ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 広報がまごおり > 広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和6年10月号)

本文

広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和6年10月号)

ページID:0320256 更新日:2024年6月25日更新 印刷ページ表示

広報がまごおり お知らせ抜粋版<10月号>

広報がまごおり10月号お知らせ情報の抜粋です。

ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。

お知らせ 本文

講座・教室

 

愛知大学・市民教養講座 源氏物語の「光る君」

―大河ドラマから迫る千年の魅力―

生涯学習課  66-1167

記事ID 0180354

 源氏物語について分かりやすく解説し、その魅力に迫ります。

とき  12月8日日 午後2時から4時

ところ 市民会館大会議室

講師 愛知大学文学部教授和田明美

対象 市内在住・在勤・在学の方

定員  100 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 無料

申し込み 11 月22 日金までに、電話、ファクス、インターネットで住所・氏名・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。

 

幼児教室

生涯学習課  66-1167

記事ID 0267596

 子どもと一緒に楽しく運動遊びをしてみませんか。

とき 11 月27 日水 午前10 時から 11 時30 分

ところ 形原公民館大ホール

対象 市内在住の1 から 3 歳児とその保護者

定員 12 組

受講料 無料

申し込み 10 月30 日水から直接または電話で、生涯学習課へ。

 

スマホの基本とLINE体験教室

生涯学習課  66-1167

記事ID 15653211

とき 11 月7 日木 (1)午前10 時から正午、(2)午後2 時〜4 時

ところ  生命の海科学館メディアホール

対象 どなたでも

定員 各回10 人

受講料 無料

申し込み 10 月23 日水までに電話、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。

 

押絵教室

生涯学習課  66-1167

とき  10 月19・26 日、11 月2日土 全3回 午後1時30分から3時30分

ところ 西部公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員  10 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 2,500 円

持ち物 筆記用具、おしぼり、布用はさみ(先の良く切れるもの)

申し込み 10 月8 日火までに直接または電話で西部公民館( 68-7233) へ。

 

タガログ語教室

協働まちづくり課  66-1179

記事ID 0318094

 タガログ語はフィリピンの言葉です。フィリピンの文化に触れながら、楽しく学んでみませんか。

とき  11 月9・16 日土 全2 回 午前10 時から正午

ところ  生きがいセンター201 学習室

講師 望月カレン

対象  市内在住・在勤の中学生以上の方または国際交流協会会員

定員 20 人

受講料 2,000 円(会員は1,000 円)

申し込み  11 月1 日金までに、直接または電話で協働まちづくり課内蒲郡国際交流協会事務局へ。

 

初心者のための文協講座

文化協会 /FAX68-5509

生涯学習課

  1. 干支の和紙ちぎり絵教室

とき 11月27日水、12月4日水午 前10 時から正午

  1. 干支の木彫教室

とき 11月27日水、12月4日水午 後1 時30 分から 3 時30 分

【共通事項】

ところ 市民会館中会議室・大会議室

定員 20 人

受講料 (1) 500 円、(2) 700 円

申し込み 11 月13 日水までに、直接、電話、ファクスで、住所・氏名・電話番号を文化協会へ。

 

切り絵教室

生涯学習課  66-1167

 下絵に沿って切り抜き、背景に彩りを合わせて作品を仕上げます。

とき  10 月18 日から 11 月8 日毎週金 全4 回 午後1時30分から3時30分

ところ 北部公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 15 人

受講料 1,500 円

申し込み 10 月15 日火までに直接または電話で北部公民館(69-9855)へ。

 

そば打ちを楽しむ

生涯学習課  66-1167

 粉から作る本格そば打ちを体験できます。

とき11 月9 日土 午前9 時30 分から午後1 時

ところ 形原公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 20 人

受講料 500 円

持ち物 エプロン、三角巾、タオル

申し込み 10 月12 日土から参加費を持って、直接形原公民館へ。

 

金継ぎ教室

生涯学習課  66-1167

 割れたり欠けたりした陶器を簡易金継ぎでよみがえらせましょう。

とき  11 月19・26 日、12 月3 日火 全3 回 午後1 時30 分から 3 時

ところ 府相公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員  8 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 500 円

持ち物  直したい器(3 点まで)、エプロン

申し込み 10 月15 日火から 29 日火に直接または電話で府相公民館( 68-2705)へ。

★ 合成漆を使うのでかぶれの心配はありません。

 

よくわかる初心者のためのパソコン入門

生涯学習課  66-1167

記事ID 15653210

とき 11 月20 日水 午前9時30 分から正午、午後2時から4時30 分

ところ  生命の海科学館メディアホール

対象  市内在住・在勤のパソコンのキーボードとマウス操作のできる方

定員 5人

受講料 2,500 円

持ち物 ノートパソコン(OS がウィンドウズ10 以降ものに限る)

申し込み 10 月23 日水までに電話、ファクス、はがき、ホームページで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。

 

 

読み聞かせボランティア養成講座

図書館  69-3706

 ボランティアの心得や絵本の選び方・読み方を学びませんか。

とき  10 月29 日、11 月5日火 午後1時から3時

ところ 図書館会議室

対象 2回とも参加できる方

定員 12 人

申し込み 10 月8日火から直接、電話、インターネットで住所・氏名・電話番号を図書館へ。

 

シニアのための無料スマートフォン講座

寿楽荘 59-7411

長寿課

とき  (1) 11 月14 日木、(2) 12月2 日月 午後1 時30分から午後3 時30 分

ところ 寿楽荘集会室

内容 

 (1) 中級編:カメラ操作、音声入力、キャッシュレス・ポイントについて

 (2) LINE マスター編:LINE のトークからビデオ通話までを体験します。

対象 市内在住の60 歳以上の方

定員 各20 人

申し込み (1) 11 月1 日金、(2) 11月22 日金までに申込用紙(寿楽荘にあります)を寿楽荘へ。

 

木目込みで作る「豆巳」

生涯学習課  66-1167

 好きな色と柄を組み合わせて手の平サイズの「干支」を作ります。

とき 11 月16 日土 (1)午前9 時30 分から正午、(2)午後1 時〜3 時30 分

ところ 西浦公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 各16 人

受講料 1,000 円

持ち物 タオル、持ち帰り用袋

申し込み 10 月8 日火から 直接または電話で西浦公民館( 57-2398) へ。

 

催し

 

ラグナシア無料招待!市民スペシャルサンクスデー

企画政策課  66-1162

記事ID 0316466

 70 周年のお祝いに、ラグナシアから市民の皆さんに当日限定パスポートをプレゼント!

とき 11 月27 日水(愛知県民の日 学校ホリデー)

ところ ラグーナテンボス ラグナシア

対象 本市に住民票のある方

参加方法 事前に市が実施するアンケートに回答し、当日は回答済み通知メールの画面と住所が確認できる本人確認証(マイナンバーカードなど)

を持って現地の特設受付へ。

 ★詳細は、市ホームページで順次公開。

 

がまごおり深海魚まつり

農林水産課  66-1126

記事ID 0297069

 深海漁師による深海魚のたたき売りやグッズ販売、クイズ大会などを楽しめます。

とき 11 月2 日土・3 日㊗ 午前10 時から午後4時

ところ 竹島ベイパーク

問合先  がまごおり深海魚まつり実行委員会事務局( 68-2059)

 

ふるさと満喫まつり

都市計画課  66-1141

とき  10 月27 日日 午前9 時30 分から 午後3時 ※荒天中止

ところ  県営東三河ふるさと公園(豊川市御油町)

内容 キッチンカー、スタンプラリー、工作教室 など

問合先 東三河ふるさと公園管理事務所( 87-9301)

 

シルバーオータムフェス

シルバー人材センター  69-0316

長寿課

 野菜や手作り小物、焼き芋の販売をします。

とき 10 月25 日金 午後1 時30 分から

ところ 生きがいセンター

 

東三河生態系ネットワークフォーラム

環境清掃課  57-4100

 生態系ネットワーク形成の必要性についての講演、研究発表などを行います。

とき 11 月9 日土 正午〜午後4 時30 分

ところ アイプラザ豊橋

定員 100 人

参加費 無料

申し込み  10 月1 日火から 31 日木にファクス、メール、インターネットで、住所・氏名・電話・メールアドレス・所属を東三河生態系ネットワーク協議会事務局(FAX0532-56-0981 seitaikei@konwakai.jp)へ。

 

<市制70周年記念イベント>

宮城谷昌光講演会 蒲郡と文学から小説家からみた蒲郡から

生涯学習課  66-1167

記事ID 70061130

 蒲郡で生まれ、直木賞をはじめ各賞を受賞した宮城谷昌光が、小説家からみた蒲郡について語ります。

とき 11 月30 日土 午後1 時30 分 (開場:午後0 時45 分)

ところ 市民会館大ホール

定員 1,000 人 入場料 無料

申し込み  10 月2 日水から市役所正面玄関受付、生涯学習課、市民会館、図書館で

整理券を配布します。

●書籍販売・サイン会参加券配布

 当日書籍購入者に、講演会終了後のサイン会参加券を配布します。

とき 正午〜

定員 60 人

 

市民文化祭

生涯学習課  66-1167

部門・とき・ところ

開会式 11 月1 日金 午前10時から 10時30分 市民会館中ホール

菊花展 11月1日金から3日㊗ 午前9 時から午後5 時 市民会館大ホールロビー

書道・工芸展 11月1日金から4日休 午前10 時から午後5 時※ 市民会館東ホール

芸能発表会 11月2日土・3日㊗ 午前10 時から午後5時 市民会館中ホール

短歌会 11 月 3日㊗ 午後1 時から4 時 市民会館東会議室

市民茶会 11 月 3日㊗ 午前10時から午後3 時 市民会館三興庵、大会議室

華道展 11 月16 日土・17日日 午前9 時30 分から午後5 時※ 市民会館東ホール

水石展 11 月16 日土・17日日 午前9 時30 分から午後5 時※ 市民会館中会議室

洋楽発表会 11 月 17日日 午後1時30分から4 時30分 市民会館大ホール

俳句会 11 月23 日㊗ 午後1 時から3時 市民会館大会議室

筝曲演奏会 11 月23 日㊗ 午前10 時から午後5時 市民会館中ホール

写真展 11月1日金から 4日休 午前10 時から午後5 時※ 博物館ギャラリー

水墨画展 11 月15 日金から 17 日日 午前10 時から午後5 時※ 博物館ギャラリー

絵画展 11月22日金から24日日 午前10 時から午後5 時※ 博物館ギャラリー

蒲郡っ子作品展 令和7年1月24日金から 26日日 午前10 時から午後5 時※ 博物館ギャラリー

※最終日は午後4時まで、入場は終了30分前まで

●落語 駒久家南朝

とき 11 月4 日㊡ 午後1 時30 分〜2 時30 分

ところ 市民会館大会議室

 

県水産試験場無料公開デー から水産試験場の秋祭りから

農林水産課  66-1126

記事ID 0317068

海や魚について楽しく学べる企画が満載です!

とき 10 月19 日土 午前10 時から午後4 時

ところ 県水産試験場

●体験コーナー

・遊んで学ぼうプランクトン

・ウナギの世界を見てみよう!

・チリメンモンスターを探せ!

・目指せ爆釣!おさかなカード釣り ほか

●即売会

・ 愛知のり、絹姫サーモンやウナギの加工品など

 

のびる子作品展

学校教育課  66-1165

記事ID 0194519

 特別支援学級・学校に在籍する市内在住の児童生徒の作品を展示します。

とき 10 月19 日土・20 日日・22 日火 午前10 時から午後5 時 ※22 日は午後3 時まで

ところ 博物館ギャラリー

 

集まれ !! 未来の消防士 !! 消防ひろば

消防本部消防署  68-5110

記事ID 0273548

放水、消防車両乗車、ロープ渡りなど、消防の仕事が体験できます。消防ヘリとの記念撮影もできます。

とき 11 月16 日 土 午前9時30分から正午

ところ みなとオアシスがまごおり(竹島ふ頭)

●移動販売車出店者募集

記事ID 0275933

 キッチンカーなどで消防ひろばに参加しませんか。

申し込み  10 月31 日木(必着)までに、メールで出店申込書(消防署、市ホームページにあります)を消防署(gamahon@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

ボードゲームで遊ぼう!

図書館  69-3706

記事ID 0060133

 いろいろな種類を用意しています。1人での参加も歓迎です。

とき 10 月6日日 午後1時から3時30 分

ところ 図書館会議室 

対象 小学生から大学生

定員 10 人

申し込み 不要(時間内出入り自由)

 

図書館×愛知工科大学 花火を科学しよう!

図書館  69-3706

記事ID 0316941

 花火のキレイな色は科学で説明できます。大学教授と一緒に実験してみませんか。

とき 10 月26 日土 午後2 時から3時

ところ 愛知工科大学7103 室 

対象 中学生・高校生 

定員 20 人

参加費 無料

申し込み 10 月5 日土から直接、電話、インターネットで氏名・学校名・電話番号を図書館へ。

 

スポーツ 

スポーツ推進課   66-1222

市民体育センター   69-3241

 

三河湾健康マラソン大会

記事ID 0268737

とき 令和 7 年2月9日日 午前9時から

大会参加者

・3km の部(ジョギング)

スタート 午前9 時30 分

定員 1,300 人

参加費 300 から 900 円

・10km の部、車いすの部

スタート 午前10 時20 分(車いすの部10 時18 分)

定員 2,100 人(車いすの部30 人)

参加費 1,700 から 2,900 円

【共通事項】

申し込み  10 月8 日火から 11 月30 日土にQR コードから、または参加費を持って直接市民体育センターへ。

★ 70 周年特別企画!市内在住・在学の中学生以下は、3km の部(ジョギング)参加費無料!

●ボランティア募集

 選手を誘導する走路員やドリンク係などで、ランナーをサポートしよう。クオカード・記念品をプレゼントします。

ところ 市民会館周辺

申し込み  11 月30 日土までに直接、電話、ファクス、QR コードで住所・氏名・電話番号・年齢をスポーツ推進課(FAX95-1822)へ。

 

中学生ハンドボールアカデミー(後期)

とき  1 月8 日水から 3 月8 日土 うち6 回

ところ 市民体育センター競技場

対象 中学生

定員 40 人

参加費 500 円

申し込み 10 月22 日火〜参加費を持って、直接市民体育センターへ。当日受付可。

※保護者の承諾印が必要。

 

ヨットハーバーヨガ

とき  11 月10 日日 午前10 時30 分から 11 時40 分、午後1 時30 分〜2 時40 分

ところ 海陽ヨットハーバー

対象 ヨガ初心者・未経験者 ※妊娠中の方は参加できません

定員 各12 人

参加費 無料

持ち物 動きやすい服装、ヨガマット( 予約で貸し出しも可)、タオル、飲み物

申し込み 10 月13 日日から電話で海陽ヨットハーバー( 59-8851)へ。

 

中学生ハンドボールアカデミー

とき  10 月12 日土から 12 月14日土 うち6 回 午前9時〜11 時30 分または午後6 時から 7 時30 分

ところ 市民体育センター競技場

対象 中学生

定員 40 人

参加費 500 円

申し込み 参加費を持って、直接市民体育センターへ。当日受付可。※保護者の承諾印が必要。

 

<市制70周年記念イベント>

特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会

 NHK ラジオ体操の中継がやって来る!早朝の新鮮な空気を胸いっぱいに吸い、元気な蒲郡を全国に発信しましょう。

とき 10 月27 日日 午前6 時から 6 時40 分

ところ 竹島園地(雨天中止)※直接会場へお越しください。

その他  自家用車で来る場合はベイパーク駐車場を利用してください。

★参加賞あり

 

募集 

 

市営住宅入居者募集

建築住宅課  66-1132

記事ID 0162031

資格 申込日において次のすべての要件に該当している方

・同居する親族または婚約者がいる

・世帯収入が収入基準に適合している

・持ち家がない

・市町村民税を滞納していない

・入居世帯員が暴力団員でない

申し込み  10 月28 日月から 11 月1 日金に、直接建築住宅課へ。

●公開抽選 

とき 11 月5 日火 午前9時30 分から

ところ 市役所305 会議室

入居指定日 12 月5 日木

※定員に満たない場合は随時募集

 

名称

所在地

戸数

間取

駐車場

建設年度

家賃

  1.  

丸山住宅

大塚町丸山60

1

3DK

1台

平成9年

26,700から52,500 円

  1.  

1

2DK

1台

20,500から40,300 円

  1.  

白山住宅

豊岡町白山31-6、48-14

2

3DK

1台

平成4年

22,600から44,400 円

  1.  

1

3DK

1台

平成6年

25,900から50,800 円

 

期日前投票所 アルバイト募集

行政課  66-1155

記事ID 0204247

期日前投票所アルバイト

とき・ところ 

 ・市役所北棟集会室ほか:午前8 時30 分から午後8 時のうち5 時間程度

 ・三谷公民館・形原公民館:午前9 時から午後6 時のうち4 または5 時間

時給 1,123 円

条件 選挙権のある方

申し込み  証明写真(縦4 センチ×横3 センチ脱帽・正面・上半身)を持って、直接選挙管理委員会事務局(市役所4 階行政課内)へ。 ※本人に限る

その他 別途1 時間の研修あり

 

令和7年4月採用 保育士募集

子育て支援課  66-1107

記事ID 0317824

試験日 10 月21 日月

ところ 市役所201 会議室

資格 昭和40 年4 月2 日以降生まれで3 年以上の保育士経験のある方

募集人数 若干名

申し込み 10 月17 日木までにインターネットで子育て支援課へ。

 

その他 

 

生活排水対策に取り組みましょう

環境清掃課  57-4100

記事ID 0125724

 10 月は「クリーン排水推進月間」・「浄化槽強調月間」

 生活排水は川や海の汚れの大きな原因です。できることから始めてみませんか。

身近な生活排水対策

・食べ残し・飲み残しを減らす

・ 排水口の三角コーナーや水きりネットで汚れを取り除く

・使用済み油は廃油回収を利用する

・食器や鍋の油汚れはまず拭き取る

・洗剤は適量を測って使う 

浄化槽の適正な管理

 浄化槽を管理する方は、法律により保守点検・清掃を実施し、法定検査(中部微生物研究所 76-2228)を受けなければなりません。浄化槽を適切に長く使用するため、適正に管理しましょう。

 

イチオシ逸品フェス

産業政策課  66-1119

 市内事業者が開発した商品や、おらがの店じまん認定商品の即売会です。

とき 11 月2 日土・3 日㊗ 午前10 時から午後3時 ※ 3 日は午前9時から

ところ 商工会議所

問合先 商工会議所( 68-7171)

 

10月は行政相談月間です

行政相談

市民課  66-1110

 国や特殊法人が行っている年金、医療保険、税金、登記、道路などについて、気軽にご相談ください。

とき  10月16日水 午前10時から午後4時

ところ 市役所市民相談室

 

東三河市民活動見学会 どすごいバスツアー

協働まちづくり課  66-1179

記事ID 0273080

 形原1 区町内会の活動紹介や油菓子作りの体験を通じて楽しく学び、交流します。

とき  11 月16 日土 午前9 時から午後4 時

ところ  蒲郡市内

対象 東三河で市民活動をしている方、興味のある方

定員 30 人

参加費 無料(昼食代は実費)

申し込み 10 月25 日金までに電話またはインターネットで協働まちづくり課へ。

 

音訳ボランティア養成講座

福祉課  66-1106

 パソコンを使用した「文字を声に換える」音訳や、市の刊行物などを読むボランティア活動をしています。

とき  11 月7 日から 12 月5 日 毎週木 全5 回 午後1 時30分から午後3時 

ところ 勤労福祉会館

講師 音訳グループ「声」

定員 10人

参加費 無料

申し込み 10 月25 日金までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・電話番号を社会福祉協議会(69-3911FAX69-3993)へ。

 

最低賃金が改定されます

産業政策課  66-1119

記事ID 0201261

 10 月1 日から時間額1,077 円(現行1,027円)に改定されます。県内の事業所で働くすべての労働者(常用・臨時・派遣・パートアルバイトなど)に適用されます。

問合先 豊橋労働基準監督署(0532-54-1192)

 

シルバー人材センター おしごと説明会

シルバー人材センター  69-0316

長寿課

とき  一般向け:10 月から 3 月 第2 火

    女性限定:12 月2 日月、2 月4 日火

     午前9 時30 分から正午(途中入場不可)

ところ 生きがいセンター

内容 DVD鑑賞、センターの概要・仕組みなどの説明

対象 市内在住の健康で働く意欲のある60 歳以上の方

定員 各回20 人

持ち物  筆記用具、本人確認書類(免許証、保険証など)

申し込み  直接、電話でシルバー人材センターへ。

 

ママ・ジョブ・あいち 無料出張相談

産業政策課  66-1119

記事ID 0183978

結婚・出産・育児などで離職をして、再就職を考えている女性を対象にした、カウンセラーによる相談会です。

とき・ところ

11 月15 日金 中央子育て支援センター

11 月21 日木 西部子育て支援センター

  午前10 時から午後3 時

定員 各4人

申し込み  電話またはQR コードで、あいち子育て女性再就職サポートセンター( 052-485-6996)へ。

その他  希望者には託児あり。雇用保険受給者の方は、求職活動の実績になります。

 

精神保健福祉家族教室

健康推進課  67-1151

記事ID 2024001

 精神疾患について理解を深めるための家族教室です。

とき 10 月13 日日 午後2 時から 3 時30 分

ところ 豊川保健所大会議室

内容 当事者の講話「親なきあとを親あるうちに考える」、地域家族会の紹介

対象  精神疾患のある方の家族・支援者

定員 30 人

申し込み 前日までに電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を豊川保健所健康支援課( 86-3626FAX89-6758)へ。

 

視覚障がい者の外出支援ボランティア体験講習会

福祉課  66-1106

 視覚障がい者の外出支援をする「ガイドヘルプ」について知識や技術を学び、ボランティア体験をします。

とき 11月10日日 午前10時から午後3時30分

ところ 生きがいセンター

対象  市内在住・在勤・在学の中学生以上の方

定員 15人

参加費 500円

申し込み10 月31 日木までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を社会福祉協議会( 69-3911FAX69-3993)へ。

 

仕事と介護の両立支援セミナー

産業政策課  66-1119

とき  10月23日水 午後1時30分から 3時30分

ところ 東三河総合庁舎2階大会議室

対象 中小企業経営者、管理職、人事労務担当者など

定員 30人

受講料 無料

申し込み 10 月16 日水までに郵送またはファクスで、申込書(産業政策課にあります)を東三河総局産業労働課(〒440-8515 Tel0532-54-2582FAX0532-54-7239)へ。

 

宝くじ助成 一般コミュニティ助成事業

協働まちづくり課  66-1179

 宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している「コミュニティ助成事業」の助成金を受けて、水竹町総代区が神楽を修繕し、子ども用法被を整備しました。

 

骨・カルシウムセミナー

長寿課  66-1105

 私たちの体を支える「骨」の健康を維持するポイントを雪印メグミルクの職員から学びます。

とき 11 月14 日木 午後1 時から 2 時30 分

ところ ユトリ―ナ蒲郡

対象 市内在住の方

定員 20 人

参加費 無料

申し込み 11 月11 日月までに、電話で長寿課へ。

 

巡回農地・新規就農相談

農林水産課  66-1127

 農地や新規就農に関するさまざまな相談にお答えします。

とき  11月7日木 午後2時から 4時  

ところ 市役所産業振興部会議室

相談員 東三河農林水産事務所農政課職員、農業委員 ほか

申し込み 10 月21 日月までに、電話で農林水産課へ。

 

介護予防教室

寿楽荘  59-7411

長寿課

●脳を刺激しよう

とき・内容

 (1)10月11日金:大人の折り紙

 (2)11月8日金:ふろしきラッピング

 (3)12月5日木:ミニクリスマスリースづくり

  午後1 時30 分〜3 時、(2)のみ午前10時15分〜11時45分

定員  20 人(定員を超えた場合は抽選)

●からだを動かそう・6カ月コース

とき・内容 10 から 3月第1・3火 午後1 時30 分から 3 時・健康運動指導士による器具を使った運動

定員  25 人(定員を超えた場合は抽選)

【共通事項】

ところ 寿楽荘

対象 市内在住の60歳以上の方

参加費 無料

申し込み 開催日の1 週間前までに、電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘(FAX65-8119)へ。

 

行政書士による無料相談会

市民課  66-1110

 契約書や遺言書作成、農地転用など、官公署に提出する各種書類作成についての相談会です。

とき  10月15日火 午前10時から午後3時

ところ 市役所201会議室

申し込み 10月10日木午後2時までに電話で、県行政書士会東三支部事務局( 0532-53-1963)へ。

 

地域交流くすの木福祉まつり

福祉課  66-1106

 模擬店、ちびっこ広場、餅投げ、フリーマーケットなど盛りだくさんのイベントです。

とき 11月9日土 午前10時から午後2時 

ところ  つつじ寮、わくわくワーク大塚

問合先 つつじ寮( 59-7221)

 

中退共で退職金準備を

産業政策課  66-1119

 中退共は中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。

・掛金の一部を国・市が助成します

・掛金は全額非課税で手数料無料

・ 外部積立型で管理が簡単

・ 納付状況や退職金試算額などをお知らせします

・パートタイマーも加入できます

問合先 独立行政法人勤労者退職金共済機構中退共名古屋コーナー( 052-857-7588)

 

地域安全・青少年健全育成市民大会

青少年センター  66-1168

生涯学習課

記事ID 0112275

 「明るい社会・安心の町づくりのために」をテーマに市内の子どもたちが意見発表を行います。

とき 10月23日水 午後1時30分から 3時

ところ 市民会館中ホール

内容 功労者・優秀ポスター表彰者の紹介、小中高校生の意見発表ほか

 

まちづくり市民フォーラム 海外からの移住者が直面する困難と夢

企画政策課  66-1162

記事ID 0145678

 市長と市の未来について意見を交わしませんか。事例紹介やパネルディスカッションもあります。

とき 11月4日㊡ 午後1時30分から 4時

ところ 勤労福祉会館大研修室 

定員 70人

申し込み 10 月25 日金までに直接、郵送、メールで氏名・電話番号・メールアドレスを企画政策課(〒443-8601 kikaku@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

戦没者追悼の会

福祉課  66-1106

 過去の戦争で犠牲になられた市内の戦没者の方々に対し追悼の意を表し平和を祈念する追悼の会です。市民の皆さんもそれぞれの場所で黙とうをお願いします。

とき 10月17日木 午前9時から1分間

ところ 中央公園戦没者慰霊平和塔

 

井戸水を使用している方の下水道使用料について

下水道課  66-1140

 井戸があり下水道に接続している家庭の下水道使用料は、申告に基づいて次のように認定しています。

トイレの水洗水、台所・洗濯の使用水

 1 人につき1立方メートル/月

風呂の使用水

 1 世帯2 人まで4立方メートル/月、2 人を超え1 人増すごとに1立方メートル/月加算

※ 上水道と井戸水を併用している場合は、認定水量の2 分の1 です。

その他 家族の人数や井戸水を使う場所に変更があるとき、家を取り壊して下水道を使用しないときは、直接下水道課へ。

 

里親フェスタ

子育て支援課  66-1230

 里親制度の紹介、楽器演奏、クイズ、ワークショップなど盛りだくさんのイベントです。

とき 10月4日金から 6日日 午前10時から

ところ イオンモール岡崎1階グルーヴィングステージ付近

問合先 県西三河児童相談センター( 0564-27-2779)

・10月は「里親月間」

 里親とは、さまざまな事情により、家族と離れて暮らす子どもたちを自分の家庭に迎え入れて、温かい愛情と理解を持って養育する方のことです。県では、里親を募集しています。

問合先 県東三河児童相談センター( 0532-54-6465)

 

休日水道お客様センターの業務を停止します

水道課  66-1206

 市役所庁舎停電のため、業務を停止します。

とき 11 月2 日土

 

ゼロカーボンシティ推進フォーラム

事業者向け省エネセミナー&個別相談会

ゼロカーボンシティ推進室  57-3645

記事ID 0317016

 脱炭素経営を実現するためのCO2 排出量削減やエネルギーの効率化など、社会に貢献しながら経営へのメリットにもなる省エネルギー対策について理解を深める無料セミナーです。

とき  10月30日水 午後1時30分から 4時30分

ところ  商工会議所コンベンションホールB

対象  市内事業者・個人

定員  60人(個別相談会は6人・要予約)

申し込み  10月23日水までにQRコード、ファクス、メールで環境清掃課ゼロカーボンシティ推進室(FAX57-3924 zero@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

マイナンバーカード、取得しましたか

市民課  66-1109

 12 月2 日以降、現行の保険証の新規発行はできません。申し込みをすればマイナンバーカードを保険証として利用できます。データに基づくより良い医療が受けられるなどのメリットがありますので、早めの取得をおすすめします。

 

赤い電車に乗って出かけよう!

交通防犯課  66-1156

●こどものまち みかわっ国

記事ID 0317541

 こどもだけのまちで、仕事を探したり、働いたり、通貨(だらぁ)をゲットしながらまちづくりを体験!

とき 11 月2 日土・3 日㊗ 午前10 時から午後3 時

ところ 愛知こどもの国中央広場(名鉄こどもの国駅徒歩15 分)

対象 小学生

★名鉄で来場すると「プレミアムだらぁ」をプレゼント。

問合先 愛知こどもの国( 0563-62-4151)

●赤い電車に乗って歩こう!ぶらりんウォーク

記事ID 24501103

 名鉄のハイキングとタイアップ。くらふとフェア蒲郡の会場を目指します。

とき 11 月3 日㊗ スタート受付(三河鹿島駅) 午前9 時30 分から 11 時

コース  三河鹿島駅→海鮮市場→博物館→みなとオアシス(くらふとフェア)→竹島水族館→海辺の文学記念館→蒲郡駅 (約8 キロ)

参加費 無料 ★完歩賞はオリジナルグッズ進呈

申し込み 不要

 

名鉄電車応援企画 電車で行こう

●愛知こどもの国開園50周年記念 あそびワンダーランド

 ひょうたんのオブジェ作りや、水に浮く陶器の金魚の絵付け体験などの親子ワークショップブースを設置します。パトカーや自衛隊車両と記念撮影もできます。

とき 10 月19 日土・20 日日 午前10 時から午後4時 ※小雨決行・荒天中止

ところ 愛知こどもの国中央広場

参加費 無料(乗り物施設は有料)

問合先 愛知こどもの国( 0563-62-4151)