ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 広報がまごおり > 広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和7年1月号)

本文

広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和7年1月号)

ページID:0322805 更新日:2024年12月25日更新 印刷ページ表示

広報がまごおり お知らせ抜粋版<1月号>

広報がまごおり1月号お知らせ情報の抜粋です。

ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。

お知らせ 本文

講座・教室

 

スマホの基本とLINE体験教室

生涯学習課  66-1167

記事ID 15653211

とき 2 月12 日水 (1)午前10 時から正午、(2)午後2 時〜 4 時

ところ  生命の海科学館メディアホール

対象 どなたでも

定員 各10 人

受講料 無料

申し込み 1 月22 日水までに電話、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。

 

芽出し球根の寄せ植え

西浦公民館  57-2398

生涯学習課

 春の訪れとともに花を咲かせる「芽出し球根」の成長を楽しむ寄せ植えです

とき 2 月4 日火 午前10 時から正午

ところ 西浦公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 24 人

受講料 2,800 円

持ち物 エプロン、持ち帰り用の袋

申し込み 1 月14 日火から 直接または電話で西浦公民館へ。

 

市民パソコン教室

生涯学習課  66-1167

記事ID 15653210

(1)スマホの便利アプリ活用講座

とき 2 月19・26 日水 全2回 午前9時30 分から正午

持ち物 スマホ(アプリのインストールができるもの)

(2)エクセルで家計簿・住所録作成講座

とき  2 月19・26 日水 全2回 午後2時から4時30 分

持ち物 ノートパソコン(OS がウィンドウズ10 以降でエクセルが使えるもの)

【共通事項】

ところ  生命の海科学館メディアホール

対象 市内在住・在勤の(1)スマホ(2)パソコンの基本操作ができる方

定員 各10 人

受講料 2,500 円

申し込み 1 月22 日水までに電話、ファクス、はがき、インターネットで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。

 

外国人と共に学ぶ防災講座

協働まちづくり課  66-1179

記事ID 0321446

 外国人住民と一緒に対話をしながら、地震や避難所など防災について学びます。

とき 2 月9 日日 午後1 時から 4 時

ところ 市役所北棟集会室

対象 どなたでも(ぜひ、地域の外国人住民の方と一緒に参加してください)

定員 20 人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み 1 月31 日金までにインターネットで協働まちづくり課へ。

 

認知機能向上のためのフラワーアレンジメント講座

長寿課  66-1105

記事ID 0320966

 楽しみながら認知機能のトレーニングができるフラワーアレンジメントを体験しませんか。

とき 2 月12 日水 午後1時30分から2時30分

ところ ユトリ―ナ蒲郡

対象 市内在住の方

講師 脳トレフラワーアドバイザー

定員 10 人

受講料 300 円

申し込み 1 月31 日金までに、直接または電話で長寿課へ。

 

催し

 

名豊道路(蒲郡バイパス)全線開通直前記念イベント

道路建設課  66-1173

記事ID 0322343

開通前の国道23 号蒲郡バイパスでウォーキングや働く車の展示などのイベントを行います。

とき  2 月16 日日 午前9 時から午後3 時 ○ウォーキング 午前9 時30 分から

ところ  国道23 号蒲郡バイパス国坂トンネルから五井トンネル(往復約2 キロ)

集合場所  竹島ふ頭 ※臨時駐車場あり・シャトルバスで現地へ。

対象 市内在住の方

定員 1,250 人

申し込み 1 月15 日水 午前10 時から QR コードで。

その他  現地へ直接来場はできません。

 

市民限定!RALLY三河湾2025チケットプレゼント!

ラリー三河湾推進室  66-1231

記事ID 0322468

とき・ところ 

 ラグーナKIZUNA 会場 1日観戦券

  スペシャルステージ1回とラリーカーのデモ走行

   (1)3月1日土 午後2時 30 分から4時 30 分(予定)

   (2)3月2日日 午後1時から 3時(予定)

 スパ西浦モーターパーク SS 観戦券

  スペシャルステージ2回の観戦

   (3)3月1日土 午前9 時 30分から午後 3時(予定)

対象  市内在住の方

枚数   (1)(2)100枚、(3) 30枚(定員を超えた場合は抽選)

申し込み  1月 11 日土から 15日水にインターネットから。

その他   1 月 17 日金までにメールで届く結果通知を確認後、コンビニで発券(発券手数料495円が必要です)

※チケット一般販売は1月18 日土〜

 

<市制70周年記念イベント>

木下尊惇フォルクローレコンサート 故郷蒲郡に響くボリビアの音楽

文化協会  68-5509

生涯学習課

 ボリビアの音楽「フォルクローレ」の日本を代表する音楽家・木下尊惇が、生まれ故郷の蒲郡で演奏します。

とき 2 月16 日日 午後2 時( 開場:1 時15 分)

ところ 市民会館大ホール

曲目  扉を開けておくれ、コンドルは飛んで行く、人生は美しい ほか

トークセッション 「フォルクローレとは」ゲスト:天野なな実

入場料(当日)  一般1,000 円(1,500 円)、18 歳以下500 円(700 円) 

チケット販売 市民会館窓口、文化協会事務局

 

月例茶会

文化協会  68-5509

生涯学習課

とき 2 月16 日日 午前10 時から午後3 時

ところ 市民会館三興庵

席主 遠山翠雲(表千家)

茶券 1 席600 円

販売 前売 文協事務局、当日 三興庵

 

消防出初め式

消防本部総務課  68-0936

記事ID 0285618

とき 1 月12 日日 午前9 時30 分から

ところ 竹島ふ頭

★ 消防訓練展示、ジュニア吹奏楽団による音楽演奏あり

 消防本部、消防団、女性防火クラブが一堂に会して消防人の士気・装備を披露し、1 年の無災害を願います。

 

まちづくりびと賀詞交歓会

協働まちづくり課  66-1179

 まちづくりについて情報交換しませんか。

とき 1 月19 日日 午前10 時〜

ところ 勤労福祉会館大研修室

対象 まちづくりに尽力しているまたは興味のある方

定員 100 人

申し込み・問合先 1 月15 日水までに直接がまごおり市民まちづくりセンター(勤労福祉会館2 階69-5380)へ。

 

募集

 

令和7年4月採用 社会福祉協議会一般職員

福祉課  66-1106

資格 昭和55 年4 月2 日以降生まれで、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、看護師のいずれかの資格を有する方(採用までに取得見込みも可)

募集人員 1 人

試験日 1 次:1 月12 日日、2 次:1 月26 日日

試験会場 勤労福祉会館

申し込み・問合先 1 月8 日水までに、申込書(社会福祉協議会、ホームページにあります)・職務経歴書・各資格証明書(写)を直接社会福祉協議会( 69-3911)へ。

※要事前連絡

 

パートタイム会計年度任用職員 DV対策窓口相談員

協働まちづくり課  66-1179

記事ID 0285610

対象 平成22年4月1日以前生まれで、心理学やカウンセリングに関する知識を有する方

募集人員 1 人

業務内容 DV被害相談、周知啓発、研修など

試験日 3 月18 日火

申し込み 1 月10 日金から 3 月7日金(3 月5 日水消印有効)に、申込書(協働まちづくり課、市ホームページにあります)を直接または郵送で協働まちづくり課(〒443-8601)へ。

 

会計年度任用職員 介護認定調査員

長寿課  66-1176

記事ID 0152670

 要介護認定のための家庭訪問や調査票の作成など、認定調査業務を行います。

資格 介護または医療の現場で専門的な業務に1 年以上携わった経験があり、ワード、エクセルのできる方 ※要普通運転免許(AT限定可)

募集人員 1 人

勤務時間 月から金 午前9 時から午後4 時45 分 (原則1 年・最長5 年まで延長あり)

試験日 2 月8 日土

申し込み 1 月24 日金までに直接または郵送で、申込書・受験票(長寿課、市ホームページにあります)を長寿課(〒443-8601)へ。

 

ギズボーンフォトコンテスト作品

みなとみらい課  66-1281

記事ID 0321732

 蒲郡港と姉妹港提携しているニュージーランドのギズボーン港で展示する蒲郡の風景などの写真を募集します。

対象 市内在住・在勤・在学の方

条件 蒲郡を広く紹介するもので、令和5 年1 月1 日以降に撮影した未発表の写真。カラー・白黒の四つ切りまたはA 4(ワイド不可)で1 人2 点まで

入賞 特選1人、準特選2人、入選7人(1次審査を通過した30点をギズボーンで展示します)

申し込み 3 月31 日月(必着)までに直接または郵送で、写真・応募票(みなとみらい課、市ホームページにあります)をみなとみらい課(〒443-8601)へ。

発表 令和8 年3月頃

 

会計年度任用職員 英語指導助手(ALT)外国人登録

学校教育課  66-1165

 市内小中学校で英語を教える手助けをします。

対象

・ 英語を母語とし、文書力・文法力が優れている方

・ 母国で大学の学士号、修士号を取得し、また、それに相当する学識を有すると認められる方

・ 日本の教育や英語教育に関心があり、児童・生徒とともに学ぶ意欲のある方

・ 自らの日本語の習得にも意欲的に取り組める方

勤務時間 午前8 時15 分〜午後4 時

報酬 月額269,577 円

申し込み 会計年度任用職員登録カード(学校教育課、市ホームページにあります)を直接学校教育課へ。

0257802

 

指定管理者選定委員

行政課  66-1155

記事ID 0193003

 市の指定管理者を選定する委員を募集します。

条件 市内に1 年以上居住している満20 歳以上で、平日の委員会に参加できる方

募集人員 1 人

任期  4 月1 日から令和9 年3 月31 日

報酬 なし

申し込み 1 月24 日金までに、応募用紙(行政課、市ホームページにあります)を直接行政課へ。

 

広報がまごおりに広告を出しませんか?

秘書広報課  66-1145

記事ID 0168488

掲載 5月号(4月25日発行)〜1年間 毎月各号

発行部数 29,200 部

掲載料

1 カ月あたり

掲載料

募集数

サイズ(ミリ)

表紙裏

50,000 円

1

52 × 170

裏表紙全面

250,000 円

1

257 × 170

裏表紙半面

125,000 円

2

126 × 170

中面

20,000 円

4

52 × 170

申し込み 2 月14日金までに直接または郵送で、申込書(秘書広報課、市ホームページにあります)・広告原案(様式自由)・会社案内を秘書広報課(〒443-8601)へ。

※募集数に満たない場合は随時募集

 

公用車に広告を出しませんか

資産マネジメント課  66-1158

記事ID 0182798

 公用車に貼り付ける車両広告の新規募集です。

掲載  4 月1 日から令和8年3 月31 日 ※年単位で最大令和11年度まで継続可

募集台数 9台

掲載料 月額1,500 円

申し込み  1 月14日火までに直接または郵送で、申込用紙(資産マネジメント課、市ホームページにあります)・会社案内・同意書を資産マネジメント課(〒443-8601)へ。

 

パブリックコメント募集

  1. イネーブリングシティ基本計画

記事ID 0322008

 本市にかかわるすべての人のウェルビーイングの実現に向けて、幸福を実感し自ずと健康になるまちづくりを実現するための計画です。

担当課 ウェルビーイング推進課(〒443-0036 浜町4 56-2230FAX67-9101 well@city.gamagori.lg.jp

  1. まち・ひと・しごと創生総合戦略

記事ID 1234567893

 一定の人口規模を維持していくため、地方創生に向けた取り組みを計画的かつ効率的に推進していくための方針と事業をまとめるものです。

担当課 企画政策課(〒443-8601 66-1162FAX66-1190 kikaku@city.gamagori.lg.jp)

  1. 蒲郡北地区個別計画(改訂) 0273623

 蒲郡北地区(中部中学校区)の学校・保育園・公民館などの将来配置を示す計画を改訂するものです。

担当課 資産マネジメント課(〒443-8601 66-1214FAX66-1183 k-mane@city.gamagori.lg.jp)

  1. こども総合計画

記事ID 0205468

 こども施策に関する基本的な方針や重要事項などを定め、こどもに関する6つの計画を一体化した計画です。

担当課 こども政策推進室(〒443-8601 66-1230FAX66-1187 kodomo2525@city.gamagori.lg.jp)

  1. 健康がまごおり21第3次計画

記事ID 0321993

 すべての市民が生涯を通じて、健康で心豊かに生活できることを目的とした計画です。

担当課 健康推進課(〒443-0036 浜町4 67-1151FAX67-9101 hoken@city.gamagori.lg.jp)

  1. 空家等対策計画(改訂)

記事ID 0191244

 空家などを取り巻く状況に即し、総合的・計画的に空家等対策を推進するための計画を改訂します。

担当課 建築住宅課(〒443-8601 66-1132FAX66-1198 kenchiku@city.gamagori.lg.jp)

  1. 緑の基本計画(改訂)

記事ID 0321093

都市の緑化を総合的かつ体系的に推進するための計画を改訂するものです。

担当課 都市計画課(〒443-8601 66-1141FAX66-1193 keikaku@city.gamagori.lg.jp)

【共通事項】

募集期間 1 月8 日水から 2 月6 日木 ※(1)(5)は1 月16 日木から 2 月14 日金

閲覧場所 担当課窓口、情報公開コーナー(市役所4 階)、公民館、市ホームページ

      ※(4)は児童館でも閲覧可。

提出方法 直接、郵送、ファクス、メールで、意見・住所・氏名・電話番号を担当課へ。

 

ボートレーサーになりませんか

ボートレース事業部事業課  67-6606

募集期間 1 月4 日土〜 3 月7 日金

資格 平成7 年10 月2 日から 22年4 月1 日生まれで、入所日に中学校を卒業し、選手養成訓練を行うのに支障のない方

※ ほかに身長、体重、視力、弁色力など条件あり

問合先 日本モーターボート競走会蒲郡支部( 68-2530)

▼ボートレーサー で検索

 

文化・スポーツリーダー登録者

生涯学習課  66-1167

記事ID 0088814

 講座やスポーツの講師として市民の皆さんに指導するボランティア「GCSL」の登録者を募集します。

登録種目 スポーツ部門、趣味・実技・文化部門

 ※ 営利目的、特定の政党や宗教などに関連すると判断されるものは登録できません。

申し込み 直接または電話で生涯学習課へ。

 

スポーツ 

スポーツ推進課   66-1222

市民体育センター   69-3241

 

バランスボール教室

蒲郡公民館  /FAX69-1288

生涯学習課

 音楽に合わせて弾むだけで簡単にできる有酸素運動です。

とき 1月25 日土 午後1時30分から3時

ところ 蒲郡公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 20 人

受講料 無料

持ち物 運動のできる服装、ヨガマット(バスタオルも可)、タオル、飲み物、バランスボール(貸し出し可)

申し込み 12 月26 日木〜 直接、電話、ファクスで、住所・氏名・電話番号を蒲郡公民館へ。

 

ヨットハーバーヨガ

とき  2 月9 日日 (1) 午前10 時30 分から 11時40 分、(2) 午後1 時30 分〜 2 時

40 分

ところ 海陽ヨットハーバー

対象 ヨガ初心者・未経験者 ※妊娠中の方は参加できません

定員 各12 人

参加費 無料

持ち物 動きやすい服装、ヨガマット( 予約で貸し出しも可)、タオル、飲み物

申し込み 1 月12 日日から電話で海陽ヨットハーバー( 59-8851)へ。

 

バドミントン教室

とき  2 月7 日から 3 月7 日 毎週金 全5 回 午後7 時15 分から 9 時15 分

ところ 市民体育センター競技場

対象 市内在住・在勤で小学生以上の初心者

定員 30 人

参加費 1,500 円

申し込み 1 月5 日日から 21 日火に参加費を持って、直接市民体育センターへ。

※ 小学生は申し込み時に保護者の承諾印が必要。

 

その他 

 

防災セミナー

危機管理課  66-1208

記事ID 0300454

 土砂災害の特性を知り、早めの避難を可能にする地区防災計画の必要性を学びます。

とき  2 月1 日土 午後1 時30 分から 3 時

ところ 市民会館東ホール

講師  名古屋大学客員教授 田中隆文

定員 200 人

参加費 無料 ※申し込み不要

 

豊川流域関連公共下水道事業計画変更案縦覧

下水道課  66-1138

記事ID 0289461

とき 1 月8 日水から 23 日木

ところ 下水道課

※ 市民および利害関係のある方は、意見書を提出できます。

 

受験生応援 マンホール缶マグネット・バッジの配布

下水道課  66-1140

記事ID 0257573

 「丸い、落ちない、滑らない」下水道マンホール蓋の特徴を活かし、受験合格祈願の缶マグネットまたは缶バッジを配布します。

とき  1月8 日水 午前10 時から なくなり次第終了

ところ 下水道課

対象 受験生(代理可、年齢不問)

配布個数 250 個(1人1個)

正しく使おう下水道!

● 食べ残し、生ごみ、廃食油、紙おむつ、溶けにくい紙など、下水道管がつまる可能性があるものは流さない。

● 灯油、ガソリン、シンナーなど、爆発の恐れがある危険なものは流さない。

● 飲食店では、グリーストラップの設置と定期的な点検・清掃を行いましょう。

 

東三河広域連合設立10周年記念式典 広域連携が拓く東三河の未来

企画政策課  66-1162

記事ID 0136023

とき 1 月30 日木 午後1時30分から3時30分

ところ 豊橋市公会堂大ホール

参加費 無料 ※申し込み

 

令和7年度4月入園 保育園・こども園追加申し込み

子育て支援課  66-1107

記事ID 0125982

申込書配布 1月10日金から17日金

申し込み 1月17 日金までに申込書(子育て支援課にあります)・必要書類を持って、入園するお子さんと一緒に、直接子育て支援課へ。※要電話予約

その他

・ 入園基準に関する面接を行います。保育を必要とする優先度により入園先を決定し、2月上旬に通知します。

・ 入園は定員に空きのある園に限ります。第1希望でない園への入園決定、または入園できないことがあります。

・ 5月以降の入園を希望する方は子育て支援課に相談してください。

 

東三河広域連合共同公売

収納課  66-1117

公売財産 中央本町96 番3 ほかの土地・家屋

申し込み 1 月6 日月から 24 日金午後5 時に直接収納課へ。その後1 月29 日水に東三河広域連合で入札します。

 

介護予防教室

寿楽荘 59-7411

長寿課

 指先や頭を使って脳を活性化し、体を動かして健康づくりをしましょう。

とき・内容

  1. 脳を刺激しよう

  ・ 1 月10 日金資生 堂いきいき美容教室

  ・ 2 月14 日金 筆遊び教室 脳が喜ぶ己書

  ・ 3 月14 日金 パーソナルカラーを知ろう

  午後1 時30 分〜 3 時

 (2)からだを動かそう

   健康運動指導士による器具を使った運動

   1 〜 3 月第1・3 火 午後1 時30 分から 3 時

 (3)音楽体操

   1 〜 3 月第4 金 午後1 時30分から 3 時

ところ 寿楽荘

対象 市内在住の60 歳以上の方

定員 (1) 20 人 (2)(3) 25 人(定員を超えた場合は抽選)

参加費 無料

申し込み 開催日の1週間前までに、電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘(FAX65-8119)へ。

 

介護者のつどい

社会福祉協議会  69-3911

長寿課

記事ID 0298548

 介護者の負担が軽減出来るような福祉用具を紹介します。

とき  1 月15 日水 午後1 時30 分から 2 時30 分

ところ 勤労福祉会館

対象 市内在住で、介護保険要支援認定者・要介護認定者を介護している方

参加費 無料

 

特定最低賃金改定

産業政策課  66-1119

記事ID 0201261

 県内2 業種特定最低賃金が12 月16 日に改定されました。

● 製鉄業、製鋼・製鋼圧延業、鋼材製造業 1,111 円

● 輸送用機械器具製造業 1,081円

問合先 豊橋労働基準監督署(0532-54-1192)

 

事業承継セミナー

産業政策課  66-1119

記事ID 0305570

 事業承継のポイントをはじめ、承継の実例を交えて、経緯・過程などをお話しします。

とき 2 月12 日水 午後2 時から

ところ 商工会議所イベントホール

定員 30 人

参加料 無料

申し込み 2 月5 日水までに、申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を直接、インターネット、ファクス、メールで産業政策課(FAX66-1188 shoko@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

農林業センサスにご協力ください

産業政策課  66-1119

記事ID 0318797

 5 年に1 度の農林業センサスを実施します。調査内容の秘密は厳守されます。正確に記入してください。1 月から調査員が農家、林家などを訪問し、聞き取り調査と調査票記入をお願いします。回収は2 月上旬です。

 オンライン(スマホやタブレット)による回答も可能です。

※調査員は顔写真入り調査員証を携帯します。

 

観光交流コンシェルジュ検定

観光まちづくり課  66-1120

記事ID 0089930

〇 観光交流おもてなしコンシェルジュ検定

定員 100 人

受検料 1,000 円

合格特典 認定グッズ、市内施設の優待券など

〇観光キッズコンシェルジュ検定

対象 小学年

定員 30 人

受検料 300 円

合格特典 認定グッズ、生命の海科学館グッズなど

【共通事項】

受検日 1 月25 日土から 27 日月

受検方法 インターネット特設サイトから受検

申し込み 1 月23 日木までに、インターネットから申し込み専用フォームへ。

※ インターネット環境の無い方は市観光協会( 68-2526)に相談してください。

 

再生医療市民講座 再生医療がもたらす新たな社会価値

産業政策課  66-1118

記事ID 0241004

 「蒲郡市でHAPPY に生きる」をテーマに、最新の再生医療であるミニ臓器(オルガノイド)の可能性やウェルビーイングの意義などをお話しします。

とき 1 月25 日土 午後2 時から 4 時

ところ  商工会議所コンベンションホール

定員 150 人

参加料 無料

申し込み 1 月22 日水までに直接、ファクス、インターネットで氏名・電話番号を産業政策課(FAX66-1188)へ。

 

償却資産の申告をお忘れなく

税務課  66-1114

提出期限 1 月31 日金

 事業経営のために使用する機械設備などの償却資産を取得し、引き続き令和7 年1月1日現在所有する方は、申告が必要です。新たに事業を開始した場合は資産の多少に関わらず、申告が必要です。

 

事業主の方へ 給与支払報告書の提出を忘れずに

税務課  66-1116

記事ID  20201110

 事業者の方は、給与等の支払いがあったすべての方(パート、アルバイト含む)の給与支払報告書を提出してください。

提出期限 1 月31 日金

提出方法 直接、郵送、eLTAXで、税務課市民税担当(〒443-8601)へ。

 

「はたち」の記念樹を贈呈します

農林水産課  66-1126

記事ID 0299792

 これからの人生が輝かしいものになるよう、記念樹を贈ります。

対象 令和7 年蒲郡市はたちのつどい対象者

記念樹の種類 ブルーベリー、サンセベリア、オリーブ

定員 150 人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み 1 月20 日月までに、直接、電話、インターネットで農林水産課へ。

 

東三河日本語スピーチコンテスト

協働まちづくり課  66-1179

 東三河5市在住の外国人市民が、日本の生活や日頃感じていることを日本語で発表します。

とき  1月26日日 午後1時30分から

ところ 田原文化会館文化ホール

 ※申し込み不要、入場無料

 

まちづくり事業助成金

協働まちづくり課  66-1179

記事ID 0290532

 地域の公共サービスを豊かに展開するため、公益的なまちづくり活動を応援します。

助成額 上限100 万円

公開審査 3 月16 日日

申し込み・問合先 2 月21 日金までに直接がまごおり市民まちづくりセンター(勤労福祉会館2 階69-5380)へ。

 

終活はじめてますか?

●空家相談会

建築住宅課  66-1132

記事ID 0298548

 空家問題の専門家が相談に応じます。

対象  市内在住の空家で困っている方

申し込み 不要

●片付け&生前整理セミナー

長寿課  66-1105

記事ID 0320983

 生前整理アドバイザー認定講師が、片付け・整理のコツをお伝えします。30代・40代にも人気のセミナーです。

対象 市内在住・在勤の方

定員 80 人

申し込み  1 月24 日金までに直接、電話、インターネットで長寿課へ。

【共通事項】

とき 2 月2 日日 午後1 時30 分から 3 時 ※空家相談会は4 時まで

ところ 市民会館東ホール

参加費 無料

 

プレミアム付商品券の使用期限が間近です

産業政策課  66-1118

記事ID 00124528

 プレミアム付商品券の使用期限は1月31 日金です。期限を過ぎると使用できませんのでご注意ください。

問合先 プレミアム付商品券専用ダイヤル( 0120-336-877)※土日㊗除く

 

小児公開講座 子どもの心と言葉の発達

児童発達支援センター  56-2519

 市民病院の言語聴覚士が言葉と発達についてお話しします。

とき 2 月6 日木 午後1時30分から2時30分

ところ  保健医療センター1 階歯科医師会会議室

対象 保護者、保育・教育・福祉関係者など

定員 30 人

参加費 無料

申し込み 1 月8 日水から 31 日金に、直接または電話で児童発達支援センターへ。

★託児あり

 

退職準備セミナー

産業政策課  66-1119

 定年後の不安解消!定年後の年金、健康保険、税金などについて分かりやすく説明します。

とき 2 月22 日土 午前9時30分から11時50分

ところ 市民会館会議室3

講師 社会保険労務士 鈴木久子

定員 60 人

参加費 無料

申し込み 2 月7 日金までに電話で、県労働者福祉協議会東三河支部( 0532-21-6337)へ。

 

福祉用具・介護用品フェア「介護」と「防災」の展示会

長寿課  66-1105

 福祉や介護に関連する様々な商品の展示会です。

とき 1 月23 日木 午前11 時から午後4 時

ところ 市民会館東ホール

入場料 無料

 

子育てコンシェルジュ出張相談会

子育て支援課  66-1107

記事ID 0139667

 子育てコンシェルジュが子育てに関する悩みや質問などに答えます。

とき・ところ

● 1 月7・21 日火 午前10 時から11 時30 分 中央子育て支援センター

● 1 月11 日土・12 日日 午前10 時から午後3 時 ボートレース蒲郡

● 1 月15 日水 午前10 時30 分から 11 時30 分 がまごおり児童館

● 1 月30 日木 午前10 時30 分から 11 時30 分 かたはら児童館

 

好評につき追加開催! 脳の健康度チェック・認知症予防教室

長寿課  66-1105

記事ID 0070220

 からだの健康と同じように脳の健康もチェックしませんか?自分の認知機能状態を知り、認知症予防を始めましょう。

とき 2 月20 日木 (1)午前9 時30 分から 11 時30 分、(2)午後1 時30 分から 3 時30 分

ところ 市民会館会議室1・2

対象 市内在住で、要支援・要介護認定を受けていない60 から 79歳の方

定員 各14 人

参加費 無料

申し込み 2 月10 日月までに、電話で長寿課へ。

 

公印の押印の見直しについて

行政課  66-1155

記事ID 0321179

 事務の簡素化・効率化を図るため、市の文書について公印を押印する文書を限定します。

※公印の押印がなくても、文書の効力は変わりません。

【 公印を押印する文書 】

・法令等により押印が義務付けられている文書

・権利又は義務に重大な影響を及ぼす文書

・特定の事実を証明する文書

・その他特に必要と認める文書

見直し件数 1,095 件のうち、553 件の見直しを行いました。

 

平和について考える

行政課  66-1155

 市内で平和をテーマとした活動を行う団体の取り組みを紹介します。

ピックアップ!吉光区

 子ども会と連携して戦争体験者による体験談の話や、戦争をテーマとした紙芝居の読み聞かせを実施しています。「今の子どもたちに、戦時中に起きたことや戦時中の暮らしについて知ってもらうきっかけになれば。戦争体験者が元気なうちは活動を続けていきたいです。」

※子どもたちに戦争体験を語っていただける方を募集中です。

 

土地を販売します

資産マネジメント課  66-1158

記事ID 0188879

売却方法 一般競争入札

入札日  1 月29 日水 午前10 時

申込期間 1 月6 日月〜 21 日火 午前9 時〜午後5 時 土日㊗を除く

申込方法 必要書類を直接資産マネジメント課へ。

所在地・地積・用途地域・平方メートル単価(坪単価)・売却価格

(1) 蒲郡駅南土地区画整理事業11街区仮8-1番(港町)

295.16平方メートル(89.28坪)・商業地域・96,398円(318,693円)・28,453,000円

(2) 堀込町81番

127.16平方メートル(38.46坪)・第1種住居地域・79,199円(261,856円)・10,071,000円