本文
全校生徒を割り班に分け、それぞれでディスカッションを行いました。テーマは「校則を見直そう」です。なぜそのような校則があるのかを全校生徒で考え、よりよい学校づくりを進めたいという生徒会の思いから企画されました。生徒の考えや思いで学校を創っていこうという気概が伝わってくる会となりました。
廊下にしゃがんでいる二人の生徒。どうしたのかな、と近寄ってみると、雨に濡れた床を雑巾で拭いていました。誰に頼まれたのでもなく、自分たちで拭き始めたそうです。仲間が気持ちよく生活できるように、濡れた床に転んで怪我をしないように、と。こういう思いやりや行動が互いを支え、高め合っていくのだと思います。さすが、成長著しい3年生です。
2回目の調理実習として「豚肉の生姜焼き」をつくりました。基本的な感染症予防対策に加え、調理道具や食材を共有しないこと、試食時は黙食をすることなどを気をつけながら実習を行いました。2年B組は手際がよく、料理上手がたくさんいました。
校内合唱発表会に向けて、講師の先生をお招きして合唱練習を行いました。
『人型ロボット「Pepper」をプログラミングで動かそう」というテーマで、出前授業が開かれました。理工系の魅力を知ってもらうために愛知県産業課が行っている講座です。Robo Blocksを操作して、それぞれがプログラミングを学びました。
絶景畑で育てていたさつまいもを収穫しました。土に触れて自然を感じ、さつまいもから季節を味わうことができました。貴重な体験です。