本文
顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードについて
マイナンバーカードを健康保険証や本人確認書類として利用したいが、暗証番号の設定や管理に不安のある方が、安心してカードを取得し利用できるように本人確認方法を顔認証又は目視に限定したカードです。
従来のマイナンバーカードと外見は変わりません。そのため外見上の区別をするためにカード表面に「顔認証」と記載をしますが、ICチップへの記録は行われません。
利用できるサービス
- 本人確認書類としての提示
- 健康保険証としての利用
※健康保険証として利用するには、事前登録が必要です。
利用できないサービス
- マイナポータルへのログイン
- 各種証明書のコンビニ交付
- 各種オンライン手続き(転出届出、国民年金の免除申請、パスポートの更新申請、児童手当の現況届など)
- ふるさと納税のワンストップ申請、e-TAX
- 給付金等のオンライン請求
- 自治体ポイントの利用、申請(蒲郡市はアスリブアプリなど)
- その他署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書の暗証番号の入力が必要なサービス
取得方法
これからマイナンバーカードを取得される方
マイナンバーカードを受け取りの際に窓口で申し出てください。
※マイナンバーカードの申請についてはマイナンバーカード申請のお手伝いをしますのページをご確認ください。
既にマイナンバーカードをお持ちの方
お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替えることができます。ただし、15歳未満の方は法定代理人のみ手続き可能です。1歳未満の方はご利用いただけません。
※健康保険証の利用登録をされていない方は、切り替える前に健康保険証利用登録をされることをおすすめします。顔認証マイナンバーカードへ切り替えと同時に保険証利用登録する場合、「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みに関する同意書」(代理人が手続きする場合には委任状欄も含めすべて記入したもの)が必要となります。
電子証明書の更新や書類の不足等で当日保険証の利用登録ができない場合には後日医療機関でも登録を行うことができます。
代理人による手続きも可能です。必要書類については下記の通りです。
申請者 | 必要書類等 |
---|---|
法定代理人 | ・申請者のマイナンバーカード ・代理人の本人確認書類 ・戸籍謄本等(本籍が蒲郡市の場合は不要) ・登記事項証明書(申請者が成年被後見人の場合) |
任意代理人 |
・申請者のマイナンバーカード |