本文
6年生の活動
6月22日 形北っ子祭り
実行委員を中心に、約1か月の期間、全校を笑顔であふれさせることを目的に準備を進めてきました。アルコール消毒や、みつを避けるなどのコロナウイルス感染対策を行いながら、6年生の子どもたちが全校のみんなのために汗水垂らして必死に活動に取り組んでいました。
形北っ子祭りが終わり、片付けをした後の教室では、やっと緊張の糸が解け、大変だったけれど自分たちが一生懸命考えながら行動したり対応したりできたことによる成長を実感することができました。
表情も一段と凛々しく感じられました。
実行委員の8人!!
大変なことも、自分たちで集まって相談して一つ一つ乗り越えていきました。
実行委員を中心に、6年生みんな、お疲れ様でした!!
6月15日 形北っ子祭りに向けて
6月22日(水)の形北っ子祭りに向けて、6年生では準備を進めています。全部で14コーナー、全校のみんなが楽しめるようにという思いをもって取り組んでいます。
今年度の形北っ子祭りスローガンは「仲間と一緒に笑顔で楽しもう~形北ワールド」です。
6月6日 はみがき大会
第79回全国小学生はみがき大会に参加(DVD視聴)しました。「歯の表面について、白くねばねばしたものの正体は?」という問題では、食べかすではなく歯垢(プラーク)であることを知り、とても驚いていました。歯垢の拡大映像を見て、きちんと歯を磨くことの大切さに気付くことができました。
また、大会の参加賞として、歯ブラシとデンタルフロスを配付しました。振り返りでは「歯磨きでは磨ききれない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使って磨きたいです」や「大人になってもきれいな歯を守り続けるために、これからもていねいに歯を磨きたいです」など、歯磨きに対する意識がさらに高まったことがうかがえました。
6月1日 プール清掃
今年度も水泳授業を実施するために、プール清掃を行いました。全校が気持ちよくプールに入るために、6年生としての役割を果たそうと必死になる姿が印象的でした。6年生は6月20日(月)に初回の水泳授業を行います。個人目標を達成できるように、一生懸命水泳の授業に取り組みましょう。
5月20日 自転車利用交通安全教室
6年生になり、自転車に乗って出かけたり、中学校では自転車通学したりする子もいるため、
安全に自転車の乗ることができるよう、自転車利用交通安全教室に参加しました。
交通指導員や市役所の交通防犯課の方などが、6年生のために形北小へ来てくださり、
自転車の安全な乗り方や止まり方について、実地訓練を通して学びました。
子どもたちは、
「左右確認など、自分の身を守るためにこれからもしっかり行っていきたい。」
「自転車の乗り方にも、こんなたくさん細かいルールがあって驚いた。」
など、充実した交通安全教室を受けることができました。
5月10日 交通立ち番
今年度最初の交通立ち番を行いました。
担当になっている通学団長が横断歩道や玄関の前に立ち、みんなの登校の様子を見守りました。
これからも交通ルールを守って、気持ちの良いあいさつができる形北っ子でありたいですね。
4月14日 転退任式
お世話になった先生方とひさしぶりに再会しました。
心を込めて書いた手紙と、花束を代表の子が渡してくれました。
転退任式後には、お世話になった先生お二人をお招きし、ささやかですがお別れ会を開きました。
イントロクイズや、思い出ジェスチャーゲームをして、最後に楽しい時間を過ごしました。
笑いあり、涙ありの感動的な時間になりました。
お世話になった先生に負けないくらい、全校のリーダーとして活躍しようという思いが高まりました。
4月6日 始業式
令和4年度がスタートしました。
どきどきのクラス発表、校長先生の話、担任発表。
学年も一つ上がり、心機一転新しい気持ちで新年度を迎えました。
ひさしぶりに学校が笑顔とさわやかなあいさつに包まれ、最高のスタートを切ることができました。
4月5日 入学式前日準備
入学式準備のために、新6年生が登校しました。
形北小のリーダーとして全校を引っ張っていく学年となり、それにふさわしい姿が早速見られました。
「1年生がわくわくするような教室に飾りたい!」
「困っている子がいたら、声をかけて助けてあげたいな」
など、とても頼もしい声が聞こえてきました。