本文
高校生向け人権擁護講座を開催しました
高校生向け人権擁護講座を開催しました
アサーティブコミュニケーショントレーニング
講師:豊橋創造大学 キャリアプランニング科 准教授 瀧崎 優佳氏(「崎」は正しくはたつさき)
令和2年12月2日に蒲郡東高校で、12月3日に三谷水産高校にて、
≪アサーティブコミュニケーショントレーニング≫の講座を行いました。
アサーティブとは「相手を尊重しつつ、自分の意見を率直かつ適切に表現すること」で
自分の思っていることを伝える方法として、言葉の選び方により相手に与える印象が変わる、ということを話していただきました。
生徒たちは自分のコミュニケーションタイプを「攻撃的」「受け身」「作為的」「アサーティブ」の4つの中からどれに当たるかをセルフチェックで調べました。
そして、「友達からの誘いを断らなくてはいけない」というシチュエーションで、どんな言葉をかけたら、相手の気持ちを大事にしながら、自分の気持ちを伝えることができるのか、ということを実際に隣に座った人と会話をして体験しました。
デートDV防止講座
講師:ウィメンズカウンセリング名古屋YWCA フェミニストカウンセラー 具 ゆり 氏
令和2年12月14日に蒲郡高校にて≪デートDV防止講座≫を行いました。
デートDVとは、付き合っている人との間に起こる暴力のことを言います。
「DV」という言葉は知っていても、「デートDV」という言葉は知らない人が多いです。
暴力と言っても、「なぐる・ける」ということだけが暴力ではありません。
「異性の友人と話をするな」と命令をしたり、すぐに電話やメールの返事がないと怒ったりといった、言葉や態度も暴力の一部です。
講師は、「愛情」と「束縛」を間違えないで、お互いを尊重して楽しく交際してほしいと伝えました。
全国デートDV実態調査によると、デートDVは3組に1組の間で起こっているそうです。
生徒たちも、身近なところで「デートDV」が起こっていることに驚いていました。
講座終了後のアンケートの中には、「もっと早くデートDVについて学びたかった」との声もありました。