本文
広報がまごおり11月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
11月号 お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、掲載した催しなどは中止になることがあります。詳しくは各問合先にご確認ください。
講座・教室
公民館講座 正月寄せ植え教室
生涯学習課 66-1167
正月向けの寄せ植えに挑戦してみませんか。
と き 12 月20 日日 午前10 時から正午
ところ 塩津公民館講義室
対 象 市内在住・在勤の方
定 員 15 人(定員を超えた場合は抽選)
受講料 3,000 円
申し込み 11 月27 日金までに電話またはファクスで、住所・氏名・電話番号を塩津公民館( /FAX68-3819) へ。
公民館講座 正月飾りガーデニング教室
生涯学習課 66-1167
寄せ植えで正月を飾りましょう。
と き 12 月5 日土 (1)午前10 時30 分から 11 時30 分、(2)午後1 時30 分から 3 時
ところ 西浦公民館
対 象 市内在住・在勤の方
定 員 各15 人
受講料 3,000 円
持ち物 エプロン、筆記用具
申し込み 11 月10 日火から 24 日火に電話またはファクスで、住所・氏名・電話番号を西浦公民館(/FAX 57-2398) へ。
公民館講座 冬のハーブ講座
生涯学習課 66-1167
ハーブのお話とリップクリーム作り。
と き 11 月28 日土 午前10 時から 11 時30 分
ところ 蒲郡公民館
対 象 市内在住・在勤の方
定 員 8 人
受講料 800 円
申し込み 11 月13 日金から電話またはファクスで、住所・氏名・電話番号を蒲郡公民館( /FAX69-1288) へ。
公民館講座 干支ちぎり絵講座
生涯学習課 66-1167
ちぎり絵で干支を作ります。
と き 12 月19 日土 午後1時30 分から 3 時30 分
ところ 蒲郡公民館
対 象 市内在住・在勤の方
定 員 20 人
受講料 1,200 円
申し込み 11 月13 日金から 12 月1日火に電話またはファクスで、住所・氏名・電話番号を蒲郡公民館( /FAX69-1288)へ。
ウインドウズ10初心者講座
生涯学習課 66-1167
と き 12 月16・23 日水 全2 回 午前9 時30 分から午後0 時30 分
ところ 市民会館会議室3
対 象 市内在住・在勤のパソコン
の基本操作を取得している方
定 員 10 人
受講料 2,500 円
持 ち物 ノートパソコン(OS はウインドウズ10)
申し込み 11 月23 日㊗までに電話、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課「市民パソコン教室係」(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。
学校開放講座 親子でクッキング
生涯学習課 66-1167
とき・内容
● 12 月6 日日 午前10 時〜正午 ロール寿司、ごま和え、大福
● 12 月13 日日 午前10 時〜正午 ナポリタン、アメリカンドッグ
● 12 月20 日日 午前10 時〜正午 ピラフ、クランキーチキン、バームクーヘン
ところ 三谷中学校調理室
対 象 市内在住・在勤の親子で全回参加できる方
定 員 8 組( 定員を超えた場合は抽選)
受講料 1 組3,000 円
持ち物 エプロン、布巾2 枚、スリッパ、筆記用具
申し込み 11 月20 日金までに電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
学校開放講座 親子スイーツ教室
生涯学習課 66-1167
とき・内容
● 11 月22 日日 ルパンルパン オリジナル菓子パン
※焼き上がり午後4 時30 分
● 11 月29 日日 とらや 鬼まんじゅう、練りきり
● 12 月6 日日 リンドバーグ クリスマスロールケーキ
午後1 時30 分から 3 時30 分
ところ 塩津中学校調理室
対 象 市内在住・在勤の親子で全回参加できる方
定 員 8 組(定員を超えた場合は抽選)
受講料 1 組3,000 円
持ち物 エプロン、布巾、スリッパ
申し込み 11 月11 日水までに電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
初心者のための木彫教室
文化協会 /FAX68-5509
生涯学習課
と き 12 月7・14 日月 午後1時30 分から 3 時30 分
ところ 市民会館中会議室
定 員 20 人
受講料 500 円
持ち物 彫刻刀
申し込み 11 月26 日木までに直接、電話、ファクスで、住所・氏名・電話番号を文化協会事務局へ。
催し
名鉄西尾・蒲郡線利用促進 赤い電車に乗って歩こう!ぶらりんウォーク
交通防犯課 66-1156
海風を感じながら、歩いて名鉄沿線の魅力を再発見しませんか。
と き 11 月29 日日 受付 午前9 時から 10 時30 分
コ ース 西浦駅→無量寺→松島・橋田鼻遊歩道→西浦シーサイドロード→ブルーブリッジ→形原駅 約11 キロ
参加費 無料 ※申し込み不要
テックスビジョン2020ミカワ
観光商工課 66-1118
三河産地繊維の総合展示会です。
と き 11 月20 日金・21 日土 午前10 時から午後4 時
ところ 商工会議所
内 容
テキスタイルフェア
市内業者によるマスク展示や繊維製品を活用したインテリア提案例などを紹介。
クラフトワークショップ
手織り、絞り染め、マスクデコなどオリジナル商品を作ります。
※ 21 日のみ、生命の海科学館で開催
産地バザール
三河産地各社の布団カバー・寝具などの繊維製品を販売。
問合先 商工会議所( 68-7171)
クルーズ船にっぽん丸がやってくる!
土木港湾課 66-1152
にっぽん丸が9年ぶりに寄港します!岸壁から見学しませんか。
と き 11 月25 日水 入港 午前9時、出港 午後4 時30 分
ところ 蒲郡ふ頭11 号岸壁
★駐車場あり
市ホームページ にっぽん丸 寄港 で検索
市吹奏楽団定期演奏会
生涯学習課 66-1167
と き 12 月13 日日
(1) 午前11 時から(開場 午前10 時30 分)
(2) 午後2 時から(開場 午後1 時30分)
ところ 市民会館大ホール
曲名 シダス、歌劇「イーゴリ-公」よりダッタン人の踊り、バックトゥザフューチャー、ライオンキング・メドレー ほか
指 揮 水谷仁、稲吉沙香
入場料 前売 600 円、当日 800 円
チ ケット販売 市民会館、楽器の幸林堂ほか
問合先 市吹奏楽団稲吉( 080-3658-5269)
令和3年成人式 は学区ごとの3部制になります
生涯学習課 66-1167
と き 令和3 年1 月10 日日
ところ 市民会館大ホール
第1 部 形原・三谷中学校区 午後1 時〜1 時30 分
第2 部 蒲郡・塩津中学校区 午後2 時30 分〜3 時
第3 部 中部・大塚・西浦中学校区 午後4 時〜4 時30 分
対 象 平成12 年4 月2 日から 13 年4 月1 日生まれの方
その他 ・ 新成人本人以外は入場できません。(保護者も不可)
・該当時間で都合の悪い方は、希望する部の時間に参加できます。
・ 対象者に案内はがきを送付します。10 月2 日以降に転出などで市内に住民票がない新成人の方は、生涯学習課に連絡してください。
・マスク着用をお願いします。
市ホームページ 成人式 で検索
成人式ボランティア募集
生涯学習課 66-1167
実行委員会の運営を体験しませんか。
対 象 令和4年の成人式に出席する方
申し込み 12月18日金までに、電話で生涯学習課へ。
募集
子どもを預かる有償ボランティア募集
子育て支援課 66-1108
子育ての援助を必要とする家庭をサポートする会員を募集します。
と き 11 月22 日日 午後1 時から 5 時
ところ がまごおり児童館児童クラブ室
内 容 子どもの預かり、保育園、幼稚園への送迎
対 象 市内在住で、子育ての手伝いをしたい方
報 酬 1 時間600 円
申し込み 11 月18 日水までに電話でファミリー・サポート・センター(がまごおり児童館内65-9399)へ。※託児あり
俊成の里短歌大会作品募集
生涯学習課 66-1167
投稿規程 ・1人1首、 詠題自由(自作・未発表の作品に限る)
選 者 栗木京子、島田修三、小塩卓哉ほか
投稿料 1,500 円
賞 大賞2 首、特選6 首、特別賞2 首、選者賞6 首、入選ほか
投稿方法 1 月22 日金までに郵送で、規定の用紙(市民会館、市ホームページにあります)に投稿作品1首・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・短歌大会への出欠を記入し、生涯学習課(〒443-0034 港町17-17)へ。
短歌大会
と き 令和3 年4月29 日㊗ 午後1 時から
ところ 市民会館中ホール
自衛官募集
防災課 66-1208
種 目 |
応募資格 |
受付期間 |
試験日 |
|
陸上自衛隊 高等工科学校生徒 |
推 薦 |
中卒(見込み含む) 17歳未満で学校長が推薦する男子 |
11月1日日から30日月 |
令和3年1 月10日日または11日祝 |
一般 |
中卒(見込み含む) 17歳未満の男子 |
11月1日日から令和3年1 月6日水 |
令和3年1月23 日土 |
問合先 自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所 85-2411
その他
新型コロナウイルス感染症に関する支援情報
●市外等学校給食費支援給付金
学校給食課 66-1800
市外の小中学校に通学する児童・生徒に給食費3 カ月分相当額を支給します。
対 象 6 月1 日時点で市内に住所があり、市外の小中学校に通学中で学校給食の提供を受けている方
※負担がない場合は対象外
申し込み 直接または郵送で、申請書(市ホームページにあります)・添付書類を、学校給食センター(〒443-0021 三谷町水神町通12-2)へ。
●子育て世帯への応援券配布
子育て支援課 66-1108
子育て世帯への商品券配布対象を拡大します。
対 象 9 月2 日から令和3 年4 月1 日に生まれ、市内に最初の住民登録をし、申請日まで引き続き住民登録をしている新生児
給付額 1 人2 万5 千円分
※ 12 月1 日以降生まれの新生児には現金で給付します。
申し込み 世帯主に送付する申請書を同封の返信用封筒で返送してください。
※ 9 月1 日以前生まれの対象児童分は発送済みです。
●新生児特別定額給付金
行政課 66-1155
国が支給する特別定額給付金の対象に該当しない新生児に給付金を支給します。
対 象 4 月28 日から 令和3年4 月1 日に生まれ、市内に最初の住民登録をし、申請日まで引き続き住民登録をしている新生児
給付額 1 人10 万円
申し込み 世帯主に送付する申請書を同封の返信用封筒で返送してください。
子育てコンシェルジュ出張相談会
子育て支援課 66-1107
子育てに関する悩みや質問などに答えます。
とき・ところ
● 11 月4 日水 午前10 時30 分から11時30分 おおつか児童館
● 11 月6 日金 午前10 時30 分から正午 図書館児童室
● 11 月17 日火 午前10 時30 分から 11時30分 ちゅうぶ児童館
● 11 月19 日木 午前10 時30 分から 11時30分 にしうら児童館
女性の人権ホットライン
市民課 66-1110
暴力、セクハラ、ストーカー行為といった女性をめぐるさまざまな人権問題に関する相談に応じます。秘密は固く守られます。1 人で悩まず、気軽にご相談ください。
と き 11 月12 日木から 18 日水 午前8 時30 分から午後7 時(土日は午前10 時から午後5 時)
相談専用電話 0570-070-810
問合先 名古屋法務局人権擁護部( 052-952-8111 内線1831)
● LINE じんけん相談@名古屋法務局
電話が苦手な方、話しにくい方にはLINE での相談もあります。
@ snsjinkensoudan
自殺防止対策講演 ゲートキーパー養成研修
福祉課 66-1106
まわりで悩みを抱えている人に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげるゲートキーパーを養成します。
と き 12 月1 日火 午後1 時15 分から 2 時45 分
ところ 市役所303 会議室
対 象 どなたでも
定 員 30 人
参加費 無料
申し込み 11 月20 日金までに電話で福祉課へ。
可燃ごみ・粗大ごみ・草木持ち込み自粛のお願い
環境清掃課 57-4100
ごみ焼却炉・粗大ごみ破砕設備の定期修理のため、クリーンセンターへの可燃ごみ・粗大ごみの持ち込み、一色処分場への草木の持ち込みの自粛をお願いします。
と き 11月9日月から 22日日
傾聴ボランティア養成講座
福祉課 66-1106
障がいのある方や高齢者の話に、耳を傾け共感する傾聴ボランティアを養成します。
と き 12 月4・11 日金 午後1時30 分から 4 時30 分
ところ 勤労福祉会館大研修室
定 員 15 人(市内在住・在勤の方優先)
受講料 無料
申し込み 11 月27 日金までに直接、電話、ファクスで、住所・氏名・電話番号を社会福祉協議会(69-3911FAX69-3993)へ。
認知症家族の交流会
健康推進課 67-1151
認知症の方の介護方法を話し合います。
と き 11月20日金 午前10時から 11時30分
ところ 市役所北棟集会室
対 象 認知症の方を介護している家族
参加費 100円 ※申し込み不要
ひきこもり家族教室・研修会
健康推進課 67-1151
ひきこもりやその当事者への理解を深め、対応方法を学びます。
と き 12 月2 日水 午後1 時30 分から 3 時30 分
ところ 豊川保健所大会議室
対 象 ひきこもり者の家族・支援者
定 員 30 人
申し込み 11 月30 日月までに電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を豊川保健所健康支援課( 86-3626FAX89-6758)へ。
11月11日から 17日は税を考える週間 マイホーム造りと税金教室
税務課 66-1114
住宅を新築・増築したときにかかる税金や、税の軽減などについて説明します。
と き 11 月13 日金 午後1 時30 分から 4 時
ところ 市民会館大会議室
国民健康保険財政状況から令和元年度決算
保険年金課 66-1103
令和元年度の国民健康保険特別会計の実質的収支は、前年度からの繰越金を除くと8,215 万円の黒字となっています。
平成30 年度の国民健康保険制度改正により、県も国民健康保険の共同保険者となり、市は県に国民健康保険事業費納付金を納付しています。代わりに、県は市に保険給付に必要な費用を支払っています。財政運営の責任主体である県とともに、今後も国民健康保険の健全な財政運営に努めていきます。
特定健康診査、保健指導を受け、いつまでも元気でいられるように努めましょう。
危険物取扱者試験
消防本部予防課 68-0938
試験日(受付期間)
12 月13 日日(11 月10 日火〜19 日木)
令和3 年1 月10 日日(12 月1 日火〜10 日木)
1 月17日日(12月1日火〜10日木)
3 月7 日日(1 月26 日火〜2 月4日木)
ところ 名古屋工学院専門学校
申し込み 各受付期間に直接または郵送で、所定の願書(消防本部、
消防署東部・西部出張所にあります)を、消防試験研究センター愛
知県支部(〒460-0001 名古屋市中区三の丸3-2-1 愛知県東大手庁
舎6階)へ。
※電子申請もできます。
危険物取扱者試験 で検索
シニア介護人材育成講座
長寿課 66-1105
高齢者支援に必要となる基礎知識や介護予防を学び、施設見学も行います。
と き 11 月28 日土、12 月4・11・18・25 日金 全5 回 午前10 時から午後3 時
ところ 田原福祉専門学校
対 象 介護事業所などに所属していない東三河在住・在勤のおおむね60 歳以上の方
定 員 50 人
受 講料 無料(別途、調理食材代など約1,500円)
申し込み 11 月2 日月から 20 日金に電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を田原福祉専門学校( 0531-22-3939FAX0531-22-7340)へ。
休日水道お客様センターの業務を停止します
水道課 66-1206
市役所庁舎停電のため、次の日は業務を停止します。
と き 11 月21 日土
蒲郡家族教室 東三河こころの健康講演会
健康推進課 67-1151
こころの病を抱えた方についての理解を深め、対応方法を学びます。
と き 11 月28 日土 午後2 時から 4 時
ところ 生きがいセンター
講 師 ならい心療内科 前田倫子
対 象 こころの病気を抱えた方の家族
定 員 30 人
申し込み 11 月24 日火までに電話で豊川保健所健康支援課こころの健康推進グループ( 86-3626)へ。
PCB廃棄物の処理お急ぎください
環境清掃課 57-4100
電気機器(トランス、コンデンサーなど)の絶縁油や業務用蛍光灯安定器に利用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)は毒性があり、現在では製造・使用が禁止されています。
法で定められた処理期限が近づいています。古い機器を使っている事業者の方は確認をお願いします。
処理期限
・ 高濃度PCB(安定器・汚染物)令和3 年3 月31 日まで
・ 高濃度PCB(トランス、コンデンサーなど)令和4 年3 月31 日まで
・ 低濃度PCB 令和9 年3 月31 日まで
問合先 東三河総局環境保全課(0532-35-6114)
11月は放置自転車クリーンキャンペーン
放置自転車などを整理・移動します
都市計画課 66-1141
公共駐輪場に放置されている自転車、原動機付自転車を整理・移動します。放置している方は、速やかに回収してください。
と き 11 から 12 月
ところ 公共駐輪場(16 カ所)
整理方法 公共駐輪場に置かれている自転車などに調査札を取り付けます。2 週間経過後に札が付いている場合、保管場所へ移動します。
移動後の処置 所有者が判明した場合は引き取り通知を送付します。その後6 カ月間保管し、引き取りのない場合は処分します。
※ 盗難自転車が発見されることがあります。自転車防犯登録は必ず行いましょう。
280メガヘルツデジタル 災ラジオ販売
防災課 66-1208
防災行政無線が聞こえづらいなどの不感地帯を解消するため、デジタル防災ラジオを販売します。
と き 11月24日火 前9時から午後3時、11月25日水 後1時から 5時
ところ 市役所北棟集会室
※ 11月26日木以降は防災課で販売。
価 格 1台3,000円
販売台数 各中学校区100台
★ 現在の防災ラジオも今まで通り使用できます。
三河木綿カバー付き愛知県手帳を販売します
観光商工課 66-1118
便利な見開きカレンダーや1週間日記など、愛知県の情報を豊富に掲載した愛知県手帳を三河木綿カバー付きで限定販売します。
ところ 観光商工課、商工会議所
価 格 1 冊800 円
※ 予約・取り置きはできません。予定数量に達し次第、販売終了。
水道検針員の制服が変わります
水道課 66-1206
水道検針員の制服が11 月検針から変わります。検針員は市が発行した身分証明書を携帯しています。
障がい者の日常生活用具支給用品追加
福祉課 66-1106
●発電機 人工呼吸器のバッテリーなどを充電できるもの
●外部バッテリーなど 外部バッテリーや電源供給用ケーブルなど
対 象 呼吸器機能障がい3級以上または同程度の身体障がいで、人工呼吸器を利用している方
国民年金保険料控除証明書が発送されます
保険年金課 66-1101
国民年金保険料控除証明書は11月5 日以降に、該当する方あてに日本年金機構から発送されます。年末調整などで社会保険料控除の適用を受ける場合に提出してください。
再発行手続き 基礎年金番号またはマイナンバーを用意して電話で、ねんきん加入者ダイヤル(0570年003月004日)、豊橋年金事務所( 0532-33-4111)へ。
※市役所では発行できません
公的年金に上乗せ支給する制度があります
保険年金課 66-1101
公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の方に対し、上乗せ支給があります。日本年金機構から届く請求書を郵送してください。
対 象 年金生活者支援給付金請求書を受け取った方
※ 既に受給中の方は手続きの必要はありません。
問合先 ねんきんダイヤル( 0570-05-1165)、豊橋年金事務所(0532-33-4111)
※ 基礎年金番号またはマイナンバーを用意してください。
給与支払報告書の提出について
税務課 66-1116
前々年に源泉徴収票を100 枚以上税務署に提出している場合は、給与支払報告書をeL-TAX または光ディスクで提出する必要があります。
問合先 豊橋税務署法人課税第一部門( 0532-52-6208)
11月は児童虐待防止推進月間
子育て支援課 66-1108
189(いちはやく) 知らせて守るこどもの未来
4 月には児童のしつけで体罰を加えてはならないことが児童福祉法・児童虐待防止法の改正で法定化されました。児童虐待防止について、少しでも気になること、困ったことがあれば、ひとりで抱え込まずに気軽にご相談ください。あなたの相談が子どもと保護者を守り、救う最初の1歩になります。
虐待のサイン
・不自然な傷やあざがある
・衣服や体がいつも不潔である
・表情が乏しく笑顔が少ない
※ 連絡者や内容に関する秘密は厳守されます。
問 合先 家庭児童相談室( 66-1213)、児童相談所( 0532-54-6465)全国共通ダイヤル(189:いちはやく)
労働保険適用促進強化期間
観光商工課 66-1118
パート・アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、1 人でも雇っていれば、事業主の労働保険加入は必須です。
「知らなかった」「小さい会社だから大丈夫だと思った」「設立準備が忙しくて忘れていた」など、さまざまな理由にかかわらず、従業員の安心と会社の安定のために、事業主の責任として必ず労働保険に加入してください。
問合先 豊川公共職業安定所蒲郡出張所 業務係 ( 67-8609)
豊川流域下水道供用開始40 周年
下水道課 66-1140
●40周年記念グッズ配布
と き 12 月1 日火からなくなり次第終了
ところ 下水道課
配布個数 150 個(1 人1 個)
グッズ内容 エコバッグ、ステーショナリー、トイレットペーパー、クリアファイル
●40周年記念キャラクター募集
豊川流域下水道のイメージに合ったキャラクターと名前を募集します。
対 象 どなたでも
賞 品 商品券3 万円分
申し込み 11 月1 日日から令和3 年1 月8 日金(郵送必着)に郵送またはメールで、応募用紙(下水道課、市ホームページにあります)を豊川市下水道管理課(〒441-1292 豊川市一宮町豊1 番地gesuikanri@city.toyokawa.lg.jp)へ。
住居表示地区に建物を新築された方へ
市民課 66-1110
次の地区に建物を新築した場合は、引越しの前に住居表示の申請が必要です。
住居表示地区 新井町・八百富町・神明町・本町・上本町・中央本町・元町・宝町・御幸町・宮成町・緑町・旭町・丸山町・竹島町・松原町・港町・栄町
申請方法 建築確認申請に使用した書類(1 階平面図と建物配置図)を持って市民課へ。
※ 申請日から、5 開庁日前後で住所が確定します。上棟後から申請可能。
地域全体で子育て家庭を支えよう
子育て支援課 66-1108
はぐみんカード
優待ショップで提示すると、店舗独自のサービスを受けられます。カードがない方は、子育て支援課で発行します。
対 象 18 歳未満のお子さんがいる方、妊娠中の方
持ち物 身分証明書、母子手帳(妊娠中の方)
★協賛店舗募集中
赤ちゃんの駅
授乳やおむつ替えなどのために立ち寄ることができる施設です。市内39施設で利用できます。
※ 利用可能施設は、市ホームページで確認できます。
母子家庭等就業支援講習会
子育て支援課 66-1108
コース名・とき・回数・教材費
福祉用具専門相談員研修
名古屋火曜コース 1 月12 日〜3 月2 日 全7 回 3,850 円
仕事に役立つパソコン講習
名古屋土曜コース 2 月13 日〜3 月13 日 全5 回 1,870 円
調剤薬局事務講習
金山土曜コース 1 月16 日〜2 月27 日 全7 回 3,600 円
調剤薬局事務講習
豊橋土曜コース 1 月30 日〜3 月13 日 全7 回 5,600 円
【各講座共通】
対 象 ひとり親家庭の母などで全日程参加できる方
定 員 20 人(定員を超えた場合は抽選)
申し込み 11 月2 日月〜24 日火に、直接子育て支援課へ。