本文
コンビニで証明書が取得できます
コンビニで証明書が取得できます
1 コンビニ交付サービス
令和3年10月1日からマイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等の店舗内に設置されているマルチコピー機で住民票の写しなどの証明書が取得できる、「コンビニ交付サービス」を開始します。
コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカードが必要です。まだ申請されてない方は市役所でマイナンバーカードの申請サポートをしていますので、手続きをお願いします。
2 利用に必要なもの
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(あらかじめ登録された4桁の数字)
・手数料
3 利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(メンテナンス日を除く。)
4 利用可能な店舗
マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストア等
5 取得できる証明書と交付手数料
証明書の種類 | 手数料 | 取得できる範囲 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 本人または同一世帯の方のもの |
印鑑登録証明書 | 200円 | 本人のもの |
各種税証明 (所得証明書、所得・課税証明書) | 200円 | 本人のもの |
戸籍証明書 (全部事項証明書、個人事項証明書) | 400円 |
本人または同一戸籍の方のもの ※本籍が蒲郡市にある方のもの |
戸籍の附票の写し | 200円 | 本人または同一戸籍の方のもの |
・取得できるのは最新の証明書で、住民票除票や除籍などは取得できません。
・戸籍届(婚姻届、離婚届、出生届等)を提出した場合、届出の内容を反映するまで数日かかります。また戸籍届を提出直後に取得した場合、最新の情報は反映されない場合があります。
・高等学校等就学支援金用の所得・課税証明など、一部の証明書は対応できない場合があります。
・住民登録が蒲郡市にない方で、蒲郡市に本籍のある方が戸籍証明書等を取得したい場合は、事前に利用申請を行う必要があります。利用申請の方法等については、J-LIS地方公共団体情報システム機構(コンビニ交付)サイト本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)をご覧ください。
6 その他
・コンビニ交付が開始された後でも、現在利用されている市民カードは引き続き自動交付機や市役所窓口でご利用いただけます。
・証明書の取り忘れやマイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
・発行される証明書には高度な偽造・改ざん防止技術が施されるため、出力されるまで時間がかかります。
・市役所等窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります(A4サイズの普通紙)。
・コンビニ交付サービスで取得された証明書の返金・交換はできません。
・暗証番号を3回まちがえると、カードにロックがかかり利用できなくなります。その場合は、住民登録がある市区町村で暗証番号の再設定を行ってください。
・証明書が2枚以上にわたる場合、ホッチキス留はされません。ひとつづりで有効な証明書となります。取り忘れのないよう十分注意してください。
・転出の届出をした時点でコンビニ交付での証明書の取得ができなくなりますので、ご注意ください。各種税証明が必要な方は郵送等での取得をお願いします。
自動交付機の段階的廃止について
蒲郡市役所(市民課、休日市役所センター)、三谷、形原、西浦の各公民館に設置してあります自動交付機は、コンビニ交付の開始に伴い段階的に廃止していきます。
・令和4年9月末廃止 蒲郡市役所市民課前、三谷、形原、西浦の各公民館
・令和8年3月末廃止予定 蒲郡市役所休日窓口センター前