本文
地震や火災などの災害時に、火災の拡大を防ぐ目的として、市が市内全域に街頭消火器を設置しております。
街頭消火器とは、初期消火に備えて地域住民が迅速に使用できるように、道路や道路に面したところに設置されている消火器です。
箱には、市章と番号が入っています。入っている消火器も箱と同じ番号です。
いざというときに使用できるように、みなさんの周りにある街頭消火器の設置場所の確認をお願いします。
1.火災が発生している場所まで、持ち運びます。
2.安全ピンを抜きます。
3.ホースを外し、ホースの先端部分をもち、火元に向けます。
4. レバーを強く握って放射する
消火器で消火できる火の高さは、天井に届きそうな火です。それ以上は、消火器では消火困難ですので、避難しましょう。
市街頭消火器を使用した場合は、消防本部予防課(0533-68-0937)にご連絡ください。
個人が所有する消火器を使用した際の消火器の交換や詰め替えについては、原則、火災を発生させた当事者や関係者などの消火義務者の負担となりますが、隣人や第三者などの消火協力者がその消火器を使用して初期消火を行った場合の消火器の交換や詰め替えは市が負担します。
いたずら等故意に消火器を噴射する行為や持ち去り行為は犯罪となります。
街頭消火器は、地域住民の初期消火活動を支援する大切な防災機器です。いざというときに使用できるよう、設置場所や使い方を確認しておきましょう。
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)