本文
蒲郡市の新型コロナウイルス警戒レベルは3月22日から「3」に引き下げられました。
〈期間〉令和4年3月22日(火曜日)から当面の間
これに伴い、引き続き下記のとおり入館定員を設けております。
〈入館定員〉展示室80人以下 ギャラリー45人以下
お手数をおかけしますが、なにとぞよろしくご協力のほど、お願い申し上げます。
○下記に当てはまる方は、ご来館をお控えくださるようご協力をお願いします。
・体調がよくない方(発熱・せき・のどの痛みなどの症状がある方)
・同居家族や身近な知人に、感染を疑われる方がいる方
・過去2週間以内に海外から入国した方
○ご入館時は、下記の感染予防対策へのご協力をお願いします。
・手指の消毒
・マスクの着用
・来館者(代表者)の緊急連絡先の記録
○館内では、下記のことをお心がけください。
・せきエチケット
・会話は対面をさけてひかえめに
・2メートル前後はなれて見学
・展示物・ケースにはさわらない
・洋式トイレのふたを閉めて水を流す
以上、ご協力お願いします。
話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。
蒲郡市が、鎌倉殿の13人ともゆかりがあることをご存知ですか?
13人の合議制に名を連ねた御家人の一人、安達藤九郎盛長(あだちとうくろうもりなが)は、
頼朝に従う最古参の側近で、初代三河守護も務めました。
蒲郡市には、その盛長が建立、再興したとされる三河七御堂のうち、
「丹野御堂」「長泉寺」が所在します。また、長泉寺には盛長を供養する五輪塔もあります。
会場では、発掘調査などで出土した資料なども展示、中世鎌倉期の蒲郡を紹介します。
期 間:令和4年4月9日(土曜日)から12月25日(日曜日)まで
場 所:蒲郡市博物館 2階 展示スペース
入場無料
お待たせしました!ついに蒲郡市博物館でも御城印(ごじょういん)を販売します。
鵜殿氏の居城、上ノ郷(かみのごう)城の御城印です。特殊加工により、表面をこするとミカンの香りがします。
頒布価格:1部 300円
頒布場所:博物館 窓口 令和3年7月17日(土曜日)から
※御城印の通信販売は行っておりません。ご来館いただいた方にのみ販売しております。
みなさま、ぜひお買い求めください。
企画展「あの時代を思い出す なつかしの映画ポスター展」は、
3月21日(月曜日・祝日)をもって終了しました。
期間中は、多くの方にご来館いただき、誠にありがとうございました。
* * * * *
■■■本企画展内、クイズの答え■■■
(1)「北原三枝」、(2)「第1作」、(3)「1986(昭和61)年」 でした☆
本当にたくさんのご回答ありがとうございました!
(正解者の中から抽選を行い、オリジナル缶バッジを発送させていただきました。)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
昭和の文化を語るうえで、映画の存在は欠かせません。
日本の映画産業は、30年代に全盛期をむかえました。
その頃には、蒲郡市内にも9軒の映画館がありました。
本展では、なつかしの映画ポスター175点を展示。
映画を通じて昔の日本をふり返ります。
映画界が輝いていた頃、みんなが夢中になったあの名作・・・
昭和の時代に活躍した銀幕の大スターにぜひ会いに来てください。
期間:令和4年2月11日(金曜日・祝日)から3月21日(月曜日・祝日)まで
場所:蒲郡市博物館1階 特別展示室
入場無料
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
令和4年3月11日(金曜日)から令和4年3月13日(日曜日)に開催予定でした
「手織場(てばたば)展」は、下記日程へ延期とさせていただきます。
令和4年7月1日(金曜日)から令和4年7月3日(日曜日)
ご了承のほどお願い申し上げます。
古文書を読む会は、令和3年11月以降、再開しております。
通常通り、毎月第3土曜日、午後2時からの開催です。よろしくお願いします。
この催しは終了しました。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ご参加いただいている方々から、「期間が短い!」「全部回りたい!」と期間延長を希望するご意見が
多数寄せられたため、期間を延長することになりました。
期 間 : 10月1日(金曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで
※ なお、延長に伴い、配布が終了した自治体、配布場所が変更した自治体がございます。
詳しくは、【愛史協】HPをご確認ください。
※ 蒲郡市はこれまで通り、敷地内に展示している「馬乗2号墳」の御史跡印を
博物館窓口にてお渡しします。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
愛知県史跡整備市町村協議会30周年を記念したイベント、
「あいちの史跡をめぐって御城印、御史跡印を集めよう!」が開催中です。
愛史協加盟37市町の歴史ある城、古墳、史跡などをめぐって、御城印、御史跡印を集めましょう!
蒲郡市は、博物館敷地内に保存展示している「馬乗(まのり)2号墳」です。
馬乗2号墳の写真を撮って、博物館窓口までお見せください。
「馬乗2号墳」の御史跡印を無料でお渡しします。
期 間 : 10月1日(金曜日)から12月28日(火曜日)まで(※上記期間まで延長しました)
場 所 : 愛知県内愛史協加盟37市町の城跡、古墳、史跡など
詳細については、【愛史協】HPをご確認ください。
この催しは終了しました。ご了承のほどお願い申しあげます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
※入館に制限がある場合がございます。最新の情報を博物館ホームページでご確認願います。
開催を延期しておりました同展を開催します。
通年展示ですので、密をさけてゆっくりご観覧ください。
第18回オリンピック競技大会の10000メートルに出場した蒲郡出身の船井照夫選手からお借りした貴重な資料をはじめ、同時期に開通した東海道新幹線に関する資料、市制10周年を迎えた蒲郡の姿を伝える広報資料パネルなどを展示します。
日時:令和3年4月10日(土曜日)から、令和4年3月27日(日曜日)まで
※月曜日と第3火曜日は休館日
場所:博物館 2階 ロビー
入場料:無料
この催しは終了しました。ご了承のほどお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
なつかしの漫画を読んだり、レコードを聴いたりして、昭和の雰囲気にひたりましょう。
とき 令和4年3月12日(土曜日)・13日(日曜日)
ところ 博物館 1階 エントランス 参加費無料
3月5日(土曜日)に、
清田町にある国指定天然記念物「清田の大クス」の保全活動を行いました。
大クス周辺の雑草の除去、また、古いヨシズやスダレは刻んで土にまき、
市民の皆様から頂いたヨシズやスダレを新たに敷いて保護しました。
また、今回は大クスの幹周りの計測も行いました。
環境省自然環境局が発行している計測マニュアルに沿って、
幹周りと根周りの長さを測りました。
ご参加いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
「清田の大クス」は中部地方一ともいわれる巨木で、国の天然記念物に指定されています。
今後も保全活動を続けて、元気な大クスを維持していきたいと思います。
期間:令和4年1月29日(土曜日)から3月6日(日曜日)
場所:博物館 1階 エントランスホール
入場無料
※ 【中止】ひなまつりスタンプシールラリー
(2月16日更新)
今年度のひなまつりスタンプシールラリーにつきましては、
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。
楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんが、
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
この催しは終了しました。ご了承のほどお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
2月20日(日曜日)、1日限定のイベントです。
江戸時代に作られたネコの版木から刷ったものです。
しあわせを招くといわれる版画です。
博物館1階で、無料で、お配りしています。おみやげにぜひどうぞ!
新型コロナウイルス拡大防止のため、
令和4年1月28日(金曜日)から令和4年1月30日(日曜日)の期間に実施の
「蒲郡っ子作品展」は中止とさせていただきます。
ご了承のほどお願い申し上げます。
コーナー展示「蒲郡クラシックホテルのあゆみ」は、2月6日(日曜日)をもって終了しました。
ご来館、ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
令和3年11月19日、蒲郡クラシックホテルの本館・六角堂・料亭竹島、鶯宿亭の4棟が、
国の登録有形文化財(建造物)に加わることが決まりました。
蒲郡クラシックホテル本館は、昭和9年に「蒲郡ホテル」として開業以来、
観光蒲郡のシンボルとして市民に愛され続けてきました。
今回は、建設開始のようすから訪れた方々、おもてなしの品々などを展示します。
国の文化財となったホテルの歴史にぜひ触れてみてください!
本館【写真提供 (株)蒲郡クラシックホテル】 会場の様子
配布は終了しました。ご来館ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ぐにゃぐにゃ凧をつくろう!にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
おうちで凧つくりをお楽しみいただけるように、凧セットをご用意いたしました。
1階エントランスホールに置いておりますので、ご自由にお持ち帰りください。
(1月末まで設置いたします。なくなり次第終了です。)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
※入館に制限がある場合がございます。最新の情報を博物館ホームページでご確認願います。
ぐにゃぐにゃ凧を知っていますか?
少しの風でもよく揚がる、簡単な凧をつくってみよう!
日 時 : 令和4年1月15日(土曜日)・16日(日曜日) 開館時間中随時
場 所 : 博物館1階 エントランスホール
材料費等 : 無 料 (すぐに凧揚げをしたい方は、揚げるための凧糸を別にご用意ください)
12月24日(金曜日)をもって、合格のお守り「すべらない砂」は配布を終了しました。
ご了承のほどお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
受験シーズンがやってきました。
毎年好評につき、今年も合格のお守り「すべらない砂」を下記のとおり配布します。
中学・高校・大学受験に、就職試験に、資格試験に、みなさま、ぜひどうぞ!
〈すべらない砂〉
機関車は急な坂道を登る時に、砂を線路にまき、車輪がすべって空回りするのを防ぎます。
博物館では、試験合格のお守りとして、機関車の「すべらない砂」を無料で配布します。
とき 令和3年12月18日(土曜日)から12月24日(金曜日)
午前10時から午後5時
ところ 博物館 1階 窓口前
配布個数 先着500個。1人1点。ただしご家族の分はお渡しできます。
※20日(月曜日)と21日(火曜日)は休館日のため、配布は致しません。ご注意ください。
作成 蒲郡SLを守る会、蒲郡市博物館
本展覧会11月21日(日曜日)をもって、終了しました。ご来館ありがとうございました。
※本企画展内、クイズ「同じ民具をみつけよう!」の答え
・・・「はやぐり」、「つるしかご」、「あしぶみだっこくき」 の3つでした☆
たくさんのご回答ありがとうございました!(正解者の中から抽選を行い、発送させていただきました。)
◇ ◇ ◇
蒲郡市で半世紀以上に渡って収集した、市内で生きた人々の生業を支えた道具たち。
「民具」とは、これら人々が日常生活で使う道具全般を指した学術用語です。
(民具という言葉を初めて造ったのは、渋沢栄一氏の孫、渋沢敬三氏です)
今回の展示では、民具の中から「まわる、まわすもの」「まるいもの」を集めてみました。
農業、養蚕、織物(綿、絹、麻)、漁業、石材業など、山も海もあり、
旧市町ごとに特徴がある蒲郡は、民具の種類も実に多彩です。
たとえ同じ桶、同じカゴでも、仕事によって全然使われ方が違います。
昔を知る人には懐かしい、今の方々にはレトロで新鮮、民具の数々をぜひご覧ください。
期 間 : 10月2日(土曜日)から11月21日(日曜日)
場 所 : 博物館1階 特別展示室
企画展「まる・まわる・まわす」チラシ [PDFファイル/231KB]
展示会場の様子
この催しは終了しました。ご来館ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
市内の発掘調査事例を元に、考古学について易しく学んでみませんか?
今回は、赤日子遺跡を中心にお話しします。
日 時 : 10月23日(土曜日) 午後1時30分から午後3時00分
場 所 : 博物館2階 研修室
定 員 : 10名
対 象 : 中学生以上
申し込み方法 : 10月17日(日曜日)までに、直接博物館窓口にお越しいただくか、
電話、メールにて参加者全員の住所・氏名・電話番号をお伝えください。
備 考 : 新型コロナウィルス警戒レベルが3以上の場合、開催中止となります。
あらかじめご了承ください。
この催しは終了しました。ご来館ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
開催日時 10月17日(日曜日)午前10時から午後3時まで
開催場所 蒲郡市博物館 1階 ギャラリー
1日限りの楽しいイベントです。
鉄道ファンの方々の協力を得て、電車のおもちゃ・鉄道模型をたくさん走らせます。
小さなお子様が大好きな催しです。ぜひお越しください。
事前予約不要、参加費無料です。
本展は9月26日(日曜日)をもって終了しました。ご来館ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
期間:令和3年9月4日(土曜日)から9月26日(日曜日)まで
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
会場:蒲郡市博物館 1階 特別展示室
入場料:無料
本興寺(静岡県湖西市)は、戦国時代に蒲郡の地を治めていた鵜殿氏ゆかりの寺院です。
愛知県立大学がこれまで実施してきた本興寺の資料調査の成果を活用させていただき、
鵜殿氏奉納の『源氏物語』など、同寺が所蔵する貴重な書物(17点)を展示します。
みなさまのお越しをお待ちしております。
シールラリーは、9月26日(日曜日)をもって終了しました。
ご参加ありがとうございました。またきてね!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
期間:令和3年9月4日(土曜日)から9月26日(日曜日)まで
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
博物館内をまわって、戦国武将のシール3枚を集めよう!
3つそろうと、おもしろいプレゼントがあるよ。
みんなおいでんよ!
※当初はスタンプラリーでしたが、感染防止の観点から、今回はシールラリーとしました。ご了承願います。
本展は8月29日(日曜日)をもって終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
期間:令和3年7月17日(土曜日)から8月29日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
場所:1階 特別展示室 入館無料
戦国時代、蒲郡市内に本拠をおいた松平三家(竹谷松平・形原松平・五井松平)に関する貴重な文化財を展示します。
〈主な展示資料〉※展示内容は変更することがあります。
【竹谷松平家】
竹谷松平家四代の画像/松平清善あて徳川家康判物・朱印状/松平清善あて今川氏真判物/
鳥居強右衛門磔の図/松平庄次郎知行目録/後水尾天皇口宣案/葡萄蒔絵鼓胴/具足など
【形原松平家】
松平家広あて松平元康判物/松平家信あて徳川家康判物/朱塗具足/まとい/下馬札/
形原松平系図/亀山城下絵図/大安君尊像/形原松平記/家臣先祖書など
【五井松平家】
長泉寺あて松平長勝寄進状/長泉寺あて松平信長寄進状/松平外記様御先祖覚書/
五井松平家過去帳/五井松平系図/御当家覚書寄并当家日記覚書/火事装束/古写真/
徳川十六神将画像/東久世通禧漢詩/五井松平家伝来道具など
今回初公開の資料も多数ございます。みなさまのご来館をお待ちしております。
この催しは、8月29日(日曜日)をもって終了いたしました。
大勢の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「刀(かたな)」「手裏剣(しゅりけん)」「印籠(いんろう)」の工作キットの配布をおこなっています。
※当初は工作コーナーを設ける予定でしたが、蒲郡市のコロナウイルス警戒レベルが、「レベル5」のため、お持ち帰りとさせていただきましたのでご了承ください。
おうちで楽しく遊んでくださいね!
期間:令和3年7月31日(土曜日)から8月29日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
場所:1階 エントランス
7月10日(土曜日)に、相楽町の御堂山観音堂で、ヒメハルゼミの声を聴く会を開催しました。
ヒメハルゼミは、体長3センチにも満たない小さなセミです。
リーダーの鳴き初めに合わせて、ほかのセミも一斉に鳴き出し、数分でピタリと止む、不思議な鳴き方をします。
また、6月下旬から7月中旬の3週間ほど、日没の前後1時間ほどしか鳴かないため、
中々聴くことができないセミでもあります。
当日は、雨上がりで蒸し暑い中、山に響く元気な声を聴くことができました。
ご参加いただいた方、ありがとうございました。
6月7日(月曜日)、6月8日(火曜日)に、
清田町にある国指定天然記念物「清田の大クス」の土壌改良作業を行いました。
大クスの根を傷めないように先の細い工具で土を丁寧にほぐし、根の生育の邪魔になる砂利や赤土を取り除き、
市民の方から頂いたヨシズやスダレを敷いて保護しました。
当日は天候にも恵まれ、日中は汗ばむ陽気でしたが、ボランティアの方にご協力いただき、
無事に作業を終えることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
「清田の大クス」は中部地方一ともいわれる巨木で、国の天然記念物に指定されています。
今後も保全活動を続けて、元気な大クスを維持していきたいと思います。
企画展「昭和の雑誌大集合!―ヤマザキコレクション―」は、7月11日をもって終了しました。
ご観覧ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
期間:令和3年4月24日(土曜日)から7月11日(日曜日)
※月曜日と第3火曜日は休館(祝日の場合は開館)
場所:1階 特別展示室 入館無料
芸能・ファッション・映画・音楽・野球・相撲・生活・教育などなど、
昭和の時代に発刊された雑誌の展示を通じて、楽しかったあのころを振り返ります。
展示室いっぱいに、なつかしの雑誌が大集合!見応え十分の企画展です。
みなさまのご来館をお待ちしております。
うちわの配布は、7月11日をもって終了しました。ご来館ありがとうございました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今回の妖怪うちわは、持ち帰ってお家で作れるようにコーナーを設置しました。
のっぺらぼう・ひょうすべ・あみきり・てんじょうなめ・すいかおとこ・・・
好きな妖怪を持ち帰り、ぬりえをぬって、オリジナルのうちわを作りましょう。
たくさんの妖怪が、きみを待っているゾ!
※申し込み不要、各自好きな絵柄の妖怪とうちわのほねをお持ち帰りください。
※マスキングテープの配布はありません、各自でご用意ください。
場所 蒲郡市博物館 1階 ロビー
期間 令和3年6月12日(土曜日)から7月11日(日曜日)まで
午前10時から午後5時まで
月曜日と第3火曜日は休館日です(祝日は開館)
コロナウイルス感染拡大防止のため、下記日程で開催予定だったイベントを中止とさせていただきます。
イベント名 : SL写生大会
期 間 : 令和3年 5月2日(日曜日)から5月5日(水曜日・祝)
開催に向けて準備をして参りましたが、みなさまの健康・安全を第一に考え
中止とすることになりました。たのしみにしてくださっていた皆さまには
突然の中止のご連絡となってしまい申し訳ありませんでした。ご了承頂きますよう
よろしくお願いいたします。
※6月に開催予定のSL写生大会作品展も中止とさせていただきます。
※画用紙の配布は致しませんのでご了承ください。
ゴールデンウィークに開催を予定していたイベント「ペーパークラフトのかぶとをつくろう」は、
コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきました。
館内では、お持ち帰り用の型紙がございます。持ち帰ってご自宅でお楽しみください。
※受付までお尋ねください → 配布は終了いたしました。
また、ご自宅で作れるように会場で無料配布予定だった型紙を、プリントしやすいA4判サイズで掲載しています。
きりとり+はりつけで、およそ1時間から1時間半で作れます。ぜひおうちでお楽しみください!
すべてA4判です。作り方のページだけ2枚、他は1枚です。
1から7までの各パーツは、少し厚い紙に印刷すると、張りがあって仕上がりがきれいです。
(◎画用紙ぐらい ○コピー用紙ぐらい)
1 はち かお [PDFファイル/168KB]
2 はち うしろあたま1&3 [PDFファイル/136KB]
3 はち うしろあたま2+しころ2 [PDFファイル/159KB]
4 しころ1 [PDFファイル/124KB]
5 しころ3 [PDFファイル/114KB]
6 まびさし+たてもの(剣) [PDFファイル/135KB]
7 たてもの(鍬形&三日月) [PDFファイル/129KB]
8 「ペーパークラフトのかぶとをつくろう」作り方 [PDFファイル/369KB]
PDFファイル「8 ペーパークラフトのかぶとをつくろう」作り方と同じ内容です。
(左) 「たてもの(三日月)」をつけるとこんな感じです。
(下) 「たてもの(鍬形)」をアルミ箔で包んでみました。
色画用紙に印刷したり、色を塗ったりもようを描いたりして、自分だけのオリジナルかぶとをつくってみましょう!