本文
令和7年2月6日 蒲郡市立ソフィア看護専門学校の特別授業『イネーブリングシティの形成』の実施
特別授業としての『蒲郡市が目指すイネーブリングシティの形成』の講義
蒲郡市ソファイア看護専門学校の学生が特別授業として、蒲郡市が目指すイネーブリングシティの形成について学びました。
特別授業は合計2日間。
1日目 令和7年2月6日(木曜日) オリエンテーションと、イネーブリングシティウォーク。
2日目 令和7年2月25日(火曜日) 1日目に実施したイネーブリングウォークの結果と、そこから考えられる新しい概念を生み出すための個人ワークショップでした。
■講義の様子
■イネーブリングシティウォークの様子 (合計42名参加)
■イネーブリングシティウォークの代表的な投稿例(講師資料抜粋)
■独自性向上のワークショップで出てきた学生の意見
特別講義後のインタビュー
今回ご参加いただいた学生4名にインタビューさせていただきました。
Q1今回の投稿でもみなさんのハッピー(幸福)とヘルシー(健康)について写真と文字で投稿してもらいましたがどんなものにハッピー(幸福)という投稿をしましたか?
A1(Aさん)がまごおりに昔あった有名な産業の跡や、古い家などが自分にとってはハッピーだなあと感じました。
A1(Bさん)友達と一緒にいることがハッピーだと投稿しました。
Q2一方、ヘルシー(健康)について投稿してもらいましたが、どんなものやことがヘルシーだと感じましたか?
A2(Bさん)(講義でもありましたが)幸せでいること自体がヘルシー(健康))なのかと思います。ウェルビーイングな状態はヘルシーなんだと思います。
A2(Aさん)講義で蒲郡市の女性の歩数が全国平均よりも低いことを学んだ。通勤や通学で運動習慣があることは健康だと思う。ワークショップでも記載したが、運動しやすいような歩道の整備はヘルシーには大切だと感じました。
Q3 アプリケーションを使って、ハッピー&ヘルシーを探す、イネーブリングシティウォークの感想を教えてください。
A3(Cさん)このアプリケーションを使うことで普段気づかいない地域の健康や幸福が見つけることができ、よかったなと思いました。
A3(Dさん)普段は見過ごしてしまうような小さな幸せなことや、健康なことにアプリケーションを通じて感じることができました。
『幸福』を軸として健康高め、蒲郡に関わるすべての人々がウェルビーイングを実感できるまちづくりの推進をすすめるために、引き続き蒲郡市内の色んな場所でイネーブリングシティウォーキングを実施していきますので、蒲郡市のイベント情報にご注目ください。