ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > こども健康部 > 形原南保育園 > もちいの団子作り

本文

もちいの団子作り

ページID:0152941 更新日:2017年1月17日更新 印刷ページ表示

もちいの団子作り        1月12日

1月15日は小正月。

東三河地方には「もちい」と言って、豊作や大漁、健康を祈り、赤・白・黄・緑の団子を作り、赤芽の木に飾って食べる風習があります。

今日はもちいの団子作り。

年長児が張り切って作ります。

白い団子を丸める5歳児  黄色の団子を丸める5歳児

緑の団子を丸める5歳児  桃色の団子を丸める5歳児

それぞれ団子に思いをのせて・・・

白は頭が良くなりますように、黄色は金運アップ、緑は健康、赤い(桃色?)団子は恋愛成就、ですって!^m^

丸めて蒸したら赤芽の木に飾ります。

蒸すと色が一層鮮やかに・・・

赤芽の木に団子を飾る4歳児  もちいの団子に願掛けする4歳児

何をお願いしたのかな?

5歳児が丸めてくれたお団子を飾った後は、おやつにいただきました。

もちいの団子をいただく子ども達

この地域ならではの風習にも親しんでいきたいですね。