本文
講演会「温度を感じるしくみ」

地球上の生物は、 環境温度に適応して生きていくために、 からだの中(感覚神経や皮膚など)に温度計を いくつか持っています。 私たちも辛いトウガラシを食べると 口の中がカッカしますが、 カプサイシンのセンサーが熱も感知しています。 一方、メントールのセンサーは 冷たい温度も感知します。 冷たい温度から熱い温度までを感知する 温度センサーが、さまざまな生命現象に 関わっていることをご紹介します。
講師紹介

自然科学研究機構
生命創成探究センター/生理学研究所 教授
富永 真琴 さん
講師略歴
1984年 愛媛大学医学部卒業
1992年 京都大学で博士号取得
1993年 生理学研究所 助手
1996年 アメリカ カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員
1999年 筑波大学 講師
2000年 三重大学医学部 教授
2004年 生理学研究所 教授(現職)
2018年 生命創成探究センター 教授(現職)
日時等
| 日時 |
2023年11月23日(木曜日・祝日) 14時~15時 |
|---|---|
| 会場 | 蒲郡市生命の海科学館 1階 メディアホール |
| 講師 | 富永 真琴 さん(自然科学研究機構 生命創成探究センター/生理学研究所 教授) |
| 定員 | 親子 20組(1組3名まで/事前予約制/先着順) |
| 参加費 | 無料 |
| 注意事項 | 本イベントでは唐辛子やメントールを使用した実験を行います。 |
| 参加方法 |
★参加受付は終了いたしました★ 事前予約制です。 >> 予約フォーム (2023年11月1日9時から11月22日17時まで) ★ご参加の際はイベント会場受付にて 【送信完了メール】(画面上orプリントアウトしたもの)をご提示ください。 |
★ 下記PDFファイルをクリックしてご覧ください。

