本文
| 貸出 番号 | タイトル | 対象 | 時間 | 媒体 | 内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| D205 | 日本の森シリーズ | 一般 | 35 | DVD | 四季ごとに豊かな表情を見せる森で、密接に関わり合いながら生きる多様な動植物たちの姿を紹介し、自然の不思議とその魅力に迫る。さらに、北海道の森と人々との関わりを見つめ、貴重な森を守っていくための様々な試みを紹介。 | 
| D196 | 日本の森シリーズ | 一般 | 31 | DVD | 東北の山々を中心に、四季それぞれに豊かな表情を見せる冷温帯の森の具体的な特徴を解説。そこに生きる多用な動植物たちを紹介し、自然の不思議とその魅力に迫る。更に、冷温帯の森と人々の関わりを見つめ、様々な動植物が生息・生育しやすい環境を守っていくための試みを紹介。 | 
| D179 | 日本の森シリーズ 暖温帯の森 生命をつなぐ森 | 一般 | 34 | DVD | 暖温帯を代表する森、照葉樹林を中心に解説されている。多種多様な生物が生きる厳しい環境の中、どのように世代交代が行われ、どのように生命をつないでいくのか、その仕組みをさぐる。 | 
| D171 | 生命の宝庫亜熱帯の森 沖縄・奄美の島々 | 一般 | 33 | DVD | 西表島、沖縄本島北部のやんばる、そして、奄美大島を中心に、豊かな亜熱帯林の具体的な特徴を解説。これらの地域でしか見られない多種多様な動植物たちを紹介し、大自然の不思議と魅力に迫ります。 | 
| D164 | 世界遺産シリーズ 知床 海・川・森の物語 | 一般 | 31 | DVD | 海・川・森の生き物がダイナミックに関わり合う、知床の複合生態系…。 知床を科学的に見つめ、具体的な特徴を解説しながら、大自然の不思議と魅力に迫ります | 
| D147 | 森に生きる 森の名手・名人 | 一般 | 32 | DVD | 現代にその技術を受け継ぐ、森の名手・名人の姿を通して、日本の木の文化の重要性を訴求していく。 | 
| D109 | 生物と神秘の科学技術 シカから学ぶ/森林の保護 | 一般 | 26 | DVD | シカの生態を知るとともにシカの棲息地である森林の管理技術の効果を検証します。 | 
| D110 | 生物と神秘の科学技術 ミミズから学ぶ/土つくり | 一般 | 26 | DVD | ミミズの複雑な再生産の過程と、その棲息地の土地の肥沃化を理解します | 
| D111 | 生物と神秘の科学技術 マスから学ぶ/水質の管理 | 一般 | 26 | DVD | 公害から水路を守ることの重要性をマスが証明してくれます。 | 
| D112 | 生物と神秘の科学技術 ビーバーから学ぶ/水害の防止 | 一般 | 26 | DVD | ビーバーの驚くべき技術と自然環境の中でのビーバーのダムや、運河の影響を学びます。 | 
| D113 | 生物と神秘の科学技術 ウシから学ぶ/栄養素のはたらき | 一般 | 26 | DVD | ウシの生態から体に必要な物質 | 
| D114 | 生物と神秘の科学技術 ブタから学ぶ/食事と衛生 | 一般 | 26 | DVD | ブタの生態から食肉と衛生管理 | 
| D115 | 生物と神秘の科学技術 ヒルから学ぶ/血液の成り立ち | 一般 | 26 | DVD | ヒルの生態から血液の成り立ち | 
| D116 | 生物と神秘の科学技術 キリンから学ぶ/血液の循環 | 一般 | 26 | DVD | キリンの生態から体内の輸送システム | 
| D117 | 生物と神秘の科学技術 カエルから学ぶ/皮膚の機能 | 一般 | 26 | DVD | カエルの生態から皮膚の構造と機能 | 
| D118 | 生物と神秘の科学技術 テントウムシから/色彩の効果 | 一般 | 26 | DVD | テントウムシの生態から色の役割 | 
| D119 | 生物と神秘の科学技術 オオカミから学ぶ/においの役割 | 一般 | 26 | DVD | オオカミの生態からにおいの役割 | 
| D120 | 生物と神秘の科学技術 アリから学ぶ/情報の伝え方 | 一般 | 26 | DVD | アリの生態からコミュニケーションの手段 | 
| D121 | 生物と神秘の科学技術 オウムから学ぶ/会話のしくみ | 一般 | 26 | DVD | オウムがどうやって人間の言葉をまねることができるのかを理解していきます。そして、人間の脳の半分が如何に言葉をマスターする役割を担っているかを観察します | 
| D122 | 生物と神秘の科学技術 細菌から学ぶ/小型化の秘法 | 一般 | 26 | DVD | 細菌の生態から小型化とマイクロチップ | 
| D123 | 生物と神秘の科学技術 ウマから学ぶ/エンジンの発達 | 一般 | 26 | DVD | ウマの生態から原動機の進歩 | 
| D124 | 生物と神秘の科学技術 ネコから学ぶ/運動とバランス | 一般 | 26 | DVD | ネコの生態とそのバランスの秘密を明らかにします。そして、バランス障害を持つ人々を物理療法で治療する方法を学びます。 | 
| D125 | 生物と神秘の科学技術 陸ガメから学ぶ/囲いの丈夫さ | 一般 | 26 | DVD | 陸ガメの生態から構造の堅固さ | 
| D126 | 生物と神秘の科学技術 クモから学ぶ/織り方と強度 | 一般 | 26 | DVD | クモの生態から織り物の丈夫さ | 
| D127 | 生物と神秘の科学技術 ハチドリから学ぶ/静止飛行の技術 | 一般 | 26 | DVD | ハチドリの生態からヘリコプターの飛びかた | 
| D128 | 生物と神秘の科学技術 コウモリから学ぶ/超音波の利用 | 一般 | 26 | DVD | 超音波を発するコウモリの生態に迫ります。 その後、超音波が、ある心臓血管疾病の診断をどんなに容易にしているかも見ていきます。 | 
| D31 | 地球創世 太陽系惑星と地球の起源 | 一般 | 32 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D32 | 火山の脅威 環太平洋火山帯 | 一般 | 37 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D33 | セントヘレンズ火山 1980年大爆発の脅威 | 一般 | 27 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D34 | グレート・ノース 北極圏に生きる | 一般 | 41 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D35 | ザイオン峡谷 神秘あふれる谷 | 一般 | 38 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D36 | シャーク 巨大ザメの恐怖 世界の人食いザメ | 一般 | 45 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D37 | イエローストーン 世界最初の国立公園 | 一般 | 32 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D38 | 南極大陸 もうひとつの大自然 | 一般 | 37 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D39 | グレート・バリア・リーフ | 一般 | 39 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D40 | アフリカ 野生のセレンゲティ | 一般 | 39 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D41 | クジラ 知られざる生態 | 一般 | 43 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D42 | 世界七大秘境 世界の七つの未開地を探る | 一般 | 39 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D43 | ハワイの神秘 | 一般 | 35 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D44 | 野生の宝庫 アラスカ | 一般 | 40 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D45 | 熱帯雨林 | 一般 | 38 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D46 | グランド・キャニオン | 一般 | 35 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D47 | ナイアガラ 奇跡と神話 | 一般 | 40 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D48 | 狼 ウルフ | 一般 | 39 | DVD | 音と映像の大自然ドキュメンタリーシリーズ | 
| D1 | NATINALGEOGRAPHIC 自然の脅威 | 一般 | 57 | DVD | 地震、竜巻、ハリケーン、そして洪水。自然は時として人類に圧倒的な力を見せつけます。 | 
| D2 | NATINAL GEOGRAPHIC 華麗なる宝石 | 一般 | 57 | DVD | エメラルド鉱山、ダイヤモンド採掘など世界中のさまざまな宝石の起源に迫る。 | 
| D3 | NATINAL GEOGRAPHIC 地底の神秘 | 一般 | 57 | DVD | 世界の神秘に満ちた洞窟、地底の世界へご案内します。 | 
| D4 | NATINAL GEOGRAPHIC ベスビオ 噴火の爪痕 | 一般 | 57 | DVD | 1万7000年もの間、活動を続ける南イタリアのベスビオ火山は50回以上も噴火を繰り返してきました。 | 
| D5 | NATINAL GEOGRAPHIC 火山!(1) | 一般 | 57 | DVD | 活火山の頂上を歩くことを想像できますか? | 
| D6 | NATINALGEOGRAPHIC 火山!(2) | 一般 | 57 | DVD | 何もかも焼きつくす溶岩流の川、降り注ぐ火山灰の雨、ほとばしる毒ガスの嵐。活火山のエネルギーの凄まじさを、華麗で鮮烈な映像でおとどけします。 | 
| D7 | NATINAL GEOGRAPHIC 水 生命の源 | 一般 | 57 | DVD | 水は地上でもっとも貴重な資源のひとつ。しかし、人間が川をダムでせき止め、湖を干からびあがらせ、水源の汚染を続けてきたために、今、水資源は危機に瀕しています。 | 
| D8 | NATINAL GEOGRAPHIC 大自然の贈り物 五大湖 | 一般 | 57 | DVD | 五大湖の歴史、生態、文化。水質汚染などの環境破壊。 | 
| D9 | NATINAL GEOGRAPHIC 黒い潮流 湾岸戦争の爪痕 | 一般 | 57 | DVD | 湾岸戦争終結後、自然の営みであるはずの潮流が、流出した原油と有毒物質による汚染を広範囲へと拡大させました。 | 
| D10 | NATINAL GEOGRAPHIC 奇跡の谷 カトマイ国立公園 | 一般 | 57 | DVD | 火山噴火直後の信じがたい破壊の跡のクローズアップと、驚くほど多様な生命が少しづつ復活していく軌跡の様子をおとどけします。 | 
| D11 | NATINAL GEOGRAPHIC 生命のリズム | 一般 | 57 | DVD | 光と闇、昼と夜。天体が作り出す生命のリズムが、動植物や人間の生活にどのような影響をもたらしているかを解き明かします。 | 
| D12 | NATINAL GEOGRAPHIC パナマの熱帯雨林 | 一般 | 57 | DVD | リス、オマキザル、ハキリアリ、アグーチなど様々な熱帯雨林の住民たちと樹木との関係をひも解いてゆく。 | 
| D13 | NATINAL GEOGRAPHIC 海の怪物 津波 | 一般 | 57 | DVD | 津波が発生するしくみ。津波に襲われた人々の、想像を絶する体験談など。 | 
| D14 | NATINAL GEOGRAPHIC アフリカの掟 | 一般 | 57 | DVD | 動物たちのあるがままの姿。動物の生態に迫る数々の貴重な映像。 | 
| D15 | NATINALGEOGRAPHIC サバンナの宿敵 ライオンとハイエナ | 一般 | 57 | DVD | 自然界の永遠の敵同士が繰り広げる残酷な戦い。ライオンとハイエナの行動の謎に迫ります。 | 
| D16 | NATINAL GEOGRAPHIC 百獣の王 ライオン | 一般 | 57 | DVD | 百獣の王ライオン。彼らが厳しいアフリカの自然に直面し、苦労を重ね奮闘する様子をドキュメントします。 | 
| D17 | NATINAL GEOGRAPHIC アフリカを生きるゾウ | 一般 | 57 | DVD | ゾウの生態に関するドキュメンタリー。 | 
| D18 | NATINAL GEOGRAPHIC 草原を駆ける縞模様 | 一般 | 57 | DVD | アフリカのシマウマに隠された秘密に迫る。 | 
| D19 | NATINAL GEOGRAPHIC アフリカが涸れる! | 一般 | 57 | DVD | アフリカの激しい干ばつが起こると、森への影響が出てくるのです。 | 
| D20 | NATINAL GEOGRAPHIC 真夜中のライオン | 一般 | 57 | DVD | 夜の訪れとともに腹をすかせたライオンたちはそわそわし始め、狩りに備えます。それが夜のライオンたちの性(さが)なのです。 | 
| D21 | NATINAL GEOGRAPHIC ナミブ砂漠 野生動物のサバイバル | 一般 | 57 | DVD | 生物にとって、砂漠は決して暮らしやすい場所ではありません。環境に適した者だけが生存することができるのです。 | 
| D22 | NATINAL GEOGRAPHIC セレンゲティを飛ぶ | 一般 | 57 | DVD | 大空を舞うハゲワシとともに地球上で最も豊かな野生生物の宝庫、アフリカの大自然のしくみの素晴らしさを、驚異的な映像でたっぷりとお楽しみください。 | 
| D23 | NATINAL GEOGRAPHIC オカバンゴの狩人 | 一般 | 57 | DVD | オカバンゴ・デルタの、目を見張るような映像をおとどけします。 | 
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)