ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 広報がまごおり > 広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和6年5月号)

本文

広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和6年5月号)

ページID:0312911 更新日:2023年12月25日更新 印刷ページ表示

広報がまごおり お知らせ抜粋版<5月号>

広報がまごおり5月号お知らせ情報の抜粋です。

ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。

お知らせ 本文

講座・教室

 

介護予防ヨガ&エクササイズ

生涯学習課  66-1167

 毎日の体の使い方の癖や運動不足は体を衰えさせます。いつまでも元気で歩くためのストレッチや筋トレを行います。

とき 6 月16 日日 午前10 時から 11 時30 分

ところ 塩津公民館

対象 市内在住・在勤の65 歳以上の方、体力に自信のない方

定員 20 人

参加費 無料

持ち物 飲み物、動きやすい服装、ヨガマット(バスタオルも可) ※ヨガマットの貸出もできます。

申し込み 5 月7 日火から 21 日火に直接または電話で塩津公民館(68-3819)へ。

 

スマホの基本とLINE体験教室

生涯学習課  66-1167

記事ID 15653211

とき 6月14 日金 (1)午前10 時から正午、(2)午後2 時〜4 時

ところ  生命の海科学館メディアホール

対象 市内在住・在勤の方

定員 各回10 人

受講料 無料

申し込み 5月23日木までに電話、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課( 〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。

 

苔玉づくり

生涯学習課  66-1167

 季節の苗木で手のひらサイズの苔玉を作ります。

とき 6 月4 日火 午前10 時から正午

ところ 西浦公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 20 人

参加費 2,000 円

持ち物 はさみ、目打ち、エプロン、持ち帰り用の袋

申し込み 5 月7 日火から直接または電話で西浦公民館( 57-2398) へ。

 

金継ぎ教室

生涯学習課  66-1167

 割れたり欠けたりした陶器を簡易金継ぎでよみがえらせましょう。

とき  6 月4・11・18 日火 全3回 午後1 時30 分から 3 時

ところ 府相公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 8 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 500 円

持ち物  直したい器(3 点まで)、エプロン

申し込み 5 月7 日火から 17 日金に直接または電話で府相公民館(68-2705)へ。

★ 合成漆を使うのでかぶれの心配はありません。

 

男性の料理教室

健康推進課  67-1151

記事ID 0019419

 家庭で作れる簡単料理を学びます。

とき  6 月8・22 日土 全2 回 午前10 時から午後1 時

ところ 保健医療センター

対象 市内在住・在勤の男性

定員  18 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 1,200 円

持ち物 エプロン、三角巾、マスク、ふきん3 枚、筆記用具、飲み物

申し込み 5 月27 日月までに電話、ファクス、メールで、氏名・生年月日・電話番号・「男性の料理教室希望」を健康推進課(FAX67-9101 hoken@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

催し

 

楽墨会小品展

図書館  69-3706

 花、動物、風景などを描いた墨彩画を展示します。

とき 5 月11 日土から 26 日日 ※最終日は午後4時まで

ところ 図書館展示室

 

大人のためのゆるからい読書会

図書館  69-3706

とき 5月19 日日 午後2時から3時

ところ 図書館会議室

対象 どなたでも

定員 10 人

参加費 無料

持ち物 人にすすめたいお気に入りの本1冊

 

図書館にぬいぐるみと行こう

図書館  69-3706

●ぬいぐるみとおはなし会

 仲良しのぬいぐるみと一緒に読み聞かせを楽しみませんか。

とき  5 月18 日土 午前10 時から、10 時30 分から

ところ 図書館児童室

対象 どなたでも

●ぬいぐるみのおとまり会

 自分のぬいぐるみが図書館に泊まり、絵本を読んだり、館内を探検したりします。

とき  チェックイン:5月18 日土、お迎え(返却):5月19 日日午後3 時から 22 日水

ところ 図書館児童室 

対象 ぬいぐるみとおはなし会に参加した方

定員  10 人(ぬいぐるみは1人1体)

申し込み  5月11 日土から 17 日金に直接または電話で図書館へ。

 

月例茶会

文化協会  68-5509

生涯学習課

とき 6 月9 日日 午前10 時から午後3 時

ところ 市民会館三興庵

席主 平井宗昌(裏千家)

茶券 1 席600 円

販売 前売 文協事務局、当日 三興庵

 

<市制70周年記念イベント>

●男女共同参画 講演会&トークショー

協働まちづくり課  66-1179

記事ID 59643942

○講演会

 「 自分らしく生きるコツ」 豊橋創造大学短期大学部准教授 瀧崎優佳

○トークショー

 「毎日を明るく楽しく過ごすヒント」 タレント、元SKE48 須田亜香里

とき 6 月29 日土 午後2 時から 3 時45 分

ところ 市民会館中ホール

定員 500 人

参加費 無料

申し込み 6 月7 日金までに、郵送、ファクスで郵便番号・住所・代表者の氏名・電話番号・参加人数・手話通訳および託児(2 歳から未就学児:定員10 人)の利用有無を協働まちづくり課(〒443-8601 FAX66-1196)へ。

 

●蒲郡フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会

生涯学習課  66-1167

とき 5 月26 日日  午後2 時(開場:午後1 時30 分)

ところ 市民会館大ホール

出演  指揮:福本泰之、オーボエ独奏:松本純奈(蒲郡市出身)

演目  歌劇オベロン序曲(ウェーバー)、オーボエ協奏曲(モーツァルト)、交響曲第3 番(ブラームス)

入場料 1,000 円(全席自由)

問合先  楽団事務局( 080-2666-0533)

 

●婚活応援イベント 七夕恋活パーティー

協働まちづくり課  66-1179

 参加者70 人の大規模な婚活イベントです。市内人気店のスイーツが付きます。

とき 7 月7 日日 午後1 時から 4 時

ところ 市民会館東ホール

対象  県内在住・在勤・在学の20・30 代の独身男女

定員  男女各35 人(定員を超えた場合は抽選)

会費 3,000 円(ペア割あり)

申し込み  6 月16 日日までに、QRコードで。

 

スポーツ 

スポーツ推進課   66-1222

市民体育センター   69-3241

 

夏のバドミントン教室

とき  6 月5 日から 7 月3 日  毎週水 全5 回 午後7時15分から9 時15 分

ところ 市民体育センター競技場

対象 市内在住・在勤・在学で小学生以上の初心者の方

定員 30 人

参加費 1,500 円

申し込み 5 月3 日㊗から 23 日木に参加費を持って直接市民体育センターへ。

※ 小中学生は保護者の承諾印が必要。

 

夏季陸上競技会

とき 6 月8 日土 午前9 時30 分から

ところ 公園グラウンド陸上競技場

対象  市内在住・在勤・在学・在クラブの方

種目 100 から 5,000 メートル、走り幅跳び・高跳び ほか

参加費 高校生・一般700 円、小・中学生 400 円 ※当日集金

申し込み 5月30日木までに申込書( ホームページにあります)をメールで蒲郡陸上競技協会(gamariku@ymail.ne.jp)へ。

インターネット 「蒲郡陸上競技協会」で検索

 

ボウリング大会

 

大会名

とき

競技方法

会員参加費(一般)

締切

(1)

学区別対抗戦

6 月16 日日

1 人3 ゲーム

1,700 円(2,000 円)

6 月10 日月

(2)

友・愛パラボウリング

8 月25 日日

1 人2 ゲーム

1,400 円

8 月9 日金

(3)

チャリティ・ボウリング

12 月1 日日

1 人3 ゲーム

2,000 円

11 月25 日月

(4)

市民王座決定戦

2 月23 日㊗

1 人4 ゲーム

2,000 円(2,300 円)

2 月17 日月

 

ところ 幸田セントラルボウル

対象 市内在住・在勤の方((2)のみ近隣在住の知的障害者とその家族)

申し込み  締切までに参加費を持って、直接市民体育センターまたは幸田セントラルボウル((2)のみ社会福祉協議会でも受付)へ。

問合先 高津秀夫( 68-2945)

 

募集 

 

子育てひろば親子会員

子育て支援課  66-1107

 子どもと一緒に遊びながら情報交換や友達づくりをしましょう。

とき・ところ 

  6月から2月 全8回 午前10時から11時

・ 西部子育て支援センター、形原北保育園 第1 または第2 金

・ 東部子育て支援センター、みどり保育園 第3 金

※重複参加不可

対象 市内在住の1歳以上の未就園児とその保護者

定員 各30 組

参加費 無料

申し込み 5月7 日火〜直接または電話で、西部子育て支援センター( 57-8066)または東部子育て支援センター( 67-0022)へ。

 

統計調査員

産業政策課  66-1118

記事ID  0197517

 国の各種統計調査業務に携わる統計調査員を募集しています。任命期間中は、公務員となり報酬が支払われます。

主な業務 説明会への参加、調査票の配布・回収・点検など 

資格 守秘義務を順守し、責任を持って調査できる20 歳以上の方(他に仕事をしていても可能です)※税務・警察・選挙の関係者や暴力団員と密接な関係を有する者は除く。

申し込み 直接または郵送で、統計調査員登録申請書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課(〒443-8601)へ。

 

幼児健診歯科衛生士

健康推進課  67-1151

記事ID 0262981

 幼児歯科健診でフッ化物塗布、個別歯科指導などを行います。

勤務地 保健医療センター

勤務 月2から3回 午後1時から4時

時給 1,322 円 ※交通費別途

募集人員 2人

申し込み 直接、電話、メールで氏名・電話番号を健康推進課( ✉hoken@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

ミュージッキングメンバー募集

市民会館  67-5151

生涯学習課

 初めての人も、久しぶりの人も一緒に吹奏楽を楽しみませんか。

資格 市内在住・在学・在勤の小学4 年生以上の方

申し込み 5 月24 日金までに申込用紙(市民会館にあります)を直接またはファクスで、住所・氏名・学年・電話番号を市民会館(FAX67-5154)へ。

 

障がい者歯科診療所で働く歯科衛生士

健康推進課  67-1151

記事ID 0308895

勤務地 障がい者歯科診療所(保健医療センター内)

勤務 月3 回木 午前8 時30 分から 午後1時30 分

時給 1,700 円 ※資格手当900 円/ 日加算あり

募集人員 2 人

申し込み 電話で歯科医師会事務局( 69-8020)へ。

 

男女共同参画講座委託団体

協働まちづくり課  66-1179

記事ID 0221082

 6 月から令和7 年2 月に、スキルアップのための連続講座のテーマ決定や講師手配などを行う団体を募集します。

事業費 上限20 万円※前渡金あり

応募要件 規約・会則などを持つ3人以上で構成される団体

選考方法 書類、面談審査

申し込み 5 月24 日金までに提出書類(協働まちづくり課、市ホームページにあります)・添付書類を、直接協働まちづくり課へ。

 

令和 7 年 4 月採用市職員採用試験

人事課  66-1163

子育て支援課  66-1107

記事ID 1000009

採用職種

募集人員

年齢

資格※

一般事務職

5 人程度

平成6 年4月2日以降生まれ

-

土木技術職

若干名

昭和60 年4月2日以降生まれ

 

大学、短期大学、高等学校において土木に関する課程を修めて卒業

建築技術職

1級建築士資格

大学、短期大学、高等学校において建築に関する課程を修めて卒業

保育士

20 人程度

保育士登録

※令和7 年3 月31 日までの見込み含む。

試験日 6 月上旬

申し込み  5 月15 日水までにインターネットで人事課へ。

その他  保育士以外の試験を申し込みする方は、7・9 月に実施する市職員採用候補者試験の申し込みはできません。

 

市営住宅入居者募集

建築住宅課  66-1132

記事ID  0162031

資格 申込日において次のすべての要件に該当している方

・同居する親族または婚約者がいる

・世帯収入が収入基準に適合している

・持ち家がない

・市町村民税を滞納していない

・入居世帯員が暴力団員でない

申し込み  5 月27 日月から 31 日金に、直接建築住宅課へ。

○公開抽選 

とき 6 月5 日水 午前9時30 分から

ところ 市役所305 会議室

入居指定日 7 月3 日水

 

名称

所在地

戸数

間取

駐車場

建設年度

家賃

(1)

 

丸山住宅

大塚町丸山60

2

3DK

1 台

平成9 年

20,500 から 40,300 円

(2)

1

2DK

1 台

23,500 から 46,100 円

(3)

白山住宅

豊岡町白山48-14

1

3DK

1 台

平成6 年

25,900 から 50,800 円

(4)

力川住宅

三谷北通五丁目171

1

3K

昭和49 年

11,700 〜23,000 円

(2)は高齢世帯向、(4)は単身入居可(条件あり)

※定員に満たない場合は随時募集

 

その他 

 

空き地は適切に管理しましょう

環境清掃課  57-4100

記事ID 0148296

 所有する空き地に雑草が繁茂したり、樹木の枝が敷地外まで伸びていませんか。雑草が生い茂っていると、害虫の発生、ごみの不法投棄、放火・犯罪の発生などの原因になります。

また、樹木の枝が敷地外に伸びることで交通に支障が出たり、近隣トラブルにもつながるため、定期的な除草や樹木の剪定をお願いします。

 除草などができない場合は、シルバー人材センター( 69-0316)や専門業者に相談してください。

 

精神科医師による精神保健福祉相談

健康推進課  67-1151

とき 5 月16 日木 午後1時30分から3時30分

ところ 豊川保健所蒲郡保健分室

対象 こころの健康が心配な方、こころの病気と思われる方、またはその家族(精神科や心療内科に通院していない方)

定員 3 組

参加費 無料

申し込み 5 月15 日水正午までに、電話で豊川保健所健康支援課(86-3626)へ。

 

自費出版顕彰の申請受付

生涯学習課  66-1167

対象 令和5年4月1日から令和6年3 月31 日に、教育文化の振興にふさわしい内容の出版物を自費で出版された方( 自己の宣伝、営利目的、団体の記念誌などは対象外)

申し込み 11 月23 日㊗までに直接生涯学習課へ。

その他 12 月開催の生涯学習成果発表会で出版物を紹介・展示します。

 

介護者のつどい

社会福祉協議会  69-3911

長寿課

 介護で腰を痛めてしまわないために、無料で腰痛予防体操を学びませんか。

とき  5 月15 日水 午後1 時30 分から 2 時30 分

ところ 勤労福祉会館

対象 市内在住で、介護保険要支援認定者・要介護認定者を介護している方

 

住宅用火災警報器設置状況調査

消防本部予防課  68-0937

記事ID 0263348

 すべての住宅に設置が義務付けられている火災警報器の設置・維持管理状況の調査のため戸別訪問します。

とき 月から金 午前10時から午後4時

対象 住宅密集地約800世帯

調査員 消防職員

※ 調査結果は総務省消防庁のホームページで公表予定です。

 

フレイル予防教室「夜のトイレ」のお悩みこれで解消!

長寿課  66-1105

記事ID 0310727

 作業療法士による転倒予防・夜間頻尿などの排泄の悩みに関する健康講話のほか、体力測定、脳機能チェックも行います。

とき  6月28日、2月7日金 全2回 午後1時から4時

ところ 市民会館会議室1・3

対象 65 歳以上(介護保険認定者を除く)の方で、足腰の弱まりと夜間排泄の悩みがある方

定員 30人

参加費 無料

持ち物 普段使っている湯飲み・マグカップ

申し込み 6 月3 日月から 14 日金に、直接または電話で長寿課へ。

 

空き店舗に出店をされる方へ

産業政策課  66-1119

記事ID 0197426

 蒲郡商店街内にある空き店舗に出店する方に、店舗賃借料を補助します。補助を受けるには、審査を受ける必要があります。

補助額 上限30 万円 ※開業後の申込は補助対象外

 

令和6年度消防団幹部が決まりました

消防本部総務課  68-0936

 団長 松下 知充

 副団長 杉浦 和朗、松坂 秀和

◎分団長 〇副分団長(敬称略)

第1分団 ◎佐々木祐哉 〇加藤 喬士

第2分団 ◎小久保嗣政 〇河野 重成

第3分団 ◎高橋 誠  〇歌見 誠司

第4分団 ◎小嶋 隼平 〇吉田 伸也

第5分団 ◎神田 清志 〇金田 翔平

第6分団 ◎西 航平  〇鋤柄 隆俊

第7分団 ◎吉田 哲也 〇足立 匠

第8分団 ◎牧原 瞭  〇市川 喬章

第9分団 ◎山口 修司 〇春日井 章仁

 

母子家庭等就業支援講習会

子育て支援課  66-1108

記事ID 0012008

介護職員初任者研修( 名古屋水曜コース)

とき  7月3日から 10月30日 全16回

条件  40.5 時間の自宅学習が可能な方 

教材費 6,600円

パソコン初級講座( 名古屋土曜コース)

とき  6月29日から 10月12日 全15回  

教材費 2,475円

※託児あり

調剤薬局事務講習(名古屋月曜コース)

とき  7 月1 日〜8 月26 日  全7回

教材費 3,600円

【共通事項】

対象 ひとり親家庭の母などで全日程参加できる方 

定員  20 人( 定員を超えた場合は抽選) 

申し込み 5 月7 日火から 29 日水に直接子育て支援課へ。

 

流域モニタリング一斉調査

環境清掃課  57-4100

記事ID 0244431

 河川やため池など身近な水環境を調査します。

とき 6 月5 日水から 9 月30 日月

ところ 身近な川、湖、海、水路、ため池など

申し込み 5 月16 日木までに電話またはメールで、住所・氏名・電話番号を環境清掃課( kankyo@city.gamagori.lg.jp)へ。

※小学生以下は保護者同伴。

 

外来生物から生態系を守ろうからセアカゴケグモから

環境清掃課  57-4100

記事ID 0205505

 外来生物を「入れない・捨てない・拡げない」

 セアカゴケグモは、建物の隅やコンクリートの割れ目など、日当たりの良く外敵から攻撃されにくい場所に生息しています。攻撃性はありませんが、発見した場合は、足で踏みつぶす、または殺虫剤を噴霧して駆除してください。触れる場合も軍手を使用し素手で触らないように注意してください。

 市内でも、セアカゴケグモをはじめとした外来生物が多く発見されています。

その他の外来生物の例

 ・メリケントキンソウなど

※ ハクビシンやアライグマなど農作物を荒らす有害鳥獣については農林水産課( 66-1126)へ。

 

身近な相談役 民生委員・児童委員

 市役所、社会福祉協議会などと皆さんをつなぐ橋渡し役として、高齢者、障がい者、児童、生活困窮者などに必要なサービスの情報を伝えたり、相談を受けます。

 地区の民生委員・児童委員が分からないときは福祉課または社会福祉協議会( 69-3911)に連絡してください。

※ 相談内容・個人情報を他人が知ることはありません。

 

ホームスタートがまごおり ボランティア養成講座

健康推進課  67-1151

記事ID 20240406

ホームスタートとは…

 未就学児のいる家庭に、訪問ボランティアが週に1回訪問し、お話をしたり、一緒に育児・外出・家事などをすることで親の孤立を防ぐ、無償の子育て支援ボランティアです。あなたも訪問ボランティアをしてみませんか。

とき 5 月25 日から 7 月13 日土 全8 回 午前9 時30 分から午後4 時

ところ 保健医療センター

対象 市内在住で、次のすべての条件を満たす方

   ・全講座に出席できる

   ・ 講座修了後、訪問ボランティア(ホームビジター)として活動する意思がある

   ・原則、子育て経験のある方

申し込み  5 月20 日月までにインターネットまたはファクスで、氏名・生年月日・電話番号をNPO 法人ヒトトキ( /FAX74-6735)へ。

 

勤務先の不正は通報を

公益通報制度について

行政課  66-1155

0308162

 もし、勤務先で刑事罰などの対象となる不正を把握した場合は、次の通報先へ相談してください。

 通報者は、通報を理由とする解雇やその他の不利益な取扱いを受けません。

通報先窓口 通報者が勤務する事業所、処分などの権限を有する行政機関(市の場合は行政課)、報道機関など

○ 蒲郡市役所での昨年度通報受付実績は0件でした。

 

特別支援学校 体験入学・学校説明会

学校教育課  66-1165

記事ID 0194514

 小・中・高等学校入学予定で、障害を有する可能性があると思われる児童・生徒と保護者を対象に、次の学校で体験入学を行います。

○豊川特別支援学校( 88-2553)

 対象 知的な発達に遅れのある児童・生徒

○ 岡崎特別支援学校( 0564-72-5600)

 対象 手足の不自由な児童・生徒

○ 大府特別支援学校( 0562-48-5311)

 対象 病気で療養している児童・生徒

○岡崎盲学校( 0564-51-1270)

 対象 視覚に障害のある児童・生徒

○豊橋聾学校( 0532-45-2049)

 対象 耳の聴こえに心配がある、または聴こえに起因することばの発達に遅れがある児童・生徒

○ 愛知教育大学附属特別支援学校( 0564-21-7300)

 対象 知的な発達に遅れのある児童・生徒

申し込み 電話で体験入学希望の学校へ。

その他 随時相談に応じます。

 

地震に備えましょう

危機管理課  66-1208

●無料で家具を固定します

記事ID 205634

 居間、台所、寝室など普段生活している部屋の家具を4点まで固定します。

対象  65歳以上の方、身体障害者手帳を所持している方、要支援・要介護認定を受けている方のみで構成されている世帯

●ブロック塀撤去補助金

記事ID 20210424

対象  道路、公共施設に面した高さ60センチ以上のブロック塀を撤去する方

補助金額  1敷地10万円まで

※撤去工事着手前に申請してください。

【共通事項】

申し込み  申込書(危機管理課、市ホームページにあります)を直接危機管理課へ。

 

特別障害者手当の改定

福祉課  66-1106

 4 月から次の額に改定します。

特別障害者手当

記事ID 0193623

 28,840 円(旧27,980 円)

障害児福祉手当

記事ID 0193627

 15,690 円(旧15,220 円)

経過的福祉手当 

 15,690 円(旧15,220 円)

※県加算額は変わりません。

 

キャッシュレス決済手数料補助金

産業政策課  66-1119

記事ID 0030401

 キャッシュレス決済事業者に支払う決済手数料の一部を補助します。

補助額  対象経費の1/3 以内(上限3万円)

対象 市内の店舗が支払った4月から令和7 年1 月のうち最大6 カ月分の決済手数料

申し込み 令和7 年2 月28 日金までに、直接または郵送で、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)・必要書類を産業政策課(〒443-8601)へ。

 

令和6年度の地区総代が決まりました

◎は各地区の地区会長(敬称略)

大塚地区 

 相楽町   鈴木 宏典

 東大塚   山口 俊明

◎西大塚   小林 正敬

三谷地区

 東区    青木 尚登

 松区    水藤 博文

◎上区    鈴木  正

 中区    立岩  忠

 北区    市川 博章

 西区    平野 良則

蒲郡町部 

 府相区   横山 朝一

 小江町   勝田 則幸

 港区    星野 孝文

 栄町    鈴木 康夫

 蒲郡西   宮田 年康

◎吉光区   細井 政雄

 宮成区   柴田 芳宏

 蒲郡東   西浦 恭司

 蒲形    小林 正視

 新井形町  野田 正実

蒲郡東西北部 

 豊岡町1区 大場富士弥

◎豊岡町2区 大場 義信

 五井町   小田 貞夫

 平田町   金澤 裕生

 水竹町   竹内 照雄

 清田町   小田 安広

 坂本町   千賀 英司

 神ノ郷町  倉橋 勝良

塩津地区

 柏原町   鋤柄 浩央

 川東区   三浦 正博

 竹谷町   富田 安臣

◎竹谷町区  榊原 関保

 西迫町   細井 時雄

 拾石町   本多日出男

 鹿島町   水野 幸昌

形原地区 

 形原1区  天野 忠則

 形原2区  壁谷 和美

 形原3区  近藤 吉一

 形原4区  與田 智昭

 形原5区  大竹 一三

 形原6区  三田 隆之

 形原7区  荒島 義信

◎形原8区  藤田 幸三

 形原北浜区 大須賀 勝

西浦地区 

 稲生    壁谷 二

 馬場    壁谷  隆

 知柄    鈴木 成人

 橋田    尾崎 隆雄

◎龍田    尾崎 博敏

 

先端設備等導入による支援

産業政策課  66-1119

記事ID 0001884

 国の導入促進指針などに適合する先端設備等導入計画を策定し、認定を受けることで、導入設備にかかる固定資産税の軽減を受けることができます。

対象 先端設備(マシニングセンタや受変電装置など)を市内事業所に導入する中小企業者

税制支援 対象設備にかかる固定資産税の課税標準額を3年間1/2または賃上げ表明をした場合は4年間1/3に軽減

問合先 

 認定:産業政策課

 固定資産税:税務課( 66-1114)

 

文化広場の利用停止

スポーツ推進課  66-1222

利用停止期間

 体育館:7 月1 日月から令和7 年3 月下旬

 ふれあい会館:11 月1 日金から令和7 年3 月下旬

※ ゲートボール場、多目的運動場は利用可

 

PCB廃棄物の処理期限が近づいています

環境清掃課  57-4100

 電気機器(トランス・コンデンサーなど)の絶縁油や業務用の蛍光灯安定器に利用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)は毒性があるため、現在では製造・使用が禁止されています。法定処理期限が近づいています。古い機器を使っている事業者の方は確認をお願いします。

処理期限 令和9年3月31日まで

※ 高濃度PCBは既に処分期間が過ぎています。発見したらすぐ連絡してください。

問合先 東三河総局環境保全課(0532-35-6114)

 

創業支援補助金

産業政策課  66-1119

記事ID 0262669

 創業・創業後の営業に必要となる費用(登記費用、備品購入費、物件賃借料など)の一部を補助します。

補助額 対象経費の1/2(上限額20 万円) ※特定創業支援を受けた場合は上限50 万円

対象 市内で創業後5 年未満の個人・法人、令和7 年2 月までに創業予定の個人

申し込み 令和7 年1 月31 日金までに、直接または郵送で、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課(〒443-8601)へ。

 

防災行政無線定期点検

危機管理課  66-1208

 同報系防災行政無線( 屋外スピーカー) の定期点検を行うため、防災ラジオに雑音などが入ることがあります。

とき 5月13日月から 17日金

 

税についてのお知らせ

税務課 66-1116

●令和6年度から森林環境税を賦課します

 森林環境税(国税)は、温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林環境整備等に必要な地方財源を安定的に確保する目的で創設された国税です。国内に住所を有する個人に対して1 人年額1,000 円を課税し、市県民税均等割と併せて市が賦課徴収を行います。

●定額減税のお知らせ

 令和6年度市・県民税の所得割額が本人1万円と、国外居住者を除く扶養親族1人につき1万円を減額します。合計所得金額1,805万円以下で所得割が発生する方が対象です。また、均等割額及び森林環境税額は減税の対象にならないため、負担する税額は残ります。

 

Jアラート全国一斉情報伝達試験

危機管理課  66-1208

 防災行政無線によるJ アラート伝達試験を行います。

とき 5 月22 日水 午前11 時

その他 防災ラジオにも同じ放送が流れます。

 

手話通訳者を派遣します

福祉課  66-1106

記事ID 0230407

 講演会や会議などへ手話通訳者を派遣します。

費用 1時間3,000円程度(交通費別)

申し込み 講演会などの開催日2週間前までに直接、電話、ファクスで申込書(福祉課、市ホームページにあります)を福祉課(FAX66-3130)へ。

 

健診を受けよう

保険年金課 66-1221

国民健康保険・後期高齢者医療に加入している方に、特定健診・健康診査のお知らせを発送します。健診は生活習慣病の予兆を発見するきっかけになります。

対象

特定健診 40 歳以上の国民健康保険加入者

後期健診 後期高齢者医療加入者

  受診するときはそのまま、医療機関に渡してください。

※ 3 月以降に国保に加入した方は加入月の翌々月、今年75 歳になる3 から 9 月生まれの方は誕生日翌月頃に送付します。

○どんな検査をするの?

内容  身体測定、血圧測定、尿検査 ほか

※医師が必要と判断した場合は採血、心電図検査を追加する場合があります。

時間  約1時間

 

子どもに関する各種手当

子育て支援課  66-1108

●児童手当

対象 中学校卒業までの児童を養育している方

支給期間 申請の翌月〜15 歳に達する年度の3月

手当月額(児童1人につき)

3歳未満または第3子以降(3歳以上から小学校修了前)  15,000 円

第1子・第2子(3歳以上から小学校修了前)または中学生 10,000 円

所得制限限度額以上から所得上限限度額未満 5,000 円

所得上限限度額以上0 円

支給月 2・6・10 月

※ 現在受給していなくても令和5年中の所得によって対象となる場合があります。市民税課税通知書など受け取り後15 日以内に手続きしてください。申請日の翌月から支給します。

●ひとり親手当

(1)児童扶養手当 記事ID 0012063

(2)市遺児手当 記事ID 0012066

(3)県遺児手当 記事ID 0012064

対象 離婚・未婚・死亡などによりひとり親家庭となった18 歳到達年度末までの児童を監護している母や、監護し生計を同じくする父または養育者(父や母に重度の障がいがある場合なども対象になることがあります)

支給期間 申請の翌月〜18 歳に達する年度の3月(県遺児手当は申請月から5年間のみ)

手当月額(児童1人につき)

  1. 10,740 円から 45,500 円(所得により判定)※ 所得に応じて2 人目以降は加算あり

(2) 2,000 円

(3) 1から 3 年目は4,350 円、4・5 年目は2,175 円

支給月 1・3・5・7・9・11 月

※所得制限により支給停止になる場合があります。

※公的年金を受給している方は手当により差額支給や支給対象外となります。

●特別児童扶養手当

対象 身体・知的発達または精神などに中度または重度の障がいを有する20 歳未満の児童を養育している父・母・養育者

支給期間 申請の翌月〜20 歳の誕生日の前日の属する月

手当月額(児童1人につき)

1級 55,350 円

2級 36,860 円

支給月 4・8・11 月

※所得制限により支給停止になる場合があります。

※児童が施設入所している場合などは支給対象外となります。

●妊娠〜出産までを応援します!

こども家庭センター  56-2305

記事ID 0281610

  1. 妊娠応援ギフト
  2. 出産応援ギフト
  3. 子育て応援ギフト

内容 (1)(3)現金50,000 円、(2)蒲郡独自ギフト(物品)

申し込み  (1)母子健康手帳の面談時、(2)妊娠8 カ月面談時、(3)出産後のこんにちは赤ちゃん訪問時に、訪問した職員へ。

 

住宅についての補助金あります !

建築住宅課  66-1132・1133

どの補助メニューも契約・着工前に申請してください

  1. 住宅省エネ改修推進事業費補助金

記事ID  0308604

 カーボンニュートラルの実現に向け、既存住宅の省エネ改修費用を補助します。

条件 

 ・既存の戸建住宅・長屋・共同住宅であること

 ・ A:省エネ基準レベルまたはB:ZEH 水準に適合する全体または部分改修を行うこと

 ・省エネ改修後に住宅の耐震性が確保されていること

補助額 設計改修に要する費用のA:2/5(上限30万円)、B:4/5(上限70万円)

(2)三世代同居・近居住宅支援補助金

記事ID 0288017

対象  三世代で新たに市内で同居・近居するために、住宅を新築、リフォーム、購入する方

主な要件 

 ・子世帯と親世帯は過去1年間に三世代で同居していない

 ・子世帯が市外からの移住・市内の借家からの住み替えである

 ・耐震性能を有する建物であること(リフォームの場合)

補助額 補助対象額の1/2

 同居:新築・購入(上限20万円) 同居:リフォーム(上限10万円) 近居:新築・購入(上限5万円)

加算  次の条件に該当する場合は補助額に加算あり

 対象建物が居住誘導区域内にあり、子世帯に18歳以下の子どもがいる

 同居(加算10万円)、近居(加算5万円)

(3)空家解体費補助金

記事ID 0263829

 老朽化した空家の解体工事費の一部を補助します。

対象 1年以上使われていない空家で、次の条件に該当する住宅

 (1)昭和56年5月以前着工 (2)事前調査で危険空家と判定

補助額 工事費などの1/2の額

 (1)老朽空家(上限15万円) (2)危険空家(上限20万円) (1)(2)両方該当の場合は、最大35万円

(4)空家利活用事業費補助金

記事ID 0265436

 市が実施する「空家・空き店舗バンク」に登録した物件に対し次の補助があります。※店舗は対象外

●リノベーション工事

条件

・ リノベーション工事または自ら行うDIY工事であること

・耐震性能を有する建物であること

・ 工事後5年以上の使用が見込まれること

対象 空家を購入した・借りた方

補助額 上限30万円

加算 (1)(2)各10万円

 (1) 市外からの移住、市内の借家からの住み替えなど  (2) 居住誘導区域内の空家

●家財処分

条件 家財処分後、2年以上空家・空き店舗バンクに登録が見込まれること

対象 空家所有者

補助額 上限10万円

(5)空家・空き店舗バンク登録

記事ID 0140352

 空き家・空き店舗の所有者と利用したい人をつなぐ制度です。物件情報を市に登録すると、市ホームページで公開し、買いたい・借りたい人が検索できるようになります。

 物件登録・物件利用者登録は随時受け付けています。

★(1)(2)(4)は耐震改修補助金と併用可