本文
3R推進協会にパソコンの処分を依頼する場合
3R推進協会に処分を依頼する場合の流れ
パソコンリサイクルの流れは、一般社団法人パソコン3R推進協会ページで詳細を確認することができます。
一般社団法人パソコン3R推進協会 (※新しいウィンドウが開きます)
1.回収の申し込み
当該製品の製造・販売メーカーに回収の申し込みをします。
2.回収再資源化料金
- PCリサイクルマークのついていない製品(平成15年9月以前に販売されたパソコン)
- 各メーカー所定の方法で回収再資源化料金を支払います。
- PCリサイクルマークのついている製品(平成15年10月1日以降に販売されるパソコン)
- 排出の際に回収再資源化料金を支払う必要がありません。
3.ゆうパック伝票の送付
4.排出するパソコンの梱包
排出品を梱包し、送付されたゆうパック伝票を見やすい場所に貼ります。
5.家庭からのパソコンの排出
- 郵便局に持ち込む場合
- 梱包してゆうパック伝票を貼付した排出品を、簡易郵便局を除く最寄りの郵便局の小包の窓口にお出しください。
- 戸口集荷を希望する場合
- ゆうパック伝票に記載されている連絡先の郵便局に電話して、集荷日時を決めると、その日時にご自宅から集荷されます。
6.排出したパソコンの輸送状況
排出品の輸送状況は、日本郵便ホームページ(http://www.post.japanpost.jp/)で、お客様控えに記載されているお問合せ番号を検索して調べられます。
3R推進協議会に処分依頼する場合の回収再資源化料金
回収対象品 | 回収再資源化料金 | 備考 |
---|---|---|
|
各3,150円(税込) |
![]() |
|
各4,200円(税込) |
3R推進協会の回収対象とならないもの
- プリンター、スキャナーなどの周辺機器
- ワープロ専用機、PDA(機能限定型携帯情報機器)など
※上記の品目は、3R推進協会の回収対象にはなりませんが、小型家電として蒲郡市の処理施設であるクリーンセンターに直接搬入したり、資源物収集日に出すことができます。小型家電の出し方については下記のページを参照してください。