本文
見出しの企画展は、2月6日(土曜日)から3月21日(日曜日)の期間に開催する予定でしたが、
緊急事態宣言が、3月7日まで延長されたことを受け、
今年度(上記期間)の開催は取りやめ、来年度(4月以降)の開催とさせていただきます。
変更後の開催期間につきましては、決まり次第ホームページ上でお知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
緊急事態宣言の発令に伴い、不要不急の外出自粛が要請されていることから、以下の入館制限をさせていただきます。
【期 間】 1月20日(水曜日)から3月7日(日曜日)まで
【入館について】
・市民の健康維持の目的から、愛知県民の方に限ったご利用とさせていただきます。
・事前予約制とさせていただきます。愛知県民で入館を希望される方は、博物館(0533-68-1881)まで事前にお電話ください。
※屋外展示(SL・古墳)の見学も、事前予約が必要となります。
・ご利用時間は1時間を目安とさせていただきます。
・入館時には、下記 「コロナウィルスの感染予防対策について」 の徹底をお願いいたします。
○下記に当てはまる方は、ご来館をお控えくださるようご協力をお願いします。
・体調がよくない方(発熱・せき・のどの痛みなどの症状がある方)
・同居家族や身近な知人に、感染を疑われる方がいる方
・過去2週間以内に海外から入国した方
○ご入館時は、下記の感染予防対策へのご協力をお願いします。
・手指の消毒
・マスクの着用
・来館者(代表者)の緊急連絡先の記録
○館内では、下記のことをお心がけください。
・せきエチケット
・会話は対面をさけてひかえめに
・2メートル前後はなれて見学
・展示物・ケースにはさわらない
・洋式トイレのふたを閉めて水を流す
以上、ご協力お願いします。
2月6日(土曜日)から3月7日(日曜日)の期間に
実施を予定しておりました「ひなまつりスタンプシールラリー」は、
コロナウイルスの流行状況悪化のため、中止とさせていただきます。
なお、ミニ展示「ひなまつり」は、当初の予定通り、
1月30日(土曜日)から3月7日(日曜日)の期間に開催しております。
※なお、本年は、「着付け体験コーナー」は実施いたしません。
以上、申し訳ありませんが、感染拡大防止のため、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
2月21日(日曜日)に開催を予定しておりました「開運の招き猫版画を刷ろう」は、
コロナウイルスの流行状況悪化のため、中止とさせていただきます。
申し訳ありませんが、感染拡大防止のため、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
1月・2月・3月の古文書を読む会は、コロナウイルスの流行状況悪化のため、中止とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくご理解のほど、お願い申し上げます。
合格のお守り「すべらない砂」は、12月24日11時30分をもちまして、
500部すべての配布を終了いたしました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
====================================
受験シーズンがやってきました。
毎年好評につき、今年も合格のお守り「すべらない砂」を下記のとおり配布します。
中学・高校・大学受験に、就職試験に、資格試験に、みなさま、ぜひどうぞ!
〈すべらない砂〉
機関車は急な坂道を登る時に、砂を線路にまき、車輪がすべって空回りするのを防ぎます。
博物館では、試験合格のお守りとして、機関車の「すべらない砂」を無料で配布します。
とき 12月22日(火曜日)から12月27日(日曜日)
午前10時から午後5時
ところ 博物館 1階 窓口前
配布個数 先着500個。1人1点。ただしご家族の分はお渡しできます。
作成 蒲郡SLを守る会、蒲郡市博物館
〈臨時休館中ですが、お守りの配布は行います〉
12月は、トイレ工事のため、臨時休館中ですが、上記の期間中、合格のお守り配布は実施します。
通常通り、博物館の正面玄関から、建物内へお入りください(展示の見学はできません)。
11月29日(日曜日)をもって、企画展「カケラノチカラ」は会期を終了しました。
期間中は、多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
展示室のようす(陶磁器がギッシリです)
期間:令和2年10月24日(土曜日)から11月29日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
場所:1階 特別展示室 入館無料
江戸時代に蒲郡中心部を治めた竹谷松平家。
その屋敷地(蒲形陣屋)の発掘調査から出土したのは、瓦と小さな陶磁器のカケラたちでした。
本展では、このカケラから江戸時代の生活を探ります。
蒲形陣屋出土資料のほか、同時代の県内各所の城跡出土資料のほか、
全国に陶磁器を供給した瀬戸窯、美濃窯の資料を大量に展示します。
また、今回は国指定重要有形民俗文化財「瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品」より、
瀬戸の窯業を知るうえで欠かせない窯業道具を蒲郡で初めて紹介。
江戸時代に花開いた、華やかな陶磁器の魅力に浸りましょう!
【 関連行事 】
講演会:「窯業地 瀬戸 のやきもの産業」
日 時:11月8日(日曜日)13時30分から14時30分
場 所:博物館研修室及び特別展示室
講 師:岩井理氏(瀬戸蔵ミュージアム学芸員)
コーナー展示「鈴木茂三郎の手紙と写真」は終了しました。
期間中は大勢の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
期間:令和2年9月5日(土曜日)から10月18日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
場所:1階 特別展示室 入館無料
蒲郡出身の政治家・社会運動家で、社会党の委員長を務めた鈴木茂三郎氏(1893-1970)は、
日本の労働運動の草分けといえる人です。
没後50年にあたり、茂三郎氏の手紙や写真など約40点を展示します。
みなさまのご来館をお待ちしております。
9月10日(木曜日)、9月11日(金曜日)に、
清田町にある国指定天然記念物「清田の大クス」の土壌改良作業を行いました。
大クスの根を傷めないように先の細い工具で土を丁寧にほぐし、根の生育の邪魔になる砂利や赤土を取り除き、
市民の方から頂いたヨシズやスダレを敷いて保護しました。
当日は、途中から雨が降るあいにくの天候でしたが、ボランティアの方にご協力いただき、
無事に作業を終えることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
「清田の大クス」は中部地方一ともいわれる巨木で、国の天然記念物に指定されています。
今後も保全活動を続けて、元気な大クスを維持していきたいと思います。
企画展「-終戦から75年- あの日 あの戦争」 ※終了しました
期間中は大勢の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
期間:令和2年7月18日(土曜日)から8月30日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
場所:1階 特別展示室 入館無料
今年は戦後75年にあたる年です。
あらためて、戦争の悲惨さ、平和の大切さについて考えたいと思います。
企画展では、戦争に関する235点の資料を展示。
みなさまのご来館をお待ちしております。
7月19日(日曜日)に、ヒメハルゼミの声を聴く会を開催しました。
今年は、長雨に加えて例年よりやや遅い開催だったため、森に響く大きな声を聴くことはできませんでしたが、
それでも時折、森の中からヒメハルゼミの合唱を聴くことはできました。
また、羽化直前のヒメハルゼミを発見!しばらく観察することができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
羽化したばかりのヒメハルゼミ ヒメハルゼミのぬけがら
市東部の相楽町にある「さがらの森」の近くに、県指定天然記念物の「ヒメハルゼミ」が生息しています。
ヒメハルゼミは、セミの中で最も小さく、全長は3センチ未満です。
普段は木の高いところにいるため、肉眼では中々見つけることができません。
ヒメハルゼミは、その鳴き方に特徴があり、一匹のリーダーの声を合図に周囲のセミが一斉に鳴き出します。
その声がお経の合唱のようにも聴こえることから、別名「般若(はんにゃ)ゼミ」とも呼ばれています。
森の中で、セミの不思議な鳴き声に耳を傾けてみませんか?
と き 7月19日(日曜日) 午後6時から7時30分頃
ところ さがらの森(各自駐車場に集合してください)
対 象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
申し込み 不要 直接現地へお越しください
持ち物 懐中電灯・虫よけグッズ・飲み物
皆様のご参加をお待ちしております。
7月12日(日曜日)をもって、本展は終了しました。
ご来館ありがとうございました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
期間:令和2年6月27日(土曜日)から7月12日(日曜日) ※月曜日と第3火曜日は休館日
場所:1階 特別展示室 入口 入館無料
NHK朝ドラ『エール』主人公のモデル・古関裕而が作曲した「観光蒲郡の歌」のSPレコード、ソノシート、楽譜を展示します。
蒲郡市立図書館のご協力をいただき、知る人ぞ知るご当地ソングが作られるまでのいきさつもご紹介しています。
ぜひご鑑賞ください。
7月12日(日曜日)をもって、本展は終了しました。
多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
(左 会場風景/右 同盟写真特報)
期間:令和2年6月13日(土曜日)から7月12日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
場所:1階 特別展示室 入館無料
今年は戦後75年にあたる年です。
昭和18年1月から9月にかけて発行された『同盟写真特報』114点を展示します。
戦時中の写真ニュースを通じて、当時の社会の様子について考えます。
みなさまのご来館をお待ちしております。
〈『同盟写真特報』とは?〉
同盟通信社発行。
おおむね日刊で作られ、全国の学校・工場・商店などに配布・掲示された。
戦時中、国民の戦意を高揚させる役割をになった。
7月12日(日曜日)をもって、本コーナーは終了しました。
ご来館ありがとうございました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
夏のたのしいイベントです。
のっぺらぼう・ひょうすべ・あみきり・てんじょうなめ・すいかおとこ・・・
妖怪のぬりえをぬって、オリジナルのうちわを作りましょう。
たくさんの妖怪が、きみを待っているゾ!
※申し込み不要、持ち物不要、参加費無料
場所 蒲郡市博物館 1階 ロビー
期間 令和2年6月13日(土曜日)から7月12日(日曜日)まで
午前10時から午後5時まで
月曜日と第3火曜日は休館日です(祝日は開館)
※ 昨年度大変ご好評だった、「忍者攻めの城」上ノ郷城跡の出土品展を、
会期を延長し、令和2年度も開催します。
蒲郡市では、上ノ郷城について平成18年度からこれまで8回の発掘調査を行ってきました。
上ノ郷城は、戦国時代に市内中心部を治めていた鵜殿氏の居城として知られています。桶狭間の戦いののち、
三河統一を目指す松平元康(徳川家康)に対して、今川氏と姻戚関係にあった上ノ郷鵜殿家は、最後まで今川に
忠節を誓いました。永禄5年(1562)、元康は苦労の末上ノ郷城主の鵜殿長照を討ち取り、城を攻め落とすことに
成功します。若き日の家康にとっては、三河を平定するためには避けて通れなかった、大変に苦しめられた城でした。
昨今のお城ブームの中、来館されるお客様から上ノ郷城の展示を望まれる声が多く寄せられましたので、
今回、過去の発掘調査で出土した品々を展示します。
主な展示品…火縄銃の玉、城館の飾り金具、装飾玉、石製品、土器など
発掘調査の状況写真パネル
日時:令和2年5月26日(火曜日)から、令和3年3月31日(水曜日)まで
※月曜日と第3火曜日は休館日
場所:蒲郡市博物館 2階 ロビー
入場料:無料
みなさま、どうぞご覧ください。
いつも蒲郡市博物館をご利用いただき、ありがとうございます。
4月11日(土曜日)から2階ロビーにて開催を予定していました
コーナー展示「1964 東京オリンピックの頃」につきましては、
オリンピックの開催延期決定や、新型コロナウイルス感染症に伴うイベントの
中止等をうけて、展示開催を延期いたします。
お待たせしてしまう分、よりよい展示内容となるように準備を進めてまいります。
どうぞご了承ください。
いつも蒲郡市博物館をご利用いただき、ありがとうございます。
4月25日(土曜日)から特別展示室にて開催を予定していました
コーナー展示「鈴木茂三郎の手紙と写真」につきましては、
新型コロナウイルス感染拡大予防のため展示開催を延期いたします。
変更後の展示期間については、決まり次第ホームページ等でお知らせします。
ご了承くださいますようお願い申し上げます。
いつも蒲郡市博物館をご利用いただき、ありがとうございます。
5月5日(火曜日・祝日)から5月10日(日曜日)に開催予定のSL写生大会につきましては、
新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、中止とさせていただきます。
毎年、楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんが、ご了承ください。
なお、写生大会中止に伴いまして、
6月13日(土曜日)から6月21日(日曜日)に開催予定でした、
SL写生大会作品展も中止とさせていただきます。
併せてご了承ください。
新型コロナウィルスの感染拡大防止による当館の臨時休館に伴い、
企画展「明治の地籍図を読みとく」は3月1日(日曜日)をもちまして終了しました。
会期中にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
また、来場を予定されていた皆様、大変申し訳ありませんが、ご了承ください。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
博物館では、企画展「明治の地籍図を読みとくーむかしの道といまの道ー」を
下記のとおり開催します。
と き 令和2年2月15日(土曜日)から3月15日(日曜日)
ところ 蒲郡市博物館 1階 特別展示室 ※入場無料
愛知県公文書館に保管されている明治17年(1884年)作成の地籍図を用いて、
企画展を開催します。
地籍図は、当時の道路の様子や、土地の利用状況がわかり、大変有用な資料です。
企画展では、新旧の地図を比較することによって、
ふるさとの今昔、地域の移り変わりについて考えます。
〈「蒲郡歴史マップ100」を無償頒布〉
今回、企画展に合わせて、「蒲郡歴史マップ100」を作成しました。
企画展会場にて、無料で頒布いたします(限定3000部)。
みなさまのお越しをお待ちしております。