ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 財政課 > 平成22年度決算の概要

本文

平成22年度決算の概要

ページID:0053318 更新日:2011年3月1日更新 印刷ページ表示

平成22年度決算の概要

平成22年度一般会計及び特別会計

 一般会計及び特別会計の歳入決算額は、1,593億7,150万円でした。前年が1,669億6,596万円でしたから、75億9,446万円(5.5%)減少しました。また、一般会計及び特別会計の歳出決算額は、1,570億9,612万円で同じく前年度が1,650億8,088万円でしたから、79億8,476万円(4.8%)減少しています。

 歳入歳出の差引額は、22億7,538万円で、ここから翌年度への繰越財源3億1,817万円を差し引いた実質収支額は、19億5,721万円となっています。また、単年度収支額(実質収支額-前年度実質収支額)は、3億9,155万円のプラスとなっています。

 なお、上記の総決算中には、各会計相互間の繰入・繰出金38億3,406万円が重複計上されているので、この金額を控除した純計決算額は、歳入1,555億3,744万円、歳出1,532億6,206万円となっています。この純計決算額で黒字となっている会計は、一般会計及び特別会計の老人保健、モーターボート競走事業、公共用地対策事業、三谷町財産区、西浦町財産区の6会計です。

平成22年度一般会計決算状況

決算収支

 一般会計の歳入決算額は、262億4,705万円で前年に比べて、13億1,862万円(4.8%)減少しました。また、歳出決算額も、246億9,017万円で前年度に比べて、20億8,310万円(7.8%)減少しています。
 歳入歳出の差引額は、15億5,688万円で、ここから翌年度への繰越財源2億3,557万円を差し引いた実質収支額は、13億2,131万円となっています。また、単年度収支額(実質収支額-前年度実質収支額)は、6億7,052万円のプラスとなっています。

主な歳入の状況

市税(131億6,833万円 構成比50.2%)

 市民税は、景気の持ち直しの動きを受け、法人市民税が企業業績の回復により1億6,573万円の増となりましたが、個人市民税においては、雇用状況の悪化や個人所得の減少の影響などにより4億6,009万円の減となり、対前年度比5.7%の減になっています。固定資産税は0.8%の微減、入湯税は、宿泊者の減少に歯止めが掛かり1.5%の減、都市計画税は0.1%の微増となり、市税全体としては、対前年度比3億7,407万円の減で、前年度比2.8%の減となっています。

地方譲与税(3億366万円 構成比1.1%)

 前年度に比べて、2,252万円の増となっています。

地方消費税交付金(8億2,603万円 構成比3.1%)

 前年度に比べて、142万円の減となっています。

地方交付税(19億4,024万円 構成比7.4%)

 前年度に比べて、5億9,157万円の増となっています。

国庫支出金(30億6,067万円 構成比11.7%)

 前年度に比べて、9億676万円の減となっています。
 国庫支出金の主なものは、子ども手当負担金 10億7,263万円、生活保護費負担金 6億3,590万円、障害者自立支援給付費負担金 3億1,006万円、安全安心な学校づくり交付金 1億8,836万円、地域活性化・きめ細かな臨時交付金 1億4,045億円、まちづくり交付金 1億504万円等です。

県支出金(18億4,108万円 構成比7.0%)

 前年度に比べて、5億3,206万円の増となっています。

財産収入(1億2,280万円 構成比0.5%)

 主に土地の売払代や貸付代によるものですが、前年度に比べて8,777万円の減となっています。

繰入金(6,328万円 構成比0.2%)

 前年度に比べて、172万円の増となっています。

市債(19億540万円 構成比7.3%)

 前年度に比べて、8億4,840万円の減となっています。
 市債の主なものは、臨時財政対策債 16億8,480万円、小中学校校舎耐震補強事業 1億1,020万円、道路新設改良事業5,890万円、塩津駅前広場整備事業 1,660万円等です。

主な歳出の状況

 歳出決算額を目的別にみると、民生費が最も高く全体の35.2%を占めています。次いで総務費が14.4%、公債費が11.3%、教育費が9.4%となっています。
 また、性質別に見ると、人件費においては、前年度との比較において退職者が減少したこと、地域手当および期末勤勉手当等の減などにより、対前年度比8.5%・4億5,167万円の減となりましたが、扶助費において、子ども手当、生活保護扶助費、障害福祉サービス費等の増などにより、対前年度比31.1%・11億4,109万円の増となり、公債費については、償還期間終了による償還元金等の減により、対前年度比1.9%・5,424万円の減となったものの、義務的経費は、対前年度比5.1%・6億3,518万円の増となっています。
 普通建設事業は、補助事業分で、小中学校校舎耐震補強事業が減少したこと等の減により、対前年度比33.4.%・3億3,498万円の減、単独事業分では公民館建設事業や、焼却炉改造事業、新消防庁舎建設事業の終了等により、対前年度比57.4%・23億8,886万円の減になっています。さらに、県営事業負担金は、対前年度比48.3%・607万円の減となり、普通建設事業全体では、対前年度比52.7%・27億2,991万円の減になっています。

民生費(86億9,334万円 構成比35.2%)

 主なものは、子ども手当や生活保護費、児童福祉費等の扶助費が 46億4,824万円、地域密着型サービス拠点整備事業費補助金や蒲郡市シルバー人材センター補助金などの補助金等が2億4,188万円です。
 前年度に比べて、13億2,364万円の増となっています。

総務費(35億6,641万円 構成比14.4%)

 定額給付金給付事業の終了よる減のほか、前年度と比較し退職者数の減少による退職手当の減もあり、前年度に比べ13億2,879万円の減となっています。

公債費(27億8,867万円 構成比11.3%)

 償還元金が23億8,329万円、償還利子等が4億538万円です。
 前年度に比べて、5,424万円の減となっています。

教育費(23億2,362万円 構成比9.4%)

 小中学校校舎耐震化事業の減少による減のほか、形原公民館建設事業の終了による減もあり、前年度に比べ7億1,819万円の減となっています。

衛生費(21億8,913万円 構成比8.9%)

 焼却炉改造事業が終了したことによる減もあり、前年度に比べて、3億2,670万円の減となっています。

主な財政指標(普通会計)

財政力指数

 地方交付税法の規定により算定した基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値で、地方公共団体の財政力を示します。数値が1を超える場合、または1以下でも、1に近いほど財源に余裕があることになります。
 (平成20から22年度 3か年平均 本市0.89 県下都市平均 1.09)

 ※基準財政収入額とは・・・

 普通交付税の算定に用いるもので、各地方公共団体の財政力を合理的に測定するために、標準的な状態において徴収が見込まれる税収入を一定の方法によって算定した額です。

 ※基準財政需要額とは・・・

 普通交付税の算定に用いるもので、各地方公共団体が標準的な行政を行った場合の財政需要を算出した額です。

経常収支比率

 市税収入のように毎年決まって入ってくる収入のうち、人件費、扶助費、公債費など毎年度支払わなければならない経費の割合を示します。この比率が高くなると、経常的な支払いの占める割合が多くなり、新規の政策へ振り向ける分が減るため、財政が硬直化していることになります。
 本市では、平成9年度84.5%であったものが、悪化の一途を辿り、平成19年度は三位一体改革の税源移譲による経常一般財源の減少と、退職手当支払いのための人件費の増加があり、93.9%まで悪化しましたが、平成20年度は人件費の削減等により、92.6%とやや改善しました。平成21年度は市税収入の大幅な落ち込み等により経常一般財源が減少しましたが、各種経常経費の圧縮等により、92.3%とわずかではありますが改善されました。平成22年度は引き続き市税収入が落ち込みましたが、臨時財政対策債の増、地方交付税の増により経常一般財源が増加し、各種経常経費の圧縮にもつとめ87.1%と大幅に改善され、平成15年と同水準まで回復しました。
 (平成22年度 本市87.1% 県下都市平均 86.8%)

健全化判断比率と資金不足比率についてはこちらをご覧ください