ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 福祉部 > 福祉課 > 令和7年度「自殺予防週間」について

本文

令和7年度「自殺予防週間」について

ページID:0201137 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

9月10日から16日は「自殺予防週間」、9月10日は「世界自殺予防デー」です

自殺対策基本法では、9月10日から16日までを「自殺予防週間」と定め、地方公共団体、関係団体等とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」に向け相談事業及び啓発活動を実施します。

あなたのこころは健康ですか

こころの不調が長く続いたり、日常生活に支障が出たりしている場合は早めに専門機関に相談しましょう

こころの病気の初期サイン

  • 気分が沈む、憂うつ
  • 何をするのも元気が出ない
  • 理由もないのに不安な気持ちになる
  • なかなか寝つけない、熟睡できない
  • 何も食べたくない、食事がおいしくない など
    (出典:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス総合サイト」より抜粋)

周りの人のこころの不調に気づいたら

あなたの周りにこころの不調のサインを出している人がいたら、声をかけてみましょう

こころの不調のサイン

  • 服装が乱れてきた
  • 急にやせた、太った
  • 表情が暗くなった
  • 遅刻や休みが増えた
  • 1人になりたがる
  • ぼんやりしていることが多い など
    (出典:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス総合サイト」より抜粋)

周りの人のこころの不調に気づいたとき

  • 声をかけてみましょう
     「悩んでいるようだけど、大丈夫?」など自分にできる声かけをしましょう。
  • 相手の話をじっくり聴きましょう
    話をそらしたり、批判したり、安易に励ましたりせず、相手の話に耳を傾けましょう。
  • 専門家への相談を勧めましょう
    こころの病気や社会・経済的な問題などを抱えているようであれば
     医師や弁護士などの専門家や公的機関に相談することを勧めましょう。

ともに支えあう社会づくり

こころの病気になったとき、大きな支えになるのが周囲の人たちです。必要なときにあなたの周りの人を支えるためにもこころの病気への理解を深め、相談機関、支援のための制度やサービスを知っておきましょう。

相談先

  • 蒲郡市福祉課 電話:0533-66-1106(平日8時30分から17時15分)
  • 愛知県豊川保健所 電話:0533-86-3626(平日9時から16時30分)
  • あいちこころほっとライン365 電話:052-951-2881(毎日9時から20時30分)
  • 愛知いのちの電話 電話:052-931-4343(毎日24時間)
  • よりそいホットライン 電話:0120-279-338(毎日24時間 電話代無料)

関連リンク

 厚生労働省 「自殺予防週間」 
厚生労働省のページはこちら

自殺予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージ
愛知県のページはこちら

関連資料

蒲郡市自殺防止対策計画(概要版) [PDFファイル/380KB]

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)