んでもらい感想を聞きました。
子どもたちが話の内容を短く、わかりやすくまとめる学習となりました。
5月20日(金曜日) 委員会
今日は、第3回の委員会が行われました。
3回目の委員会ということもあり、少しずつ委員会ではたらく5年生の姿も自分の仕事に慣れてきています。
学校のためにたくさん働く姿が輝いています。この調子で頼みますよ!!
5月18日(水曜日) たてわり遊び
久しぶりのたてわり遊びでは、6年生のみなさんが企画してくれた遊びを各たてわりの教室で楽しみました。
6年生のみんなが、全校のために準備してくれています。
来年、みんなが6年生になったときみんなも今の6年生のように下級生をまとめられるように今のうちから少しずつ下級生をサポートしていきましょう。
5月16日(月曜日) あじさいの里ピカピカ大作戦
13日(金曜日)は、雨のため延期となってしまいましたが、今日は、なんとかくもりの予定となったので実施することができました。
事前の授業の中で、子どもたちは、「あじさいの里」には行ったことはあっても、「あじさい祭り」には行ったことがない人がたくさんいました。
6月1日から始まるあじさい祭りに向けて、せっかくいただいた準備の機会を大切にして清掃活動を行いました。
あじさい祭りに来たお客さんに少しでも喜んでもらえるように一生懸命活動しました。
子どもたちが活動した様子が東日新聞社WEB版にも掲載されていました!ぜひご覧ください。
https://www.tonichi.net/news/index.php?id=94815
5月11日 学級遊び
今日は、久しぶりに学級遊びの時間でした。
学級遊びでは、お楽しみ係や三役(学級委員、学習長、生活長)が中心となって内容を決めています。
この日の遊びは・・・
1組 いすとりゲーム&なんでもバスケット
2組 いつ、どこで、なにをゲーム
3組 なんでもバスケット
でした!
どのクラスも盛り上がって、楽しいひと時になりましたね。
5月9日 体育「フラッグフットボール」
体育の授業では、「フラッグフットボール」にチャレンジしています。
フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールに起源をもつ小学生でも安全に取り組めるように改良されたスポーツです。
子どもたちは、初めて行う競技にはじめは戸惑いながら取り組んでいましたが、気がつくと夢中になって取り組んでいました。
5月7日 感謝!感謝です!(PTA草刈り)
5月7日(土曜日)朝8時00分。休日の朝にも関わらず運動場には、たくさん人が集まっていました。
この日は、PTAのみなさんで草刈り作業が行われました。
今回は、地域の「おやじの会」のみなさんも参加いただき、みんなが、これからさつまいものつるさしをする畑を作ってくださいました。
さらに、プールサイドの草取りやビオトープ周辺の草刈りまで熱い中みんなのために頑張っていただきました。
本当に感謝です。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
5月6日 家庭訪問ありがとうございまいした。
4月28日(木曜日)、5月2日(月曜日)、6日(金曜日)と3日間の家庭訪問、ありがとうございました。
ご自宅の場所とお家での子どもたちの様子を知る機会となりました。
これから一年間よろしくお願いいたします。
4月
4月27日 家庭科「お茶の入れ方」
今年から新たな教科として、家庭科が加わりました。
4月の自己紹介で、「家庭科の授業が楽しみです!」と話す子どもたちも多くいました。
今回は、そんな家庭科の授業で初めての調理実習、「お茶の入れ方」を勉強しました。
今回の授業で学んだことを生かしてぜひ、お家でもお茶を入れてみてくださいね。
やけどには注意しましょう。
4月20日 掃除の時間
形原北小では、無言清掃に取り組んでいます。
もちろん!5年生も無言清掃に毎日取り組んでいます。
今日は、そんな掃除の時間に見つけた輝きを紹介します。下の写真をみてください。
これは、5年生の教室の前にある流しの鏡です。流しの中はもちろん、鏡まで毎日ピカピカに磨いてくれています。
掃除をコツコツ頑張る形北っ子をどんどん広めていきましょう。
4月19日 算数「体積」
今年度から、算数の授業も算数専科による授業が行われています。
算数が専門の先生による授業は、わかりやすく、担任の先生も一緒に授業を受けられる時間があるので、わからない問題や困った時は、先生に聞きやすい態勢になっています。
この日は、色々な形の体積の求め方を考える授業でした。
さぁ、みんなは求め方をいくつ見つけられたかな?
4月19日 給食 牛乳がパック!?
この日の牛乳は、いつもと違いました。何が違ったかというと・・・・。
牛乳がパックだったのです。普段は、ビンですが、パックで驚いた人もいるかもしれません。
一日だけのレアな給食でしたね。
さて、給食の時間は、無言配ぜん、黙食が行われています。
コロナウイルス感染症にかからないようにするためにも、大切なことです。
いつか、みんなで向かい合って食べられる日がやってくることを願って、今は、我慢の時です。
4月18日 体育「20mシャトルラン!」
授業も頑張っています。
体育の授業では、体力テストに向けて、20mシャトルランの練習を行っています。
記録に挑戦すると同時に自分との勝負でもあります。
無理しすぎてしまうことはいけませんが、自分の限界に挑戦してみましょう。
少しずつ暑い日が増えてくるかと思います。水筒の準備をお願いします。
4月15日 授業参観・引き渡し訓練
今年度初めての授業参観が行われました。
5年生は、どのクラスも「学級目標を考えよう」というテーマで学活の授業を参観していただきました。
各々のクラスで、自分のクラスをどんなクラスにしていきたいのか。
どんな学級目標にすれば、より良いクラスとなっていくのか。
を真剣に話しあったり、発表し合ったりしました。
授業後に行われた引き渡し訓練では、呼ばれた通学団から先生がお家の人に引き渡すという大事な訓練が行われました。
これは、災害時や学級閉鎖などで急遽学校から帰ることになった時に、確実にお家の人にみんなを引き渡すための訓練です。
無事、引き渡しも完了し、下校することができましたね。
ご多用の中、授業参観、引き渡し訓練にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
4月14日 転退任式
転退任式では、今年度、形北小を転勤された先生方が戻ってきてくれました。
みんなもこれまでお世話になった先生方が多くいたかと思います。
先生方、一人一人が最後にお話しされた言葉を心の中に残してこれからも頑張っていきましょう。
下校前には、1年生のころの担任の先生とのお別れ会を行いました。
学級委員会が、準備してきました。学級委員のみんなや5年生のみんなからの最後のメッセージは、きっと先生にも届いたはずです。
みんなが、形北小で輝き続ける姿を、転勤された学校にも届けられるように、頑張っていきましょう。
4月12日 避難訓練
今年度最初の避難訓練が行われました。
5年生になってから、蒲郡市でも震度3の揺れを観測する地震がありました。
揺れを察すると素早く机の下にもぐり、安全が確認されるまで静かに待っている姿は、さすが5年生でした。
そんな、実際の地震が起きてしまってからの避難訓練でしたが、地震速報の放送が入ると、静かに机の下にもぐることができました。
廊下に並ぶ際も、とにかく素早く並び、静かに移動する姿は、「さすが高学年!」といってもらえる姿で会ったと思います。
地震は、いつ、どこで、どのくらいの大きさで起きるかわかりません。
日々、意識して素早く、静かに行動できるようにしておきましょう。
4月6日 始業式・入学式
今年度も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、始業式はリモートで行われました。
今年度から、校長先生が新たに着任されました。
みなさんが見ていたこのテレビ放送の映像。 放送室では、こんな風に放送がされていたんですよ。
校長先生のお話の中にあった言葉をみなさんは覚えていますか。
『形北ワンチーム』 形北小で学ぶ子どもたち、先生、みんなが一体となって たのしい学校 を作り上げていきましょう。
さぁ、今年から、みなさんは、5年生、高学年です。この形北小学校を引っ張っていくかっこいい姿を楽しみにしています。
1年間、よろしくお願いします。
今年度も、学校ホームページを使って子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思います。
日々、子どもたちが学校でがんばる姿を見守っていただけたらと思います。
写真等のデータについては、無断転載は禁止とさせていただいておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
令和4年度もよろしくお願いいたします。