ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保険年金課 > 後期高齢者医療健康診査

本文

後期高齢者医療健康診査

記事ID:0240171 更新日:2023年4月1日更新

健診を受けましょう!

 後期高齢者医療に加入している方(75歳以上の方及び一定の障がいがある65歳以上の方)を対象として、生活習慣病の早期発見や健康の保持・増進を目的とした健康診査(後期高齢者健診)を実施しています。

 対象者の方は無料で受診できます。

 なお、後期高齢者医療健康診査受診券とがん検診の受診票は冊子になっております。

右矢印 がん検診やその他の検診の詳細は蒲郡市保健医療センターの『検診』 のページをご覧ください。

後期高齢者健診受診の流れ

受診券の発送

後期高齢者医療に加入している方(健診対象外の方を除く)

受診券発行日 受診券の有効期限
4月下旬

令和6年2月29日

年度途中で後期高齢者医療に該当する方の特例

3月から9月の間に75歳になる方

  誕生日の翌月下旬頃に受診券を発送します。

10月から翌年3月の間に75歳になる蒲郡市国保の方

  蒲郡市国保の特定健診を受けてください。(75歳誕生日前日までの有効期限です。)

 右矢印 受診券の送付スケジュール等につきましては、『特定健診』のページをご覧ください。

健診対象外の方

  継続して6か月以上入院中の方、及び養護老人ホーム等の施設に入所されている方は健診対象外です。

後期高齢者健診の受け方

  1. 対象の方に受診券(及び質問票)が送られます。
    質問票は受診前に必ずご記入下さい。
  2. 健診場所は、受診券に同封する指定健診機関一覧の中から選択してください。
    令和5年度後期高齢者健診実施機関一覧 [PDFファイル/280KB]
    • JA蒲郡市とJAあいち健診センターが行っているJA集団人間ドック検診を後期高齢者医療保険加入者の方がお受けになる場合、JA集団人間ドックの検査項目のうち『後期高齢者健診』に該当する検査項目を『後期高齢者医療保険の後期高齢者健診』として実施します。
    • 蒲郡市民病院は、人間ドックと同時に受診する場合のみ健診の対象機関となります。
      後期高齢者健診単独での受診はできません。※下記の注意事項をご覧ください。
  3. 受診券と後期高齢者医療被保険者証(保険証)をもって、受診してください。どちらかを忘れると受診できません。
    受診券と保険証の両方をお持ちいただかないと受診できません
  4. 受診の際は、検査の精度を高めるため、食事を摂取せずにおでかけください。
  5. 受診者全員に健診結果と生活習慣改善に必要な情報を郵送します。

注意事項

  • 受診券を紛失された場合は、再交付のご案内をさせていただきますのでお手数ですが保険年金課(電話 0533-66-1221)までご連絡ください。
  • JA集団人間ドックの費用のうち「後期高齢者健診」の検査項目部分については後期高齢者医療制度が負担します。受診される場合は、「後期高齢者医療健康診査受診券」が必要です。
  • 蒲郡市民病院で人間ドックを受診される場合も、後期高齢者健診の検査項目にかかる費用分を後期高齢者医療制度が負担します。なお、人間ドックの受診には、別途、後期高齢者医療の補助がありますので、併せてご覧ください。

右矢印 人間ドック受診補助について(詳細については広報等をご確認ください)

後期高齢者健診にかかる費用は広域連合が負担します

健診内容

健診項目

  • 問診(服薬歴、喫煙歴等)
  • 身体測定(身長、体重、BMI)
  • 理学的検査(身体診察)
  • 血圧測定
  • 血液検査
    • 脂質検査(中性脂肪、HDLおよびLDLコレステロール)
    • 血糖検査(HbA1c)
    • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  • 尿検査(尿糖、尿たんぱく)
  • 腎機能検査(血清クレアチニン、尿酸)

詳細な健診項目

医師が必要と判断したときのみ実施
  • 貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値・白血球数・MCV・血小板数)
  • 心電図検査
一定の基準に該当する方のみ実施
  • 眼底検査

結果通知

 検査を受けられた全員の方に結果通知をお送りし、検査結果をお知らせします。

 その際に、結果通知の見方も併せてお送りします。

その他

  • 令和3年10月から、令和2年度以降に受診された後期高齢者健康診査の結果がマイナポータル上で閲覧できるようになりました
  • オンライン資格確認等システムによる健診情報の提供については、詳しくは愛知県後期高齢者医療広域連合のページをご覧ください

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)