本文
「まさか!」の火事に火災警報器で助かった命があります。
火災は他人事ではなく、どの家庭でも起こりうることです。万が一の時に、火災警報器があれば、いち早く火災を知らせてくれます。
令和5年、住宅火災による死者1,023人(放火自殺者等を除く)のうち65歳以上の高齢者は762人(74.5%)でした。また、415人(40.6%)が逃げ遅れて亡くなっています。
蒲郡市の設置義務場所は全ての寝室と寝室が2階以上にある場合は階段の上部です。また、台所や居間の設置もおすすめします。
感知器の種類は、どの設置場所も火災の感知が早い煙式感知器の設置をお願いします。
購入は、電気店、家電量販店、ホームセンターやインターネットなどでできます。
出典:一般社団法人 日本火災報知機工業会ホームページから一部改変
取りつける時や取り替える時に、このような住宅用火災警報器もありますので参考にして下さい。
警報器補助装置
出典:総務省消防庁ホームページ
※消防本部では販売をしておりませんので、悪質な訪問販売にご注意して下さい。
設置してから、10年が取り替えの目安です。古くなると電池切れや電子部品の劣化などで火災を感知しなくなることがあるため、取り替えが必要です。設置されていても正常に作動しなかったケースが増えています。定期的に作動確認を行い、警報音を聞きましょう!
出典:一般社団法人 日本火災報知機工業会ホームページ
※警報音は一例です。
住宅用火災警報器の外国語説明書(日本火災報知機工業会)
もしも住宅用火災警報器が鳴ったら(日本防火・防災協会)
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)