ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 建設部 > 建築住宅課 > 蒲郡市三世代同居・近居促進補助金

本文

蒲郡市三世代同居・近居促進補助金

記事ID:66116201 更新日:2023年4月1日更新

※ この補助金制度は、令和5年3月31日をもって終了しました。
  令和5年4月1日から補助要件や補助額が新しく変わります。

  新しい補助制度についてはこちら

※ 令和5年3月31日までに事業認定を受けている方は、必要書類を添えて、令和6年3月31日までに必ず交付申請を行ってください。

交付申請の流れ

tetsuduki

交付申請 (交付決定)

  • 建物の所有権保存登記・移転登記が完了した日から30日以内または事業認定を受けた日の属する年度の翌年度の末日どちらか早い日までに、交付申請書に必要書類を添えて提出してください。
  • 郵送での提出、代理での提出も可能です。
  • 内容を審査のうえ、市から交付決定通知書をお送りします。(10日程度かかります)

請求 (補助金の交付)

  • 交付決定通知を受けてから14日以内に提出してください。交付申請書の提出と同時でも構いませんが、その際は日付を空欄にしてください。
  • 郵送での申請、代理での申請も可能です。
  • 市から速やかに補助金を交付(振込み)します。

必要書類

交付申請

  1. 補助事業に関する契約書、図面、写真、支払を証明する書類の、それぞれの写し
  2. 子世帯と親世帯それぞれの世帯全員の住民票の写し
  3. 補助対象建物の全部事項証明書の写し
  4. 建築基準法その他の法令に基づき適正に建築された住宅であることを証明できる書類の写し
  5. 子世帯の親及び同居又は近居する親世帯が、交付申請の日前1年間に健康診断を受診したことを証明できる書類の写し
  6. 世帯の構成員の一部が同居又は近居できないときの理由書(療養、転勤、通学等のやむを得ない事情による転居または転出に限る)
  7. その他市長が必要と認める書類

請求

  • 請求書
  • 口座名義が異なる場合は、委任状

申請書様式

事業内容に変更があったとき

交付申請

【記入例】交付申請書 [PDFファイル/245KB]

請求

【記入例】交付請求書 [PDFファイル/236KB]

 

金融機関との連携による金利優遇について

蒲郡信用金庫・蒲郡市農業協同組合・住宅金融支援機構との連携協定により、指定商品で金利の優遇が受けられます。

対象となる商品と取扱店舗

連携機関

商品名

優遇内容

蒲郡信用金庫(がましん)

がましん住宅ローン・がましんスーパー住宅ローン3年・5年・10年

固定期間の金利を
0.1%マイナス

蒲郡市農業協同組合(JA)

住宅ローン(固定金利選択型3年・5年・10年)

固定期間の金利を
0.1%マイナス

住宅金融支援機構

フラット35地域連携型(子育て支援)

10年間の金利を
0.25%マイナス

申し込み方法

各商品の申し込み時に、蒲郡信用金庫・蒲郡市農業協同組合の場合は市が発行する『事業認定通知書』、フラット35地域連携型(子育て支援)の場合は市が発行する『利用対象証明書』を各金融機関にご提示ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)