ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 南部保育園 > 芝生の生長記録

本文

芝生の生長記録

ページID:0088068 更新日:2013年12月13日更新 印刷ページ表示

12月9日 冬芝の元気がなくなってしまいました。

緑のじゅうたんが、だんだん薄茶色になり、元気がなくなってしまいました。

子どもたちの元気のよさに負けてしまったようです。 残念!

元気のなきなった冬芝 12月9日冬芝の様子

12月9日全体の冬芝の様子

 ほとんど緑がなくなってしましましたが、ふかふかの園庭です。

ころんでも痛くありませんよ。少し、芝生の枯れ草が洋服についてしまいますが。・・・すみません。

あとは、夏芝の根をすり減らさないよう気をつけないといけないとのこと。

来年度は、元気な冬芝が育つことを願って。

年月日

芝生の生長のようす

 
  南部保育園園庭芝生化

「NPO法人グリーンスポーツ鳥取」の中野理事の指導のもと

園児、保護者、地域の方々と一緒に園庭に芝生の苗を植え付けしました。

たくさんの方々のご協力のおかげで、4000株の芝生(ポット苗)をあっという間に植え付けることができました

H25年

6月2日(午前)

芝生を植え付けする穴を掘った写真です。

園庭に50センチ間隔の升目になるように線を引きました。

その後、芝生を植え付けする穴を掘りました。

地域の方、シルバーさんのお手伝いであっという間に穴あけ完了でした。

H25年

6月2日(午後)

稲葉蒲郡市長さんがお話をしている写真です。中野理事さんがお話をしている写真です。

 オープンセレモニーでは、

稲葉蒲郡市長の挨拶に続き

「NPO法人グリーンスポーツ鳥取」の中野理事より

芝生の効果についてのお話を聞きました。

  芝生を植え付けしている写真です。 芝生の踏み付け作業をしている写真です。

4000株の芝生を園児、保護者、地域の方々と一緒に

植えました。 「みんなでやるとすごく たのしいね!」

その後、「芝生が元気に成長しますように」と願いを

込めて、踏み付け作業とスプリンクラーの試運転を行いました。

 

植え付けが終了した園庭の写真です。 植え付けした芝生の写真です。

4000株の芝生の苗が見事に植え付けされました。

みんなで力を合わせるってすごいですね。

 

生長のようすをこれから、随時お知らせします。

次のお知らせを楽しみにしていてくださいね!

大勢の皆さんの力をお借りして、園庭に芝生の苗を植えることができました。

園児と保護者の皆さん、地域の皆さん、小中学校の皆さん、市役所の児童課の皆さん、保育園関係の職員の皆さん、本当にありがとうございました。

H25年

6月21日

生長した芝生

芝生植え付けをしてから17日目

お隣どおし仲良くてをつなぎはじめました。

  園庭全体の様子 園庭芝生の様子 みどりのます目模様がとってもきれいです。

H25年

7月3日

手をつないだ芝生 大きく生長している芝生

植え付けから1ヶ月が過ぎようとしています。

芝生の様子は、ご覧のとおり、手をがっちりとつなぎ、緑が増えてきましたよ。

  園庭全体の様子

芝刈りをするのが楽しみです。

もっと緑いっぱいになあれ!

H25年 8月3日 sibakari 1

植え付けから2ヶ月が経ちました。

ついに、緑のじゅうたんになりました。

そして、楽しみに?していた芝刈りが始まりました。

毎週土曜日の朝6時ごろから地域の方々が作業に

来てくださっています。

  芝刈りをしているところみんなでしばかりをしている

自走式芝刈り機と手押し式芝刈り機がフル稼働し

園庭の芝が、刈り込まれきれいなじゅうたんに

なっていきます。

終わると刈り取った芝がゴミ袋7袋にもなります。

  しばかりをしているひと

地域の方にはこれからずーっとお世話になります。

よろしくお願いします。

 

mizudeppoasobi

mizudeppouasobiwositeirutokoro

きれいに芝刈りをして頂いたおかげで

子ども達は、裸足で元気いっぱい走り回っています。

巨大水鉄砲をもった先生たちと

勝負!勝負!「 負けないぞー」

たのしーい! 気持ちいーい!

H25年 9月28日 テントを張って運動会準備完了 テントを張って運動会の準備完了!
  元気いっぱい体操のはじまり

緑のじゅうたんになった芝生の上で

みんな裸足になって

いよいよ運動会の始まりです。

はじめは、パラダイス銀河 の体操!

元気いっぱいです。

  運動会のお客様運動会のお客様たち2

来てくださったお客様も芝生の上なので

座っているのも気持ちよさそうです。

風が吹いても、もう砂ぼこりの心配がありません。

  運動会クライマックスの後でお話を聞く子どもたち

運動会クライマックスを終えてみんなで芝生の上に座り、お話を聞きました。

最後まで頑張った子どもたちも芝生の上なら気持ちよく、話に集中できました。

H25年10月1日 運動会ごっこバルーンバルーンをやっている子どもたち

<運動会ごっこ>

おおきいぐみさんのバルーン演技がとってもすてきだったので、ちいさいぐみさんもやらせてもらいました。

曲に合わせて「ききゅうー!」の掛け声でふくらませたりしました。

みんなで気持ちを合わせるってむずかしい!

やっぱりおおきいぐみさんは、すごい!

H25年10月4日 冬芝種まき冬芝種まきをする子どもたち

<冬芝の種まき>

運動会も終わるとすぐ、冬芝の種まきをおおきいぐみさんのお手伝いの下、行いました。

「夏芝さん、ごくろうさま

冬の間は、冬芝さんがんばってね。」

「元気に芽がでてくれますように。」

H25年10月10日 冬芝の芽がでました

皆さんのご協力のおかげで

早くも冬芝の芽がでてきました。

  冬芝の芽が出ていますところどころ出ている冬芝の芽

夏芝の間から

薄い黄緑色の細い芽が出はじめています。

夏芝と冬芝 区別がつくかな?

がんばれ!冬芝。

しっかり芽を出して!

H25年10月23日 冬芝の全景

冬芝が園庭全体に伸びて、はじめての芝刈りをしました。

芝刈り隊の方が様子を見ていて下さり、本日の朝6時から、行ってくださいました。

緑のじゅうたんが、夏の頃より少し淡い黄緑色のじゅうたんになりました。

H25年10月24日 みんなでドッジドッジボールをしている子どもたち

待ちに待った戸外遊び

子ども達は、朝から裸足になってドッジボール、鬼ごっこなどをして、先生や友達と思いっきり遊びました。

ふかふかの冬芝は、とっても気持ちがいいですよ。

  チャレンジポールに挑戦する子ども園庭で遊ぶ子どもたち チャレンジポールも裸足で挑戦です。
H25年12月9日

元気のない冬芝12月9日冬芝の様子

元気のなくなった冬芝

冬芝が元気がなくなってしまいました。

子どもたちの元気に負けてしまったようです。

残念!

ほとんど緑がなくなってしましましたが、ふかふかの園庭です。

ころんでも痛くありませんよ。少し、芝生の枯れ草が洋服についてしまいますが。・・・すみません。

あとは、夏芝の根がすりきれてしまわないよう気をつけるとのことです。

来年度 冬芝が元気に育つことを願って。