本文
新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時における対応のお願い
新型コロナウイルス感染症を踏まえた発災時における対応のお願い
新型コロナウイルス感染症が拡大・蔓延する状況下において、風水害や地震など災害が発生し、市の指定避難所等を開設する場合は、避難所内は感染症のリスクが高い環境(3密【密閉・密集・密接】)での生活になる可能性があることから、平常時における事前対策を進めたり災害時における自らの対応を事前に考えておきましょう。
日ごろから家庭でできるだけの準備と話し合いを行い、様々な場面に対処できるようにしましょう。
本当に避難所に避難する必要のある方を適切に受け入れられるよう、皆様のご協力をお願いいたします。
1 災害ハザードの確認
災害が発生して自宅で命を守れない場合に災害の種類ごとの指定緊急避難場所に避難し、災害の恐れがなくなり自宅が被災して帰宅ができない場合に指定避難所での生活になります。そのため、まずはご自身の住んでいる場所の災害ハザードを確認して、避難が必要なのかどうか確認しましょう。避難が必要であれば災害の種類ごとの指定緊急避難場所に避難してください。
2 在宅避難の検討
避難所が過密状態になることを防ぐため、自宅での安全確保が可能な場合は在宅避難することも事前に検討しておきましょう。
自宅の耐震診断、耐震改修や家具の固定をするなど、被災後も自宅で過ごせる環境づくりを進めてください。
3 親戚や友人の家などへの避難の検討
自宅が危険な場合も、避難所が過密状態になることを防ぐため、可能な場合は親戚や友人宅に避難することも事前に検討しておきましょう。
4 指定避難所等への避難時における必要物品の持参
市の備蓄物品には限りがあります。市の指定避難所へ避難する際は、非常食などに加えて、ご自身の健康を守るためのマスク、消毒液や体温計など、可能な限り必要な物は持参し、各自の感染症対策をお願いします。
今一度、ご自宅にある非常持ち出し袋の中身の確認・補充をしておきましょう。
持ち出し袋の主な中身
○体温計
○マスク
○アルコール消毒液、ウェットティッシュ
○最低3日分の食料と飲料水
○衣類(着替え)
○携帯ラジオ
○モバイルバッテリー
○常備薬
○生理用品
5 避難行動判定フロー
内閣府が定めた「避難行動判定フロー」は、ハザードマップとあわせて確認することにより、お住いの地域の災害リスクや住宅の条件等を考慮したうえでとるべき避難行動や適切な避難先を判断できるようにしたものです。
「避難」の意味や適切な避難先、警戒レベル、警戒レベル相当情報、避難の呼びかけ等が「避難情報のポイント」としてわかりやすく簡潔に解説されています。
避難行動判定フロー(内閣府作成) [PDFファイル/1.35MB]