本文
広報がまごおり2月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
講座・教室
スマホの基本とLINE体験教室
生涯学習課 66-1167
記事ID 15653211
とき 3 月6 日木 (1)午前10 時から正午、(2)午後2 時〜4 時
ところ 生命の海科学館メディアホール
対象 どなたでも
定員 各10 人
受講料 無料
申し込み 2 月22 日土までに電話、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(〒443-0034 港町17-17FAX66-1199)へ。
催し
企画展 がまごおりとみかん
博物館 68-1881
特産品として、全国に広く知られているがまごおりのみかん。明治時代には「西郡みかん」としてすでに近隣では有名でした。ハウスみかん栽培の導入から、マルチ栽培による「箱入り娘」誕生。そして現在は…。知っているようで意外と知らない、がまごおりとみかんの歴史を紹介します。
とき 2月15 日土から3月23 日日
ところ 博物館1階特別展示室
ボードゲームで遊ぼう!
図書館 69-3706
記事ID 0316546
いろいろな種類を用意しています。1人での参加も歓迎です。
とき 2 月2 日日 午後1時から3時30 分
ところ 図書館会議室
対象 小学生から大学生
定員 10 人
申し込み 不要(時間内出入り自由)
月例茶会
文化協会 68-5509
生涯学習課
とき 3 月23 日日 午前10 時から午後3 時
ところ 市民会館三興庵
席主 中野宗恵(表千家)
茶券 1 席600 円
販売 前売 文協事務局、当日 三興庵
JICA海外協力隊60周年 JICA国際協力書籍&写真展
図書館 69-3706
とき 2月2日日から 24 日㊡ ※最終日は午後3時まで
ところ 図書館展示室
●トークイベント
のぞいてみよう!世界のくらしからモザンビーク編から
本市出身の青年海外協力隊経験者の話を聞き、アフリカの布で缶バッチも作ります。
とき 2月8日土 午後1時30分から2時30 分
ところ 図書館会議室
定員 12 人
申し込み 2 月7 日金までに直接図書館へ。
切り絵展
図書館 69-3706
蒲郡切り絵同好会の風景や似顔絵などの作品を展示します。
とき 2月1日土から2月11 日㊗ ※最終日は午後4時まで
ところ 図書館展示室
募集
ボーイスカウト・ガールスカウトになろう!
生涯学習課 66-1167
〇ボーイスカウト
対象 小学1 年〜
申し込み 電話でボーイスカウト団委員長(竹内 68-3626) へ。
〇ガールスカウト
対象 保育・幼稚園年長〜
申し込み 電話でガールスカウトリーダー( 鈴木 090-2774-4707) へ。
その他 随時見学可
4月採用会計年度任用職員 児童厚生員
子育て支援課 66-1108
市内児童館で、児童の遊びの指導を行います。
募集人員 若干名
試験日 申込み後随時実施
資格 保育士資格、幼稚園・小学校・中学校教諭免許のいずれか(取得見込みも可)、普通自動車運転免許
申し込み 直接または郵送で、申込書(子育て支援課、市ホームページにあります)を子育て支援課(〒443-8601)へ。
令和7・8年度 小規模契約希望者登録
契約検査課 66-1178
記事ID 0152850
現在の登録の有効期限は3月31日です。4月以降も引き続き登録を希望される方は、改めて申請してください。※ e あいちの入札参加資格者は除く。
有効期間 4月1日火から令和9 年3月31 日水
申し込み 2月17 日月(必着)までに直接または郵送で、申請書( 市ホームページ、契約検査課にあります)、添付書類を契約検査課(〒443-8601)へ。
※4月1日以降は随時受け付けます。
女性防火クラブ
消防本部予防課 68-0937
住宅防火や地震災害時に役立つ知識の習得は災害の少ないまちづくりに繋がります。一緒にボランティア活動しませんか。
活動内容 防火診断、住宅用火災警報器設置の啓発、炊き出し訓練、応急救護訓練指導など
対象 市内在住の18 歳以上の女性で、防火防災活動に興味のある方
申し込み 直接または電話で消防本部予防課へ。
少年少女発明クラブ会員募集
生涯学習課 66-1167
指導員が付き添って、ものづくりの技能を高めます。
とき 毎月1回土 午前9 時30 分から 11 時30 分
ところ 市民会館
対象 新4年生
定員 20 人(定員を超えた場合は抽選)
会費 4,000 円
申し込み 3月5日水までに直接、電話、ファクスで、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・学校名・保護者氏名・緊急用電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
4月採用会計年度任用職員 生命の海科学館マリンスタッフ
生命の海科学館 66-1717
記事ID 0213033
科学館の受付事務、シアターアテンダント、展示解説などを行うマリンスタッフを募集します。
募集人員 若干名
試験日 3 月9 日日
資格 科学館事業について意欲があり、簡単なパソコン操作のできる方
勤務時間 おおむね週20 時間以内。雇用期間は原則1年(延長する場合あり)
報酬 時給1,322 円
申し込み 2 月24 日㊡までに申込書(生命の科学館、科学館ホームページにあります)を持って、申込者本人が直接生命の海科学館へ。
日本語教室ボランティア
協働まちづくり課 66-1179
記事ID 0169820
外国人の方向けの日本語教室で、小学生〜社会人の日本語学習、学校の勉強をサポートするボランティア活動をしてみませんか。初心者も大歓迎です。
ところ・とき (1)勤労福祉会館 第1・3 日、(2)塩津公民館 火水、第1〜3土、(3)大塚公民館 第1・3 土
問合先 (1)早川( 090-6463-3740)、(2)三浦( 67-1553)、(3)杉浦( 59-7518)
一般廃棄物ごみ処理基本計画(案)パブリックコメント
環境清掃課 57-4100
記事ID 0295107
募集期間 2 月3 日月から 3 月4 日火
閲覧場所 環境清掃課(クリーンセンター)、情報公開コーナー(市役所4 階)、公民館、市ホームページ
提出方法 直接、郵送、ファクス、メールで、意見・住所・氏名・電話番号を環境清掃課(〒443-0105 西浦町口田土1 FAX57-3924kankyo@city.gamagori.lg.jp) へ。
消費生活モニター
交通防犯課 66-1156
対象 県内在住の満18 歳以上の方(公務員、公職選挙法による公職者は除く)
任期 依頼日〜令和8 年3 月31 日
謝礼 年1,500 円以内
内容 危険な商品、不当な表示、悪質商法などの観察・情報提供やアンケート回答ほか
申し込み 2 月25 日火までに郵送またはインターネットで応募票(交通防犯課にあります)を県民生活課(〒460-8501 052-954-6163)へ。
インターネット 「愛知県消費生活モニター」で検索
蒲郡駅南公共駐車場定期利用
都市計画課 66-1141
記事ID 0270654
募集台数 71 台( 定数を超えた場合は抽選)
車両の制限 長さ5 メートル・幅1.9 メートル以下
対象 蒲郡駅から鉄道で通勤・通学をする方
利用開始日 4 月1 日火 ※ 3 カ月ごとに更新、最長令和8年3 月 31 日まで
利用料金 18,000 円(3 カ月定期券)
申し込み 1 月27 日月〜2 月10 日月( 必着) にQ直接、ファクス、郵送、メールで申請書( 市ホームページにあります)・鉄道定期券の写しを駅南公共駐車場料金所または都市計画課( 〒443-8601FAX66-1193 keikaku@city.gamagori.lg.jp) へ。
※ 利用者の決定は2 月下旬に通知します。
市営住宅入居者募集
建築住宅課 66-1132
記事ID 0162031
資格 申込日において次のすべての要件に該当している方
・同居する親族または婚約者がいる
・持ち家がない
・世帯収入が収入基準に適合している
・市町村民税を滞納していない
・入居世帯員が暴力団員でない
〇公開抽選
とき 3 月11 日火 午前9時30 分から
ところ 市役所304 会議室
入居指定日 4 月15 日火
申し込み 3 月3 日月から 7 日金に、直接建築住宅課へ。
|
名称 |
所在地 |
戸数 |
間取 |
駐車場 |
建設年度 |
家賃 |
(1) |
大塚住宅 |
大塚町大門10-1、2 |
3 |
3K |
無 |
昭和48、49年 |
12,400 から 24,700 円 |
(2) |
1 |
12,600 から 24,700 円 |
|||||
(3) |
丸山住宅 |
大塚町丸山60 |
1 |
3DK |
1台 |
平成9 年 |
26,700 から 52,500 円 |
(4) |
白山住宅 |
豊岡町白山31.6、48-14 |
3 |
3DK |
1台 |
平成2-6 年 |
22,200 から 50,800 円 |
(5) |
1 |
25,900 〜50,800 円 |
(1)(4)は高齢世帯向、(1)(2)は単身入居可(条件あり)
※定員に満たない場合は随時募集
スポーツ
スポーツ推進課 66-1222
市民体育センター 69-3241
ヨットハーバーヨガ
とき 3 月9 日日 (1) 午前10 時30 分から 11時40 分、(2) 午後1 時30 分〜2 時40 分
ところ 海陽ヨットハーバー
対象 ヨガ初心者・未経験者 ※妊娠中の方は参加できません
定員 各12 人
参加費 無料
持ち物 動きやすい服装、ヨガマット( 予約で貸し出しも可)、タオル、飲み物
申し込み 2 月9 日日から電話で海陽ヨットハーバー( 59-8851)へ。
その他
三河湾健康マラソン 交通規制にご協力ください
スポーツ推進課 66-1222
〇マラソンスタート 2月9日(日曜日) 午前9時30分
〇交通規制
とき 2月9日(日曜日) 午前9時10分から正午
ところ 竹島から博物館南側道路から浜町の車道
障がい者結婚祝金
福祉課 66-1106
記事ID 0156355
対象 次のすべてに該当する方
・ 婚姻時に障害者手帳( 身体、知的、精神) を所持している
・婚姻届提出後1 年以内
・婚姻時に市内に住民登録がある
・過去に市から結婚祝金を受けていない
祝金 1 人5,000 円
申し込み 障害者手帳・本人名義の振込先の分かるものを持って、直接福祉課へ。
軽自動車などの廃車、名義・住所変更手続きはお早めに
税務課 66-1115
記事ID 0196455
廃車、譲渡、盗難などにより実際に軽自動車など所有していなくても、届出をしないと引き続き軽自動車税( 種別割) がかかります。基準日の4 月1 日を過ぎて届出をしても、月割計算や払い戻しはできません。原動機付自転車、軽自動車、軽二輪、小型二輪などで、次に該当する方は必ず手続きをしてください。
(1) 現在所有しておらず、廃車手続きをしていない
(2) 転入・転出をして、車の住所変更をしていない
(3) 友人、知人に譲渡して、名義変更をしていない
※ 3 月は窓口が大変混雑します。2月中の届出がお勧めです。
※ 車両によって必要書類が異なるため、事前にお問い合わせください。
●原動機付自転車(125cc まで)・小型特殊自動車
届出先 税務課税政担当
届出に必要なもの
廃 車: ナンバープレート、届出者の身分証明書、標識交付証明書( ある場合)
※ 名義・住所変更については税務課税政担当にお問い合わせください。
●軽自動車( 四輪・三輪)
問合先 軽自動車検査協会豊橋支所( 050-3816-1771)
● 軽二輪(126 〜250cc)、小型二輪(250cc 超)、普通自動車
問合先 豊橋自動車検査登録事務所( 050-5540-2049)
寝具洗濯乾燥消毒サービス
長寿課 66-1105
記事ID 0179321
要介護(要支援)認定者、障がい者など在宅の対象者が普段使用している、敷布団・掛布団・毛布( 各1枚まで、合計3 枚以内) の洗濯乾燥消毒をします。
※木綿・羊毛・羽毛布団に限る
対象 市民税非課税世帯で次のいずれかに該当する方
・ 要介護(要支援)認定を受けているひとり暮らしの方
・ 重度心身障害者(身体障害1・2級、精神障害1級、療育手帳A判定)の方
費用 無料
申し込み 2 月7 日金までに対象者の印かんを持って、直接長寿課へ。
シニア世代向け合同企業説明会
長寿課 66-1105
フルタイムや短時間勤務、有償ボランティアなど、さまざまな働き方を紹介します。
とき 2 月14 日金 午前9 時30 分から 11 時30 分
ところ 市民会館東ホール
対象 55 歳以上の方
参加費 無料
その他 服装自由
出展予定企業 市内企業、ハローワーク蒲郡、シルバー人材センター、産業雇用安定センター ほか
不妊治療費助成
健康推進課 67-1151
記事ID 0005062
治療にかかった費用の一部助成や相談を行っています。
〇一般不妊治療
対象 令和6 年3 月から令和7 年2 月の診療分
助成額 自己負担額の上限5 万円(1/2 以内)
〇特定不妊治療
対象 治療終了月が令和6 年3 月から令和7 年2 月の診療分
助成額 保険診療内:1 回の治療につき上限10 万円(1/2 以内)
保険診療外の治療を含む場合:1 回の治療につき上限30 万円
【共通事項】
条件 次のいずれかに該当する方
・夫婦の両方またはどちらかが市内在住
・婚姻関係または事実婚姻関係にある
申し込み 3 月31 日月までに申請書類(健康推進課、市ホームページにあります)を持って、直接健康推進課へ。
ワンワンと暮らす講座
市民会館 67-5151
生涯学習課
大切な愛犬を災害から守るため、災害発生時の同行避難や健康なからだづくりのための運動・食事についてお話しします。
とき 2 月24 日㊡ 午後2 時から 3 時
ところ 市民会館中会議室
講師 わんわん動物園飼育スタッフ
定員 30 人
受講料 無料
申し込み 直接または電話で市民会館へ。
※ペット入場不可
再生医療学会見学バスツアー
産業政策課 66-1118
記事ID 0184500
日本再生医療学会総会で、最先端の研究を行う大学教授や中高生が考えた独創的な再生医療の話を聞きませんか。
※海陽学園の生徒が発表します。
とき 3 月21 日金 午前6 時30 分から 午後9時30 分
ところ パシフィコ横浜
対象 中学1 年から高校3 年生(教員・保護者の参加も可)
定員 35 人(定員を超えた場合は抽選)※生徒優先
参加費 無料
申し込み 2 月14 日金までに、電話またはインターネットで、産業政策課へ。
引き取り義務外家電4品目の処分について
環境清掃課 57-4100
記事ID 0167674
テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などリサイクル義務付け家電製品を処分するときは小売業者に相談するか、次のいずれかの方法で処分してください。
(1) 市で許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者に依頼する
(2) 郵便局でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を入手し、指定取引場所へ持ち込む
※ 買い替えの場合は購入する小売業者に引き取り義務があります。
精神科医師によるこころの相談
健康推進課 67-1151
記事ID 2024002
とき 2 月18 日火 午後1時30分から3時30分
ところ 豊川保健所蒲郡保健分室
対象 こころの健康に不安のある、精神科や心療内科に通院していない方またはその家族
定員 3 組
参加費 無料
申し込み 2 月17 日月正午までに、電話で豊川保健所健康支援課(86-3626)へ。
蒲郡から世界へ!海外販路開拓セミナー
産業政策課 66-1118
記事ID 0025238
商品・サービスの海外展開に挑戦してみませんか。海外販路開拓・拡大の基礎的な知識を学びます。
とき 2 月7 日金 午後2 時から 4 時
ところ 商工会議所イベントホール
対象 市内事業者
定員 20 者
参加料 無料
申し込み 2 月4 日火までに直接またはメールで参加申込書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課( sangyo@city.gamagori.lg.jp)へ。
介護入門講座
長寿課 66-1176
介護の初歩的な技術を学べる無料の講座です。
とき 3 月4 日火、5 日水、10日月〜12 日水 全5 回 午前10 時から午後3 時
ところ 中部福祉保育医療専門学校(豊川市)
定員 40 人
申し込み 2 月25 日火までに電話で中部福祉保育医療専門学校(83-4000)へ。
3人乗り自転車無償貸し出し
子育て支援課 66-1108
記事ID 0012125
幼児が2 人以上いる子育て家庭の支援のために、3 人乗り自転車の貸し出しを行います。
貸し出し自転車
26 インチ電動アシスト付3 人乗り自転車
※ 幼児用ヘルメットの貸し出しはありません。
メーカーの定める安全基準
●適正身長155 センチ〜
● フロントシート:1 〜3 歳( 体重15 キロまで)
● リアシート:未就学児( 体重20キロまで)
対 象 次のすべての要件を満たしている方
・市内在住の16 歳以上
・未就学の幼児が2 人以上いる
・自転車の適正な保管場所があり、管理ができる
貸出期間 自転車の引き渡しの日〜令和8 年3 月31 日
申し込み 2 月1 日土〜28 日金に直接、郵送、インターネットで申込書( 子育て支援課、児童館、保育園にあります) を子育て支援課( 〒443-8601) へ。
※ 破損した場合の修理費用は自己負担。
市民農園利用
農林水産課 66-1126
記事ID 0011903
収穫の喜びを体験しませんか。
利用期間 4 月1 日火〜令和8 年3 月31 日火
募集区画 (1 区画20m²)
● 神ノ郷町名取地内(給水施設あり)・2 区画
● 竹谷町月田地内( 給水施設あり)・6 区画
● 形原町角田地内( 隣接水路から給水)・7 区画
※定数を超えた場合は抽選。
利用料 年5,000 円
申し込み 2 月21 日金までに直接または郵送で、利用申請書(農林水産課、市ホームページにあります)を農林水産課(〒443-8601)へ。
東三河地区消防職員意見発表会
消防本部総務課 68-0935
東三5 市の消防職員10 人が、「消防防災に関すること」をテーマに、自身の体験や意見を発表します。
とき 2 月7 日金 午後1 時30 分から
ところ 市民会館中ホール
男女共同参画事業 LGBT理解講座
協働まちづくり課 66-1179
性の多様性について理解し、個性の大切さについて学びます。
とき 2 月28 日金 午後2 時から 3 時30 分
ところ 市役所北棟集会室
対象 どなたでも
定員 30 人
申し込み 2 月20 日木までに郵送またはファクスで、郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレスを協働まちづくり課(〒443-8601FAX66-1196)へ。
Jアラート全国一斉情報伝達試験
危機管理課 66-1208
防災行政無線によるJ アラート伝達試験を行います。
とき 2 月12 日水 午前11 時
その他 防災ラジオにも同じ放送が流れます。
<訂正>
1 月号25 ページの記事で、伊藤孝司さんの受章についての記載に誤りがありました。
正・瑞宝単光章 誤・瑞宝双光章
お詫びして訂正いたします。
秘書広報課〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号 広報広聴係 Tel:0533-66-1145 Fax:0533-66-1192
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)