本文
戸籍、除籍、改製原戸籍、戸籍の附票の謄・抄本
戸籍謄本・抄本
申請できる方
- 本人
- 配偶者
- 直系尊属、卑属の方 (父母、祖父母、子、孫等。兄弟は含まれません)
- 正当な事由のある方
※上記以外の方が手続をされる場合は、上記の方の委任状が必要です
受付窓口
市民課(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
休日市役所窓口センター(土・日・祝日 午前8時30分から午後5時まで)
証明書自動交付機をご利用になる場合はこちらをご覧ください
郵送で請求される場合はこちらをご覧ください
必要なもの
- 手数料 1通につき450円(証明書自動交付機では1通につき400円)
- 窓口に来る方の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 代理人の場合、委任状
その他
- 戸籍謄本・抄本の請求には本籍地及び筆頭者名を記入していただきます。
- 戸籍の届出をされた場合、処理のため届出後4日から5日程度(土日祝を除く)発行ができません。
- 蒲郡市では平成18年3月25日に戸籍の電算化を行い、記載事項に変動のない方の戸籍も改製されています。電算化前の戸籍は改製原戸籍と呼ばれ、自動交付機では発行できません。詳しくはお問い合わせください。
除籍、改製原戸籍謄本・抄本
申請できる方
- 本人
- 配偶者
- 直系尊属、卑属の方 (父母、祖父母、子、孫等。兄弟は含まれません)
- 正当な事由のある方
※上記以外の方が手続をされる場合は、上記の方の委任状が必要です
受付窓口
市民課(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
休日市役所窓口センター(土・日・祝日 午前8時30分から午後5時まで)
郵送で請求される場合はこちらをご覧ください
必要なもの
- 手数料 1通につき750円(証明書自動交付機では交付できません)
- 窓口に来る方の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 代理人の場合、委任状
その他
- 除籍、改製原戸籍謄本・抄本の請求には、必ず本籍地及び筆頭者名を記入していただきます。
- 戸籍の届出をされた場合、処理のため届出後4日から5日(土日祝を除く)程度発行ができません。
戸籍の附票の写し
申請できる方
- 本人
- 配偶者
- 直系尊属、卑属の方(父母、祖父母、子、孫等。兄弟は含まれません)
- 正当な事由のある方
※上記以外の方が手続をされる場合は、上記の方の委任状が必要です
受付窓口
市民課(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
休日市役所窓口センター(土・日・祝日 午前8時30分から午後5時まで)
証明書自動交付機をご利用になる場合はこちらをご覧ください
※改製原附票の発行は平成28年3月24日をもちまして終了しました。
郵送で請求される場合はこちらをご覧ください
必要なもの
- 手数料 1通につき300円(証明書自動交付機では1通につき200円)
- 窓口に来る方の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 代理人の場合、委任状
その他
- 戸籍の附票の請求には、必ず本籍地及び筆頭者名を記入していただきます。
- 現在の戸籍の附票には、平成18年3月25日以降の住所の履歴が記載されています。過去の住所履歴が必要な場合は、必要な期間(例:平成〇年頃)や当該の住所(例:蒲郡市旭町17-1の記載があるもの)等を明記の上、請求してください。
- 改製原戸籍の附票の発行は平成28年3月25日をもちまして終了しました。詳しくは改製原附票発行終了のお知らせをご確認ください。