本文
令和7年度 生ごみ処理機等購入費補助金の募集について
生ごみ処理機等購入費の一部を補助します
ごみの減量化対策の一環として、家庭から出る生ごみを自ら処理することを推進するため、
生ごみ処理機等の購入者に対し、市の予算の範囲内で補助金を交付します。
生ごみ処理機等購入費補助金 [PDFファイル/340KB]
種類 | 機能 | 限度額 |
---|---|---|
堆肥化容器 |
上部に蓋があり、底部がなく、生ごみの水分が地中に浸透し、 悪臭・害虫等を外部にもらさない構造で、容量が100L以上のもの。 |
1世帯2基まで |
密封発酵容器 (ぼかし容器) |
上部に蓋があり、蓋部分が密封式になっており、 密封時には容器内に空気が混入しない構造で、容量が9L以上のもの。 |
1世帯2基まで |
生ごみ処理機 |
電動式または手動式で、熱風・木くず等により生ごみを |
1世帯1基まで |
※世帯ごとの上限基数は、同一年度内の数です。
年度が変われば、新たに補助申請をすることができます。ただし領収書日付が前年度の場合は、申請を受け付けることが出来ませんので、ご注意ください。
【例】
・前年度にコンポスト2基申請済みで、今年度にコンポスト1基申請したい→申請可能です。
・今年度にコンポスト2基と、ぼかし容器2基の両方申請したい→申請可能です。
・今年度にコンポスト3基申請したい→今年度は2基分のみ申請可能です。1基は来年度に購入し、改めて補助申請をしてください。
・○年前に購入した生ごみ処理機が壊れたので、新たに購入したい→申請可能です。
補助対象
購入者である申請者が市内在住の方(市税を滞納していない者に限る)であり、自ら使用する目的で購入し、購入年度内に申請したもの。ただし、市の予算がなくなり次第受付終了となりますので、申請前にご確認ください。
注意事項
- 民間の販売店(物の販売を事業として行っている業者)から購入した新品が対象です。オークション、フリマアプリなどを介した個人間売買は対象外です。また、リサイクルショップで購入されたものも対象外となります。
- 補助金額は、購入価格(税込)の100分の45で100円未満は切り捨てとなります。
- 家電量販店等で発行されたポイントを使用して購入した場合は、実際にお支払いされた金額のみを購入金額とみなします。購入額のポイント部分については購入金額に含まれません。
- 電子マネーを利用してご購入された分は、現金で購入された場合と同等とみなします。
- クレジット決済及びインターネット決済で購入された場合は、領収書に書かれている支払日を購入日とみなします。
申請方法
以下のものを持って、環境清掃課(クリーンセンター内)へお越しください。
ただし、補助金が出るか購入前に環境清掃課へ確認してください。
- 領収書(購入者名、価格、業者名が記入されていること)
- 保証書(生ごみ処理機の場合のみ)
- 預金通帳(振込口座のわかるもの;郵便局を除く)
※市役所での申請は受け付けておりませんので、ご注意ください。
※原則ご購入されたご本人様が申請にお越しください。代理の方の申請、別世帯の方の委任による申請の場合は印鑑が必要です。
過去実績
コンポスト | ぼかし容器 | 生ごみ処理機 | 合計基数 | |
平成25年度 | 12 | 25 | 9 | 46 |
平成26年度 | 13 | 37 | 11 | 61 |
平成27年度 | 16 | 13 | 13 | 42 |
平成28年度 | 14 | 8 | 12 | 34 |
平成29年度 | 17 | 16 | 6 | 39 |
平成30年度 | 8 | 13 | 6 | 27 |
令和元年度 | 9 | 13 | 11 | 33 |
令和2年度 | 19 | 1 | 10 | 20 |
令和3年度 | 28 | 2 | 14 | 44 |
令和4年度 | 20 | 3 | 12 | 35 |
令和5年度 | 14 | 10 | 23 | 47 |
令和6年度 | 13 | 5 | 26 | 44 |