本文
広報がまごおり7月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
講座・教室
小学生の宿題をサポート シルバー寺子屋夏休み教室
シルバー人材センター 69-0316
長寿課
元教職員のシルバー会員が夏休みの宿題をサポートします。
とき ・7 月22 日月から 26 日金、7月29日月から8月2日金 午前9 時30 分から 11 時30 分 ※ どちらか一方の日程を選んでください。
ところ 生きがいセンター
コース (1)夏休み宿題コース、(2)読書感想文コース
対象 市内在住の小学生((2)は小学2 年生以上)
定 員 (1) 18 人、(2) 12 人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 4,000 円
申し込み 7 月5 日金までに直接、ファクス、郵送、メールで申込用紙(生きがいセンター、シルバー人材センターホームページにあります)をシルバー人材センター(〒443-0056 神明町22-2FAX69-0327 gama06@sjc.ne.jp)へ。
手織り体験教室
産業政策課 66-1118
手織り機を使って、自分でデザインした三河木綿のポシェットを作ります。
とき 8 月10 日土 午後1 時〜3 時
ところ 生命の海科学館メディアホール
定員 10 人
受講料 500 円
持ち物 色鉛筆、消しゴム、定規
申し込み 7 月19 日金までに電話、ファクス、はがきで参加者の氏名・電話番号を産業政策課(〒443-8601 FAX66-1188)へ。
光るどろだんごを作ろう
生涯学習課 66-1167
粘土の玉を削り、色をのせ、磨いて、光るどろだんごを作ります。
とき 8 月9 日金 午前10 時から正午
ところ 西浦公民館
対象 市内在住の小学生(1・2年生は保護者同伴)
定員 24 人
参加費 700 円
持ち物 持ち帰り用の袋
申し込み 7月2日火から直接または電話で西浦公民館( 57-2398) へ。
その他 当日、完成した光るどろだんごのコンテストを開催します。
市民パソコン教室
生涯学習課 66-1167
記事ID 15653210
とき 8月8日木・13日火 全2回午 前9 時30 分から正午
とき 8月8日木・13日火 全2回午 後2 時から 4 時30 分
【共通事項】
ところ 生命の海科学館メディアホール
対象 市内在住・在勤のパソコンの基本操作を習得している方
定員 各10 人
受講料 2,500 円
持ち物 ノートパソコン(OSがウィンドウズ10以降で、(1)ワード(2)エクセルがインストールされたものに限る)
申し込み 7 月24 日水までに電話、ファクス、はがき、ホームページで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。
チェリルとヴェロニカの楽しい英語教室
協働まちづくり課 66-1179
記事ID 0269508
とき 8 月24 日から 9 月28 日 毎週土 全6 回
初級クラス 午前9 時30 分から 10 時30 分
中・上級クラス 午前10 時50 分から 11 時50 分
ところ 生きがいセンター
講師 井上チェリル、ベンコ・ヴェロニカ
対象 市内在住・在勤の中学生以上の方、国際交流協会会員
定員 各20 人
受講料 一般 3,000 円、会員 2,000 円
持ち物 筆記用具
申し込み 7 月1 日月から 8 月9 日金に直接、電話、QR コードで国際交流協会事務局(協働まちづくり課内)へ。
ゆかた着付け講座
生涯学習課 66-1167
記事ID 0015020
これから夏本番、今年はゆかたを着てみませんか。
とき 7 月18 日木 午後1 時30 分から 3 時
ところ 市民会館会議室2
対象 どなたでも
定員 10 人
受講料 無料
持ち物 ゆかた一式、タオル3枚
申し込み 7 月15 日㊗までに電話、ファクス、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
催し
大橋裕之「音楽」原画展
図書館 69-3706
「音楽」は、不良の高校生たちがロックバンドを組むストーリーのマンガ。手描きの原画や映画化された時のグッズを展示します。
とき 7月15 日㊗から9月1日日
ところ 図書館展示室
●大橋裕之サイン会
とき 7 月15 日㊗ 午後2 時〜4 時30 分
ところ 図書館展示室
定員 30 人
持ち物 大橋裕之の本(1 人3 冊まで)
申し込み 7 月12 日金までに、インターネットで図書館へ。
<市制70周年記念イベント>
蒲郡と言えば○○ 蒲郡頂上決戦
企画政策課 66-1162
蒲郡を代表するものは一体何なのか!?みんなで蒲郡の魅力No.1を決めましょう。
投票 8 月31 日土までに市役所、生命の海科学館ほかで直接投票できます。
<市制70周年記念イベント>
平野啓一郎講演会「人生と読書」
生涯学習課 66-1167
記事ID 70060825
蒲郡で生まれ、北九州に転居して読書と出会い小説家になった平野啓一郎が自身の歩みを語ります。
とき 8 月25 日日 午後1 時30 分(開場:午後1 時)
ところ 市民会館大ホール
定員 1,000 人
入場料 無料
申し込み 市役所正面玄関受付、生涯学習課、市民会館、図書館で7月1日月から整理券を配布します。
ヒメハルゼミの声を聴く会
博物館 68-1881
ヒメハルゼミをご存じですか?般若ゼミとも呼ばれ、不思議な鳴き方をします。短期間しか聞けない貴重な鳴き声を、一緒に聞いてみませんか。
とき 7 月6 日土 午後6 時から 7 時30 分
ところ さがらの森(集合:駐車場)
対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
参加費 無料 ※申し込み不要、直接現地にお越しください。
持ち物 懐中電灯、虫よけグッズ、飲み物
市民会館まつり盆踊り大会
市民会館 67-5151
生涯学習課
記事ID 0162798
夏はやっぱり盆踊り!蒲郡音頭や炭坑節など、みんなで楽しく踊りましょう。
とき 8月11 日㊗ 午後5時から ※盆踊りは午後6時から
ところ 市民会館高床広場
内容 ヨーヨーすくいやからあげなどの出店、餅投げ、花火教室
●前日練習
とき 8月10 日土 午後6時から
★参加者にアイスをプレゼント。
森林体験と水源上下流域交流会
企画政策課 66-1162
記事ID 0162798
魚つかみや工作、設楽ダム建設地見学など設楽町の方々との交流を通して水と森林の大切さを学びます。
とき 8 月4 日日 午前8 時から午後6 時
ところ 栗島川親水広場、田峯農村環境改善センター(設楽町)
対象 市内在住の小学生の親子
定員 50 人(定員を超えた場合は初参加者を優先し抽選)
参加費 無料
申し込み 7 月9 日火までにファクス、郵送、メール、インターネットで住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号・メールアドレス・本交流会への参加経験の有無を企画政策課(〒443-8601 FAX66-1190 kikaku@city.gamagori.lg.jp)へ。
生きがいセンターまつり
シルバー人材センター 69-0316
長寿課
会員が育てた野菜・手作り小物・田原産メロンの販売、利用団体のコンサートなど盛りだくさん。
とき 7 月14 日日 午前9 時30 分から
ところ 生きがいセンター
スタンプラリー 愛知やきものヒストリー
博物館 68-1881
県内の博物館、資料館を巡り、やきものの魅力に触れてみませんか。スタンプの数に応じ抽選で賞品もあります。
とき 7月13 日土から9月8日日 ※ 参加館によっては期間が異なる場合があります。
ところ 市博物館を含む県内の博物館、資料館(20 館参加予定)
対象 どなたでも
参加費 無料 ※申し込み不要
持ち物 スタンプラリーシート(開催期間中参加館で配布・1 人1枚)
スポーツ
スポーツ推進課 66-1222
市民体育センター 69-3241
小学生ハンドボールアカデミー
とき 7月27日土から8月24日土 うち4 回 2時間程度
ところ 市民体育センター競技場
対象 小学4 〜6 年生
定員 30 人
参加費 500 円
申し込み 7 月27 日土までに参加費を持って、直接市民体育センターへ。
※ 保護者の承諾印が必要。
ナイターソフトテニス教室
とき 8 月3 日から 9 月21 日土 うち8回 午後6 時30 分から 8 時30 分
ところ 浜町テニスコート
対象 市内在住・在勤の中学1・2 年生、一般初心者
定員 中学1・2 年生各25 人、一般初心者20 人
参加費 3,000 円
申し込み 6 月28 日金から 7 月19日金に参加費を持って、直接市民体育センターへ。
※ 中学生は、申し込み時に保護者の承諾印が必要。
ソフトバレーファミリー大会
とき 8 月4 日日 午前9 時から
ところ 市民体育センター競技場
種目 ファミリー、トリム、レディースの部
対象 市内、近隣市町在住・在勤の小学生以上の方
参加費 1 チーム500 から 2,000 円
申し込み 7 月1 日月から 30 日火に参加費を持って直接市民体育センターへ。
蒲郡ソフトバレーボール連盟 で検索
市民プール代替事業
○中央小学校プール無料開放
とき 7 月13 日から 8 月31 日のうち土日月、8 月13 日火から 15日木 午前9時から正午
対象 小中学生、おむつを使用していない未就学児
○ラグナシアプール利用補助券配布
とき 7月13日土から 9月29日日 (9月24日火〜27日金除く)
内容 ラグナシア入園・プール利用(アトラクションは除く)
対象 市内在住・在学の小中学生、おむつを使用していない未就学児(2歳児以上)
利用料 幼児300円、小中学生500円 ※同伴保護者1人のみ1,200円
配布枚数 1人1枚(2回分)
配布方法 保育園、幼稚園、学校を通じて配布(未就園児は7 月2日火からスポーツ推進課で配布)
【共通事項】
その他 小学3年生以下は保護者同伴
募集
ボートレーサーになりませんか
ボートレース事業部事業課67-6606
募集期間 7 月1 日月から 9 月6 日金
資格 平成7 年4 月2 日から 22年4 月1 日生まれで、入所日において中学校を卒業し、選手養成訓練を行うのに支障のない方
※ ほかに身長、体重、視力、弁色力などに条件あり。
問合先 日本モーターボート競走会蒲郡支部( 68-2530)
ボートレーサー で検索
くらふとフェア出展者
産業政策課 66-1119
記事ID 0000033
クラフト作家、職人の方、新たに市内企業の出展を募集します。
とき 11 月2 日土・3 日日
ところ みなとオアシスがまごおり、竹島ふ頭地区一帯
対象 (1)作家:自らの作品を展示または実演できる方、作るための素材を展示できる方
※ 他人の作品、仕入れ品の販売はできません。
(2)企業:市内に主たる事業所があり、市内で作成・製造したものを展示できる企業
申し込み (1) 7 月12 日金(2) 7 月19 日金までに直接、郵送、メールで、参加申込書(産業政策課、市ホームページにあります)をくらふとフェア蒲郡実行委員会事務局(〒443-8601 shoko@city.gamagori.lg.jp)へ。
プレミアム付商品券 取扱店舗
産業政策課 66-1118
記事ID 00124528
スマホなどで使えるデジタル商品券・紙商品券の取扱店舗を募集します。
○店舗向け事前説明会
参加を検討中の店舗向け説明会です。
とき 7 月10 日水・11 日木 午前10 時〜、午後2 時から
ところ 市民会館大会議室
定員 各120 人
申し込み 不要
○取扱店舗登録
資格 市内に店舗・事業所を有する事業者
申し込み 7 月18 日木までに郵送またはファクスで申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を市プレミアム付商品券事務局(FAX052-232-6749)へ。
その他 申込期限以降も受付可能ですが、取扱店舗一覧ちらしには掲載できません。ウェブサイトの一覧には掲載します。
○商品券利用期間
9 月24 日から令和7年 1 月31 日
購入申し込み 7月25日から
【共通事項】
問合先 専用ダイヤル 0120-336-877 月から金 午前9時から午後5 時15 分
指定管理者
行政課 66-1155
記事ID 0019900
令和6 年度で指定期間が終了する次の施設の指定管理者(法人その他の団体)を募集します。
施設名(所在地): 担当課
・老人福祉センター寿楽荘(大塚町山ノ沢 13-14): 長寿課 66-1105
・生きがいセンター(神明町22-2): 長寿課 66-1105
・ユトリーナ蒲郡(西浦町田土山3-4): 環境清掃課 57-4100
・蒲郡市立図書館(宮成町1-1): 教育政策課 66-1166
・公園グラウンド(形原町桶沢27):スポーツ推進課66-1222
【 9 施設一括 】
市民体育センター(緑町3-69)、三谷グラウンド(三谷町水神町通9)、形原テニスコート(形原町下市場6-5)、明柄グラウンド(西浦町南明柄6)、犬口グラウンド(大塚町犬口128-10)、南明柄グラウンド(西浦町南明柄15)、西浦グラウンド(西浦町原山1-25)、浜町テニスコート(浜町4-2)、金平テニスコート(金平町遊名田12-1):スポーツ推進課66-1222
申し込み 7 月1 日月から 8 月15 日木に直接行政課へ。
生涯学習成果発表会参加者
生涯学習課 66-1167
記事ID 0186767
日ごろの成果を発表する団体・個人を募集します。
とき・内容
作品展示:工芸、書道、華道、洋裁、自費で出版した出版物など 12 月14 日土・15 日日 午前9時から午後5 時
舞台発表:舞踊、詩吟、コーラス、ダンス、演奏など(10 団体程度) 12 月15 日日 午前10 時から正午
ところ 市民会館大ホールロビー・中ホール
対象 市内の団体、市内在住・在勤の方
申し込み 9 月13 日金までに直接生涯学習課へ。
企業紹介パンフレット掲載企業
産業政策課 66-1118
記事ID 0291599
市内企業に関する情報をまとめたパンフレットを作成し、市外へのPR を実施します。
対象 市内に事業所がある法人
募集数 90 社(定数を超えた場合は事業内容などを考慮のうえ選定)
掲載料 無料
申し込み 7 月26 日金までにファクスまたはメールで、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課(FAX66-1188 sangyo@city.gamagori.lg.jp)へ。
※ 昨年度掲載した企業には別途案内を送付します。
第2 次地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案)パブリックコメント
ゼロカーボンシティ推進室 57-3645
記事ID 0213054
市民・事業者・行政が一体となって地球温暖化の防止に取り組むための計画です。
募集期間 7月10日水から8月8日木
閲覧場所 ゼロカーボンシティ推進室(クリーンセンター内)、情報公開コーナー(市役所4 階)、公民館、市ホームページ
提出方法 直接、ファクス、郵送、メールで、意見・住所・氏名・電話番号をゼロカーボンシティ推進室(〒443-0105 西浦町口田土1 FAX57-3924 zero@city.gamagori.lg.jp)へ。
公安系公務員説明会
危機管理課 66-1208
自衛隊・愛知県警察署・豊橋刑務支所の概要や採用試験について説明します。
とき 7月13日土 午後0時30分〜5時(受付:正午〜)
ところ 市民会館会議室2
対象 高校生〜32 歳の方 ※家族も可
申し込み 7月12日金までに電話で、住所・氏名・年齢・電話番号を自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所( 85-2411)へ。
会計年度任用職員DV対策相談員
協働まちづくり課 66-1179
記事ID 0285610
DV相談窓口の相談員として働いてみませんか。周知啓発、研修なども行います。
対象 平成20 年4 月1 日以前生まれで、心理学やカウンセリングに関する知識を有する方
募集人員 1 人
時給 1,511 円
試験日 9 月2 日月
申し込み 8 月23 日金(8 月21 日水消印)までに、直接または郵送で、申込書(協働まちづくり課、市ホームページにあります)を協働まちづくり課(〒443-8601)へ。
その他
市民文化祭 歌・句集 楠若葉へ作品を投稿しませんか
文化協会 68-5509
生涯学習課
令和5 年8 月から 6 年7 月の作品の中から、自選作品短歌五首、俳句五句、川柳五句を所定の用紙(文協事務局にあります)で投稿してください。
投稿料 500 円(1 冊配本)
申し込み 7月24 日水までに参加費を持って、直接文化協会事務局( 市民会館内) へ。
農業者向け保険に加入しましょう
農林水産課 66-1126
記事ID 0186451
農業者の経営努力では避けられないリスクによる損失を補ほてん填する制度です。
農業経営収入保険
青色申告の方が、農産物の販売収入が減少した際に補償を受けることができます。
園芸施設共済
施設園芸農業者が、自然災害で園芸施設に被害を受けた際に補償を受けることができます。
★今年度〜市費の補助あり
問合先 県農業共済組合東部支所( 84-7300)
野犬が増えています
環境清掃課 57-4100
市内山間部を中心に、年間30 件程度の野犬の目撃情報があります。市では県動物愛護センターと連携し、おりによる捕獲などの対処をしています。
おりの設置には地域の方の協力をお願いしています。
・設置場所の提供
・ 捕獲時に県動物愛護センターへ通報
野犬が群れで現れると、大人でも恐怖を感じるものです。安心して暮らせる町にするため、ご協力をお願いします。
野犬を増やさないために
・エサを与えない
・エサを得られる状況を作らない( 生ごみの適正な処理、ペットのエサの管理など)
・飼い犬の逃走の防止
・ 飼えなくなった犬を遺棄しない( 動物の遺棄は犯罪です)
・ 犬の寿命まで責任を持って飼う( やむを得ない場合は、新しい飼い主を探す)
野犬を見かけたときは
目撃日時、場所、頭数、特徴など、捕獲のための情報を電話で県動物愛護センター東三河支所( 0532-33-3777) へ。
家屋・土地の調査にご協力を
税務課 66-1114
次の場合は税務課までお知らせください。
家屋係 66-1114
● 家屋を新築(引越し前も可)・増築・取り壊した
● 家屋の利用方法を変更した( 店舗を居住用建物へ変更、居住用建物の全部または一部を店舗に変更など) ※ 家屋の利用方法により、土地の税額が変わる場合があります。
土地係 66-1113
● 土地の利用方法を変更した( 住宅用地を畑へ変更、畑を駐車場へ変更など)
限度額適用認定証・標準負担額減額認定証の更新・申請
保険年金課 後期 66-1102
国保 66-1103
●限度額適用認定証
医療機関窓口に提示することで1カ月に支払う窓口負担金額が自己負担限度額までとなります。
●標準負担額減額認定証
入院時の食事代が減額されます。
1食あたりの入院時の食事代
○市県民税非課税世帯
・90 日までの入院230 円
・90 日を超える入院(申請月から過去12 カ月間の入院日数)180 円
※ 所得が一定基準に満たない世帯の方で70 歳以上の方は申請により入院日数に関わりなく自己負担額は110 円。
各認定証の有効期限 7月31 日水
●後期高齢者医療制度加入の方
現在認定証をお持ちで引き続き同じ認定証が該当する方には、7月下旬に発送します。新たに認定証が必要な方は、申請をしてください。
対象 市県民税非課税世帯の方または現役並み所得のある方(課税所得690 万円以上の方の世帯を除く)
手続きに必要なもの 身分証明書(写真付き1 点またはその他2点)、マイナンバーの分かるもの、保険証
●国民健康保険加入の方
認定証は申請により交付されます。
8月以降も認定証が必要な方は、7月以降に更新手続きをしてください。新たに必要な方は申請をしてください。
※ 国保税に滞納があると交付できない場合があります。70 歳以上で、現役並み所得世帯(3 割負担のうち課税所得690 万円以上)である方、市県民税非課税世帯でない方は高齢受給者証が限度額適用認定証の代わりとなります。
手続きに必要なもの 身分証明書(写真付き1点またはその他2点)、世帯主および本人のマイナンバーの分かるもの、認定証( 更新の方)
立地適正化計画を改訂しました
都市計画課 66-1142
記事ID 0313635
改訂した立地適正化計画を7月1日月に公表します。
国民年金保険料免除・納付猶予制度
保険年金課 66-1101
記事ID 0238946
国民年金保険料が未納の場合、死亡または障がいが残った時に、年金を受け取れないことがあります。納付が難しい方は、申請により免除・猶予される制度をご活用ください。失業した方の特例などがあります。
対象 国民年金加入中の20 から59 歳の方で、本人、配偶者、世帯主の所得が一定以下の方(納付猶予申請の対象年齢は50 歳未満、所得審査対象は本人・配偶者)
申し込み 郵送で申請書(日本年金機構ホームページにあります)・添付書類を日本年金機構名古屋広域事務センター(〒460-8565)へ。
※ マイナポータルでスマホから申請できます。
追納制度 免除・猶予期間があると将来受給する年金額が減額されます。過去10 年以内であれば保険料(加算金がつく場合あり)を納付して受給額を増やすことができます。
問合先 ねんきん加入者ダイヤル( 0570年003月004日)、豊橋年金事務所( 0532-33-4111)
手話スキルアップ講座
福祉課 66-1106
とき 8 月7 日から 12 月25 日 水 全10 回 午後6 時30 分から 8 時30 分
ところ 勤労福祉会館
対象 市内在住・在勤で手話奉仕員養成講座修了者・または前者と同等レベルで手話通訳者を目指す意欲のある方
定員 20 人
受講料 無料
申し込み 7 月26 日金までに直接、電話、ファクスで住所・氏名を社会福祉協議会( 69-3911FAX69-3993)へ。
軽自動車税(種別割)の納税証明書を郵送しました
税務課 66-1115
軽自動車税(種別割)の口座振替、クレジット納付を利用した方に、納税証明書を郵送しました。この証明書は、車検の際に必要な場合があります。紛失しないように車検証と一緒に保管するなどしてください。まだ納付していない方は、早めに納付してください。
※地方税お支払いサイト利用者は除きます。
要約筆記体験講座 初めての要約筆記
福祉課 66-1106
聞こえが不自由な方の話と書いて伝える方法を学びます。
とき 8 月18 日日 午後1時30分から4時30分
ところ 勤労福祉会館視聴覚室
定員 15 人
受講料 無料
申し込み 7 月8 日月から 8 月9 日金に直接、電話、ファクスで住所・氏名を社会福祉協議会( 69-3911FAX69-3993)へ。
里帰り就職の交通費を補助します 就職支援金
産業政策課 66-1119
記事ID 0196635
東京圏に在住・在学中の大学生が、蒲郡市へ移住の意思があり、勤務地が市内の場合に限り、採用面接に係る交通費を補助します。
対象 卒業年度の6 月1 日以降の就職活動にかかる往復交通費
補助額 対象経費の1/2・上限12,000 円
申し込み 内定後から 1 月20 日月に、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)を、直接または郵送で産業政策課(〒443-8601)へ。
情報公開と個人情報保護制度
行政課 66-1155
議会事務局 66-1169
【情報公開制度】
市民の市政情報公開を求める権利を明らかにし、市政への市民参加を推進しています。
●公文書の公開(令和5 年度)
請求件数 168 件
・公開 75 件
・部分公開 59 件
・非公開 34 件
【個人情報保護制度】
市と議会が保有する個人情報を適正に取り扱い、保護するとともに、市民が自分に関する個人情報を閲覧、訂正、利用停止の請求ができることを明らかにしています。
●個人情報の開示など(令和5 年度)
開示請求 7 件
※ 自己情報開示の請求であっても、戸籍謄本・抄本の交付のように、申請などの手続きがほかの法令などに定められている場合は、直接その事務を担当している窓口へ請求してください。
●個人情報ファイル簿の件数
市:559 件(4 月1 日現在)
議会:1 件(4 月1 日現在)
市と議会が個人情報の収集・保管などを行うときには、その事務ごとに個人情報についてファイル簿を作成します。ファイル簿には、個人情報が必要な事務の内容、個人情報の項目、収集先などが記載されており、市ホームページで見ることができます。
スポーツ少年団表彰
スポーツ推進課 66-1222
スポーツ少年団活動で健全な発展をした少年団、スポーツ少年団の発展に貢献した功労者が表彰されました。(敬称略)
スポーツ少年団指導功労者
柴田季之 (三谷剣道)
広浜哲司 (蒲郡空手道)
富田孝夫(蒲郡剣道)
稲吉 悟(蒲郡剣道)
山本寛久(蒲郡柔道)
優秀スポーツ少年団
形原軟式野球スポーツ少年団
三谷軟式野球スポーツ少年団
スポーツ功労者・優秀選手表彰
スポーツ推進課 66-1222
優秀選手と体育功労者が表彰されました。(敬称略)
● 競技団体役員として、スポーツの普及、発展に寄与した方
ソフトボール協会 小林洋二
バレーボール協会 小野田徳久
スキー協会 廣濱雅徳
陸上競技協会 佐野幸浩
● 各種大会で優秀な成績を収めた方
卓球
葛西さやか、稲吉学、橋本拓磨、
中島流哉、沼田美和、龍角杏莉
高体連
鈴木貫太
中小体連
森川結友、生田かこ、八坂大輔、飛田鉄生、富田亜惺、鈴木粋真、竹内 花、水藤優杏、尾澤 翼、稲石 惺、多賀瑛春、山口遼之、竹下 昊、戸㟢梓温、石黒晶憲、井立実歩里、牧原穂未
生活援助従事者養成講座
長寿課 66-1105
掃除・洗濯・調理・買い物など「生活支援サービス」の担い手としての知識や技術を学び、資格を取得できます。
とき 9 月5 日から 10 月3 日毎週木 全5回 午前9 時から午後4 時
ところ 市民体育センター大会議室
対象 生活支援や介護に関心のある方
定員 20 人
受講料 無料
申し込み 8 月22 日木までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を社会福祉協議会(69-3911 FAX 69-3993)へ。
夏休み 小学生50円バスを実施します!
交通防犯課 66-1156
記事ID 0231600
東三河のバスに50 円で乗車できます。
とき 7 月20 日土から 9 月1 日日
市民病院の再診予約が電話で変更できます
市民病院 66-2200
電話で変更(午前11 時から午後3 時 土曜日・日曜日、祝日・年末年始除く)
予約日の1営業日前までに電話で市民病院へ。
調整後に市民病院から折り返し変更後の日時を連絡します。
※ 調整に最大で1週間程度要することがあります。検査日程や診療・処方の都合などで変更できないことがあります。
後期高齢者医療被保険者証を更新します
保険年金課 66-1102
8 月1 日〜使用する保険証を7月12 日金以降に送付します。
新しい保険証は若草色です
古い保険証は、保険年金課へ返却するか、個人情報が読み取れないようにして破棄してください。
後期高齢者医療コールセンターが通年開設になりました( 0570-011-558)
※ 土日㊗年末年始を除く。7 月13日土から 8 月31 日土は土日㊗も開設
車いすボランティア養成講座
福祉課 66-1106
車いすの操作方法の基礎を学ぶと共に、市内小中学校等の福祉実践教室で周知・啓発をしてくれるボランティアを養成します。
とき 8 月17 日土 午後1時30分から3時30分
ところ 市民体育センター大会議室
対象 市内在住・在勤の車いすボランティアに関心のある方
定員 10 人
受講料 無料
申し込み 7 月26 日金までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を社会福祉協議会(69-3911FAX 69-3993)へ。
豊川浄化センター 夏休み親子下水道教室
下水道課 66-1140
顕微鏡を使った微生物観察や普段見られない処理施設を見学して、下水道の仕組みを楽しく学びます。
とき 7 月26 日金 午前10 時から正午
ところ 豊川浄化センター
対象 小学4 から 6 年生とその保護者
定員 12 組 参加費 無料
申し込み 7 月1 日月から 12 日金に、電話で豊川浄化センター( 0532-32-4181)へ。
○下水道への接続を
下水道には、汚れた水を浄化して環境を守る大切な役割があります。下水道を使える地区の皆さんは、ぜひ下水道への接続をお願いします。宅地内の接続工事は、下水道排水設備指定工事店が行います。
くみ取り便所から水洗便所への改造や、浄化槽を撤去して下水道接続工事を行う場合、無利子の融資をあっせんしています。
とりもどそう美しい三河湾
環境清掃課 57-4100
三河湾の汚れの状況は、近年横ばい傾向であり、原因の半分以上は家庭から流される生活排水によるものです。毎日の暮らしの中で、生活排水対策を心がけましょう。
● 調理くずや食べ残しは水切りネットを使う。
●洗濯用洗剤は使い過ぎない。
● 風呂の残り湯を洗濯や掃除に再利用する。
ひとり親家庭の皆さんへ
子育て支援課 66-1108
ひとり親家庭の皆さんが自立した生活を送れるよう、さまざまな事業を行っています。詳しくは、子育て支援課母子・父子自立支援員へ。
○母子父子寡婦福祉資金
記事ID 0012058
無利息の貸付制度。就学支度資金は受験前の事前申請可。※約2 カ月かかるため、早めにご相談ください。
○自立支援教育訓練給付金
記事ID 0012065
経済的自立のための教育訓練給付指定講座受講者に、受講料の60%を支給。(要受講前手続き・上限あり)
○高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金・入学準備金・就職準備金
記事ID 0012065
就職に有利な資格(正・准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、調理師など)取得のため、養成機関に修業した場合に7 万500 円または10 万円(最終学年は4 万円増)を支給。修業期間の全期間 ( 上限4 年)が対象。修了後に修了支援給付金2 万5 千円または5 万円を支給。入学準備金( 上限50 万円)、就職準備金(上限20 万円)の貸付制度もあり。 取得資格の業務で5 年間就業を続けた場合は、返済免除あり。
○JR 通勤定期券割引
記事ID 0117451
児童扶養手当受給世帯は3 割引。( 通学定期券は対象外)
○就労自立促進事業
児童扶養手当受給者に対し、ハローワーク担当者が求職活動を個別支援。
○日常生活支援事業
記事ID 0012060
技能習得のための通学など、一時的に日常生活に支障がある場合、家庭生活支援員を派遣。
○無料学習支援教室
記事ID 0269857
とき 火 午後7時から 9 時
ところ しらゆり会館(竹島町25-3)
対象 小学3 年から中学3 年の児童
※随時募集中・見学可
○無料就業支援講習会
記事ID 0012008
パソコン、介護職員初任者研修などの講習会を年3 回実施。
○就業相談
記事ID 0012059
キャリアカウンセリングによる就労支援。※要予約
○蒲郡市母子寡婦福祉会
しらゆり会館(月水金午前9 時から午後1 時69-5937)を拠点にバス旅行、フードドライブで食料品配布、小中入学祝贈呈などを実施。
※ひとり親会員随時募集中
学童期の健康スクール
健康推進課 67-1151
子どもの頃から規則正しい生活習慣を送ることが大切です。身体測定・生活習慣チェック、講話・実習などを通して、親子で生活習慣の改善に取り組みませんか。
とき 8月24日土、冬休み中に個別に設定、3月8日土 全3回
ところ 保健医療センター
対象 小学3 から 6 年生で肥満傾向の児童とその保護者
定員 10 組
申し込み 8 月2 日金までに直接保健医療センターへ。
ひとり親家庭向け親子イベント
子育て支援課 66-1108
●夏休みイベント「親子で陶芸体験」
とき 8 月4 日日 (1)午前10 時から正午、(2)午後1 時から 3 時
ところ 安加比古窯
定員 各15 人
参加費 大人・中学生1,000 円、小学生以下500 円
●秋のバス旅行
A・B どちらかのコースを選んでください。
とき 11 月2 日土
A コース: ユニバーサルスタジオジャパン
参加費 大人・中学生10,000 円、小学生以下7,000 円 ※パスポート代含む
B コース: 名古屋港水族館と大須観音
参加費 大人3,000 円、中学生以下1,000 円 ※昼食付
定員 各40 人
【共通事項】
対象 ひとり親家庭の母または父とその児童
申し込み 7 月1 日月から直接、母子寡婦福祉会しらゆり会館または子育て支援課母子・父子自立支援員へ。
がまごおり創業塾
産業政策課 66-1119
記事ID 0225641
創業の心構えや基礎知識などをわかりやすく解説します。ビジネスプランも作成できます。
とき 8 月17 日から 9 月14 日毎週土 全5 回 午前9 時30 分から午後4 時30 分
ところ 商工会議所
対象 市内で創業予定または創業間もない方、新規事業を考えている方
定員 20 人
受講料 2,000 円
申し込み 8 月6 日火までに直接、ファクス、メールで申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を商工会議所(FAX68-0339 info@gamagoricci.or.jp)へ。
夏休み親子手話教室
福祉課 66-1106
とき 8 月3 日土 午後1 時30分から 3 時30 分
ところ 勤労福祉会館
対象 市内在住・在学の小学4〜6年生とその保護者
定員 10 組(定員を超えた場合は抽選)
参加費 無料
持ち物 筆記用具
申し込み 7 月26 日金までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を社会福祉協議会(69-3911FAX 69-3993)へ。
発達障がい講演会
福祉課 66-1106
小児科医、言語聴覚士が「発達凸凹キッズの集団生活を知る」をテーマにお話しします。
とき 8 月4 日日 午前10 時から正午(開場:午前9 時30 分)
ところ 市民会館中ホール
対象 発達障がいやその支援に関心のある方
定員 500 人
参加費 無料
申し込み 7 月1 日月から 8 月1 日木にインターネットでささゆりの会へ。
問合先 ささゆりの会( sasaseminar@as-japan.jp)
※件名に「問合せ」と明記。
▼インターネット ささゆりの会 で検索
駅南土地区画整理審議会委員選挙に伴う選挙人名簿縦覧
区画整理課 66-1175
9 月22 日日の選挙実施に伴い選挙人名簿の縦覧を行います。
とき 7 月25 日木〜8 月7 日水 午前8 時30 分から 午後5時※土日も縦覧可
ところ 区画整理課
赤十字幼児安全法支援員養成講習
危機管理課 66-1208
記事ID 0179993
乳幼児期に注意したい事故・病気に対する対処法などを学びます。
とき 8 月24 日土・25 日日 午前9 時から午後5 時
ところ 市役所北棟集会室
対象 両日参加できる15 歳以上の方
定員 30 人
受講料 2,200 円
申し込み 8 月5 日月までに電話、ファクス、メール・インターネットで、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を危機管理課(FAX66-1190 kikikanri@city.gamagori.lg.jp)へ。
国民健康保険高齢受給者証を更新します
保険年金課 66-1103
8 月1 日〜使用する高齢受給者証を7 月末までに送付します。
8 月以降に医療機関などを受診するときは、新しい高齢受給者証を提示してください。
※ 古い高齢受給者証は保険年金課へ返却するか、個人情報が読み取れないようにして破棄してください。
クーリングシェルター「涼みん(すずみん)」開放中
健康推進課 67-1151
環境清掃課 57-3645
記事ID 0293774
「涼みん」は、冷房をみんなでシェアする涼み場です。熱中症の予防とCO2 の削減を目的に、イオン蒲郡店や公共施設で実施中です。開放期間中は、対象施設の入口にポスターを掲示しています。
国保税の納税通知書を発送します
保険年金課 66-1172
記事ID 0195951
納税義務者 世帯主
※ 世帯主が国民健康保険に加入していなくても、世帯内に国民健康保険の被保険者がいるときは、世帯主宛てに納税通知書を送付します。
納付方法
・普通徴収(口座振替・納付書払い)7月から令和7 年3月の毎月(全9期)
・特別徴収(年金からの支払い) 4・6・8・10・12・2 月(全6期)
※国民健康保険税納税通知書を7月12 日金に発送します。
年税額
所得・均等・平等割額を合計したものが年税額です。年度途中で加入・脱退された方は、加入月数に応じた月割りで課税します。 ※ 5・6 月に国民健康保険を脱退した場合でも加入月数分が課税されます。
○国保税の一部改定
●課税限度額を引き上げました。
区分 課税限度額(前年度額)
医療分 65 万円
後期高齢者支援分 24 万円(22 万円)
介護分 17 万円
●低所得者世帯への軽減判定基準を見直しました。
同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計(令和5 年中):軽減割合
・43万円+10万円×(給与所得者などの数※-1)以下の世帯:7割
・43 万円+(29.5 万円×世帯の被保険者数)+10 万円×(給与所得者などの数※−1)以下の世帯:5割
・43 万円+(54.5 万円×世帯の被保険者数)+10 万円×(給与所得者などの数※−1)以下の世帯:2割
※ 給与所得者(給与収入55万円超)または公的年金等の収入金額が60万円超(65歳以上は110万円超)の方が2人以上いる場合。
受章おめでとうございます
秘書広報課 66-1161
○瑞宝双光章
大村 善民さん(66歳)五井町
昭和56年4月に蒲郡市消防士を拝命され、長きにわたり消防の最前線で活躍しました。
在職中は、西部出張所長や消防署長などの要職を歴任し、警防体制の強化充実と消防技
術の向上に尽力するなど、消防行政の進展に多大な貢献をしました。
○瑞宝双光章
鈴木 隆司さん(73歳)平田町
平成3年11月から保護司として社会福祉の増進に貢献しました。
蒲郡保護区保護司会副会長を務め、罪を犯した人たちの立ち直りを支援するとともに、地域住民からの犯罪・非行の予防に関する相談に応じるなど、更生保護の活動に尽力しました。
○瑞宝単光章
伊藤 幸久さん(64歳)中央本町
長きにわたり東海道新幹線の軌道整備に欠かせない、大型保守用車両編成群の機械検修業務に携わりました。
また、浜松整備工場の工場長や本社機械部の部長などを歴任し、鉄道の安全・安定輸送に取り組み地域社会の発展に尽力しました。
○藍綬褒章
志賀 重介さん(65歳)竹島町
株式会社金トビ志賀の代表取締役社長、協同組合全国製粉協議会の副会長を務めました。
小麦粉や麺、パンなどの安定供給に寄与し、中小製粉企業をはじめ農業や外食店など地域経済・社会の振興や業界の安定・発展に多大な貢献をしました。
介護者のつどい
長寿課 66-1105
デイサービスなどの通所サービスについて学びませんか。
とき 7 月17 日水 午後1時30分から2時30分
ところ 勤労福祉会館
対象 市内在住で、介護保険要支援認定者・要介護認定者を介護している方
申し込み 不要
問合先 社会福祉協議会( 69-3911)
文化協会表彰
文化協会 68-5509
文化協会総会が開かれ、次の方々が表彰されました。(敬称略)
・功労賞〈邦楽〉小野田よし江
・功労賞〈写真〉横田 英夫
・功労賞〈俳句〉市川美智子
秘書広報課〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号 広報広聴係 Tel:0533-66-1145 Fax:0533-66-1192
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)