本文
広報がまごおり7月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
講座・教室
手織り体験教室
産業政策課 66-1118
手織り織機を使って、自分でデザインした三河木綿のポシェットを作ります。
とき 8 月6 日土 午後1 時〜4 時
ところ 竹島クラフトセンター
定員 3 人(定員を超えた場合は抽選)
受講料 1,000 円
持ち物 色鉛筆、消しゴム、定規
申し込み 7 月22 日金までに電話、ファクス、はがきで参加者の氏名・電話番号を産業政策課(〒443-8601 FAX66-1188)へ。
パソコン・スマホ連携講座
生涯学習課66-1167
記事ID 15653210
パソコンとスマホを連携させて、使える機能を紹介します。
とき 8 月7 日日・13 日土 全2 回 午前9 時30 分〜午後0 時30 分
ところ 生命の海科学館メディアホール
対象 市内在住・在勤のパソコン、スマホ両方の基本操作を取得している方
定員 10 人
受講料 2,500 円
持ち物 ノートパソコン(OS がウィンドウズ10 以降のもの)、スマホ(アプリを入れるためのID・パスワードが必要)、充電器
申し込み 7 月25 日月までに電話、はがき、ファクス、インターネットで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17 FAX66-1199)へ。
小学生の宿題をサポート シルバー寺子屋夏休み教室
シルバー人材センター69-0316
長寿課
元教職員のシルバー会員が夏休みの宿題をサポートします。
とき 7 月25 日月〜29 日金、8 月1 日月〜5 日金 午前9 時30 分〜11 時30 分
ところ 生きがいセンター
コース (1)夏休み宿題コース、(2)読書感想文コース
対象 市内在住の小学生((2)は小学2 年生以上)
定員 各コース10 人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 4,000 円
申し込み 7 月8 日金までに直接、郵送、ファクス、メールで申込用紙(生きがいセンター、シルバー人材センターホームページにあります)をシルバー人材センター(〒443-0056 神明町22-2FAX69-0327 gamagori@sjc.ne.jp)へ
学校開放講座 オジョ先生の子ども英会話
生涯学習課 66-1167
とき 8月10日水・12日金・13日土 全3 回 午前10 時〜11 時
ところ 形原小図書室
講師 オジョ・アビオドゥン
対象 市内在住の小学1 〜3 年生
定員 15 人(定員を超える場合は抽選)
参加費 500 円
持ち物 筆記用具、スリッパ
申し込み 7 月20 日水までに、電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
オジョとチェリルの楽しい英会話
協働まちづくり課 66-1179
記事ID 0269508
とき 8 月21 日〜9 月11 日 毎週日 全4 回
初級クラス午前9 時30 分〜10 時30分、中・上級クラス午前10 時50分〜11 時50分
ところ 生きがいセンター
講師 オジョ・アビオドゥン、井上チェリル
対象 市内在住・在勤の中学生以上の方、国際交流協会会員
定員 各20 人
受講料 一般 2,000 円、会員 1,000 円
持ち物 筆記用具
申し込み 7 月1 日金〜8 月5 日金に直接または電話で国際交流協会事務局(協働まちづくり課内)へ。
暮らしを彩るタイルトレー作り
生涯学習課 66-1167
オリジナルのタイルトレーでティータイムを楽しみましょう。
とき 8 月20 日土 午前10 時〜正午
ところ 西浦公民館
対象 市内在住・在勤の方
定員 12 人
受講料 2,200 円
持ち物 エプロン、持ち帰り用の袋 ※ 汚れてもいい服装で参加してください
申し込み 7 月12 日火〜直接または電話で西浦公民館( 57-2398) へ。
親子で体験水苔教室
生涯学習課 66-1167
水苔を巻いた植物を壁掛けにして飾りましょう。
とき 8 月20 日土 午前10 時〜正午
ところ 大塚公民館
対象 市内在住・在勤の小学生とその保護者
定員 10 組
受講料 1 組1,000 円
持ち物 新聞紙、手拭きタオル
申し込み 8 月6 日土までに直接、電話、ファクスで、住所・氏名・電話番号を大塚公民館( /FAX59-8820)へ。
催し
シルバーマルシェ
シルバー人材センター69-0316
長寿課
野菜や手作り小物、田原産メロンを販売します。
とき 7 月10 日日 午前9 時〜 ※売り切れ次第終了
ところ 生きがいセンター
ヒメハルゼミの声を聴く会
博物館 68-1881
ヒメハルゼミをご存じですか?般若ゼミとも呼ばれ、不思議な鳴き方をします。短期間しか聞けない貴重な鳴き声を、一緒に聞いてみませんか。
とき 7 月9 日土 午後6 時〜7 時30 分
ところ さがらの森(集合:駐車場)
対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
参加費 無料 ※申し込み不要 直接現地にお越しください。
持ち物 懐中電灯、虫よけグッズ、飲み物
夏休み小学生50円バスを実施します!
交通防犯課 66-1156
記事ID 0231600
東三河のバスに50 円で乗車できます。
とき 7 月21 日木〜8 月31 日水
●整理券ラリー:乗車時にもらえる整理券を集めて応募すると、抽選で賞品をプレゼント!
●謎解きゲーム:蒲郡駅などにある手がかりをもとに、謎が示す場所を公共交通機関で目指そう!
とき 7 月21 日木〜9 月18 日日
対象 どなたでも
スポーツ
スポーツ推進課 66-1222
市民体育センター 69-3241
ソフトバレーボール大会
とき 8 月7 日日 午前9 時〜
ところ 市民体育センター競技場
対象 市内、近隣市町在住・在勤の小学生以上の方
※ 各チームの代表者は、代表者会(8月2 日火 午後7 時30 分 市民体育センター第4 会議室) に必ず出席すること。
種目( 各部1チーム4人)
(1)ファミリーの部 小学生と大人(小学生2人以上。必ずしも家族でなくても可)
(2)一般トリムの部 18 〜29 歳の部、30 〜49 歳の部(各部とも男女各2人)
(3)一般レディースの部 18 歳以上の女性
(4)ジュニアの部 中学生( 女子2人以上)
参加費 (1)(4) 500 円、(2)(3) 1,000 円
申し込み 8 月2 日火までに電話、メール、インターネットで参加種目・参加メンバー全員の氏名を市民体育センター、中村( 090-
1785-3066)、尾崎( 090-8548-8102)、ソフトバレーボール連盟( gamagori.volleyball@gmail.com) へ。
蒲郡ソフトバレーボール連盟 で検索
夏休みトランポリンチャレンジ教室
楽しみながら体幹を鍛え、空中感覚を養う短期集中教室です。
(1)前期(全3 回)
とき・対象 7 月27 日水・28 日木・29 日金
年中・年長:午後2 時〜3 時10 分、小学生:午後3 時20 分〜4 時30 分
(2)後期(全3 回)
とき・対象 8 月17 日水・18 日木・19 日金
年中・年長:午前9時〜10時10分、小学生: 午前10 時20 分〜11 時30 分
【共通事項】
ところ 市民体育センター競技場
参加費 各4,500 円
申し込み (1) 7 月22 日金(2) 8 月12 日金までに電話で市民体育センターへ。
少年少女バレーボール教室
とき 7 月19 日〜8 月25 日 火木 うち10 回 午後7時〜9 時
ところ 市民体育センター競技場
対象 市内小学4 年〜中学3 年生
定員 50 人
参加費 2,000 円
申し込み7 月8 日金までに参加費を持って、直接市民体育センターへ。※保護者の承諾印が必要。
市民プール代替事業
記事ID 0248900
●中央小学校プール無料開放
とき 7 月16 日〜8 月29 日のうち土日月、8 月9 日火〜12日金 午前9時〜正午
対象 小中学生およびおむつを使用していない未就学児
●ラグナシアプール利用補助券配布
とき 7月21日木〜9月25日日
内容 ラグナシア入園・プール利用 ※アトラクションは除く
対象 市内在住・在学の小中学生、おむつを使用していない未就学児(2歳児以上)
利用料 幼児300円、小中学生500円 ※同伴保護者1人のみ1,200円
配布枚数 1人1枚(2回分)
配布方法 保育園、幼稚園、学校を通じて配布(未就園児は7 月1日金〜スポーツ推進課で配布)
【共通事項】
その他 小学3年生以下は保護者同伴
ナイターソフトテニス教室
とき 8 月6 日〜10 月1 日土 うち8回 午後6 時30 分〜8 時30 分
ところ 浜町テニスコート
対象 市内在住・在勤の中学1・2 年生、一般初心者
定員 中学1・2 年生各25 人、一般初心者20 人
参加費 3,000 円
申し込み 7 月1 日金〜22 日金に参加費を持って、直接市民体育センターへ。
※ 中学生は、申し込み時に保護者の承諾印が必要。
募集
8月採用会計年度任用職員 府相保育園調理員
子育て支援課 66-1107
記事ID 0269615
保育園で調理員として働きませんか。
勤務日・時間 月〜金 午前9 時30 分〜午後1 時30 分
時給 1,021 円
条件 年齢・資格不問
面接日 7 月15 日金
申し込み 7 月11 日月までに登録用紙(子育て支援課、市ホームページにあります)を持って、直接子育て支援課へ。
ミュージッキングメンバー
市民会館 67-5151
生涯学習課
初心者からベテランまで、3 月のお披露目コンサートを目指し、吹奏楽団のメンバーになりませんか。楽器を初めてさわる方も大歓迎です。
とき 8 月6 日土〜令和5 年3月18 日土
ところ 市民会館
対象 市内在住・在勤・在学の小学4 年生以上の方(親子参加可)
楽器・定員 フルート、オーボエ、ファゴット、クラリネット、サクソフォン、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、コントラバス、パーカッション 各パート8 人まで。
申し込み 7 月31 日日までに直接、ファクス、インターネットで、申込用紙(生涯学習課、市民会館ホームページにあります)を市民会館(FAX67-5154)へ。
蒲郡市民会館 ミュージッキング で検索
プレミアム付商品券 取扱店舗募集
産業政策課 66-1118
記事ID 00124526
スマホなどで使えるデジタル商品券・カード型商品券の取扱店舗を募集します。
●店舗向け事前説明会
とき 7 月8 日金・11 日月 午後2 時〜、6 時〜
ところ 商工会議所コンベンションホール
定員 各70 人 ※定員に満たない場合は当日参加可
申し込み 7月7日木までに専用ダイヤル、ファクス、インターネットで申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課(FAX66-1188)へ。
●取扱店舗登録
資格 市内に店舗・事業所を有する事業者
申し込み 7 月14 日木までに直接、郵送、ファクス、インターネットで申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課(〒443-8601FAX66-1188)へ。
その他 申込期限以降も受付可能ですが、取扱店舗一覧ちらしには掲載できません。ウェブサイトの一覧には掲載します。
○商品券利用期間 9 月24 日から令和5年 1 月31 日
○購入申し込み 7月25日月から
【共通事項】
問合先 専用ダイヤル 0570-099-555 月〜金 午前9時〜午後5 時15 分
ボートレーサーになりませんか
ボートレース事業部事業課67-6606
募集期間 7 月1 日金〜9 月9 日金
資格 平成5 年4 月2 日〜20年4 月1 日生まれで、入所日において中学校を卒業し、選手養成訓練を行うのに支障のない方
※ ほかに身長、体重、視力、弁色力などに条件あり。
問合先 日本モーターボート競走会 蒲郡支部( 68-2530)
スポーツ写真コンクール作品
スポーツ推進課 66-1222
各種スポーツ競技の力強く躍動する瞬間の写真を募集します。
作品 未発表の白黒・カラー写真(四つ切・サービス四つ切・A4)で1 人3 点以内。(日付入り・加工作品は不可) ※ 被写体に係る肖像権には十分留意し、関係者および被写体本人の承諾を得ること。
資格 市内在住・在勤の方、スポーツ協会加盟員
応募方法 7 月1 日金〜10 月31 日月に作品を持って、直接市民体育センターへ。
入選発表 特選1点、準特選2点、入選5点、佳作10 点ほか参加賞あり。11 月2 日水〜応募者全員へはがきで通知。※ 佳作以上の著作権は主催者が保有します。
写真展 11 月2 日水〜令和5 年3 月16 日木に、市民体育センター、市役所ロビーほかで開催。
指定管理者
行政課 66-1155
記事ID 0019900
令和5年度〜の指定管理者(法人、その他の団体)を募集します。
施設名 |
問合先 |
養護老人ホーム |
長寿課 66-1105 |
海辺の文学記念館 |
観光まちづくり課 66-1120 |
中央公園、若宮公園、北浜公園、双太山公園、春日浦公園、とよおか湖公園 ※ 6 公園一括 |
都市計画課 66-1141 農林水産課 66-1124 |
申し込み期間 7月1日金〜8月15日月
※ 応募資格、現地説明会の日時などは問合先で配布する募集要項を確認ください。また、指定管理者に関する情報は市ホームページに随時掲載します。
会計年度任用職員 介護認定調査員
長寿課 66-1176
記事ID 0152670
要介護認定のため、対象者の家庭等を訪問し、認定調査を行い、調査票を作成します。
勤務時間 月〜金 午前9時〜午後4時45 分
採用時期 9月〜令和5年1月で応相談
雇用期間 令和5年3月末まで ※ 最長で令和9年3月末まで期間延長あり
募集人員 1人
資格 次の要件すべてに該当する方
・ 介護または医療の現場での専門的な業務に1年以上携わった経験のある方
・普通運転免許(AT 限定可)
・ワード、エクセルのできる方
試験日 8月6日土
申し込み 7 月29 日金までに直接または郵送で、申込書(長寿課、市ホームページにあります)を長寿課(〒443-8601)へ。
くらふとフェア出展者
産業政策課66-1118
記事ID 0000033
クラフト作家、職人の方の出展を募集します。
とき 10 月29 日土・30 日日
ところ みなとオアシスがまごおり、竹島ふ頭地区一帯
対象 自らの作品を展示または実演できる方、作るための素材を展示できる方 ※ 他人の作品、仕入れ品、食品の販売はできません。
申し込み 7 月15 日金までに直接または郵送で、参加申込書(産業政策課、市ホームページにあります)をくらふとフェア蒲郡実行委員会事務局(〒443-8601)へ。
企業紹介パンフレット掲載企業
産業政策課 66-1211
記事ID 0267709
市内企業に関する情報をまとめたパンフレットを製作し、市外へのPR を実施します。
対象 市内に事業所がある法人
募集数 90 社(定数を超えた場合は事業内容などを考慮のうえ選定)
掲載料 無料
申し込み 7 月22 日金までにファクスまたはメールで、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課(FAX66-1188 sangyo@city.gamagori.lg.jp)へ。
※ 昨年度掲載した企業には別途案内を送付します。
市民文化祭 歌・句集 楠若葉へ作品を投稿しませんか
文化協会 68-5509
生涯学習課
令和3 年8 月〜4 年7 月の作品の中から、自選作品短歌五首、俳句五句を所定の用紙(文協事務局にあります)で投稿してください。
投稿料 500 円(1 冊配本)
申し込み 7月27 日水までに参加費を持って、直接文化協会事務局( 市民会館内) へ。
生涯学習成果発表会参加者
生涯学習課 66-1167
日ごろの成果を発表する団体・個人を募集します。
とき・内容
作 品展示:工芸、書道、華道、洋裁、自費で出版した出版物など
12 月10 日土・11 日日 午前9時〜午後5 時
舞台発表:舞踊、詩吟、コーラス、ダンス、演奏など(10 団体程度)
11 日日 午前10 時〜正午
ところ 市民会館大ホールロビー・中ホール
対象 市内在住・在勤の生涯学習活動をしている団体・個人
申し込み 9 月30 日金までに直接生涯学習課へ。
その他
認知症家族の交流会
健康推進課 67-1151
認知症の介護方法を話し合います。
とき 7 月15 日金 午前10 時〜11 時30 分
ところ 市役所北棟集会室
対象 認知症の方を介護している家族
情報公開と個人情報保護制度
行政課 66-1155
記事ID 0129961
【情報公開制度】
市民の市政情報公開を求める権利を明らかにし、市政への市民参加を推進しています。
●公文書の公開(令和3 年度)
請求件数 136 件
・公開 60 件
・部分公開 33 件
・非公開 43 件
【個人情報保護制度】
市が保有する個人情報を適正に取り扱い、保護するとともに、市民が自分に関する個人情報を閲覧、訂正、利用停止、削除の請求ができることを明らかにしています。
●個人情報の閲覧など(令和3 年度)
閲覧請求 7 件
※ 自己情報閲覧の請求であっても、戸籍謄本・抄本の交付のように、申請などの手続きがほかの法令などに定められている場合は、直接その事務を担当している窓口へ請求してください。
●個人情報の取扱事務登録件数
535 件(令和4 年4 月1 日現在)
市が個人情報の収集・保管などを行うときには、その事務ごとに個人情報について登録簿を作成します。登録簿には、個人情報が必要な事務の内容、個人情報の項目、収集先などが記載されており、情報公開コーナーで見ることができます。
豊川浄化センター 夏休み親子下水道教室
下水道課 66-1140
顕微鏡を使った微生物観察や普段見られない処理施設を見学して、下水道の仕組みを楽しく学びます。
とき 7 月28 日木 午前10 時〜正午
ところ 豊川浄化センター
対象 小学4 〜6 年生とその保護者
定員 12 組 参加費 無料
申し込み 7 月1 日金〜15 日金に、電話で豊川浄化センター( 0532-32-4181)へ。
○下水道への接続を
下水道には、汚れた水を浄化して環境を守る大切な役割があります。下水道を使える地区の皆さんは、ぜひ下水道への接続をお願いします。宅地内の接続工事は、下水道排水設備指定工事店が行います。
くみ取り便所から水洗便所への改造や、浄化槽を撤去して下水道接続工事を行う場合、無利子の融資をあっせんしています。
とりもどそう美しい三河湾
環境清掃課 57-4100
三河湾の汚れの状況は、近年横ばい傾向であり、原因の半分以上は家庭から流される生活排水によるものです。毎日の暮らしの中で、生活排水対策を心がけましょう。
●調理くずや食べ残しは水切りネットを使う。
●洗濯用洗剤は使い過ぎない。
●風呂の残り湯を洗濯や掃除に再利用する。
ひとり親家庭の皆さんへ
子育て支援課 66-1108
ひとり親家庭の皆さんが自立した生活を送れるよう、さまざまな事業を行っています。
詳しくは、子育て支援課母子・父子自立支援員へ。
●母子父子寡婦福祉資金 記事ID 0012058
無利息の貸付制度。就学支度資金は受験前の事前申請可。※約2 カ月かかるため、早めにご相談ください。
●自立支援教育訓練給付金 記事ID 0012065
経済的自立のための教育訓練給付指定講座受講者に、受講料の60%を支給。(要受講前手続き・上限あり)
●高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金・入学準備金・就職準備金 記事ID 0012065
就職に有利な資格(正・准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、調理師など)取得のため、養成機関に修業した場合に7 万500 円または10 万円(最終学年は4 万円増)を支給。修業期間の全期間 ( 上限4 年)が対象。修了後に修了支援給付金2 万5 千円または5 万円を支給。入学準備金( 上限50 万円)、就職準備金(上限20 万円)の貸付制度もあり。
★ 取得資格の業務で5 年間就業を続けた場合は、返済の免除あり。
●JR 通勤定期券割引 記事ID 0117451
児童扶養手当受給世帯は3 割引。( 通学定期券は対象外)
●就労自立促進事業
児童扶養手当受給者に対し、ハローワーク担当者が求職活動を個別支援。
●日常生活支援事業 記事ID 0012060
技能習得のための通学など、一時的に日常生活に支障がある場合、家庭生活支援員を派遣。
●無料学習支援教室
とき 火 午後7時から 9 時
ところ しらゆり会館( 竹島町)
対象 小学3 年から中学3 年のひとり親家庭の児童
●無料就業支援講習会 記事ID 0012068
パソコン、介護職員初任者研修などの講習会を年3 回実施。
●求人情報メール配信
求人情報を自動配信。キャリアカウンセリング(要予約) も可。
●蒲郡市母子寡婦福祉会
しらゆり会館(月水金午前9 時から午後1 時 69-5937)を拠点にバス旅行などを実施。
※ひとり親会員随時募集中
子育てコンシェルジュ出張相談会
子育て支援課 66-1107
記事ID 0139667
子育てに関する悩みや質問などに答えます。
とき・ところ
● 7 月 4 日月・21 日木 午前10時から 11 時30 分 中央子育て支援センター
● 7 月6 日水 午前10 時30 分から11 時30 分 おおつか児童館
● 7 月7 日木 午前10 時30 分から11 時30 分 にしうら児童館
● 7 月8 日金 午前10 時30 分から正午 図書館児童室
● 7 月15 日金 午前10 時30 分から 11 時30 分 がまごおり児童館
● 7 月30 日土 午後2 時30 分から8 時30 分 市民会館中会議室
ひとり親家庭の夏休みバス旅行
子育て支援課 66-1108
とき 8 月21 日日 午前8 時から午後6 時
ところ 南知多花ひろば・日間賀島ランチ
対象 ひとり親家庭の親とその児童
定員 80 人
参加費 大人3,000 円、中学生以下1,000 円
申し込み 7 月18 日㊗〜直接または電話で、母子寡婦福祉会しらゆり会館( 月水金午前9 時から午後1時 69-5937) または子育て支援課母子・父子自立支援員へ。
スタインウェイを弾こう!
とき (1) 7 月18 日㊗、(2) 8 月7日日 午前9時から午後5時
ところ 市民会館大ホール
対象 市内在住・在学の中学生以上の方※小学生は保護者同伴
参加費 1,000 円(1区分1時間)
申し込み (1) 7 月8 日金、(2) 7 月24 日日から電話で市民会館へ。
※楽器の持ち込みはできません。
スポーツ少年団表彰
スポーツ推進課 66-1222
スポーツ少年団活動で健全な発展をした少年団、スポーツ少年団の発展に貢献した功労者が表彰されました。(敬称略)
スポーツ少年団指導功労者 鈴木弘美 (蒲郡バレーボール)
優秀スポーツ少年団 蒲郡西サッカースポーツ少年団、蒲郡東サッカースポーツ少年団
体育功労者・優秀選手表彰
スポーツ推進課 66-1222
令和3 年度に活躍した優秀選手10 人と体育功労者4 人が表彰されました。(敬称略)
● 地区のスポーツ振興に功労のあった方
蒲郡市スポーツ推進委員 倉橋君子
● 競技団体役員として、スポーツの普及、発展に寄与した方
陸上競技協会 村本悦子
バレーボール協会 樫尾英広
ソフトボール協会 高橋章
● 各種大会で優秀な成績を収めた方
陸上競技:野村慈音、榊原聡真
中小体連:大竹心、福光凌大、黒柳優太、淺田帆乃香、廣中姫渚、鈴木琴音、渡辺さら、鈴木かほり
井戸を適正に管理しましょう
環境清掃課 57-4100
家庭用の井戸は浅い地層から水を引いている場合が多く、気づかないうちに井戸水が汚染されていることがあります。飲用には安全な水道水の使用を推奨しています。
井戸水は、使う方が水質管理をしなければなりません。定期的に施設の点検や水質検査を行いましょう。井戸水の検査については、豊川保健所試験検査課( 69-3150)へ。
東三河振興ビジョン2030がスタートしています
企画政策課 66-1162
記事ID 0136023
東三河の市町村や県が連携し、暮らし・経済・環境が調和した持続可能な地域を目指して、2030 年度までの重点的な施策の方向性を示すビジョンです。
閲覧場所 東三河県庁ポータルサイト
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
保険年金課 66-1101
出産予定月(または出産月)の前月〜4カ月間の国民年金保険料が免除されます。
※ 多胎妊娠の場合は出産予定月(または出産月)の3カ月前から6カ月間免除。
対象 平成31 年2月以降に出産した国民年金第1号被保険者の方
届出時期 出産予定日の6カ月前〜
その他
・ すでに免除・猶予などが承認され
ている場合も手続きが必要です。
・ 妊娠85 日(4カ月)以上で、死産・流産・早産された方も対象です。
・ 免除された期間は保険料を納付したものとして、老齢基礎年金額に反映されます。
問合先 豊橋年金事務所( 0532-33-4111)
国保税の納税通知書を発送します
保険年金課 66-1172
納税義務者 世帯主
※ 世帯主が国民健康保険に加入していなくても、世帯内に国民健康保険の被保険者がいるときは、世帯主宛てに納税通知書を送付します。
納付方法
・普通徴収(口座振替・納付書払い)7月から令和5 年3月の毎月(全9期)
・特別徴収(年金からの支払い) 4・6・8・10・12・2 月(全6期)
※国民健康保険税納税通知書を7月15 日金に発送します。
年税額
所得・均等・平等割額を合計したものが年税額です。年度途中で加入・喪失された方は、加入月数に応じた月割りで課税します。 ※ 5・6 月に国民健康保険を喪失した場合でも加入月数分が課税されます。
保険税の一部改正
課税限度額を引き上げました。
区分 |
医療費 |
後期高齢者支援分 |
介護分 |
課税限度額 (前年度額) |
65 万円 (63 万円) |
20 万円 (19 万円) |
17 万円 |
限度額適用認定証・標準負担額減額認定証の更新・申請
保険年金課 後期 66-1102
国保 66-1103
●限度額適用認定証
医療機関窓口に提示することで1カ月に支払う窓口負担金額が自己負担限度額までとなります。
●標準負担額減額認定証
入院時の食事代が減額されます。
1食あたりの入院時の食事代
○市県民税非課税世帯
・90 日までの入院210 円
・ 90 日を超える入院(申請月から過去12 カ月間の入院日数)160 円
※ 所得が一定基準に満たない世帯の方で70 歳以上の方は申請により入院日数に関わりなく自己負担額は100 円。
各認定証の有効期限
7月31 日日
●後期高齢者医療制度加入の方
現在認定証をお持ちで引き続き同じ認定証が該当する方には、7月下旬に発送します。新たに認定証が必要な方は、申請をしてください。
対象 市県民税非課税世帯の方または現役並み所得のある方(課税所得690 万円以上の方の世帯を除く)
手続きに必要なもの 身分証明書(写真付き1 点またはその他2点)、マイナンバーの分かるもの、保険証
●国民健康保険加入の方
認定証は申請により交付されます。
8月以降も認定証が必要な方は、7月以降に更新手続きをしてください。新たに必要な方は申請をしてください。
※ 国保税に滞納があると交付できない場合があります。70 歳以上で、現役並み所得世帯(3 割負担のうち課税所得690 万円以上)である方、市県民税非課税世帯でない方は高齢受給者証が限度額適用認定証の代わりとなります。
手続きに必要なもの 身分証明書(写真付き1点またはその他2点)、世帯主および本人のマイナンバーの分かるもの、認定証( 更新の方)
メルカリショップス出品中です
環境清掃課 57-4100
クリーンセンターに持ち込まれた粗大ごみの中からまだ使えるものを、メルカリショップスに出品しています。収益は環境美化活動に使われます。
出品の可否について確認することがあります。リユース促進にご協力ください。
メルカリエコボックスのモニターを募集します
サーキュラーシティ推進室 66-1226
捨てるにはもったいない不要品を一時的に保管する段ボール製のエコボックスを無償配布します。保管したものを家族や友人に譲ったり、フリーマーケットに出すなど、リユースに取り組みませんか。
※ 事後アンケートにご協力ください。使用後の返却は不要です。
配布場所 サーキュラーシティ推進室
箱のサイズ 高さ29cm・幅40cm・奥行29cm
生活困窮者向け 生理用品無償配布
福祉課 66-1104
記事ID 0246097
福祉課、子育て支援課、勤労福祉会館で生理用品を無償配布しています。
※無くなり次第終了
軽自動車税(種別割)の納税証明書を郵送しました
税務課 66-1115
軽自動車税(種別割)の口座振替、クレジット納付を利用した方に、納税証明書を郵送しました。この証明書は、三輪・四輪の軽自動車や二輪の小型自動車の車検の際に必要です。紛失しないように車検証と一緒に保管するなどしてください。まだ納付していない方は、早めに納付してください。
ソフィア看護専門学校オープンキャンパス
看護専門学校 67-9103
記事ID 5000461
将来看護師を目指す方、お気軽にご参加ください。
とき 7 月30 日土
(1)午前9 時15 分〜11 時30 分
(2)午後1 時15 分〜3 時30 分
ところ ソフィア看護専門学校
内容 学校・入学試験の説明、校内見学、看護技術体験、個別相談など
対象 入学を希望する高校生以上の方
定員 各42 人
申し込み 7 月26 日火までに電話、ファクス、メールで氏名・高校名(社会人は「既卒」)・電話番号・メールアドレス・午前午後の希望をソフィア看護専門学校(FAX67-8090 kango@city.gamagori.lg.jp)へ。
不法投棄をなくそう
環境清掃課 57-4100
山中への大規模な不法投棄など、悪質な事例が増えています。安易にごみを捨てる行為は、5 年以下の懲役、1,000万円以下の罰金が課される犯罪です。市では、パトロール、看板・監視カメラの設置などを行っています。不法投棄現場を発見したときは、車のナンバーなどを控え、警察または環境清掃課に連絡してください。また、地主の方も、防護柵を設置するなど、適正管理・自己防衛をお願いします。
後期高齢者医療被保険者証を更新します
保険年金課 66-1102
記事ID 0262907
今年度は保険証を2 回簡易書留で送付します。医療機関などを受診するときは、必ず有効期間内の保険証を提示してください。
1回目:7月14日発送開始
有効期限:8月1日〜9月30 日
2回目:9月中旬発送予定
有効期限:10 月1日〜令和5年7月31 日
負担割合は、9月中旬に届く保険証で確認してください。
対象 現在の窓口負担が1割で、課税所得28 万円以上かつ年金収入とその他の所得の合計が200 万円以上の方など
期間 7 月11 日月〜12 月28 日水 ※土日㊗も開設
文化協会表彰
文化協会 68-5509
生涯学習課
文化協会総会が開かれ、次の方々が表彰されました。(敬称略)
功労賞〈茶道〉鈴木 博翠
功労賞〈謡曲〉近藤 精一
功労賞〈短歌〉吉見 稔子
功労賞〈謡曲〉杉浦 弘保
功労賞〈皐月盆栽〉安部 正和
功労賞〈絵画〉服部 正昭
功労賞〈皐月盆栽〉上林 俱文
どう違うの?幼稚園、保育園、認定こども園
子育て支援課 66-1107
問合せ先
幼稚園に関すること…各幼稚園
保育園に関すること…子育て支援課
認定こども園に関すること…各認定こども園
●幼稚園(私立2園)
入園対象:満3歳から
教育・保育時間:1日おおむね6時間
保育時間終了後は預かり保育を、夏休み期間中は夏期保育・夏期預かり保育を実施
入園条件:入園に必要な年齢を満たしていること
●保育園(公立15園、私立1園)
入園対象:0歳から
教育・保育時間:認定区分により保育時間が異なる。
短時間認定 午前8時30 分から午後4時30 分
標準時間認定 午前7時30 分から午後6時30 分
※必要に応じて延長保育が可能
入園条件:保護者が働いているなど、保育を必要とする状況にあること
●認定こども園(私立2園)
入園対象:0歳から(木船幼稚園は2歳から)
教育・保育時間:認定区分により保育時間が異なる。
短時間認定 午前8時30 分から午後4時30 分
標準時間認定 午前7時30 分から午後6時30 分
1日おおむね6時間※必要に応じて延長保育(預り保育)が可能
入園条件:幼保連携型、幼稚園型などタイプにより条件が異なる
○○私立幼稚園
各幼稚園の詳しい内容については各幼稚園ホームページまたは直接お問い合わせください。
○園名:蒲郡あけぼの幼稚園
所在地:鹿島町エボシ形13-1
連絡先:66-1511
入園説明会 ★見学会:9 月6 日火 午前10 時から正午 ★随時開催(要予約)
○園名:蒲郡あさひこ幼稚園
所在地:三谷町塚前60-1
連絡先:66-5300
入園説明会 ★見学会:9 月10日土 午後2 時から ★ホームページ参照
○○幼稚園型認定こども園
○園名:木船幼稚園
所在地:蒲郡町荒子81-17
連絡先:69-4418
入園説明会 ★見学会:9 月8 日木 午前10 時15 分から ★随時開催(要予約)
国民年金保険料免除・納付猶予制度
保険年金課 66-1101
記事ID 0238946
国民年金保険料が未納の場合、死亡または障がいが残った時に、年金を受け取れないことがあります。納付が難しい方は、申請により免除・猶予される制度をご活用ください。失業や新型コロナウイルス感染症の影響で減収した方の特例などがあります。
対象 国民年金加入中の20 から59 歳の方で、本人、配偶者、世帯主の所得が一定以下の方(納付猶予申請の対象年齢は50 歳未満、所得審査対象は本人・配偶者)
申し込み 郵送で申請書(日本年金機構ホームページにあります)・添付書類を日本年金機構名古屋広域事務センター(〒460-8565)へ。
※ マイナポータルでスマホから申請できます。
追納制度 免除・猶予期間があると将来受給する年金額が減額されます。過去10 年以内であれば保険料(加算金がつく場合あり)を納付して受給額を増やすことができます。
問合先 ねんきん加入者ダイヤル( 0570-003-004)、豊橋年金事務所( 0532-33-4111)
停電情報をアプリで発信しています
危機管理課 66-1208
記事ID 0188369
スマートフォンで停電情報をプッシュ通知で受け取ることができます。停電地域を地図で表示し、復旧情報や発生規模も確認できる無料のアプリです。
問合先 中部電力( 0120-985-232)(月から金午前9時から午後5時)
アプリ 中部電力 停電情報 で検索
聴覚障がい者災害時支援バンダナを配布しています
福祉課 66-1106
聴覚障がい者災害時支援バンダナは、見た目では分からない「耳が聞こえない方」を識別し「手話などで支援できる方」を見分けられます。
対象 身体障害者手帳(聴覚障害者2 から 4 級)の方、手話や筆談で支援ができる方
申し込み 身体障害者手帳を持って、直接福祉課へ。(代理も可)
認知症サポーター養成講座
長寿課 66-1105
認知症について理解し、見守り支え合いましょう。
とき・内容
認知症サポーター養成講座 9 月17 日土 午後1 時30 分から 3 時
声掛け訓練:10 月15 日土 午後1 時30 分から 4 時
ところ 北部公民館
対象 市内在住の方
定員 30 人
参加費 無料
申し込み 7 月30 日土までに電話、ファクス、メールで住所・氏名・電話番号をみらいあ地域包括支援センター( 66-0800 FAX66-0808 houkatsu@miraia.or.jp)へ。
介護予防教室
寿楽荘 /FAX59-7411
長寿課
とき・内容
(1)楽しく学ぶ!認知症予防講座 7 月29 日金 午後1 時30 分〜2 時30 分
(2)脳を刺激しよう
7月8日金 おとなのカスタネット教室
8月12 日金 スポーツ吹き矢
9月9日金 トーンチャイム教室
午後1 時30 分から 3 時
(3)体を動かそう:第1・3 火 午後1 時30 分から 3 時
(4)音楽体操:第4 金 午後1 時30 分から 3 時
ところ 寿楽荘
対象 市内在住の60 歳以上の方
定員 (1)(2) 20 人 (3)(4) 25 人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 無料
申し込み 各開催日の1 週間前までに電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘へ。
国民健康保険高齢受給者証を更新します
保険年金課 66-1103
8 月1 日〜使用する高齢受給者証を7 月末までに送付します。
8 月以降に医療機関などを受診するときは、新しい高齢受給者証を提示してください。
※ 有効期限の切れた高齢受給者証は保険年金課へ返却または、裁断処分してください。
農業者向け保険に加入しませんか
農林水産課 66-1126
記事ID 0186451
農業者の経営努力では避けられないリスクによる損失を補ほてん填する制度です。
農業経営収入保険
青色申告の方が、農産物の販売収入が減少した際に補償を受けることができます。
園芸施設共済
施設園芸農業者が、自然災害で園芸施設に被害を受けた際に補償を受けることができます。
問合先 農業共済組合豊川出張所( 84-7300 toyokawa@nosai-aichi.or.jp)
都市計画マスタープラン説明会
都市計画課 66-1142
記事ID 0269383
市の将来の姿やまちづくりの方向性について、説明会を実施します。
とき・ところ
西浦・形原地域 |
8 月6 日土 |
(1)午前10 時から |
西浦中体育館 |
|
|
(2)午後3時から |
形原中体育館 |
塩津地域 |
8 月7 日日 |
午前10 時から |
塩津中体育館 |
蒲郡・中部地域 |
8 月20 日土 |
(1)午前10 時から |
蒲郡中体育館 |
|
|
(2)午後3 時から |
中部中体育館 |
三谷・大塚地域 |
8 月21 日日 |
(1)午前10 時から |
三谷中体育館 |
|
|
(2)午後3 時から |
大塚中体育館 |
※(1)(2)どちらも内容は同じです。
家屋・土地の調査にご協力を
次の場合は税務課までお知らせください。
家屋係66-1114
● 家屋を新築(引越し前も可)・増築・取り壊した
● 家屋の利用方法を変更した( 店舗を居住用建物へ変更、居住用建物の全部または一部を店舗に変更など)
※ 家屋の利用方法により、土地の税額が変わる場合があります。
土地係66-1113
●土 地の利用方法を変更したとき( 住宅用地を畑へ変更、畑を駐車場へ変更など)
税務課 66-1114
赤十字幼児安全法 支援員養成講習
危機管理課 66-1208
乳幼児期に注意したい事故・病気に対する対処法などを学びます。
とき 8 月20 日土・21 日日 午前9 時〜午後5 時
ところ 市役所北棟集会室
対象 両日参加できる15 歳以上の方
定員 30 人
受講料 1,900 円
申し込み 8 月5 日金までに電話、ファクス、メールで、住所・氏名・年齢・電話番号を危機管理課(FAX66-1190 kikikanri@city.gamagori.lg.jp)へ。
最先端植物工場マネージャー 育成プログラム・IT食農先導士養成プログラム
農林水産課 66-1126
植物工場・土地利用型農業技術にIT を導入するための講義・実習です。
研修期間 12 月〜令和6 年3 月
ところ 豊橋技術科学大学ほか
定員 植物工場マネジャー10 人、土地利用型5 人
受講料 15 万円(農業者8 万円)
申し込み・問合先 8 月19 日金までに直接または郵送で、申込書を豊橋技術科学大学(〒441-8580豊橋市天伯町雲雀ケ丘1-10532-44-6655)へ。
アピタ、クラスポ、ドミーでマイナンバーカード出張申請
市民課66-1109
買い物のついでにマイナンバーカードの申請をしませんか。
とき・ところ
7月 アピタ蒲郡店
8月 クラスポ蒲郡
9月 ドミー三谷店
土日㊗ 午前10 時〜午後6 時
持ち物 市から郵送した交付申請書(なくても申請できます)※当日顔写真を撮影します
その他 マイナンバーカードは、公的な本人確認書類として使用できるだけでなく、e-Tax を利用できる、保険証として使える(一部の病院に限ります)などの機能があります。
問合先 マイナンバー総合フリーダイヤル( 0120-95-0178)
まちづくり活動を応援します
協働まちづくり課 66-1179
● まちづくり事業助成金(活動ステップアップ部門)
記事ID 20201228
地域の公共サービスを豊かに展開するため、持続的なまちづくり活動を応援します。
助成額 10 〜100 万円
締切 7 月29 日金
●まちづくり活動チャレンジ助成金
記事ID 20221223
15 〜40 歳の若者が主体となってチャレンジするまちづくり活動を応援します。
助成額 上限15 万円
締切 12 月23 日金
【共通事項】
その他 がまごおり市民まちづくりセンター(勤労福祉会館2 階69-5380)へ予約し、制度・申込の説明を受けてください。
住まいの音に気配りを
環境清掃課 57-4100
記事ID 0205493
生活に伴い発生する音は、人によって感じ方が大きく異なります。気づかないうちに周囲に迷惑をかけているかもしれません。不快感を与えないために次のことに気を付けましょう。
●音を出す時間に配慮する
● 音を小さくしたり、外に漏れない工夫をする
● 近所の方とコミュニケーションを図る
秘書広報課〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号 広報広聴係 Tel:0533-66-1145 Fax:0533-66-1192
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)