ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 塩津小学校 > 塩小ダイアリー(R7年度)

本文

塩小ダイアリー(R7年度)

ページID:0327942 更新日:2025年7月17日更新 印刷ページ表示

スポーツフェスティバルを発信する
令和7年7月17日
本日は、個人懇談会の最終日です。
足下が悪い中ですが、よろしくお願いいたします。
現在、6年生が掲示板などを使って、5月に行ったスポーツフェスティバルの振り返りなどを発信しています。
自分たちの経験や成果を他の学年にも生かしてほしいという思いが伝わってきます。
ドッジボールをやって身についたことなども具体的に書かれていて、すてきです。

01  02
03  04
また、今、2年生から5年生も、11月の開催に向けて、それぞれで動き始めています。
それぞれの学年の魅力があふれる、スポーツフェスティバルをつくりあげてほしいなと思います。
11月がとっても楽しみです。
05

本日から個人懇談会です
令和7年7月15日
本日から3日間、個人懇談会になります。
ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
子どもの作品や写真などの掲示物もありますので、ご覧いただけたら幸いです。
01  02  03
04  05  06

NHKメディアリテラシー教室を行いました
令和7年7月9日
5年生の2クラスでNHKメディアリテラシー教室を行いました。
各クラス2時間ずつ、オンラインにつないでの時間となりました。
塩津小学校をふくめて4つの学校がオンラインでつながり、NHKアナウンサーの進行のもと行われました。
いくつかの演習をとおして、情報の読み解き方や発信の仕方について学びました。
内容も充実していましたが、他県の学校の子ども同士で発表し合うスタイルも、とても刺激になるものでした。
ちなみに、後で、NHKの担当者からは、塩津小の子どもはすごく前のめりで、積極的ですばらしい!というお褒めの言葉をいただきました。
5年生のみなさん、さすがですね。
01  02  03

児童会執行部企画、七夕集会を行いました
令和7年7月7日
本日、児童会執行部の子たちが計画した七夕集会を行いました。
体育館で行う予定でしたが、暑さのため、残念ながら、リモートでの開催となりました。
それぞれの教室ですずしい環境の中で、児童会執行部の子たちの劇を見ました。
七夕の由来をおもしろおかしく全校のみんなに届けてくれました。
各教室前の笹の葉に飾られた一人一人の願い、叶うとよいですね。
今夜は、夜空を見上げて、星に願いをかけてみましょう。
01  02
委員会活動、がんばっています
令和7年7月3日
現在、さまざまな委員会が全校のみんなのために楽しい企画を行っています。
保健委員会では、「ストップ!子どもロコモ  体を動かして元気アップ」という企画が始まっています。
工事のため運動場が使えなくなり、体を動かすことが減ってしまった全校のみんなのために、少しでも運動に親しんでもらおうと考えられた企画です。
室内でできるため、暑さ対策もバッチリ。
ペアスティック、ブラインドウォーク、片足立ち上がり、フロアタッチといった4つのゲームにチャレンジできます。
たくさんの子が参加していて、大盛況でした。
これをきっかけに、運動をする楽しさに気づけたらうれしいです。
01  02
6年生、オーシャンキッズを満喫
令和7年6月30日
本日、​6年生は、海と日本プロジェクトの一環として、オーシャンキッズを体験しました。
本年度は、大塚の海での体験となりました。
前半は、SUP体験か波アート体験に分かれて、それぞれ充実した時間を過ごしました。
SUPではがんばってボードに乗る姿が見られました。
また、砂と貝殻などを使って、海と浜辺をアートで表現していました。
最後は、みんなで海遊び。とってもすてきな時間となりました。
山村さんをはじめ、スタッフの方々、本当にありがとうございました。
01  02  03
なかよし組、小中合同校外学習へ
令和7年6月24日
本日、なかよし組のみなさんは、塩津中学校の生徒とともに、小中合同校外学習に出かけました。
行き先は、刈谷市にある、夢と学びの科学体験館と交通児童遊園。
中学生のお兄さん、お姉さんと一緒にいろいろなことを楽しく体験することができました。
事前に買い物学習で買ったおやつ、おいしかったかな?
01  02  03
1年生、保育園児と学校探検
令和7年6月20日
本日、1年生は、塩津保育園の年長さんを招き、いっしょに小学校の学校探検を行いました。
グループに分かれ、いろいろな場所を一生懸命に紹介する1年生の姿が見られました。
学校探検を成功させようとこれまでがんばってきた成果ですね。
保育園の子に楽しんでもらえたかな?
01  02  03
アスリート教室を行いました
令和7年6月19日
本日、6年生を対象に、アスリート教室を実施しました。
アスリート全国学校派遣プロジェクトという事業の一環で、元陸上競技選手で日本代表として金メダルも獲得している長田拓也さんに来校していただき、走ることについての授業を行っていただきました。
楽しい準備運動を行ったり、4種類のスキップを体験したり、走るこつを教えてもらったりするなど、本物にふれることのできる充実した時間になりました。
教えてもらった後は、走るフォームもぐっとよくなり、まるでプロみたいでした。
最後には、自分で目標を立てて継続すること、自分で考えて行動することの大切さも教えていただきました。長田さん、ありがとうございました。
01  02  03
なかよし組、買い物学習に行ってきました
令和7年6月17日
本​日、なかよし組は買い物学習にでかけました。
来週、小中合同で行う校外学習のおやつを買うという目的で、買い物のお勉強です。
買い物を終わった後、みんなの満足そうな笑顔が印象的でした。
来週の校外学習も楽しみですね。
01  02  03
学校参観日、ありがとうございました
令和7年6月16日
本日は、学校参観日。
3時間目から5時間目までの授業などを見ていただきました。
とっても暑い中にもかかわらず、たくさんのお家の方々に見ていただけて、嬉しく思いました。
子どもの様子、クラスの様子、仲間の様子、学校の様子はいかがだったでしょうか。
1学期も残り半分となりました。今後ともご理解、ご協力、よろしくお願いいたします。
ちなみに、本日は、小中連携ということで、塩津中からも5名の先生に参観してもらいました。
今後も、小学校と中学校がうまく連携しながら、教育活動を行っていきたいと思います。
01  02  03

4年生 環境チャレンジ

令和7年6月11日
本日は、待ちに待った環境チャレンジ。
残念ながら、雨のため、竹島で行う実習は行えませんでしたが、そのかわりに、小学校の中で、室内でしかできない貴重なプログラムを体験しました。
8名の講師に来ていただき、海洋ゴミについての講義を聞いたり、チリメンジャコの中に混ざっている海に住む生き物を探して自分だけのミニ水族館を作ったりしました。
いきいきとした表情で活動に取り組む子どもの姿が印象的でした。
どんなミニ水族館ができたでしょうか。とっても楽しみです。
01  02  03

4年生、塩津のごみ問題について考える

令和7年6月5日
いま、4年生は社会科の学習で、塩津のごみ問題について考えています。
本やインターネットを使って、一人一人が追究を行っています。
昨日は、塩津でプラスチックのリサイクルを行っている原野化学工業所の社長である原野さんに来ていただき、プラスチックのリサイクルの仕組みについて教えていただきました。
どんなごみからどんなリサイクル商品ができるのか、クイズ形式で考えながら、さまざまなリサイクルの取り組みについて学ぶことができました。
まだまだ、4年生の追究は続きます。
01  02

1年生ハッピースポーツフェスティバル!

令和7年5月26日
先週行った6年生のスポーツフェスティバルに続き、今週は1年生。
ハッピースポーツフェスティバルと題して行われました。
応援歌、ラジオ体操から元気いっぱいな姿がありました。
種目は、ダンス、障害物走、ラッキー玉入れ。
それぞれの種目でいきいきとがんばる1年生の姿が見られてよかったです。
6年生の応援とお手伝いもすばらしく、みんなでつくりあげる気持ちがうれしかったです。
保護者の皆様にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。
01 02 03

5年生三河木綿づくりを体験する

令和7年5月23日
先日、たくさんの講師のかたに来ていただき、5年生は、三河木綿づくりを体験しました。
綿の種を土にまいて水をやったり、綿の種をとりのぞく作業に取り組んだりしました。
三河木綿の伝統にふれる、とても貴重な機会となりました。秋の収穫が楽しみです。
01  02  03

6年生スポーツフェスティバル開催!

令和7年5月19日
本年度、新しい行事として生まれたスポーツフェスティバル。
そのトップバッターとして、本日、塩津中学校にて、6年生が行いました。
昨年度のうちから自分たちで何度も協議を重ね、種目や内容、振り付けの一部などを考えてきました。
スウェーデンリレー、ドッジボール、フラッグ。
種目ごとに見所がたくさんあり、保護者にも三つの種目をたっぷり楽しんでいただけたのではないかと思います。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に来ていただき、本当にありがとうございました。
01  02  03

4年生 アイシン環境学習スタート

令和7年5月15日
毎年、本校では、4年生が「アイシン環境学習プログラム」を体験しています。
先日、本年度の第1回目となる授業が行われました。
今回のテーマは、SDGsの目標の中にある「つくる責任 つかう責任」。
班ごとに分かれ、「買い物ゲーム」に挑戦しながら、何を買うべきか考えました。
何を買うのか、何を食べるのか。自分の選択で地球の未来が変わることを学びました。
01   02

1年生2年生合同遠足

令和7年5月13日
1年生、2年生が一緒に遠足に出かけました。
行き先は、蒲形公園。
少し長い道のりも、2年生が上手にリードしてクリアできました。
公園では、2年生が考えた遊びで一緒に楽しい時間を過ごしました。
みんなで食べるお弁当もおいしそうでした。
01  02 03

3年生、塩づくりのスタート。

令和7年5月12日
4月末に「西尾市塩田体験館」に見学に行き、塩づくりについて学んできた3年生。
今日は、いよいよ本格的に塩づくりのスタートということで、「西尾市塩田体験館」から2名の講師を招き、「砂まき」と「海水まき」を行いました。
おいしい塩をぜひ作ってほしいなと思います。
今後の3年生の活動がとっても楽しみです。
01   02

6年生はじめての調理実習。

令和7年5月9日
6年2組の家庭科の授業は、今年度初めての調理実習。
挑戦するメニューは、「野菜炒め」。
どの班も協力しながら、おいしそうな野菜炒めを完成させていました。
自分たちでつくった料理を食べた後は、それぞれてきぱきと片づけに入る姿が印象的でした。
地域サポーターの方にも3名来ていただき、充実した時間になりました。
01  02

6年生スポーツフェスティバルに向けて。

令和7年5月8日
本年度、新しく始まる「スポーツフェスティバル」。
全校のトップバッターとして、6年生は、5月19日に塩津中学校にて行います。
今日は、塩津中学校での練習でした。
スウェーデンリレー、フラッグの練習を行っていました。
自分たちでつくる「スポーツフェスティバル」。本番がとっても楽しみです。
01   02

1年生を迎える会。

令和7年4月30日
児童会役員が中心となって、「1年生を迎える会」を行いました。
劇やクイズを交えながら、楽しく、学校のルールや先生の名前について知ることのできる場となりました。
2年生から5年生が最後に歌った「なかまたち」の盛り上がりがすてきでした。
会の終わりには、令和7年度の児童会スローガンが発表されました。
「みんなで咲かせよう つながりの花を!」
みんなの力ですてきな塩津小学校をつくっていきましょう。
01   02  03

はじめての避難訓練。

令和7年4月24日
本年度初めての避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した訓練ということで、体育館に避難をしました。
真剣な表情でがんばろうとする子がたくさんいました。
もし万が一のときは、今回の訓練を思い出して動けるとよいですね。

01   02

授業参観・PTA総会、ありがとうございました。

令和7年4月21日
本年度はじめての授業参観。平日にもかかわらず、
たくさんの保護者の方に授業の様子を参観していただくことができました。
また、その後のPTA総会の参加もありがとうございます。
今年1年間、よろしくお願いいたします。
01  02  03

全国学力・学習状況調査を行いました。

令和7年4月17日

「全国学力・学習状況調査」ということで、
6年生が「国語」「算数」「理科」のテストを受けました。
真剣な表情で机に向かう姿がとても印象的でした。
結果がとても楽しみですね。
01   02

お世話になった先生方へ、ありがとう。

令和7年4月15日
本日、5時間目に「転退任式」を行いました。
8名の先生方が塩津小のみんなに温かいメッセージを送ってくださいました。
すてきな笑顔あり、涙あり。
塩津小のみんなの心の温かさがしっかり伝わってくる式でした。

01  02

給食がはじまりました。

令和7年4月11日
2年生から6年生の子どもは、今日から、給食開始。
初日のメニューは、マーボーどうふ、
ごはん、シュウマイ、蒲郡デコポン、牛乳。
みんな、とってもおいしそうに食べていました。
01 02

令和7年度 入学式・始業式

令和7年4月8日
本日、塩津小学校の入学式・始業式を行いました。
新たな始まりにふさわしい、あたたかな一日となりました。
​​
01 02

80名の新1年生を迎え、全校429名での新しいスタート。
これから、みんなですてきな1年を過ごしていきましょう。
新1年生の保護者の皆様、本日は、まことにおめでとうございます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?