本文
令和2年度後期分 電動アシスト自転車購入費補助金の募集について(終了しました)
電動アシスト自転車の後期分購入費補助金は終了しました
※令和2年度(後期分)電動アシスト自転車購入費補助金の募集は、募集件数に達しましたので終了しました。
電動アシスト自転車への転換にご協力いただきありがとうございます。引き続き、電動アシスト自転車への転換など地球温暖化対策にご理解・ご協力をお願いいたします。なお、電動アシスト自転車の購入をご検討されている方は、環境清掃課にご相談ください。
車やバイクなどからの二酸化炭素排出量を減らし、地球温暖化対策を推進するため、電動アシスト自転車を購入する方に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。
通勤や買い物などの日常の移動手段を車やバイクから電動アシスト自転車に転換して、エコで健康な生活を目指してみませんか?
↓パンフレットはこちら↓
令和2年度電動アシスト自転車補助金パンフレット [PDFファイル/437KB]
対象となる電動アシスト自転車
【前期】令和2年4月1日以降、【後期】令和2年10月1日以降に新品購入される、以下の要件を満たすものとします。
要件
- 自ら使用する目的で購入するもの
- 蒲郡市内の店舗で購入するもの(中古品、転売品は対象外です。)
- 防犯登録を受け、かつTSマークが貼付されているもの
※平成31年度から受付期間が前期と後期でわかれました。
※幼児2人同乗用自転車、運転免許を自主返納した方(返納から1年以内の申請)も補助対象です。
対象となる方
18歳以上で、運転免許証をお持ち(運転免許証を自主返納してから1年以内)の方のうち、以下の要件を満たす方とします。
要件
- 日常の移動手段に車やバイクを使っていて、電動アシスト自転車に転換しようとする方
- 日常の移動手段に車やバイクを使っていないが、電動アシスト自転車を活用して、今後も車やバイクに依存しない生活を目指す方。
- 蒲郡市内に住所があり、居住している方
- 市税を滞納していない方
補助金額と件数
補助金額
電動アシスト自転車本体購入価格(税込み)の3分の1(100円未満切捨て)とし、上限は15,000円です。
件数
前期25件、後期25件(予算がなくなり次第、募集を終了します。)
注意事項
- 1世帯につき1回申請できます。
- 購入日から5年以内に、市長の承認なく処分や譲渡を行った場合、補助金を返還していただきます。
手続きの流れ
1 補助金申請
電動アシスト自転車の購入前に、販売店で見積書を入手のうえ、以下の書類などをクリーンセンターに持参又は郵送してください。前期の申請手続きの期限は、令和2年9月18日(金曜日)まで、後期の申請手続きの期限は令和3年3月19日(金曜日)までです。
- 見積書のコピー(見積日・氏名・販売店名・本体購入価格が記載され、社印などが押印されているもの)
- 運転免許証(1年以内に運転免許証を自主返納した方は、「運転経歴証明書」または「申請による運転免許の取消通知書」)のコピー
- パンフレット(原本、コピーいずれでも可)
- 【第1号様式】電動アシスト自転車購入費補助金交付申請書(郵送の場合のみ)
申請書提出方法
クリーンセンターに持参〔代理可〕
必要書類を持参し、窓口にて申請書を記入
クリーンセンターに郵送
申請書類をダウンロードし、記入後、添付書類を同封してクリーンセンターへ郵送する
※郵送による申請の場合は、書類がクリーンセンター到着後、職員が確認した時点で受付となります。万が一、書類確認時に募集人数に達していた場合には受付できない場合があります。ご了承ください。
【注意!】申請前に購入すると、補助金を受けることができなくなります。
2 電動アシスト自転車の購入
クリーンセンターで申請した後、約2週間で交付決定通知書が郵送されます。通知書が届いた後に、電動アシスト自転車を購入してください。
【注意!】通知書が届く前に購入すると、補助金を受けることができなくなります。
3 実績報告
前期は電動アシスト自転車の購入後30日以内か令和2年9月25日(金曜日)のどちらか早い日まで、後期の場合は自転車の購入後30日以内か令和3年3月26日(金曜日)のどちらか早い日までに、以下の書類などをクリーンセンターに持参又は郵送してください。
- 領収書のコピー(購入日・氏名・販売店名・本体購入価格が記載され、社印などが押印されているもの)
- 品質保証書のコピー(購入日・氏名、販売店名・車体番号が記載されているもの)
- 防犯登録証のコピー
- TSマーク付帯保険証のコピー
- 住民票の写し(※コピーではなく、発行されたものをそのまま持参)
- 補助金振込先口座の通帳
- 【第5号様式】実績報告(郵送の場合のみ)
- 【第7号様式】請求書(郵送の場合のみ)
4 関係書類
- クリーンセンター窓口にあるものか、以下のホームページにある様式をダウンロードしてご使用ください。
- 申請書等様式ダウンロードページ