ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 蒲郡市博物館

本文

蒲郡市博物館

記事ID:0204038 更新日:2023年3月24日更新

 

新型コロナ感染症対策についてのご案内

入館制限(定員)を設けております(2月20日更新)

愛知県の新型コロナウイルス警戒レベルが厳重警戒となった事を受け、
蒲郡市の新型コロナウイルス警戒レベルは2月20日(月曜日)に、「レベル2」に引き下げられました。
〈期間〉令和5年2月20日(月曜日)から当面の間

これに伴い、引き続き下記のとおり入館定員を設けております。
〈入館定員〉展示室320人以下 ギャラリー180人以下
※入館予約の必要はありません。

お手数をおかけしますが、なにとぞよろしくご協力のほど、お願い申し上げます。

コロナウイルスの感染予防対策について(3月13日更新)

○下記に当てはまる方は、ご来館をお控えくださるようご協力をお願いします。
 
 ・体調がよくない方(発熱・せき・のどの痛みなどの症状がある方)
 ・同居家族や身近な知人に、感染を疑われる方がいる方

○ご入館時は、下記の感染予防対策へのご協力をお願いします。
 
 ・手指の消毒
 ・ギャラリートーク・講座等については、内容により参加者にマスクの着用をお願いする場合がございます。

○館内では、下記のことをお心がけください。
 
 ・せきエチケット
 ・会話は対面をさけてひかえめに
 ・展示物・ケースにはさわらない
 ・洋式トイレのふたを閉めて水を流す

以上、ご協力お願いします。

トピックス


ロビー展示「家康と戦った城・家康を支えた城 ー発掘調査出土品展ー」

  • 期間:1月7日(土曜日)から令和6年3月24日(日曜日)
  • 場所:蒲郡市博物館 2階 展示スペース
  • 入場料:無料

 今年の大河ドラマは「どうする家康」。青年期の家康にとって、蒲郡は大変関わりの深い土地でした。 中世期、蒲郡には9つの城が築かれましたが、うち4つは上ノ郷(神ノ郷町)を本拠とする鵜殿氏の城、3つは家康の一族である松平氏の城で、この地域で両者は拮抗した間柄でした。
 展示では蒲郡に居を構えた鵜殿、松平両氏の城跡を発掘出土資料や写真パネルでを紹介します。

tennjikaijou

なつかしのマンガ・レコードコーナーを設けました!

昭和の時代に流行したマンガやレコードを自由に読んだり、聴いたりできるようにコーナーを設置しました。
畳のうえでくつろぎながら、マンガやレコードを楽しんでみませんか?ぜひ親子でお立ち寄りください。
とき:令和5年3月11日(土曜日)から4月23日(日曜日)まで 10時から17時まで

場所:蒲郡市博物館 1Fエントランス

参加無料!だれでもお楽しみいただけます!

record
manga

蒸気機関車運転席の座面を交換しました

SL運転席肘掛け

蒸気機関車(D51 201)は運転席のシートが修理中だったため、一部の立ち入りを制限させていただいておりましたが、座面と肘掛けの革張りがきれいになって帰ってきました。
博物館の開館時間中は機関車の運転席も自由に見学できますので、きれいになった座席で運転手気分を味わいに来てください。

※機関車は錆等防止のため油を塗っております。床面に滑りやす場所や衣服に汚れがつく恐れがありますので十分にご注意の上ご利用ください。

「古文書を読む会」について

古文書を読む会は、令和3年11月以降、再開しております。

通常通り、毎月第3土曜日、午後2時からの開催です。よろしくお願いします。

上ノ郷城の御城印を作りました! 絶賛販売中! ミカンの香りつき☆

ごじょういん

お待たせしました!ついに蒲郡市博物館でも御城印(ごじょういん)を販売します。
鵜殿氏の居城、上ノ郷(かみのごう)城の御城印です。特殊加工により、表面をこするとミカンの香りがします。

頒布価格:1部 300円

頒布場所:博物館 窓口 令和3年7月17日(土曜日)から

 ※御城印の通信販売は行っておりません。ご来館いただいた方にのみ販売しております。

みなさま、ぜひお買い求めください。

企画展「蒲郡の刀鍛冶〜藤原武則・元久の世界〜」   ※終了しました

 日本刀は、古来より武器として、また、その洗練された美しさは、信仰の対象、権威の象徴として長く日本人に愛されてきました。
 藤原武則・元久は、蒲郡市竹谷町で親子2代に渡り刀を作り続けてきた刀鍛冶職人です。日常生活の中で使われる刃物や農具の製作、修理を行う「野鍛冶」を営みながら日本刀の製作を続け、やがて日本刀を専門に手掛ける刀匠として名を馳せました。今回は、両氏の手がけた日本刀のうち25振を一同に展示します。
 美術工芸品としても評価の高い日本刀の魅力に、ぜひ触れて見てください。

  • 期間:令和5年2月11日(土曜日)から3月19日(日曜日)
  • 場所:蒲郡市博物館 1階 特別展示室
  • 入場料:無料

tirasiomote tirasiura

【関連行事】 居合道による演武披露 ※演武は大好評のうちに終了しました。

戸山流居合道東海道場のみなさまにより、居合の演武を披露していただきました。
演武では、元久氏製作の日本刀も使用していただき、所作や型、まき藁の試し斬りなど、
迫力と緊張感のある演武を披露しました。ご覧頂きありがとうございました。

 日時:令和5年2月12日(日曜日) 14時00分から14時30分

 場所:蒲郡市博物館 1階 ギャラリー

合格のお守り「すべらない砂」 ※配布は終了しました

配布は終了しました。皆様の目標の成就をご祈念申しあげます。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

受験シーズンがやってきました。

毎年好評につき、今年も合格のお守り「すべらない砂」を下記のとおり配布します。
中学・高校・大学受験に、就職試験に、資格試験に、みなさま、ぜひどうぞ!

〈すべらない砂〉
機関車は急な坂道を登る時に、砂を線路にまき、車輪がすべって空回りするのを防ぎます。
博物館では、試験合格のお守りとして、機関車の「すべらない砂」を無料で配布します。

と  き              令和4年12月21日(水曜日)から12月25日(日曜日)
           午前10時から午後5時

と こ ろ        博物館 1階 窓口前

配布個数   先着500個。1人1点。ただしご家族の分はお渡しできます。

作    成        蒲郡SLを守る会、蒲郡市博物館

2階ロビー展示 「鎌倉時代の蒲郡」   ※終了しました

この展示は終了しました。ご観覧誠にありがとうございました。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。
蒲郡市が、鎌倉殿の13人ともゆかりがあることをご存知ですか?

13人の合議制に名を連ねた御家人の一人、安達藤九郎盛長(あだちとうくろうもりなが)は、
頼朝に従う最古参の側近で、初代三河守護も務めました。

蒲郡市には、その盛長が建立、再興したとされる三河七御堂のうち、
「丹野御堂」「長泉寺」が所在します。また、長泉寺には盛長を供養する五輪塔もあります。

会場では、発掘調査などで出土した資料なども展示、中世鎌倉期の蒲郡を紹介します。

   期 間:令和4年4月9日(土曜日)から令和4年12月25日(日曜日)まで

   場所:蒲郡市博物館 2階 展示スペース

   入場無料

tennjikaijou  yamatyawann

ぐにゃぐにゃ凧をつくろう!   ※終了しました

このイベントは終了しました。回りの安全に気をつけて、楽しく遊んでくださいね!

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

※入館に制限がある場合がございます。最新の情報を博物館ホームページでご確認願います。

ぐにゃぐにゃ凧を知っていますか?
少しの風でもよく揚がる、簡単な凧をつくってみよう!

日  時  : 令和4年12月6日(火曜日)から12月18日(日曜日)まで 開館時間中随時

場  所  : 博物館1階 エントランスホール

材料費等     : 無 料 (すぐに凧揚げをしたい方は、揚げるための凧糸を別にご用意ください)

企画展 「旅に詠む 永島拾山と近世三河の歌人・俳人」   ※終了しました

この企画展は終了しました。ご観覧誠に有難うございました。
解説冊子は引き続き博物館にて無償で配布しております。ご希望の方は窓口へお申し出ください。

企画展「旅に詠む」クイズの解答

  • 問1 正解は1の鷹(タカ)でした。
     「鷹一つ見つけてうれし伊良湖崎 芭蕉」という俳句を収録した「笈之小文」を展示していました。
  • 問2 正解は3の白鱗舎(はくりんしゃ)でした。
     庵の題字の書や「白鱗舎拾山」と記した書簡等を展示していました。
  • 問3 正解は2の芙蓉(フヨウ)でした。
     秋之部の芙蓉の欄に拾山さんの名前が掲載された「俳家見立類題花鳥競」を展示していました。

ご参加どうもありがとうございました! 正解者の中から抽選で缶バッチを送付させていただきました!

企画展概要

江戸時代末期から明治初期に活躍した神ノ郷出身の俳人・永島拾山が遺した日記には、
京都に庵を構えていた彼が、折々に社寺を参詣したり、郷里へ戻る道すがら各地の仲間の元を訪ねて
盛んに交流したりという日々が克明に綴られています。
筆まめであった拾山の日記・書簡からは、敬けんで信心深い人となりのみならず、
明治という時代の息づかいも感じられます。

今回の企画展では「祖翁」松尾芭蕉をはじめとする先達が記した近世の旅日記やその句歌集をとりあげ、
各地の歌枕や歌人・俳人たちの足跡等を辿る旅への想い、旅先での彼らの交遊等を紹介します。
形原町生まれの俳諧研究者・中村俊定氏の業績も、氏が早稲田大学図書館へ寄贈した
中村俊定文庫の資料と併せて展示します。 

展示資料は撮影禁止ですが、無償頒布の解説冊子で展示資料の概要をご覧いただけます(限定2000部)
ぜひ会場でお手にとってご覧ください。

企画展旅に詠む解説冊子

期間 : 令和4年10月29日(土曜日)〜11月27日(日曜日) 
   ※毎週月曜日と第3火曜日は休館日です。

場所 : 蒲郡市博物館 1階 特別展示室

企画展チラシ

企画展旅に詠むチラシ表   企画展旅に詠むチラシ裏

関連企画 ※終了しました

ギャラリートーク 10月30日(日曜日) 午後2時から2時30分まで

・資料のみどころを説明します。
・参加無料。申し込み不要。

御朱印帳手作り講座 11月13日(日曜日) 【1】午前10時から12時まで 【2】午後2時から4時まで

・定員は各回4人、参加費1セット1,000円必要(材料代)。対象は小学生以上の方。
・申し込み必要。11月3日(祝日)までに、
  参加希望の時間帯・参加者の住所・氏名・電話番号(またはメールアドレス)
をお知らせください。

版木でむかしの教科書を作ろう 11月20日(日曜日) 【1】午前10時から12時まで 【2】午後2時から4時まで

・定員は各回6人、参加費は1セット100円必要(材料代)。申し込み必要。
・申し込み必要。11月10日(木曜日)までに、
  参加希望の時間帯・参加者の住所・氏名・電話番号(またはメールアドレス)
をお知らせください。

戦国武将ラリー 11月5日(土曜日)から11月27日(日曜日)

・博物館内をまわって、戦国武将のシール3枚を集めよう! 3つそろうと、おもしろいプレゼントがあるよ。
・参加無料。申し込み不要。

大人のための考古学入門講座   ※終了しました

この講座は終了しております。お越しいただいた皆様ありがとうございました!

   ◇    ◇     ◇         ◇        ◇ 

台風15号接近のため、開催を1週間、延期させていただきます。

   ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

市内の発掘調査事例を元に、考古学について易しく学んでみませんか?
今回は、古墳を中心にお話しします。

日時 : 変更前 9月24日(土曜日)

      →変更後 10月1日(土曜日)

      午後1時30分から午後3時00分

場所 : 博物館2階 研修室

学制発布150周年記念企画展 「わたしたちの学校」 を開催しました

この企画展は終了しました。たくさんの方にお越し頂きました。誠にありがとうございました!

「わたしたちの学校」クイズの答えは

問1.「2の静」 問2.「1のメリーさん」 問3.「1の稲石先生」

でした!このクイズには、本当にたくさんの方に参加していただきました!ありがとうございます!
ボタンマグネットを当選者の方へ発送いたしました☆

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

tirasi1 tirasi2

今年は、明治5年(1872)に学制が発布されてから150年にあたります。
成立間もない明治政府が、「国民皆学」の理念のもと、初めて教育機構を整備しました。
その後、時勢に応じたさまざまな改革を経て、昭和22年(1947)に教育基本法が成立。
6−3−3−4制の学校体系が整えられ、現在に至っています。

博物館では、学制発布150年を記念した企画展を開催しています。
今回は、蒲郡市内全小・中学校20校にもご協力をいただきましたので、
貴重な資料や写真をたくさん展示することができました。

会場の前半では、明治〜戦後まもなくまでの蒲郡の学校について展示しています。
数多くの資料、写真からは、学校を創るため、それぞれの地域で数多の人々が
ご苦労、ご尽力される姿、そして地元の多大な協力があったことが伝わります。
「未来を担う子どもたちのために」という熱い思いを感じていただければと思います。

また、後半では写真を中心に「学校の一年」をご覧いただきます。
さまざまな行事について、特に昭和30〜60年代に学校生活を送られた方には
懐かしい写真が並びます。当時を懐古していただければ幸いです。

会場中央には、「たよりの世界」のコーナーを設けました。
教職員の異動期である年度始めの学校だよりを中心に数多く掲示。
あなたの恩師が見つかるかもしれません。
クイズも用意しておりますので、こちらもぜひチャレンジしてみてください。

会期中、記念冊子「わたしたちの学校」を無償配布します(限定2500部)
ぜひお手にとってご覧ください。

sassi

盛りだくさんの「わたしたちの学校」展に、ぜひお越しください!

期 間 : 令和4年7月16日(土曜日)〜9月25日(日曜日)※企画展は終了しています
   ※毎週月曜と第三火曜日は休館日です。

場所 : 蒲郡市博物館 1階 特別展示室

kaijou1 kaijou2

体験講座 版木でむかしの教科書をつくろう   ※終了しました

この講座は終了しております。お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

この講座では、明治時代の本物の版木を使用して、むかしの教科書をつくります。
インクを塗り、紙に刷って教科書に仕立てます。
夏休みの工作や、調べ学習などの参考などにもいかがでしょうか。

と き :8月20日(土曜日)、午前の部:午前10時から、午後の部:午後2時から
ところ :ギャラリー前廊下
定員:各回6人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 :100円
申し込み :8月10日(水曜日)までに、窓口、電話(0533-68-1881)、メール(museum@city.gamagori.lg.jp)で 【住所・氏名・電話番号・メールアドレス・参加希望日時】を博物館へ。
※広報がまごおり8月号にも掲載しております。

※水性インクを使った版画ですが汚れてもよい服装でご参加ください。

↓詳細は下のリンクをクリックしてください
https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/kyokasyo2022summer.html

夏休み工作スペース ペーパークラフトの刀・印籠・手裏剣をつくろう!   ※終了しました

このイベントは終了しております。来てくださったみなさん、ありがとうございました☆

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

工作コーナー 

夏休みは博物館で「刀(かたな)」「手裏剣(しゅりけん)」「印籠(いんろう)」をつくってみませんか?
年齢制限は設けておりませんので、どなたでもお楽しみいただけます。

工作スペースを設けておりますので、紙に色をぬって、切ったり、はったりして1時間から2時間ほどでつくれます☆

また、材料をお持ち帰りできるようにしておりますでの、お家でお楽しみいただけます。

 

期間:令和4年7月16日(土曜日)から9月4日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)

場所:1階奥のギャラリー

みなさまのご来館をお待ちしています!

なつかしのおもちゃ・レコード・マンガコーナー   ※終了しました

みなさんが子供の頃、夢中になって遊んだなつかしいおもちゃ、
なつかしい曲に浸れるレコード、あの名作マンガを楽しめるコーナーを設けております。

親子で楽しんだり、のんびり一人の時間をすごしたり、
思い思いのひとときを博物館でお過ごしください。

 

期間:令和4年7月16日(土曜日)から9月4日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)

場所:1階奥のギャラリー

みなさまのご来館をお待ちしています!

【開催中止】 「ヒメハルゼミの声を聴く会」

7月9日(土曜日)に、相楽町で開催を予定していました「ヒメハルゼミの声を聴く会」は、
天候不順のため中止(順延なし)とさせていただきます。

楽しみにされていた方々には大変申し訳ありません。ご了承ください。

ヒメハルゼミは、7月下旬までの蒸し暑い夕方、日没前後の1時間ほどの間に鳴きます。

お時間がある方は、是非聴きに行ってみてください。

妖怪うちわをつくろう    ※終了しました

妖怪看板

今年も妖怪うちわの工作コーナーを設けます。
詳しくは下記URLをクリックしてご確認ください。

https://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/uchiwa2022.html

「清田の大クス」土壌改良作業を行いました

令和4年6月7日(火曜日)、6月8日(水曜日)に、
清田町にある国指定天然記念物「清田の大クス」の土壌改良作業を行いました。

大クスの根を傷めないように先の細い工具で土を丁寧にほぐし、根の生育の邪魔になる砂利や赤土を取り除き、
市民の方から頂いたヨシズやスダレを敷いて保護しました。

当日は天候にも恵まれ、湿度も低めで作業しやすい陽気でした。ボランティアの方にご協力いただき、
無事に作業を終えることができました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

大クス作業2022-01  大クス作業2022-02 

「清田の大クス」は中部地方一ともいわれる巨木で、国の天然記念物に指定されています。
今後も保全活動を続けて、元気な大クスを維持していきたいと思います。

令和4年度 第46回SL写生大会を開催します!   ※終了しました

このイベントは終了しました。たくさんのみなさまにお越しいただきました。
ありがとうございました!

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

今年のゴールデンウィークはSL写生大会を開催します☆

今年は分散してご参加いただけるように、日程を増やしたため、合計3日間の開催です。
空の下、画用紙を広げて、のびのびとSLの絵を描いてみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしております☆

日時:5月3日(火・祝日)憲法記念日
        5月4日(水・祝日)みどりの日
        5月5日(木・祝日)のこどもの日 
          の3日間です。
       各日ともに午前10時から午後3時まで

参加費:無料

対象:どなたでもご参加いただけます。


内容

画用紙は当日受付でお渡しします。

画材(絵の具・クレヨン・色鉛筆など...)は自由です。お好きな画材を持ってきてお描きください。
※画材はこちらでご用意できませんのでご注意ください。

描いた作品は5月8日(日曜日)までに完成させて受付までご提出ください。
6月半ば頃に、ギャラリーで作品の展示をします。展示終了後、ご希望の方には作品をお返しします。

企画展「あの時代を思い出す なつかしの映画ポスター展」   ※終了しました

企画展「あの時代を思い出す なつかしの映画ポスター展」は、
3月21日(月曜日・祝日)をもって終了しました。
期間中は、多くの方にご来館いただき、誠にありがとうございました。

   *     *     *     *     *

■■■本企画展内、クイズの答え■■■

(1)「北原三枝」、(2)「第1作」、(3)「1986(昭和61)年」 でした☆

本当にたくさんのご回答ありがとうございました!
(正解者の中から抽選を行い、オリジナル缶バッジを発送させていただきました。)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

えいがてんかいじょう

昭和の文化を語るうえで、映画の存在は欠かせません。
日本の映画産業は、30年代に全盛期をむかえました。
その頃には、蒲郡市内にも9軒の映画館がありました。

本展では、なつかしの映画ポスター175点を展示。
映画を通じて昔の日本をふり返ります。
映画界が輝いていた頃、みんなが夢中になったあの名作・・・
昭和の時代に活躍した銀幕の大スターにぜひ会いに来てください。

   期間:令和4年2月11日(金曜日・祝日)から3月21日(月曜日・祝日)まで

   場所:蒲郡市博物館1階 特別展示室

   入場無料

「手織場(てばたば)展」延期のお知らせ   ※終了しました

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
令和4年3月11日(金曜日)から令和4年3月13日(日曜日)に開催予定でした
「手織場(てばたば)展」は、下記日程へ延期とさせていただきます。

  令和4年7月1日(金曜日)から令和4年7月3日(日曜日)
  
※展示は大盛況のうちに終了いたしました。ありがとうございました!

ご了承のほどお願い申し上げます。

愛史協30周年記念イベント「御城印・御史跡印と集めよう!」   ※終了しました

この催しは終了しました。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ご参加いただいている方々から、「期間が短い!」「全部回りたい!」と期間延長を希望するご意見が
多数寄せられたため、期間を延長することになりました。

期 間 : 10月1日(金曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで

※ なお、延長に伴い、配布が終了した自治体、配布場所が変更した自治体がございます。
   詳しくは、【愛史協】HPをご確認ください。

※ 蒲郡市はこれまで通り、敷地内に展示している「馬乗2号墳」の御史跡印を
   博物館窓口にてお渡しします。

★☆★☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

愛知県史跡整備市町村協議会30周年を記念したイベント、
「あいちの史跡をめぐって御城印、御史跡印を集めよう!」が開催中です。

愛史協加盟37市町の歴史ある城、古墳、史跡などをめぐって、御城印、御史跡印を集めましょう!

蒲郡市は、博物館敷地内に保存展示している「馬乗(まのり)2号墳」です。
馬乗2号墳の写真を撮って、博物館窓口までお見せください。
「馬乗2号墳」の御史跡印を無料でお渡しします。

期 間 : 10月1日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで(※上記期間まで延長しました)

場所 : 愛知県内愛史協加盟37市町の城跡、古墳、史跡など

詳細については、【愛史協】HPをご確認ください。

愛史協イベントチラシ  gosisekiinn

【お知らせ】 コーナー展示「1964 東京オリンピックの頃」   ※終了しました

この催しは終了しました。ご了承のほどお願い申しあげます。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

※入館に制限がある場合がございます。最新の情報を博物館ホームページでご確認願います。

開催を延期しておりました同展を開催します。
通年展示ですので、密をさけてゆっくりご観覧ください。

第18回オリンピック競技大会の10000メートルに出場した蒲郡出身の船井照夫選手からお借りした貴重な資料をはじめ、同時期に開通した東海道新幹線に関する資料、市制10周年を迎えた蒲郡の姿を伝える広報資料パネルなどを展示します。

通年コーナー展示 東京オリンピックの頃 会場写真

日時:令和3年4月10日(土曜日)から、令和4年3月27日(日曜日)まで
     ※月曜日と第3火曜日は休館日

場所:博物館 2階 ロビー

入場料:無料

「昭和デー」開催します   ※終了しました

この催しは終了しました。ご了承のほどお願い申し上げます。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

なつかしの漫画を読んだり、レコードを聴いたりして、昭和の雰囲気にひたりましょう。

 とき 令和4年3月12日(土曜日)・13日(日曜日)

 ところ 博物館 1階 エントランス 参加費無料

「清田の大クス」保全活動を行いました

令和4年3月5日(土曜日)に、
清田町にある国指定天然記念物「清田の大クス」の保全活動を行いました。

大クス周辺の雑草の除去、また、古いヨシズやスダレは刻んで土にまき、
市民の皆様から頂いたヨシズやスダレを新たに敷いて保護しました。

また、今回は大クスの幹周りの計測も行いました。
環境省自然環境局が発行している計測マニュアルに沿って、
幹周りと根周りの長さを測りました。

ご参加いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

ookusukeisoku1  ookusukeisoku2  

「清田の大クス」は中部地方一ともいわれる巨木で、国の天然記念物に指定されています。
今後も保全活動を続けて、元気な大クスを維持していきたいと思います。

ミニ展示「ひなまつり」    ※終了しました

期間:令和4年1月29日(土曜日)から3月6日(日曜日) 

場所:博物館 1階 エントランスホール

入場無料

ミニ展示「ひなまつり」のページに移動する

 

※ 【中止】ひなまつりスタンプシールラリー

(2月16日更新)

今年度のひなまつりスタンプシールラリーにつきましては、

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。

楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんが、

ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

「開運のまねきねこ版画」配布   ※終了しました

この催しは終了しました。ご了承のほどお願い申し上げます。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

2月20日(日曜日)、1日限定のイベントです。

ねこ

江戸時代に作られたネコの版木から刷ったものです。

しあわせを招くといわれる版画です。

博物館1階で、無料で、お配りしています。おみやげにぜひどうぞ!

「蒲郡っ子作品展」中止のお知らせ

新型コロナウイルス拡大防止のため、

令和4年1月28日(金曜日)から令和4年1月30日(日曜日)の期間に実施の
「蒲郡っ子作品展」は中止とさせていただきます。

ご了承のほどお願い申し上げます。

 コーナー展示「蒲郡クラシックホテルのあゆみ」   ※終了しました

コーナー展示「蒲郡クラシックホテルのあゆみ」は、2月6日(日曜日)をもって終了しました。

ご来館、ありがとうございました。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

令和3年11月19日、蒲郡クラシックホテルの本館・六角堂・料亭竹島、鶯宿亭の4棟が、
国の登録有形文化財(建造物)に加わることが決まりました。

蒲郡クラシックホテル本館は、昭和9年に「蒲郡ホテル」として開業以来、
観光蒲郡のシンボルとして市民に愛され続けてきました。

今回は、建設開始のようすから訪れた方々、おもてなしの品々などを展示します。

国の文化財となったホテルの歴史にぜひ触れてみてください!

クラシックホテル   会場風景 

本館【写真提供 (株)蒲郡クラシックホテル】             会場の様子          

「ヒメハルゼミの声を聴く会」を開催しました

令和3年7月10日(土曜日)に、相楽町の御堂山観音堂で、ヒメハルゼミの声を聴く会を開催しました。

ヒメハルゼミは、体長3センチにも満たない小さなセミです。
リーダーの鳴き初めに合わせて、ほかのセミも一斉に鳴き出し、数分でピタリと止む、不思議な鳴き方をします。

また、6月下旬から7月中旬の3週間ほど、日没の前後1時間ほどしか鳴かないため、
中々聴くことができないセミでもあります。

当日は、雨上がりで蒸し暑い中、山に響く元気な声を聴くことができました。
ご参加いただいた方、ありがとうございました。

ひめはる1   ヒメハル2

 


 

学びねっとあいちのホームページに移動する