本文
広報がまごおり4月号お知らせ情報の抜粋です。
ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。
講座・教室
スマホの基本とLINE体験教室
生涯学習課 66-1167
記事ID 15653211
とき 5月16 日木 (1)午前10 時から正午、(2)午後2 時〜4 時
ところ 生命の海科学館メディアホール
対象 市内在住・在勤のスマホの基本的な使い方を学びたい方
定員 各回10 人
受講料 無料
申し込み 4月24 日水までに電話、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課( 〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。
幼児教室 親子ふれあい遊び
生涯学習課 66-1167
とき 5 月15 日水 午前10 時から 11 時30 分
ところ 形原公民館大ホール
対象 市内在住の1 から 3 歳児とその保護者
定員 12 組
参加費 無料
申し込み 4 月24 日水から直接または電話で生涯学習課へ。
手話奉仕員養成講座
福祉課 66-1106
とき 5 月11 日から令和7 年3 月1 日土 全40 回 午後6 時30 分から 8 時30 分
ところ 勤労福祉会館
対象 市内在住・在勤の方
※ PC、スマホなど、動画を視聴できる端末が必要です。
定員 20 人
参加費 6,050 円
申し込み 4 月25 日木までに、直接、電話、ファクスで住所・氏名・
電話番号を社会福祉協議会(69-3911FAX69-3993)へ。
初心者のための文協講座
文化協会 /FAX 68-5509
生涯学習課
●水墨画教室
とき 6 月1・8・15・29 日土 午後1 時30 分から 3 時
ところ 市民会館会議室1 ほか
定員 10 人
持ち物 習字道具
★習字道具の貸し出し可
●三味線教室
とき 6 月2・9・16 日日 午後1 時30 分から 3 時
ところ 大塚公民館
対象 小学生以上の方
定員 20 人
持ち物 三味線、筆記用具
★三味線の貸し出し可
【共通事項】
参加費 500 円
申し込み 5 月20 日月までに直接、電話、ファクスで住所・氏名・電話番号を文化協会(市民会館内)へ。
催し
俊成の里短歌大会
生涯学習課 66-1167
記事ID 3900000
蒲郡開発の祖である藤原俊成卿を顕彰する短歌大会を開催します。
とき 4 月29 日㊗ 午後1 時〜4 時
ところ 市民会館中ホール
内容 表彰式、講演「個性の泉を探る」歌人・春日いづみ、選者作品評
選者 島田修三、栗木京子、小塩卓哉ほか
参加費 500 円 ※投稿者は無料
蒲郡絵てがみの会 ほっこりあったか絵手紙展
図書館 69-3706
とき 4月20 日土から5月9日木 ※最終日は午後4 時まで
ところ 図書館展示室
子ども読書の日記念 図書館商店街にいらっしゃい♪
図書館 69-3706
お花やさん、やおやさんなどに見立てたコーナーで、借りる本を選んでみよう。
とき 4月27 日土
ところ 図書館児童室おはなしの部屋
対象 幼児から小学生
★ おはなし会もあります:午後2時から2時30 分
福寿稲荷ごりやく市
産業政策課 66-1118
記事ID 0290438
テント市、ストリート展覧会、チャリティきつねうどん振る舞いなど、食べる・見る・買う三拍子揃ったお祭りです。
とき 5 月26 日日、9 月22 日日、11 月24 日日 午前10 時〜午後3 時
ところ 中央通り商店街
わんぱく相撲蒲郡場所
スポーツ推進課 66-1222
とき 5 月26 日日 午前9 時10 分から(受付:午前8 時30 分〜)
ところ 市民体育センター柔道場・相撲場
資格 市内小学生
募集人員 130 人
大会形式 各学年男女参加人数に応じてリーグ戦またはトーナメント戦
申し込み 4 月8 日月〜5 月10 日金に、QR コードから。
問合先 ( 一社)蒲郡青年会議所内蒲郡わんぱく相撲実行委員会事務局( 68-6534)
ボードゲームで遊ぼう!
図書館 69-3706
記事ID 0060133
いろいろなボードゲームを用意しました。1人で参加も歓迎します。
とき 4月7日日 午後1時から3時30 分
ところ 図書館会議室
対象 小学生から高校生
定員 10 人
申し込み 不要(時間内出入り自由)
春の文協まつり
文化協会 68-5509
生涯学習課
博物館 |
||
部門 |
とき |
ところ |
水墨画展 |
5月17日金から19日日 |
ギャラリー |
絵画展 |
5月24日金から26日日 |
|
写真展 |
5月10日金から12日日 |
市民会館 |
||
部門 |
とき |
ところ |
書道・工芸展 |
5 月10日金から12日日 |
東ホール |
芸能発表会 |
5月12日日 |
中ホール |
ふれあい茶会 |
三興庵・大会議室 |
|
俳句会 |
5 月18日土 |
大会議室 |
華道展 |
5 月18日土・19日日 |
東ホール |
水石展 |
中会議室 |
※最終日は午後4 時まで。入場は終了30 分前まで。
東三河生涯学習連携講座 行ってみたいわ!東みかわ! 春編
生涯学習課 66-1167
記事ID 0127747
東三河各地を訪れ、講師の案内で散策します。
とき |
テーマ |
ところ |
5月24日金 午前10 時から午後0時30分 |
鳳来寺山自然科学博物館と傘杉見学 |
新城市 |
5月31日金 午後1 時から3時30分 |
設楽町・巨木巡り |
設楽町 |
6月7日金 午前10時から正午 |
造船の様子を見学しようin 新来島豊橋造船 |
豊橋市
|
対象 全回参加できる東三河在住・在勤の方
定員 50 人(定員を超えた場合は抽選)
受講料 無料
申し込み 4月18日木までに電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。
その他 現地集合・現地解散
三遠ネオフェニックス 蒲郡市デイ
三遠ネオフェニックスVS富山グラウジーズ 市民無料招待
スポーツ推進課 66-1222
とき 4月27日土・28日日午後3 時5 分から
ところ 豊橋市総合体育館
対象 市内在住の方
定員 各250 人(2 階自由席)
申し込み 4 月 2日火 正午から試合当日午後4 時に QRコードから。
その他 ○1 申し込み5 人まで、○申し込みにはB リーグID(登録無料)が必要
問合先 株式会社フェニックス チケット係( 0532-35-7528)
森の文化祭
スポーツ推進課 66-1222
ハイキングで自然を満喫し、交流しませんか。
とき 4月29 日㊗ 午前10 時から(受付:午前9 時30 分)※雨天中止
ところ さがらの森とその周辺
出発時間・コース 各午前8時20 分出発
・三河大塚駅 ・とよおか湖臨時駐車場
・大徳寺駐車場 ・三河三谷駅(午前8 時出発)
参加費 300 円(当日500 円)
申し込み 4 月23 日火までにQR コードから。
問合先 森の文化祭実行委員会(市民まちづくりセンター内 /FAX69-5380)
さがらの森もりクラブメンバー
スポーツ推進課 66-1222
キャンプ場・遊歩道整備、薪割りや炭焼きを行うボランティア団体です。見学・体験もできます。
とき 第1・3 土 午前
ところ さがらの森
対象 どなたでも
問合先 さがらの森もりクラブ事務局(鈴木啓吾 090-9938-1378)
エリカカップヨットレース
観光まちづくり課 66-1120
記事ID 0192210
東海地区マリンスポーツの幕開けを飾るエリカカップヨットレースをお楽しみください。
●ヨットレース観覧
とき 5月19日日 午前9時から11時30分
定員 350人(定員を超えた場合は抽選)
●OPヨット子ども体験乗船
とき 5月18日土 午後1時から3時
対象 小学生
定員 30人(定員を超えた場合は抽選)
【共通事項】
ところ ラグナマリーナ
参加費 無料
申し込み 5月7日火(必着)までに、ファクス、はがきで、代表者の郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢・参加希望者全員の氏名・年齢を観光まちづくり課(〒443-8601FAX66-1188)へ。※当選者には個別通知します。
英文多読ひろば
図書館 69-3706
記事ID 0196790
英文多読の体験・交流会です。初めての方も歓迎します。
とき 4月14 日日
体験・相談会 午後1時30 分から
交流会・読書タイム 午後2時から3時
※今年度から毎月第2日開催
ところ 図書館会議室
対象 どなたでも
申し込み 不要(時間内出入り自由)
スポーツ
スポーツ推進課 66-1222
市民体育センター 69-3241
公園グラウンド陸上競技場利用停止
芝生の養生のため競技場の利用を停止します。公園グラウンドフィールド内の一部やトラックは利用可能です。※予約システムでの申し込みはできません
期間 6月18日火から7月19日金
問合先 公園グラウンド( 57-2711)
スポーツ施設無料解放
記事ID 0152906
とき 毎週火 午前9 時〜午後1 時 ※市民体育センターは午前8 時30 分〜
ところ・種目
● 市民体育センター
競技場:バドミントン、ニュースポーツ、ソフトバレーボール
多目的練習場:卓球
男子・女子トレーニング室
形原テニスコート:テニス、ソフトテニス
●文化広場( 57-1338)
競技場:バドミントン、ニュースポーツ、ソフトバレーボール
対象 市内在住・在勤の方
利用方法 受付で氏名・種目を記入
※道具は持参
弓道教室
とき 5 月13 日〜6 月13 日 毎週月木 全10 回 午後7 時〜9 時
ところ 市民体育センター弓道場
対象 中学2 年生以上
定員 50 人
参加費 中学・高校1,500 円、一般2,000 円
申し込み 4 月1 日月〜22 日月に参加費を持って、直接市民体育センターへ。
※中学生は保護者の承諾印が必要。
募集
資源回収登録団体
環境清掃課 57-4100
記事ID 0151805
ごみの減量化と資源の有効活用を推進するため、資源回収を実施する10 人以上の団体を募集します。登録団体には、1 キロにつき3 〜10円の奨励金を交付します。
申し込み 直接環境清掃課へ。
オレンジトライアスロン&ASTCトライアスロン アジアカップボランティア
スポーツ推進課 66-1222
記事ID 0288296
大会の運営ボランティアを募集します。
とき 6月23 日日
ところ 竹島ふ頭緑地(市民会館前)から浜町から竹島
内容 バイクコース係、ランコース係、エイド係
申し込み 4 月5 日金〜5 月31日金に直接またはファクスで住所・氏名・年齢・性別・電話番号(ファクス番号)・メールアドレス・希望する係を市民体育センター(FAX69-3243)へ。
問合先 愛知県トライアスロン協会大会係( 090-8132-8293)
6月採用会計年度任用職員 生命の海科学館マリンスタッフ
生命の海科学館 66-1717
記事ID 0213033
科学館の受付事務、シアターアテンダント、展示解説などを行うマリンスタッフを募集します。
募集人員 若干名
試験日 4 月21 日日
資格 科学館事業について意欲があり、簡単なパソコン操作のできる方
勤務時間 おおむね週20 時間以内。雇用期間は原則1年(延長する場合あり)
報酬 時給1,159 円
申し込み 4 月8 日月までに申込書(生命の科学館、科学館ホームページにあります)を持って、申込者本人が直接生命の海科学館へ。
会計年度任用職員 設置手話通訳者
福祉課 66-1106
手話通訳者として市役所で働きませんか。
募集人員 1 人
試験日 4 月21 日日
ところ 市役所
資格 手話通訳士または手話通訳者全国統一試験合格者で、資格取得後3年以上の通訳経験がある方
勤務時間 1 日6 時間45 分(午前8 時30 分から午後5 時15 分の間で別に定める)
報酬 月額214,316 円
申し込み 4 月12 日金までに直接または郵送で、申込書(福祉課、市ホームページにあります)を福祉課(〒443-8601)へ。
はたちのつどい実行委員
生涯学習課 66-1167
記事ID 0192849
はたちのつどいを企画・運営しませんか。
内容 実行委員会(6月から8回程度)への参加・はたちのつどいの運営
対象 令和7 年1 月のはたちのつどいに出席する方
定員 14 人
申し込み 4 月19 日金までに、直接または電話で生涯学習課へ。
パブリックコメント
○まちづくりDX基本方針( 案)
記事ID 0297670
デジタル技術を活用したまちづくりを推進する方針を定めるものです。
募集期間 4月11日木から5月10日金
担当課 デジタル行政推進課(〒443-8601 66-1209FAX66-1183joho@city.gamagori.lg.jp)
○全市利用型施設リーディングプロジェクト基本構想( 案)
記事ID 0308748
蒲郡駅周辺に図書館・ホール・生涯学習センター機能などが集合した施設をつくるための基本構想を定めるものです。
募集期間 4 月2 日火から 5 月1 日水
担当課 教育政策課(〒443-8601 66-1219FAX66-1184 kyoiku@city.gamagori.lg.jp)
【共通事項】
閲覧場所 担当課窓口、情報公開コーナー(市役所4階)、公民館、市ホームページ
提出方法 直接、ファクス、郵送、メールで、意見・住所・氏名・電話番号を担当課へ。
シルバー人材センター おしごと説明会
シルバー人材センター 69-0316
長寿課
とき 一般向け:4 月から 9 月 第2 火・7 月27 日土、女性限定:5 月17 日金、9 月3 日火 午前9 時30 分から正午(途中入場不可)
ところ 生きがいセンター
内容 DVD鑑賞、センターの概要・仕組みなどの説明
対象 市内在住の健康で働く意欲のある60 歳以上の方
定員 各回20 人
持ち物 筆記用具、本人確認書類(免許証、保険証など)
申し込み 直接または電話でシルバー人材センターへ。
創作ミュージカル会員
観光まちづくり課 66-1120
蒲郡まつりで公演するミュージカルに参加しませんか。歌・ダンスの基礎〜表現までレッ
スンします。本格的録音、セット制作を体験できます。家族・グループでの参加や見学だけでも歓迎します。
○1日体験レッスン・説明会
とき 5月12日日 午後6時から 8時
ところ 生きがいセンター
○5月のレッスン・申込受付
とき 火木日 午後7時から 9時 全8回
ところ 生きがいセンターほか
【共通事項】
講師 この指とまれの会 本多 公子
参加費 無料
親子ふれあいひろば 前期会員
生涯学習課 66-1167
記事ID 0130700
親子遊びを通して、よりよい親子関係を築き、保護者同士で交流しませんか。
期間 5 月17 日から 7 月5 日 毎週金 全8 回 午前10 時から 11 時30 分
ところ 形原公民館ほか
対象 市内在住の1 から 3 歳児とその保護者
定員 各12 組(定員を超えた場合は抽選)
参加費 1人150 円
申し込み 4 月10 日水から 15 日月に、直接、電話、インターネットで生涯学習課へ。
※申込者には後日結果を連絡します。
令和6年8月採用 市職員採用試験
人事課 66-1163
記事ID 1000009
採用職種 |
募集人員 |
年齢 |
資格 |
土木技術職 |
2人程度 |
昭和59年4月2日以降生まれ |
大学、短期大学、高等学校において土木に関する課程を修めて卒業 |
建築技術職 |
2人程度 |
1級建築士資格 |
|
大学、短期大学、高等学校において建築に関する課程を修めて卒業 |
|||
保育士 |
5人程度 |
保育士登録 |
|
消防職 |
1人程度 |
平成10 年4月2日〜18 年4 月1 日生まれ |
- |
申し込み 4 月1日月から 19 日インターネットで人事課へ。
令和6年6・7月採用 会計年度任用職員・任期付職員
人事課 66-1163
記事ID 1000009
試験日 5月12日日
採用職種 |
募集人員 |
年齢 |
資格 |
|
会計年度任用職員(6月採用) |
技能業務員(土木) |
2人程度 |
平成21年4月1日以前生まれ |
- |
学校校務員 |
1人程度 |
- |
||
任期付職員(7月採用) |
保育士 |
5人程度 |
平成16年4月1日以前生まれ |
保育士登録 |
申し込み 4 月22日月〜5 月8日水に直接または郵送(5 月2 日消印)で、申込書・受験票(人事課、市ホームページにあります)を人事課(〒443-8601)へ。
任期付職員 任期は1年ごとに勤務状況などを勘案のうえ更新し、最長任期は3年間。任期が定められていること以外は、原則、職員と同様の勤務条件となります。
令和7年4月採用 薬剤師・助産師・看護師
市民病院管理課 66-2202
試験日 5 月11日土
採用職種 |
募集人員 |
年齢 |
資格 |
薬剤師 |
3人程度 |
昭和60年4月2日以降生まれ |
令和6 年3 月31 日までに 助産師 各免許を取得見込み |
助産師・看護師 |
30人程度 |
申し込み 4月1日月から 24日水(必着)に直接または郵送で、申込書・履歴書(市民病院管理課、市ホームページにあります)・必要書類を市民病院管理課(〒443-8501)へ。
その他
市役所の組織が変わります
企画政策課 66-1162
将来都市像「豊かな自然 一人ひとりが輝き つながりあうまち 君が愛する蒲郡」を目指し、市民憲章の「ひとづくり」「いえづくり」「まちづくり」を原点に、市民と共に未来を創造するため、4月1日付で組織の見直しを行います。
○部の再編
健康福祉部が2 つの部に分かれます。
改 こども健康部… …………… 子育て支援課、健康推進課
改 福祉部… …………………… 福祉課、長寿課、保険年金課、看護専門学校
○課・室の再編
再編した課・室の名前と主な業務を紹介します。
新 ウェルビーイング推進課… 市長・副市長直下の組織としてウェルビーイング推進、イネーブリングシティの調査研究
改 財政課… …………………… 財政計画、予算編成、市債
改 資産マネジメント課… …… 財産管理、公共用地の跡地活用、民間提案制度
改 ラリー三河湾推進室… …… ラリー三河湾の開催
改 土木管理課… ……………… 道路・橋りょう・河川の維持管理
改 みなとみらい課… ………… 東港地区のまちづくり、港湾整備
新 こども政策推進室… ……… こども政策の企画・調整・推進、児童発達支援センター、こども家庭センター(うみのこ)
「うみのこ」が新しくなります
こども家庭センター 56-2305・66-1213
従来の「こども家庭センター」と「家庭児童相談室(子ども家庭総合支援拠点)」を一体化し、妊娠期からすべての妊産婦・こども・保護者を包括的に支援する「こども家庭センター(うみのこ)」を4月1日から保健医療センター内に設置します。
●母子手帳の交付・相談 56-2305
●虐待などの対応・相談 66-1213
特別支援教育と就学に向けての説明会
学校教育課 66-1165
記事ID 20200508
とき 5 月8 日水 午前10 時〜11 時15 分
ところ 市民会館大会議室
対象 令和7 年度に小学校へ入学する児童の保護者で、子どもの発達が気になる方、就学について相談したい方
申し込み 保育園・幼稚園を通して配付する案内書を直接各園へ。
※未就園の場合は学校教育課へ。
がんばる中小企業者応援事業費補助金
産業政策課 66-1118
0269627
中小企業が行うIT 導入、販路開拓、人材確保、BCP 策定に係る経費の一部を補助します。
対象 市内中小企業者など
補助額 対象経費の1/2(上限10万円)
申し込み 4 月1日月から令和7 年1月31 日金に、直接または郵送で、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)・添付書類を産業政策課(〒443-8601)へ。
保険税(料)の所得申告
保険年金課 国保 66-1172、後期 66-1102
収入がなかった方、非課税年金( 障害基礎年金・遺族年金など) のみを受けている方は、4 月12 日金までに保険税(料)の所得申告をしてください。所得が一定以下の世帯は、保険税(料)の軽減や減免を受けることができます。
スタインウェイを弾こう!
市民会館 67-5151
生涯学習課
とき 4 月27 日土 午前9時から午後5時
ところ 市民会館大ホール
対象 市内在住・在学の中学生以上の方
参加費 1,000 円(1区分1時間)
申し込み 4 月7 日日から電話で市民会館へ。
※楽器の持ち込みはできません。
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度へ拡充します
協働まちづくり課 66-1179
記事ID 2022104
4 月1 日〜現行の「パートナーシップ宣誓制度」を「パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」へ拡充し、性的マイノリティ、事実婚、パートナー関係にある方々が、ありのままで幸せに暮らせる、多様性を認め合う社会づくりを推進します。
拡充内容
(1) パートナーシップにある2 人が宣誓する際、一方又は双方の子をはじめとした近親者(3親等内)を含めて家族であることを宣誓できます。
(2) オンラインによる宣誓が可能になります。
障がい者のための軽自動車税(種別割)減免申請
税務課 66-1115
記事ID 0196456
●障がい者のために使用する軽自動車
対象 障がい者本人(18 歳未満の身体障がい者および知的障がい者・精神障がい者と生計を一にする方を含む) の所有する軽自動車…障がい者1 人につき1 台
※ 障がいの区分・等級により減免に該当しない場合があります。
● 身体障がい者が利用するために改造してある軽自動車
対象 車椅子の昇降装置や車止め、浴槽の設置など身体障がい者が利用するために改造してある軽自動車
● 社会福祉法人などが公益のために使用する軽自動車
【共通事項】
申し込み 5 月31 日金までに直接税務課へ。
持ち物 車検証ほか
その他 普通車は県税事務所(0532-35-6130)へ。
犬の登録と狂犬病予防注射
環境清掃課 57-4100
記事ID 0203983
生後91 日以上の犬は、登録と狂犬病予防注射が必要です。これは 狂犬病予防法で定められている飼い主の義務です。
登録済みの場合は案内はがきが届きます。記載内容の変更、犬の死亡、はがきが届かない場合は、環境清掃課へご連絡ください。
持ち物
● 登録済の犬: 案内はがき( 狂犬病予防注射実施・登録確認通知書)、愛犬手帳、3,500 円
● 未登録の犬:6,500 円
※ つり銭のいらないようにお願いします。
その他
・ 犬に首輪をしてリードでつなぎ、制御できる人が連れてきてください。
・ 市外から転入の場合は、前住所での登録が分かるものを持ってきてください。
・ 市外に転出する場合は、転出先の市町村に届け出てください。
集合登録・狂犬病予防注射 日程 |
||
とき |
ところ |
時間 |
4月15日月 |
図書館 |
午後1時から2時 |
西部公民館 |
午後2 時15分から 2 時30 分 |
|
東部公民館 |
午後3 時から 3 時30 分 |
|
4 月17 日水 |
西浦公民館 |
午後1時から1時40 分 |
形原公民館 |
午後2 時から2 時40 分 |
|
塩津公民館 |
午後3 時10分から3 時40 分 |
|
4 月18日木 |
北部公民館 |
午後1 時から1時30 分 |
三谷公民館 |
午後2時から2 時30 分 |
|
大塚公民館 |
午後3時から3 時30 分 |
国民健康保険税の税率が変わります
保険年金課 66-1172
記事ID 0308513
本市の国民健康保険は、事業費に対して収入が不足する非常に厳しい財政運営が続いています。収支のバランス改善のため、令和6年度から税率などを改定します。将来にわたって安心して国民健康保険を利用できるようご理解ご協力をお願いします。
4 月から使える各種タクシーチケットを配布します
●高齢者割引タクシーチケット
交通防犯課 66-1156
記事ID 0222102
とき 3 月26日火〜
ところ 交通防犯課
対象 市内在住の満70 歳以上の方
持ち物 保険証またはマイナンバーカードなど住所・氏名・生年月日の記載のある身分証明書( 代理の場合は、利用者本人の上記のうちいずれかの証明書)
●福祉タクシーチケット
福祉課 66-1106
記事ID 0191387
とき 3 月26日火〜
ところ 福祉課
対象 市内在住の自動車税・軽自動車税( 種別割) の減免を受けていない、次の条件に該当する方
・身体障がい者( 下肢・体幹・視覚・内部障がい)…1 〜3 級
※重複障がいの場合は部位別の等級で判定
・知的障がい者…A・B 判定 ・精神障がい者…1・2 級
持ち物 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
●妊産婦タクシーチケット
こども家庭センター 56-2305
記事ID 0287324
とき 母子健康手帳交付時
ところ こども家庭センター
対象 令和5年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた方
助成内容 500 円× 10 枚、陣痛用1 枚(出産医療機関までの金額)
対象のうち、次のいずれかに該当する方は、市外の医療機関を利用する場合も助成を受けられます。
・病気や多胎妊娠など健康上の特別な管理が必要なため市外の医療機関で出産する
・自立支援医療受給者証を所持している
・市外の医療機関で出産し、引き続き産後ケアを利用する
助成内容 1 回につき上限5,000 円
※事前申請が必要です
オレンジロード・国道473号 夜間通行止め
道路建設課 66-1173
国道23 号蒲郡バイパス工事のため、図の区間は夜間通行できません。う回をお願いします。
とき (1)オレンジロード 4 月15 日月から 20 日土
(2)国道473 号 4 月22 日月から 25 日木
各日午後9 時から翌午前6 時
ところ 清田町上大内から東大内
問合先 名四国道事務所豊川建設監督官詰所( 81-2951)
寿楽荘を利用しよう!
寿楽荘 59-7411
長寿課
市内在住の60 歳以上の方に健康増進・生きがいづくりの場として寿楽荘を開放しています。
利用時間 午前9 時30 分〜午後4 時30 分
(入浴は午前9 時30 分〜午後3 時30 分)
内容 入浴、カラオケ、レコード鑑賞、囲碁、将棋ほか
○水曜日は「ふれあい入浴の日」
毎週水金には無料バスが市内一円を巡回します。また、ボランティアによる公演もあります。★ 毎週月木は寿楽荘〜三河三谷駅間〜蒲郡駅間の無料送迎バス運行中
○老人クラブ映画観賞会
とき・タイトル
4 月04 日木 キューポラのある街
5 月07 日火 上を向いて歩こう
6 月03 日月 太平洋ひとりぼっち
7 月04 日木 南国土佐を後にして
8 月05 日月 あゝひめゆりの塔
9 月02 日月 霧笛が俺を呼んでいる
午後1 時15 分〜
ところ 大広間
定員 各48 人
○介護予防教室
●体を動かそう(4 〜 9 月・6 カ月コース)
とき 第1・3火 午後1時30分から3時
ところ 機能回復訓練室
定員 25 人
●脳を刺激しよう
とき・内容
4 月12 日金 ビーズアクセサリーづくり
5 月10 日金 防災を考える
6 月14 日金 のどを鍛える健康声磨き
午後1 時30 分から 3 時
ところ 集会室
定員 各20 人(定員を超えた場合は抽選)
【共通事項】
申し込み 各開催日の1 週間前までに、電話またはファクスで、住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘(FAX65-8119)へ。
国民年金保険料改定
保険年金課 66-1101
記事ID 0240482
4月からの国民年金保険料は、月額16,980 円です。
問合先 豊橋年金事務所( 0532-33-4111)
※ スマホのアプリで納付できるようになりました。
犬、猫の多頭飼養は届出が必要です
環境清掃課 57-4100
記事ID 0307123
県の「動物の愛護及び管理に関する条例」に基づき4 月1 日から犬、猫合わせて10 頭以上を飼養する場合は届出が義務化されます。既に10 頭以上飼養されている方も対象です。
届出先 県動物保護管理センター東三河支所( 0532-33-3777)
国民年金保険料 学生納付特例
保険年金課 66-1101
記事ID 0223917
所得が一定以下の学生は、申請により保険料の納付が猶予されます。
※ 学生納付特例が承認された期間分を後払いしないと年金額が減額されます。
申し込み マイナポータルでスマホから、または申請書( 日本年金機構ホームページにあります) を郵送で日本年金機構名古屋広域事務センター( 〒460-8565) へ。
問合先 豊橋年金事務所( 0532-33-4111)
児童扶養手当・特別児童扶養手当改定
子育て支援課 66-1108
4月から次のとおり改定されます。
●児童扶養手当 記事ID 0012063
手当月額
児童1人:10,740 から 45,500 円
児 童2 人: 児童1 人の金額に5,380 から 10,750 円を加算
児 童3 人目以上:1 人増すごとに3,230 から 6,450 円を加算
※額は所得によって判定
●特別児童扶養手当 記事ID 0012247
手当月額 児童1人につき
1級55,350 円
2級36,860 円
65 歳以上の方の介護保険料が変わります
長寿課 66-1176
記事ID 0179054
65 歳以上の方の介護保険料は、東三河広域連合の介護保険事業計画で3 年毎に定められており、令和6 年4 月から変更となります。
令和6 から 8 年度の介護保険料は、その3 年間に必要と見込まれる介護保険サービス費の総額を確保できるよう算出され、所得段階別に15区分に分けられています。
4 月に東三河広域連合から個別送付する介護保険料の仮算定の通知や8 月に送付する本算定の通知で確認してください。
4月2日から8日は「発達障害啓発週間」
発達の凸凹が気になりますか?
福祉課 66-1106
「うちの子、発達障がいですか?」とズバリ聞かれると返答に困ります。発達に凸凹があったとしても、発達凸凹=障がいではないからです。医学的には、診断基準となる特性を持ち、さらに社会的に何らかの障壁がある場合に障がいと診断します。発達の凸凹や特性が強くても、適切な対応ができて本人や周りが困らなければ障がいとはなりません。
「障がいかどうか」にこだわらず、「支援が必要なら積極的に受け、将来困ることを減らしていこう」と考えてみてください。早期に適切な支援を受けることが将来の自立につながります。気軽に相談してください。
相談窓口
●健康推進課…67-1151
●児童発達支援センターにこりん…56-2519
●こども家庭センターうみのこ…56-2305
●子育てコンシェルジュ(子育て支援課)…66-1107
●就学指導相談員(学校教育課)…66-1165
●障がい者支援センター※…68-3612
●ささゆりの会(発達障がい者家族会)※ sasa@as-japan.jp
18 歳以上の方は、※印の相談先や心療内科・精神科に相談してください。
物価高騰対応重点支援給付金
福祉課 66-1104
記事ID 0290775
支給額 (1) 1 世帯につき10 万円 (2)子ども1 人につき5 万円
対象
(1)住民税均等割のみ課税世帯
対象と思われる方に確認書(提出必要)を3 月下旬から順次郵送します。
(2)住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯に世帯内で扶養されている18 歳以下の子がいる世帯
対象と思われる方に確認書(提出必要)を4 月中旬から順次郵送します。
締切 (1) 6 月28 日金 (2) 8 月30 日金 ※消印有効
問合先 臨時特別給付金事務局( 市役所北棟2 階第3 会議室 66-1224)
環境にやさしい補助金あります
環境清掃課 57-4100
市民の皆さんと一体となって、温室効果ガス排出量の実質ゼロ( ゼロカーボンシティ) を目指して取り組みます。地球にやさしい取り組みをさまざまな補助金で支援します。
申請前に環境清掃課に必ず相談してください。
●地球温暖化対策設備導入費補助金 ※工事着手・引渡前申請
記事ID 0194216
対象 4 月1 日〜令和7年3 月10 日に工事完了・引渡終了できる自ら居住する( 予定含む) 住宅に以下の設備を設置する方( 新築住宅、既存住宅、建売住宅、店舗併用住宅)
補助額
・太陽熱利用システム 上限5 万円
・リチウムイオン蓄電池 上限5 万円
・電気自動車等充給電設備 上限2 万5 千円
・家庭用燃料電池システム 上限5 万円
・家庭用エネルギー管理システム(HEMS) 上限1 万円
・地球温暖化対策設備一体的導入 上限12 万円
●電動アシスト自転車購入費補助金※購入前申請
記事ID 0202687
対象 電動アシスト自転車を4 月1 日以降に市内店舗で新車購入し、移動手段に活用する18 歳以上の方
補助額 本体購入金額の3 分の1( 上限1 万5 千円)
●次世代自動車購入費補助金 ※購入後申請
記事ID 0202688
対象 (1)新車で燃料電池自動車(FCV) を購入する方
※ FCV とは、水素を燃料とし、搭載された燃料電池によって駆動する自動車。
(2)新車で電気自動車(EV)を購入する方
補助額 車両本体価格の(1) 10%( 上限30 万円)、(2) 10%(上限5 万円)
●生ごみ処理機等購入費補助金 ※購入後申請
記事ID 0140787
対象 4 月1 日以降に以下の処理容器などを購入した方(中古・転売品を除く)
補助額 購入金額の 45%
・ごみ堆肥化容器(コンポスト):100リットル以上(1世帯2基まで):1基につき3,000 円
・密封発酵容器(ぼかし容器):9リットル以上(1世帯2基まで):1基につき1,000 円
・生ごみ処理機:1世帯1基まで:15,000 円
持ち物 領収書、通帳、保証書(生ごみ処理機のみ)
●浄化槽補助金 ※着手前申請
記事ID 0192300
対象 市街化調整区域地内に居住し、4 月1 日以降に単独処理浄化槽やくみとり便槽から建築確認申請を伴わずに合併処理浄化槽へ転換する方※下水道事業計画区域を除く
補助額 設置費の50%、5 人槽33 万2 千円 7 人槽41 万4 千円 8 人槽以上54 万8 千円 ※単独処理浄化槽・くみ取り便槽を撤去する場合は、9 万円上乗せ
秘書広報課〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号 広報広聴係 Tel:0533-66-1145 Fax:0533-66-1192
蒲郡市
法人番号3000020232149
〒443-8601 愛知県蒲郡市旭町17番1号
Tel:0533-66-1111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)