ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市消防本部 > 誰もが使用できる街頭消火器

本文

誰もが使用できる街頭消火器

ページID:0331183 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

 地震や火災などの災害時に、火災の拡大を防ぐ目的として、市が市内全域に街頭消火器を設置しております。

 街頭消火器とは、初期消火に備えて地域住民が迅速に使用できるように、道路や道路に面したところに設置されている消火器です。

 sinhako fyruhako

箱には、市章と番号が入っています。入っている消火器も箱と同じ番号です。

 市街頭消火器の設置場所はどこ?

 市街頭消火器の設置場所(Googleマップ)〈外部サイト〉

 いざというときに使用できるように、みなさんの周りにある街頭消火器の設置場所の確認をお願いします。

 消火器の使用方法は?

1.火災が発生している場所まで、持ち運びます。 

2.安全ピンを抜きます。

 syokakipin

3.ホースを外し、ホースの先端部分をもち、火元に向けます。 

使い方3

4.   レバーを強く握って放射する

使い方4

使い方5

 消火器で消火できる火の高さは、天井に届きそうな火です。それ以上は、消火器では消火困難ですので、避難しましょう。

火災で消火器を使用した場合は?

 市街頭消火器を使用した場合は、消防本部予防課(0533-68-0937)にご連絡ください。

 個人が所有する消火器を使用した際の消火器の交換や詰め替えについては、原則、火災を発生させた当事者や関係者などの消火義務者の負担となりますが、隣人や第三者などの消火協力者がその消火器を使用して初期消火を行った場合の消火器の交換や詰め替えは市が負担します。

 いたずら等故意に消火器を噴射する行為や持ち去り行為は犯罪となります。

 街頭消火器は、地域住民の初期消火活動を支援する大切な防災機器です。いざというときに使用できるよう、設置場所や使い方を確認しておきましょう。


電子申請の手続きはこちらから

消防車の出動情報について

公表制度

動画で災害時に役立つスキルを紹介しています。