ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 財政課 > 令和2年度決算の概要

本文

令和2年度決算の概要

ページID:0231934 更新日:2021年9月28日更新 印刷ページ表示

令和2年度決算の概要

令和2年度一般会計、特別会計及び企業会計

 一般会計、特別会計及び企業会計の歳入決算額は、2,113億154万円でした。また、一般会計、特別会計及び企業会計の歳出決算額は、2,001億7,935万円でした。

令和2年度一般会計決算状況

決算収支

 一般会計の歳入決算額は441億1,793万円で、前年度に比べて115億9,143万円(35.6%)増加しました。また、歳出決算額は、417億936万円で前年度に比べて110億4,287万円(36.0%)増加しています。
 歳入歳出の増加額のうち、約80億円は「特別定額給付金給付事業」によるものです。

 歳入歳出の差引額は、24億857万円で、ここから翌年度への繰越財源5億3,682万円を差し引いた実質収支額は、18億7,175万円となっています。また、単年度収支額(実質収支額-前年度実質収支額)は3億2,042万円で、前年度に比べて1億4,575万円の増加となっています。

主な歳入の状況

市税(137億4,635万円 構成比31.2%)

 市民税は、個人市民税においては前年度と比べて3,894万円の減、また、法人市民税においては前年度と比べて1億9,593万円の減となりました。市税全体としては、対前年度比2億2,802万円(1.6%)の減となっています。

地方譲与税(2億4,449万円 構成比0.6%)

 前年度に比べて1,686万円の減となっています。

地方消費税交付金(17億4,994万円 構成比4.0%)

 前年度に比べて3億2,879万円の増となっています。

地方交付税(17億9,621万円 構成比4.1%)

 このうち普通交付税は17億5,201万円で、前年度に比べて8,357万円の増、特別交付税は4,420万円で1万円の増となっています。

国庫支出金(133億4,398万円 構成比30.2%)

 前年度に比べて98億4,227万円の増となっています。
 新型コロナウイルス感染症対策関連の「特別定額給付金給付事業費補助金」79億8,790万円、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」10億7,748万円などにより大幅な増となっております。

県支出金(19億3,751万円 構成比4.4%)

 前年度に比べて2億1,622万円の増となっています。
 県支出金の主なものは、「障害者自立支援給付費負担金」3億1,453万円、「国民健康保険事業保険基盤安定負担金」1億9,952万円、「児童手当負担金」1億8,085万円などです。

財産収入(1億4,768万円 構成比0.3%)

 前年度に比べて542万円の増となっています。

繰入金(6億9,121万円 構成比1.6%)

 前年度に比べて3億787万円の増となっています。
 令和2年度に創設した「新型コロナウイルス感染症対策基金」から3億1,768万円を繰り入れました。
 また令和元年度に引き続き、2年度は財政調整基金からの繰入金はありませんでした。

市債(21億9,290万円 構成比5.0%)

 前年度に比べて8億3,820万円の減となっています。
 市債の主なものは、「臨時財政対策債」10億6,960万円、「道路新設改良事業」2億6,370万円、「市民体育館耐震・長寿命化事業」1億7,120万円などです。

主な歳出の状況

 歳出決算額を目的別にみると、総務費が全体の35.3%を占めています。次いで民生費が27.9%、教育費が11.5%、衛生費が7.1%、公債費が5.6%となっています。

 また、性質別に見ると、人件費においては、令和2年度から始まった会計年度任用職員制度にかかる人件費の増により、対前年度比7.5%・4億451万円の増となりました。扶助費においては、新型コロナウイルス感染症対策として実施した、子育て世代への給付事業などにより、対前年度比4.2%・2億6,632万円の増となりました。 公債費については、対前年度比-9.8%・2億5,203万円の減となりました。人件費・扶助費・公債費の合計である義務的経費は、対前年度比2.9%・4億1,880万円の増となっています。
 普通建設事業は、対前年度比-16.7%・6億7,472万円の減となっています。

総務費(147億3,679万円 構成比35.3%)

 前年度に比べて91億3,099万円の増となっています。
 これは、「特別定額給付金給付事業」80億2,281万円、「新型コロナウイルス感染症対策基金積立金」10億1,147万円などの新型コロナウイルス感染症対策にかかる事業による皆増が主な原因です。

民生費(116億3,791万円 構成比27.9%)

 前年度に比べて8億7,981万円の増となっています。
 これは、「市内旅館・ホテル利用券等配布事業」2億2,994万円、「子育て世帯応援券等給付事業」1億7,843万円、「子育て世帯への臨時特別給付金給付事業」9,965万円などの新型コロナウイルス感染症対策にかかる事業による皆増が主な原因です。

教育費(47億9,005万円 構成比11.5%)

 前年度に比べて2億9,752万円の増となっています。
 これは、前年度の「小中学校普通教室等空調設備設置工事費」9億5,727万円が減った一方、「タブレット端末導入事業」5億3,900万円、「校内LAN構築等事業」8,666万円、「市民体育館耐震・長寿命化改修工事」5億5,968万円などによる皆増が主な要因です。

衛生費(29億4,272万円 構成比7.1%)

 前年度に比べて2億6,527万円の増になっています。
 これは、新型コロナウイルス感染症対策として、水道料金の基本料金6か月分を免除し、免除額相当分2億1,411万円を水道事業会計に繰り出し、また院内の感染防止対策のための体制整備を図るため、病院事業会計に1億5,000万円を繰り出したことによる皆増が主な要因です。

公債費(23億1,593万円 構成比5.6%)

 償還元金が21億7,065万円、償還利子等が1億4,528万円です。
 前年度に比べて2億5,203万円の減となっています。

主な財政指標(普通会計)

財政力指数

 地方交付税法の規定により算定した基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値で、地方公共団体の財政力を示します。数値が1を超える場合、または1以下でも、1に近いほど財源に余裕があることになります。
 (平成30年度から令和2年度 3か年平均 本市0.87 県内都市平均 0.99)

 ※基準財政収入額とは・・・ 普通交付税の算定に用いるもので、各地方公共団体の財政力を合理的に測定するために、標準的な状態において見込まれる税収入等を一定の方法によって算定した額です。

 ※基準財政需要額とは・・・ 普通交付税の算定に用いるもので、各地方公共団体が標準的な行政を行った場合の財政需要を算出した額です。

経常収支比率

 市税収入のように毎年決まって入ってくる収入のうち、人件費、扶助費、公債費など毎年度支払わなければならない経費の割合を示します。この比率が高くなると、経常的な経費の占める割合が多くなり、新規の政策へ振り向ける分が減るため、財政が硬直化していることになります。
 本市では、平成9年度84.5%であったものが、平成19年度は三位一体改革の税源移譲による経常一般財源の減少と、退職手当支払いのための人件費の増加があり、93.9%まで悪化しました。その後は各種経常経費の圧縮等に努め少しずつ改善され、平成22年度は市税収入の落ち込みがあったものの、臨時財政対策債の増、地方交付税の増により経常一般財源が増加し、各種経常経費の圧縮にもつとめ87.1%まで改善されました。
 令和2年度は、89.3%となり、令和元年度の90.1%から改善されています。これは、公債費の充当率が大きく下がったことによるものです。今後については、令和3年度より償還の始まる地方債もあり、令和2年度より実施された会計年度任用職員制度等による経常経費増加の影響を受けて、経常収支比率は増加することが考えられます。

(令和2年度 本市89.3% 県内都市平均 88.6%)

健全化判断比率と資金不足比率についてはこちらをご覧ください