本文
広報がまごおり9月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
講座・教室
市民企画講座
生涯学習課 66-1167
記事ID 0015020
(1)はじめてのピラティス
ピラティスの健康効果を体感する初心者向け講座です。
とき 10 月4 日から 2 月7 日金 うち5 回 午前10 時から11 時
ところ 小江公民館
受講料 無料
持ち物 ヨガマット(バスタオル可)
(2)ぬりえセラピー
塗った色から今の気持ちを紐解いていきます。色の効果を生活に活かす方法もお伝えします。
とき 10 月20 日日 午後1 時30 分から 3 時
ところ 市民会館会議室3
受講料 100 円
(3)アルコールインクアート
アルコールインクアートの基本的な描き方を学び、世界に一つだけのアートを描きませんか。
とき 10 月9 日水、11 月11日月、12 月2 日月 全3回 午前10 時から正午
ところ 市民会館会議室2
受講料 1回1,000 円
(4)トランプマジック教室
トランプマジックのテクニックを習得して、人前で披露してみませんか。
とき 10 月6 日日、11 月24日日 全2回 午前10 時から 11 時30 分
ところ 蒲郡公民館
受講料 無料
【共通事項】
対象 どなたでも
定員 (1)から(3) 10 人、(4) 8 人
申し込み 各講座初日の1週間前までに、直接、電話、ファクス、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
己書(おのれしょ)をはじめよう!
生涯学習課 66-1167
自分(己)の中にある言葉やイメージを描いてみませんか。文字や絵が苦手な方も歓迎します。
とき 10 月6 日日 午前10 時から正午
ところ 塩津公民館2 階講義室
対象 市内在住・在勤で10 歳以上の方
定員 15 人
受講料 1 作品500 円(3 作品まで)
持ち物 筆記用具
申し込み 9 月3 日火から 17 日火に直接または電話で塩津公民館(/FAX68-3819)へ。
市民パソコン教室
生涯学習課 66-1167
記事ID 15653210
とき 10月18・25日金・31日木 全3回午 前9 時30 分から正午
とき 10月18・25日金・31日木午 後2 時から 4 時30 分
【共通事項】
ところ 生命の海科学館メディアホール
対象 市内在住・在勤のパソコンの基本操作を習得している方
定員 各10 人
受講料 3,500 円
持ち物 ノートパソコン(OS がウィンドウズ10 以降で、(1)ワード(2)エクセルがインストールされたもの)
申し込み 9 月23 日㊡までに電話、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。
フラワーアレンジメント教室
生涯学習課 66-1167
大きな松ぼっくりでクリスマスオーナメントを作ります。
とき 10 月19 日土 午前10 時から正午
ところ 大塚公民館
対象 市内在住・在勤の方
定員 10 人
受講料 1,500 円
申し込み 10 月12 日土までに直接、電話、ファクスで住所・名前・電話番号を大塚公民館( /FAX59-8820)へ。
初心者歓迎 心と体が元気になるイタリア語の歌
生涯学習課 66-1167
ストレッチや発声練習から始め、イタリア語の歌を歌ってみましょう。誤嚥予防にも効果のある喉のトレーニングなども行います。
とき 10 月2・9・16・30 日水 午前10 時から 11 時30 分
11 月2 日土 午後1 時30 分から 全5 回
ところ 形原公民館
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 20 人
受講料 1,000 円
持ち物 筆記具・飲み物・タオル
申し込み 9 月27 日金までに直接
または電話で形原公民館( 57-2706)へ。
その他 11 月2 日土は発表会です。
スマホの基本と防災活用講座
生涯学習課 66-1167
記事ID 15653211
とき 10 月16 日水 午前10 時から正午、午後2時から4時
ところ 生命の海科学館メディアホール
対象 市内在住・在勤の方
定員 各回10 人
受講料 無料
持ち物 なし(デモ機をレンタルします)
申し込み 9月23 日㊡までに電話、ファクス、はがき、インターネットで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。
親子魚料理教室
農林水産課 66-1126
記事ID 0293059
地魚を使った魚料理を作ります。
とき 10 月12 日土・13 日日 午前10 時から午後1 時
ところ 三谷公民館
対象 市内小学4 〜6 年生とその保護者
定員 各4 組
受講料 1,000 円
申し込み 9 月20 日金までに、直接または電話で農林水産課へ。
英文多読講座
図書館 69-3706
記事ID 0196790
新しく英文多読を始めたい方や初心者の方に、英文多読の仕組みやコツ、具体的な方法を紹介します。
とき 10 月13 日日 午後2 時から3時30 分
ところ 会議室
定員 10 人
参加費 無料
申し込み 9月1日日〜直接、電話、インターネットで図書館へ。
楽しいプログラミング教室
生涯学習課 66-1167
マイクロビットで遊び、ロボットカーを動かそう。
とき 10 月19 日土 午後1 時30 分から
ところ 蒲郡公民館
講師 工学博士 橋本孝明
対象 市内在住の小学3 から 6 年生
定員 10 人
受講料 無料
申し込み 9 月19 日木から直接、電話、ファクスで、住所・氏名・電話番号・学校名・学年を蒲郡公民館( /FAX69-1288)へ。
催し
<市制70周年記念イベント>
海上自衛隊 舞鶴音楽隊コンサート
危機管理課 66-1208
とき 11 月24 日日 午後3 時から(開場:午後2 時)
ところ 市民会館大ホール
対象 どなたでも ※未就学児不可
入場料 無料 ※全席指定
申し込み 9 月30 日月(必着)までに往復はがきで危機管理課(〒443-8601)へ。
※返信ハガキには、表面に代表者の方の(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名を記載し、裏面には(1)郵便番号、(2)住所、(3)観覧希望者全員の氏名・年齢(4人まで)※ 車いすの方は、その旨を記入してください
その他 ・ 抽選にて決定します。結果は10 月下旬に返信はがきで通知します。
・ 郵便往復はがき以外での応募や記入漏れは抽選の対象外とします。
・ 転売目的の申し込みと判明した場合は対象外とします。
・同一人物による重複応募は無効とします。
月例茶会
文化協会 68-5509
生涯学習課
とき 9 月22 日㊗ 午前10 時から午後3 時
ところ 市民会館三興庵
席主 鈴木 宗和(裏千家)
茶券 1 席600 円
販売 前売 文協事務局、当日 三興庵
三河湾周遊クルージング
スポーツ推進課 66-1222
クルーザーヨットやモータークルーザーに乗ってみよう!
とき 10 月12 日土 (1)午前10 時から、(2) 10 時45分から、(3)午後1 時〜(4) 1 時45 分〜 各1 時間15 分
ところ 海陽ヨットハーバー
対象 小学生以上 ※小中学生は要保護者同伴
定員 (1)(2)(4) 40 人、(3) 35 人
参加費 無料
申し込み 9 月14 日土午前10 時から電話で海陽ヨットハーバー( 59-8851)へ。
図書館文学講座「14ひきのシリーズ」ができるまで
図書館 69-3706
図書利用カードのねずみの絵柄でおなじみ、いわむらかずおの14 ひきのシリーズ(童心社)。今も愛されるロングセラー作品の魅力・創作秘話を当時の担当編集者が語ります。
とき 10月14日㊗ 午後1時30分から3時
ところ 蒲郡信用金庫本店コミュニティホール
対象 どなたでも
定員 70人
申し込み 9月1日日から直接、電話で図書館へ。
<市制70周年記念イベント>
帆船「みらいへ」寄港
みなとみらい課 66-1281
記事ID 0315251
とき 9 月28 日土・29 日日 午前10 時から午後4 時30 分
ところ 竹島ふ頭2 号岸壁
●一般公開
とき 9 月28 日土・29 日日 午前10 時から正午
●体験航海
とき 9 月28 日土 午後1 時から 2 時30 分、午後3 時から 4 時30 分
定員 各回60 人 ( 定員を超えた場合は抽選) ※小学生以下は保護者同伴
参加費 無料
申し込み 9 月2 日月から 16 日月にQR コードから。
●セイルハンドリング ※当日受付
とき 9 月29 日日 午後1 時から 1 時30 分、午後2 時30 分から 3 時
●バウスプリット渡り ※当日受付
とき 9 月29 日日 午後3 時30 分から 4 時30 分
●海・みなと・蒲郡 シーサイドライブ
記事ID 0315450
とき 9 月29 日日 午後3 時から
ところ みなとオアシスがまごおり竹島ふ頭特設ステージ
出演 ユッコ・ミラー、しがせいこ、チアダンス三遠ネオフェニックス ほか
入場料 無料
東三河生涯学習連携講座 行ってみたいわ!東みかわ!秋編
生涯学習課 66-1167
東三河各地を直接訪れ、講師の案内で散策します。
とき・テーマ・ところ
10 月11 日金 午後1 時から 3 時30 分・持統上皇の三河行幸と高市黒人〜「万葉の小径公園」と万葉歌碑〜・蒲郡市
10 月18 日金 午前9 時40 分から正午・陸上自衛隊駐屯地を訪ねる・豊川市
10 月25 日金 午後1 時から 3 時・「江戸時代から残る田原城跡に続く道」散策と企画展「川瀬巴水展」・田原市
対象 全回参加できる東三河在住・在勤の方
定員 50 人(定員を超えた場合は抽選)
受講料 無料
申し込み 9 月18 日水までに電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
その他 現地集合・現地解散
里山自然観察会
環境清掃課 57-4100
記事ID 0184823
渡りをする蝶「アサギマダラ」のマーキングや植物・野鳥を観察しませんか。
とき 10 月19 日土 午前9 時から正午(小雨決行)
予備日 10 月26 日土
ところ さがらの森周辺(現地集合)
対象 市内在住の小中学生とその保護者(小学生は要保護者同伴)
定員 30 人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 無料
持ち物 タオル、帽子、長袖シャツ、筆記用具、飲み物
申し込み 9 月30 日月までに、ファクス、はがき、メールで、住所・参加者全員の氏名・年齢・電話番号を環境清掃課(〒443-0105 西浦町口田土1FAX57-3924 kankyo@city.gamagori.lg.jp)へ。
交通安全ポスター展
交通防犯課 66-1156
夏休みに市内小学生が描いた交通安全ポスターの優秀作品を展示します。
とき・ところ
・9 月7 日土から 20 日金 図書館展示コーナー
・9 月25 日水から 30 日月 市役所玄関ロビー
スポーツ
スポーツ推進課 66-1222
市民体育センター 69-3241
国保・後期高齢者向 水中健康教室
保険年金課 66-1221
記事ID 0077073
とき・コース
● 10 月1 日〜12 月13 日 午前10 時30 分から 11 時30 分
火曜日コース・水曜日コース・金曜日ゆったりコース 各全8回
● 10 月1 日〜12 月10 日 午後7 時から 8 時
火曜日夜コース 全8 回
ところ ユトリーナ蒲郡
対象 世帯主および世帯員に保険料および市税などの滞納がない方 ※学生、オムツ使用の方は不可
定員 各12 人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 1,800 円
持ち物 水着、スイムキャップ
申し込み 9 月6 日金までに保険証を持って直接保険年金課またはユトリーナ蒲郡へ。ファクス、はがき、メールで住所・氏名・電話番号・保険証番号・希望コース・個人情報確認事務の同意文(「私および世帯員の市税等納付状況の確認事務を行うことに同意します。」)を保険年金課(〒443-8601FAX66-1181 nenkin@city.gamagori.lg.jp)へ。
女性バドミントン教室
とき 10 月14 日から 11 月11日 毎週月 全5 回 午前10 時から正午
ところ 市民体育センター競技場
対象 市内在住の一般初心者から中級者の女性
定員 30 人
参加費 1,500 円
申し込み 9 月16 日㊗から 10 月1日火に参加費を持って、直接市民体育センターへ。
ヨットハーバーヨガ
とき 10 月13 日日 (1) 午前10 時30 分から 11時40 分、(2) 午後1 時30 分〜2 時
40 分
ところ 海陽ヨットハーバー
対象 ヨガ初心者・未経験者 ※妊娠中の方は参加できません
定員 各12 人
参加費 無料
持ち物 動きやすい服装、ヨガマット( 予約で貸し出しも可)、タオル、飲み物
申 し込み 9 月16 日㊗から電話で海陽ヨットハーバー( 59-8851)へ。
中学生ハンドボールアカデミー
とき 10 月12 日土から 12 月14日土 うち6 回 午前9時〜11 時30 分または午後6 時から 7 時30 分
ところ 市民体育センター競技場
対象 中学生
定員 40 人
参加費 500 円
申し込み 参加費を持って、直接市民体育センターへ。当日受付可。※保護者の承諾印が必要。
募集
堤防に絵を描きませんか?
シティセールス推進室 66-1225
記事ID 0316715
市民会館南にある450 メートルの堤防。30 年先も愛される、蒲郡のすてきな風景の一部となるような堤防をみんなで一緒に作りましょう。
部門 (1)デザイン+制作(選定あり) (2)ベースの色塗り (3)制作サポート
対象 どなたでも ※(1)は選定された場合に責任を持って実際に制作できる方に限る
申し込み 募集要項を確認の上、9 月1 日日から 30 日月にQR コードから。※ (1)は直接または郵送も可。また、応募用紙(シティセールス推進室、市ホームページにあります)をシティセールス推進室(〒443-8601)へ。
その他 11 月2・3 日のくらふとフェアで、誰でもふらっと参加できるオープン参加のコーナーを設けます。
布やロープや網でハンドメイドコンテスト
産業政策課 66-1119
三河産地の端材を使ったハンドメイド作品を募集します。端材は商工会議所で無料配布します。
対象 どなたでも
参加費 無料
申し込み・問合先 10月31日木までに、応募用紙(産業政策課、商工会議所にあります)・作品を、直接テックスビジョンミカワ開催委員会事務局(商工会議所 68-7171)へ。
※ 作品は「テックスビジョンミカワ」で展示、投票審査されます。
海外向け試食展示会 FOODEX出展企業
産業政策課 66-1118
記事ID 0195365
東京で開催される食品・飲料展示会に共同出展する企業を募集します。
とき 令和7 年3 月11 日火から14 日金
ところ 東京ビッグサイト
対象 市内事業者
募集数 6 者程度(申込多数の場合は出展内容を考慮の上選定)
出展料 無料
申し込み 9 月20 日金までに直接またはメールで、出展申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課( sangyo@city.gamagori.lg.jp)へ。
市民文化祭参加者
文化協会 /FAX68-5509
生涯学習課
とき 11 月1 日金から 24 日日
ところ 市民会館、博物館
絵画、水墨画、書道、写真、工芸、水石、菊花、華道
短歌(近作1首)、俳句・川柳(当季雑詠2 句)※未発表作品に限る。
(3)文化財めぐり
とき 11 月20 日水
ところ 滋賀県石山寺・近江神宮
参加費 10,000 円
対象 市内在住・在勤の方
申し込み・問合先 (1) 9 月27 日金(2) 10 月2 日水(3) 10 月28 日月までに直接またはファクスで応募用紙(文化協会にあります)を文化協会事務所(市民会館内)へ。
男女共同参画プラン策定委員
協働まちづくり課 66-1179
とき 9月から令和8年3月
募集人員 若干名
対象 3 カ月に1 回程度開催する委員会に参加できる市内在住・在勤の16歳以上の方
申し込み 9月9日月までに、郵送、ファクス、メールで、申込書(協働まちづくり課、市ホームページにあります)を協働まちづくり課( 〒443-8601FAX66-1196kyodo@city.gamagori.lg.jp)へ。
令和7年度看護専門学校 社会人入学希望者
看護専門学校 67-9103
記事ID 0197680
募集人員 若干名
試験日 11 月16 日土
募集要項 看護専門学校窓口で配布。郵送を希望する方は「募集要項希望(社会人入学試験)」と記した封筒に、返信用封筒(角型2号・切手貼付)を同封し、ソフィア看護専門学校(〒443-0003五井町高立田3)へ。
申し込み 10 月15 日火から 11 月11 日月(必着)に直接または郵送で出願書をソフィア看護専門学校へ。
その他
高齢者世帯等調査票(シルバーカード)実態調査
長寿課 66-1105
記事ID 0179193
民生委員が安否確認などに利用するシルバーカードの訪問実態調査を実施します。
調査期間 9月3日火〜10月31日木
対象 新たに世帯全員が75 歳以上になる世帯、世帯異動のあったシルバーカード登録世帯
※ 世帯全員が65 から 74 歳の世帯もシルバーカード登録ができます。希望者は長寿課へ。
私立高等学校などの授業料を補助します
教育政策課 66-1166
記事ID 0201313
私立高等学校・専修学校高等課程・中等教育学校後期課程に就学している生徒を持つ世帯の負担軽減のため、授業料を補助します。
対象 10 月1 日現在、保護者の住所が市内にある方(所得基準あり)
申し込み 指定日までに在学する学校または直接教育政策課へ。
※ 詳しくは、学校を通して配布する授業料補助についてのお知らせをご覧ください。
ひきこもり家族教室・研修会
健康推進課 67-1151
『寄り添う支援』を共に考えるために、ひきこもりの当事者や家族への理解を深め、対応方法を学びませんか。
とき 9 月25 日水 午後2 時から 3 時30 分
ところ 豊川保健所大会議室
対象 ひきこもりの状態にある方の家族・支援者
定員 20 人
申し込み 9 月18 日水までに、電話で豊川保健所健康支援課(86-3626)へ。
セカンドライフ相談会
長寿課 66-1105
記事ID 0296713
定年後の年金や資産設計活動の場、生きがいづくりについて考えたり相談してみませんか。
とき 9 月11 日水 午前9 時15 分から 11 時30 分(入退場自由)
ところ 市民会館会議室1・2
参加機関 シルバー人材センター、ハローワーク、キャリア人材バンクあいち など
対象 55 歳以上の方
参加費 無料 ※申し込み不要
Jアラート全国一斉情報伝達試験
危機管理課 66-1208
防災行政無線によるJ アラート伝達試験を行います。
とき 8 月28 日水 午前11 時
その他 防災ラジオにも同じ放送が流れます。
住民票や印鑑証明書などをコンビニで受け取ることができます
市民課 66-1110
窓口よりも手数料が安く、申請書は不要です。利用にはマイナンバーカードと暗証番号が必要です。
※ 令和8 年3 月末で市役所の自動交付機は廃止予定です。マイナンバーカード取得はお早めに。
年金を受給していない
65歳以上の方へ
保険年金課 66-1101
記事ID 0257419
保険料の納付期間が短い方でも10 年を満たしていれば受給できる場合があります。ご相談ください。
問合先 豊橋年金事務所( 0532-33-4111)
わたしと家族の相続・遺言について
長寿課 66-1105
相続で争族にならないために遺言などについて勉強しませんか。
とき 9月12 日木 午後1 時から 2 時30 分
ところ ユトリ―ナ蒲郡
対象 市内在住の方
定員 20 人
参加費 無料
申し込み 9月6日金までに、直接または電話で長寿課へ。
男女共同参画協働委託事業 スキルアップ講座
協働まちづくり課 66-1179
記事ID 0295347
いつ来るか分からない災害への備えは大丈夫ですか。家族で考えてみましょう。
とき・内容
(2) 11 月9 日土・実践講座 「わが町を知り、災害に備える」
(3) 11 月23 日土・実践講座「避難所での生活について考え備えよう」
各講座 午後1 時から 3 時
ところ (1)北棟集会室、(2)(3)中央小学校体育館
対象 どなたでも 定員 各回30 組 参加費 無料
申し込み 各開催日の2 週間前までに、市ホームページから申し込みフォームへ。★託児あり(2 歳から未就学児・定員10 人)
デジタル防災行政ラジオ 販売中
危機管理課 66-1208
防災行政無線を受信できるラジオです。風雨が強い時や窓を締め切った室内でも、屋外放送を逃さず聞くことができます。直前の放送を聞き直す機能付き。
価格 1台 3,000円
ところ 危機管理課
もう着ない服、ありませんか
環境清掃課 57-4100
記事ID 0316338
使用済の衣類を市内のスーパーなどで回収します。回収した衣類は後日、リユース譲渡会を開催予定です。
とき 9月1日日から 10 月31 日木
ところ JA 蒲郡市大塚支店、ドミー三谷店、精文館書店、蒲郡三谷店、サンレジャン蒲郡店、サンヨネ蒲郡店、DCM 新蒲郡店、カインズ蒲郡店、ベイシアフードセンター蒲郡店、ドラッグスギヤマ形原店、JA 蒲郡市西浦支店
回収できる衣類:トップス、ボトムス、ジャケット、コート
回収できない衣類:靴下・肌着、水着、着物、制服、体操着、ユニフォーム
法の日無料相談会
税務課 66-1114
司法書士による相談会です。
とき10月1日火 午前10時から午後1時(最終受付:午後0時30分)
ところ 市役所201会議室
受付内容 登記、民事裁判の手続き、家庭裁判所の手続き、遺言の作成に関すること
申し込み 9 月30 日月までに電話で、県司法書士会東三河支部(0532-58-9951)へ。
その看板、許可をとっていますか
都市計画課 66-1142
9月1日〜10日 屋外広告物適正化旬間
はり紙、はり札、立看板、広告板、広告塔などの屋外広告物の設置には、街の景観を守るため、県条例による制限があります。屋外広告物を設置するときは、事前に都市計画課に相談し、規制について確認してください。
屋外広告物条例を守り、美しいまちづくりを進めましょう。
神経難病患者・家族教室
健康推進課 67-1151
言語聴覚士が、誤嚥性肺炎を防ぐ簡単なリハビリを伝授します。交流会もあります。
とき 10 月18 日金 午後2 時から 4 時
ところ 保健医療センター1 階 歯科医師会会議室
対象 神経難病患者とその家族
定員 20 人
申し込み 10 月11 日金までに、直接または電話で、豊川保健所健康支援課( 86-3189)へ。
令和7年度 児童クラブ入所児童
子育て支援課 66-1108
記事ID 0112346
「通年」または「長期休業(夏休みなど)」の2 つから選択してください。
開所日 月から土 授業終了後から午後7 時 ※土曜日、夏休み、学校代休日などは午前7 時30 分から午後7 時
対象 授業終了後帰宅しても、保護者、同居している祖父母(65歳未満)のいない小学生
※その他条件あり
定員 各40 人(一部の児童クラブは定員が異なります)
負担額 月額4,000 円(8 月は7,000 円)
・市民税非課税世帯は免除 ※要申請
・傷害保険料800 円(年額)別途必要
申込案内などの配布 9 月2 日月から各児童クラブ、子育て支援課で配布します。保護者、同居や同敷地内に住んでいる65 歳未満の祖父母も就労証明などが必要です。
申し込み 10 月1 日火〜18 日金に申込案内に掲載のQR コードへ。初めて利用する児童…上記に加え次の日程で保護者同伴の面接を行います。10 月22 日火〜24 日木午後3 時〜6 時30 分に直接市民体育センター大会議室へ。
※面接を無断欠席した場合は入所決定が遅れます。
※ 申し込み期間以降の受付は子育て支援課へ相談してください。
その他 4 月から就学予定の小学校区以外の児童クラブには申し込みできません。
動物慰霊祭
環境清掃課 57-4100
記事ID 0232965
共に暮らしてきたペットのみならず不慮の事故などで亡くなったすべての動物たちの霊を慰めるために行います。
とき 10月8日火 午後1時30分から 2時30分
ところ セレモニーホールとぼね
参加費 無料 ※申し込み不要
その他 花の用意あり、供え物はできません。
地域猫不妊去勢手術費補助等支援
環境清掃課 57-4100
事前に登録した地域猫活動団体へ補助金と捕獲器の貸出しを行っています。
●去勢手術費補助金
記事ID 0260487
手術前に地域猫活動団体登録をすると地域猫に対する不妊去勢手術費の一部を補助します。
補助金 オス 1頭 5,000円(上限)、メス 1頭 10,000円(上限)
●捕獲器の貸出
記事ID 0260493
登録団体へ猫捕獲器を貸し出します。
期間 最長1カ月(2つまで) ※捕獲用えさはありません。地域猫活動以外の用途では貸し出しません。
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ一時金を支給します
福祉課 66-1106
対象 (1)または(2)に該当する方
(1)昭和23 年9 月11 日から平成8 年9 月25 日までの間に旧優生保護法に基づき優生手術(生殖を不能にする手術)を受けた方
(2)同じ期間に生殖を不能にする手術または放射線の照射を受けた方
※母体保護や疾病治療を目的とするなど、優生思想に基づくものでないことが明らかな場合は除く。
一時金 320 万円
請求方法・問合先 令和11 年4 月23 日までに直接または郵送で、請求書など(旧優生保護法一時金特設サイト、県ホームページ、県旧優生保護法一時金受付・相談窓口にあります)を県旧優生保護法一時金受付・相談窓口( 052-954-6009 FAX052-954-7493 kokoro@pref.aichi.lg.jp)へ。
家庭でできる ゼロカーボンシティへの取り組み
ゼロカーボンシティ推進室 57-3645
記事ID 0248242
「二酸化炭素の排出」は地球温暖化の原因の1つ。家庭では電気からの排出が最も多く約5 割です。家電製品の使い方を見直し、ゼロカーボンシティの実現を目指しましょう!
2022年度家庭からの二酸化炭素排出量燃料種別内訳 約3,811kgCO2/人
主なものは、電気から47.2%、ガソリンから24.1%、都市ガスから9.1%
(出典:温室効果ガスインベントリオフィス)
今回は、冷蔵庫の賢い使い方を紹介します。
● 食品を詰め込みすぎない
奥の壁が見える程度が理想的です。庫内を半分にすると…
CO2 量21.4kg/ 年の削減、電気代約1,360 円/ 年の節約!
● 設定温度は適切に
設定温度を「強」から「中」(周囲温度22℃)にすると…
CO2 量30.1kg/ 年の削減、電気代約1,910 円/ 年の節約!
● 壁から適切な間隔で設置する
天面と両壁に接している状態を片壁のみ接している状態にすると…
CO2 量22.0kg/ 年の削減、電気代約1,400 円/ 年の節約!
広報がまごおりが全国広報コンクールで入選しました
秘書広報課 66-1145
昨年9月号の表紙・裏表紙(表紙に三尺玉花火、裏表紙に花火とよさこい)が全国広報コンクール・組み写真の部で入選しました。過去に県コンクールでの入選・特選はありましたが、全国での入選は初めてです。これからも写真・内容ともにより良い広報紙を目指して編集に取り組んでいきます。
介護者のつどい交流会
長寿課 66-1105
在宅介護者の方同士で語り合い、日頃の疲れを癒しませんか。介護相談なども受け付けます。
とき9 月18 日水 午前10 時15 分〜午後3 時30 分
内容 天の丸(幸田町)懐石料理と温泉
対象 市内在住で、介護保険要支援認定者・要介護認定者を介護している方
定員 15 人(定員を超えた場合は抽選)
参加費 1,000 円
申し込み 9 月5 日木までに電話で社会福祉協議会( 69-3911)へ。
東三河広域連合共同公売
収納課 66-1117
公 売財産 中央本町96 番3 ほかの土地・家屋、三谷町八舗42 番地2 ほかの土地
申し込み 9 月2 日月から 13 日金午後5 時に直接収納課へ。その後9 月18 日水に東三河広域連合で入札します。
子どもを預かる有償ボランティア会員
子育て支援課 66-1108
記事ID 0074810
ボランティア募集にあたり説明会を行います。
とき 9 月29 日日 午後1 時から 5 時
ところ がまごおり児童館児童クラブ室
内容 子どもの預かり、保育園・幼稚園への送迎など
対象 市内在住で子育ての手伝いをしたい方
報酬 1時間600 円
申し込み 9 月25 日水までに電話でファミリー・サポート・センター(がまごおり児童館内65-9399)へ。※託児あり
労働講座
産業政策課 66-1119
記事ID 0249413
4月〜の労働条件明示のルール変更とハラスメント予防対策についてお話しします。
とき 9月19日木 午後1時30分から 4時30分
ところ 東三河総合庁舎2階大会議室
対象 中小企業事業主、人事労務
担当者、勤労者など
定員 50人
受講料 無料
申し込み・問合先 9月10日火までに、郵送またはファクスで、申込書(産業政策課にあります)を東三河総局産業労働課( 〒440-8515 0532-54-2582FAX0532-54-7239)へ。
9月10日は世界自殺予防デー、9月10日〜16日は自殺予防週間
守ろう!大切な命
福祉課 66-1106
記事ID 0201137
悩んでいる方の変化に気付くこと、早めに専門機関への相談を勧めることが自殺予防に繋がります。相手の気持ちに寄り添い、じっくりと話に耳を傾けましょう。
●あいちこころほっとライン365
午前9 時から午後8 時30 分 052-951-2881
●よりそいホットライン 0120-279-338(24 時間)
ごぼう先生の介護予防講演会
健康推進課 67-1151
記事ID 0248242
介護予防活動でおなじみのごぼう先生がやって来る!介護予防は今の元気を維持すること。体操を含む参加型の講演会です。
とき 9 月21 日土 午後1時30 分から 3 時(開場:午後1 時)
ところ 市民会館中ホール
定員 400 人
参加費 無料 ※申し込み不要
子育てコンシェルジュ出張相談会
子育て支援課 66-1107
記事ID 0139667
子育てに関する悩みや質問などにお答えします。
とき・ところ
(5) 9 月20 日金・しおつ児童館
新規会員募集事業 老人クラブ映画鑑賞会
寿楽荘 59-7411
長寿課
毎月1 回、懐かしの映画を上映します。
とき・タイトル
10 月7 日月 「夜霧よ今夜も有難う」
11 月7 日木 「花の恋人たち」
12 月16 日月 「風の又三郎」
1 月6 日月 「北国の街」
2 月10 日月 「花咲く乙女たち」
3 月11 日火 「俺は待ってるぜ」
各回午後1 時15 分から
ところ 寿楽荘大広間
対象 市内在住の60 歳以上の方
参加費 無料
申し込み 各開催日の1週間前までに電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘(FAX65-8119)へ。
市役所と民間の架け橋 地域プロジェクトマネージャー養成課程
シティセールス推進室 66-1225
記事ID 0290530
官民一体の各種プロジェクトで市役所と民間の架け橋となる人材を育成します。地方自治体の制度や地域活性化についての知識習得などを目的とした講座の受講者を募集します。
とき 11 月13 日から 3 月18 日
内容 オンライン講座(一部対面式もあります)、週1 日2 コマ×20 週、総受講時間60 時間
対象 市内在住の方
定員 1人
受講料 無料(市負担)
申し込み 9 月13 日金までに、ファクスまたはメールで、申込書(シティセールス推進室、市ホームページにあります)をシティセールス推進室(FAX66-1188citysales@city.gamagori.lg.jp)へ。
その他 受講後に市のプロジェクトなどへ参画依頼することがあります。
赤い電車に乗って出かけよう!
とき 10月6日日 同日開催
●三河湾大感謝祭
環境清掃課 57-4100
記事ID 0255089
お笑いライブ、家康鍋の試食、水中ドローン操作体験会など、三河湾に触れて学んで楽しめるイベントです!
とき 午前10 時から午後4時
ところ 西浦温泉パームビーチ
参加費 無料
その他 事前申し込みが必要な体験があります。県イベントホームページで確認してください。
問合先 県環境局生活環境地盤対策室( 052-954-6220)
●にしがまシーサイドウォーク
交通防犯課 66-1156
記事ID 24501006
西浦半島の海岸線を歩くウォーキングイベントです。
スタート受付 こどもの国駅:午前10 時30 分から正午
コース こどもの国駅から西浦温泉パームビーチ(三河湾大感謝祭)から西浦駅 約10km
申し込み 不要 ※参加費無料
名鉄電車応援企画 電車で行こう
吉良花火大会
とき 9 月21 日土 午後7 時30 分から 8 時30 分 ※荒天の場合は9 月28 日土に延期
ところ 西尾市吉良町宮崎漁港周辺地内(名鉄三河鳥羽駅徒歩30 分)
問合先 吉良・幡豆まちづくり協議会( 0563-32-1141)、西尾市観光文化振興課( 0563-65-2169)
公的年金に上乗せ支給する制度があります
保険年金課 66-1101
記事ID 0205999
公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の方に対し、上乗せ支給があります。日本年金機構から届く請求書を郵送してください。
対象 年金生活者支援給付金請求書を受け取った方
※ 既に受給中の方は手続きの必要はありません。
問合先 給付専用ダイヤル( 0570-05-4092)、豊橋年金事務所(0532-33-4111)
※ 基礎年金番号またはマイナンバーを用意してください。
いきいき美容教室
長寿課 66-1105
メイクやスキンケアを学ぶことで、人に会う自信・脳への良い刺激・唾液分泌の促しを高めませんか。
とき 10 月4 日金 午後1 時から 2 時30 分
ところ ユトリ―ナ蒲郡
対象 市内在住の方
定員 20 人
参加費 無料
申し込み 9月27 日金までに、直接または電話で長寿課へ。
認知症サポーター養成講座
長寿課 66-1105
記事ID 0150500
認知症について理解し、本人や家族を地域で見守り支える認知症サポーターになりませんか。
とき 9月18 日水 午後7時から8時30 分
ところ 市役北棟集会室
対象 市内在住・在勤の方
定員 30 人
申し込み 9月12日木までに直接、電話、ファクスで、住所・氏名・生年月日・電話番号を長寿課(FAX66-3130)へ。
その他 受講者には認知症サポーターの証であるオレンジリングを渡します。
令和7年度県立農業大学校入学生
農林水産課 66-1126
農業後継者や農業の担い手を育成する2 年間の専修学校です。全寮制による実践的なカリキュラムで農業を学ぶことができます。Uターン就農を考えている後継者の入学も歓迎します。
専攻 鉢物・緑花木、切花、作物、果樹、露地野菜、施設野菜、酪農、養豚・養鶏
定員 100 人
問合先 県立農業大学校教育部学務科(〒444-0802 岡崎市美合町字並松1-2 0564-51-1602)
秘書広報課〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号 広報広聴係 Tel:0533-66-1145 Fax:0533-66-1192
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)