ギャラリー(企画展示室)は、市民の芸術文化の振興を図るために、
一般美術工芸作品等の展示場として利用していただけます。
使用料
使用料は利用許可書発行時にお支払いください。
全室利用
床面積 |
180平方メートル |
壁面の延長 |
52メートル |
天井の高さ |
3.75メートル |
1日利用(午前9時30分から午後5時まで) |
7000円 |
午前利用(午前9時30分から午後1時まで) |
3200円 |
午後利用(午後1時から午後5時まで) |
3800円 |
半室利用
床面積 |
90平方メートル |
壁面の延長 |
36メートル |
天井の高さ |
3.75メートル |
1日利用(午前9時30分から午後5時まで) |
3500円 |
午前利用(午前9時30分から午後1時まで) |
1600円 |
午後利用(午後1時から午後5時まで) |
1900円 |
(平成15年4月1日改正)
申込
- 利用許可申請書(博物館にあります)に必要事項を記入して申し込んでください。
- 印鑑は不要です。
- 申込期間は「利用開始日(準備の日を含みます)の6ヶ月前から10日前」です。
- 利用開始日の6ヶ月前にあたる日が、休館日の場合、その次の開館日が受付日です。
- 利用開始日が「31日」で、6ヶ月前にあたる月の月末が「30日」までの場合、「翌月1日」が受付日です。
(2月末日も同様に「3月1日」が受付日になります)
- 利用許可申請書(PDF/Word)をダウンロードする
- 《例》令和2年4月9日に準備をして、4月10日から4月12日まで利用したい場合
→申込期間…令和元年10月9日から令和2年3月29日(3月30日が月曜日にあたるため)
- 《例》令和元年11月1日に準備をして、11月2日から11月3日まで利用したい場合
→申込期間…令和元年5月1日から令和元年10月22日
- 受付は開館日の午前10時から午後5時までです。午前10時の段階で申込が重複した場合は抽選とします。
(抽選に漏れても、優先的な取り扱いはしません)
- 市・教育委員会が主催または共催して展示会を開催する期間はご利用できません。
- 電話予約は受け付けていません。空室状況の確認のみです。
審査
- 利用許可申請書が提出されますと、展示内容について審査します。
- 営利目的のもの、公の秩序・風俗を乱すおそれのあるもの、その他教育委員会が認めないものはお断りします。
許可
- 審査で認められた場合、許可書を発行します。博物館から電話で連絡いたします。
- 許可書発行時に使用料をお支払いください。
打ち合わせ
展示について、事前に詳しい打ち合わせをします。利用日の一週間前までに、具体的な展示計画図面を博物館受付に持ってきてください(パネルの使用枚数や位置、ワイヤーフックの本数等)
搬入
- 搬入および展示は、利用許可期間内で行ってください。
- 搬入は、博物館西側の搬入口をご利用ください(玄関から持ち込まないでください)
- 展示室の壁面などには、釘・セロテープ・ガムテープ等を使わないでください。
- 作品を展示する場合は、作品の裏側にヒートン等をつけて、備品のワイヤーフックに吊るすようにしてください。
- 可動パネルおよびワイヤーの使用数の変更・移動などは係員が行いますので、係員にお申し出ください。(ワイヤーフックを引っぱって移動させようとする行為は危険ですのでおやめください)
展示
- 展示期間中は常に会場責任者・監視員等がいるようにしてください。
- 作品の管理については、全て利用者の責任において行ってください。
- 館内は禁煙です。火は使わないでください。
- お帰りになる前に、その日の入場者数を博物館受付までお知らせください。
搬出
- 後片付け・搬出は、利用許可期間内に行ってください。
- 備品等は原状に戻し、清掃をして、午後5時までに係員の点検を受けてください。
- 弁当の空容器等、ゴミ類はお持ち帰りください。
その他厳守事項
- 秩序維持に努め、館内の資料や施設等を傷めたり汚したりしないこと。
- 図録等、教育委員会が認めるもの以外の物品の販売をしないこと。
- その他係員の指示に反する行為をしないこと。