本文
9月の記録
9月9日 ごみステーション見学(4年)
普段自分たちが出しているごみが、あふれないのはどうしてかという問いをもって見学をしました。ごみ収集車の行方にも興味をもちました。
9月9日 ひめはるくるりんバス乗車(2年)
町探検で紹介したい場所が増えてきました。大塚町内を一周するバスを利用して、実際に見て確かめました。この長い距離を歩くことは難しいので、バスはとても便利だと感じました。
9月11日 クリーンセンター見学(4年)
運ばれてきたごみがどのように処理されているか、実際に処理されているものを見せてもらいながら、施設の方の話を聞きました。
9月12日 泥遊び(1年)
残暑の中、泥まみれになって砂場で遊びました。山を作って水を流したり、泥を丸めたりしながら楽しそうに遊びました。
9月12日 警察出前講座(6年)
実際に事故が起きた場所や過去の交通事故数の状況を聞きました。通学路の危険な場所を調べてきたことをもとに、安全な町にするために自分たちにできることを考えました。
9月18日 消防署見学(3年)
蒲郡市消防本部に出かけました。はしご車やポンプ車、救急車を見学したり、重たい防火服を着たりしました。24時間働いていることに驚いていました。
9月18日 就学時健診(5年)
来年度入学する親子が健診に訪れました。5年生が歓迎の気持ちを込めて「にじ」を歌いましたあ。待ち時間には一人一人に読み聞かせをしました。優しく頼りがいのある5年生です。
9月22日 ごみ最終処分場(4年)
大塚にある最終処分場を見学しました。多く人のおかげできれいな町になっていることが分かってきました。あと4年でいっぱいになるそうですが、処理技術の進歩で当初の計画より10年長持ちするようです。
9月24日 EGAO祭り
全校児童が交流を深められるよう児童会が企画しました。寸劇やハイタッチゲーム、ボール運びを取り入れて、あいさつがしやすくなるような企画でした。
9月25日 大塚消防団出前授業(3年)
地元の消防団の方に、命が守られる「ひみつ」について教えてもらいました。体験を取り入れた丁寧な説明で、消防団が身近に感じられるようになりました。
9月25日 後期児童会役員選挙
立候補者は堂々と自分の考えを伝えていました。それを真剣に聞く態度がとてもよかったです。後期の活動もみんなで協力していけますね。

 情報をさがす
情報をさがす




