ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市消防本部 > マイナ救急開始のお知らせ

本文

マイナ救急開始のお知らせ

ページID:0336044 更新日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示

マイナ救急について

マイナ救急とは、健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードを利用し円滑な救急搬送を目指す取り組みです。
この取り組みは令和7年より全国の消防で実施されます。

救急現場での使用例

円滑な病院選定に繋がったケース

【通報内容】
傷病者の妻からの通報。自宅で夫がうつ伏せで動けない。

【救急隊到着時の現場状況】
傷病者は、うつ伏せ状態のまま動けず、意思の疎通が困難な状態であり、
また、通報した妻も、傷病者の病歴や飲んでいるお薬を把握していない状況。

【マイナ救急の有用性】
自宅にあった傷病者のマイナ保険証から、傷病者の通院履歴や薬剤情報を閲覧し、これらの医療情報に基づき円滑に搬送先を選定し、これらの医療情報を病院へ伝達した。


適切な応急処置に繋がったケース
【通報内容】
外出先でふらつき、立ち上がることができない。

【救急隊到着時の現場状況 】
傷病者は意識がはっきりしておらず、会話ができない状態であった。

【マイナ救急の有用性】
なぜ意識障害を起こしているか分からない状況であったが、傷病者本人が所持していたマイナ保険証から医療情報を確認したところ、既往歴として糖尿病であることが判明し、ブドウ糖を投与した。搬送中に意識レベルが回復し、病院到着時には会話可能な状態まで回復した。

マイナンバーカードを掲げたおじいさん

救急隊が取得する情報について

マイナ救急では12桁のマイナンバーは使用しません。
また税や年金など、救急活動に関係ない情報は閲覧出来ません。
暗証番号についても救急隊が傷病者の顔と券面上の写真を確認し、本人確認を行うため原則不要です。

具体的に救急隊が閲覧する情報は以下の通りです

「1」 受診歴
「2」 診療/薬剤情報
「3」 処方実績
「4」 特定健診の情報

具体的な実施方法

実際にマイナ保険証を使う大まかな手順です。
119要請時、指令員が準備を依頼します。
また救急車出動後、現場到着までの間に通報者へ救急隊から電話連絡することがあります(PAC:プレアレイバルコール)。
このPACではより迅速な搬送や応急処置のため、発症状況や傷病者の詳しい状態をお聞きすることがあります。
その際、マイナ保険証の提示について準備のお願いや同意確認をする場合があります。

救急車適正利用のお願い

救急車は地域全体の医療資源です。
適切な利用により必要な方へ正しく行き渡ります。

適正利用の第一歩は病気・怪我の予防です。
健康な身体作りに努めましょう。
また、体調が崩れてきた際には放置することなく近医を受診しましょう。

マイナンバーカードを掲げた救急隊

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

電子申請の手続きはこちらから

出前講座申込はこちら

消防車の出動情報について

公表制度

動画で災害時に役立つスキルを紹介しています。