ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
蒲郡市生命の海科学館 > イベント > 講演会 > 化石の日講演会「ヒトの来た道 ―波乱万丈の進化史― 」

本文

化石の日講演会「ヒトの来た道 ―波乱万丈の進化史― 」

記事ID:0212974 更新日:2025年8月22日更新

化石の日講演会「ヒトの来た道 ー波乱万丈の進化史ー」のバナー画像

生き物の進化は、いつも環境変動とともにありました。霊長類、そして霊長類のグループのひとつである私たち人類も例外ではありません。時代ごとの環境変化の中で、多くの種が誕生しては絶滅していきました。こうした進化史は主に化石の研究によって明らかにされてきましたが、近年は新たな手法により、より複雑な人類の歴史も見えてきているようです。今回のトークでは、決して順風満帆とはいえない私たちのルーツをふり返ります。

講師紹介

高野 智さん

公益社団法人日本モンキーセンター・学術部・エデュケーター

高野 智(たかの とも) さん

講師略歴

2003年3月、京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。
2003年6月、財団法人日本モンキーセンター・リサーチフェロー。同主任学芸員、公益財団法人日本モンキーセンター・キュレーターなどを経て現職。
専門は自然人類学。 京都大学学術調査隊の一員としてケニアでヒト上科化石の発掘調査に従事し、運動器の機能形態を研究してきた。
また、教育プログラムの開発・実践や展示、イベントなどを通して、霊長類や霊長類研究と市民との橋渡しに取り組んでいる。

開催日時等

★対面(会場:生命の海科学館1Fメディアホール)開催の講演会を同時にオンラインでライブ配信いたします。

開催場所

【対面】

蒲郡市生命の海科学館 1F メディアホール


【オンライン配信】

生命の海科学館YouTubeチャンネル(YouTubeライブ配信)

配信URL >> (準備できましたらここに配信URLを掲載いたします) (生命の海科学館YouTubeチャンネルが開きます)

※配信後もYouTubeチャンネルで視聴可能です。

開催日時

2025年10月19日(日曜日) 14時から15時

協力

KagaQ

講師

高野 智(たかの とも) さん(公益社団法人日本モンキーセンター・学術部・エデュケーター)

対象

一般向け(ご興味のある小中学生の参加も歓迎します!)

定員(対面)

40名
参加費 無料
参加方法

対面は事前予約制です。下記予約フォームから受付します。
(受付が定員に達しても、その後キャンセルが出た場合に再び予約が可能になる場合がありますのでご了承ください。)

>> 化石の日講演会(対面)予約フォーム (受付期間:2025年9月21日9時〜10月18日17時)

★ご予約をもって受付となります。開催時刻の10分前から受付します。イベント会場受付にて【送信完了メール】(画面上orプリントアウトしたもの)をご提示ください。


オンラインでのご視聴は予約不要です。生命の海科学館YouTubeチャンネルからご視聴ください。Wifi環境でのご視聴をおすすめします。

その他

Earth Science Week Japanロゴの画像
本講演会は「アースサイエンスウィーク・ジャパン」の活動に連携しています。

化石の日講演会「ヒトの来た道 ー波乱万丈の進化史ー」のチラシサムネイル画像

下記PDFファイルをクリックしてご覧ください。

>> 化石の日講演会「ヒトの来た道 ー波乱万丈の進化史ー」A4チラシ [PDFファイル/569KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)