ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 広報がまごおり > 広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和7年5月号)

本文

広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和7年5月号)

ページID:0326837 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

広報がまごおり お知らせ抜粋版<5月号>

広報がまごおり5月号お知らせ情報の抜粋です。

ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。

講座

多肉植物の寄せ植え

生涯学習課  66-1167

好きな多肉植物を選んで寄せ植えを作ります。

とき 6 月3 日火 午前10 時から正午

ところ 西浦公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 16 人

受講料 2,500 円

持 ち物 エプロン、持ち帰り用の袋

申 し込み 5 月13 日火から直接または電話で西浦公民館( 57-2398) へ。

 

金継ぎ教室

生涯学習課  66-1167

割れたり欠けたりした陶器を簡易金継ぎでよみがえらせましょう。

とき  5月20・27日、6月3日火 全3回  午後1 時30 分から 3 時

ところ 府相公民館

対象 市内在住・在勤の方

定  員  8 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 500 円

持ち物  直したい器(3 点まで)、エプロン

申 し込み 5 月7 日水から 14 日水に直接または電話で府相公民館(68-2705)へ。

★ 合成漆を使うのでかぶれの心配はありません。

 

男性の料理教室

健康推進課  67-1151

家庭で作れる簡単料理を学びます。

とき  6 月7・21 日土 全2 回 午前10 時から午後1 時

ところ 保健医療センター

対象 市内在住・在勤の男性

定員  18 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 1,200 円

持 ち物 エプロン、三角巾、マスク、ふきん3 枚、筆記用具、飲み物

申 し込み 5 月23 日金までに電話、ファクス、メールで、氏名・生年月日・電話番号・「男性の料理教室希望」を健康推進課(FAX67-9101 hoken@city.gamagori.lg.jp)へ。

催し

大人のための読書会

図書館  69-3706

今回のテーマは「まんが」。お気に入りの作品についておしゃべりしませんか。

とき 5月18 日日 午後2時から3時

ところ 図書館会議室

対象 18 歳以上の方

定員 10 人

参加費 無料

持 ち物 紹介したいまんが1 作品

 

楽墨会小品展

図書館  69-3706

動物、風景などを描いた墨彩画を展示します。

とき 4月26日土から5月16日金 ※最終日は午後4時まで

ところ 図書館展示室

 

音読講座

お腹から声を出して元気になろう

長寿課  66-1105

プロの指導で、声に出して文章を読む楽しさを体験してみませんか。

とき 5 月29 日木 午後1 時30 分から 3 時

ところ 市民会館大会議室

講師  東海テレビアナウンサー 庄野俊哉

対象 市内在住・在勤の方

定員 80 人

受講料 無料

持ち物 筆記具、飲み物

申 し込み 5 月7 日水から 21 日水に、電話またはインターネットで長寿課へ。

そ の他 この講座は社会貢献活動(CSR)の一環です。

 

夢☆キラキラみんなで楽しくビーチクリーン

環境清掃課  57-4100

みんなの海をきれいにしよう!清掃活動の後に、ビンゴ抽選会など楽しい企画もあります。

とき 6 月8 日日 午前9 時から 11 時

ところ 竹島俊成苑

持ち物 軍手、飲み物 ※清掃用品は用意します

そ の他 参加者には「ボランティア参加証明書」を発行します。

問合先 ライオンズクラブ ( 68-1100)

 

婚活応援イベント  蒲郡に100人集まれから!

協働まちづくり課  66-1179  0326240

総勢100 人での婚活イベントです。選べるプチスイーツ付き。

とき 7 月6 日日 午後1 時から 4 時

ところ 市民会館東ホール

条件 20・30 代の独身の方

定員 男女各50 人(定員を超えた場合は抽選)

会 費 男性3,000 円、女性1,000 円(友達割あり)

申し込み  6 月 15 日日までに QR コードで協働まちづくり課へ。

スポーツ 

夏のバドミントン教室

と  き  6 月4 日から 7 月2 日   毎週水 全5 回 午後7時15分から9 時15 分

ところ 市民体育センター競技場

対象 市内在住・在勤・在学で小学生以上の初心者の方

定員 30 人

参加費 2,000 円

申 し込み 5 月2 日金から 22 日木に参加費を持って直接市民体育センターへ。

※ 小中学生は保護者の承諾印が必要。

 

ボウリング大会

大会名とき競技方法会員参加費(一般) 締切

(1) 学区別対抗戦6 月15 日日1 人3 ゲーム1,700 円(2,000 円) 6 月9 日月

(2) 友・愛パラボウリング8 月24 日日1 人2 ゲーム1,500 円8 月8 日金

(3) チャリティ・ボウリング12 月7 日日1 人3 ゲーム2,000 円12 月1 日月

(4) 市民王座決定戦2 月22 日日1 人4 ゲーム2,000 円(2,300 円) 2 月16 日月

ところ 幸田セントラルボウル

対象 市内在住・在勤の方((2)のみ近隣在住の知的障害者とその家族)

申し込み  締切までに参加費を持って、直接市民体育センターまたは幸田セントラルボウル((2)のみ社会福祉協議会でも受付)へ。

問合先 市ボウリング協会 高津秀夫( 68-2945)

 

ラジオ体操交流会 みんなでラジオ体操を学びましょう。

とき 5 月24 日土  午前9 時から 11 時

ところ 市民体育センター競技場

持 ち物  室内シューズ、タオル、飲み物

★先着で参加賞あり

 

夏季陸上競技会

とき 6 月7 日土

午前9 時30 分から

ところ 公園グラウンド陸上競技場

対象  市内在住・在勤・在学・在クラブの方

種  目 100 から 5,000 メートル、走り幅跳び・高跳び ほか

参加費 高校生・一般700 円  小・中学生 400 円 ※当日集金

申 し込み 5 月29 日木までに申込書(ホームページにあります)をメールで蒲郡陸上競技協会(gamariku@ymail.ne.jp)へ。

募集

男女共同参画講座委託団体

協働まちづくり課  66-1179

6 月から令和8 年2 月に、スキルアップのための連続講座のテーマ決定や講師手配などを行う団体を募集します。

事業費 上限20 万円※前渡金あり

応募要件 規約・会則などを持つ3人以上で構成される団体

選考方法 書類、面談審査

申 し込み 5 月23 日金までに提出書類(協働まちづくり課、市ホームページにあります)・添付書類を、直接協働まちづくり課へ。

 

蒲郡市・浦添市友好都市交流事業派遣団体

企画政策課  66-1162

沖縄県浦添市民と友好交流を行う団体を募集します。

条件 今年度は浦添市へ派遣、令和8 年度は浦添市団体を受け入れ可能な、蒲郡市民10 人以上で構成する、文化、スポーツ、教育分野などを実施する団体過 去の事例 老人クラブ連合会、ソフトバレーボール連盟など

定 数 1 団体(25 人以内)

申し込み 5 月30 日金までに直接、メール、郵送で、申請書(企画政策課、市ホームページにあります)を企画政策課(〒443-8601kikaku@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

ミュージッキングメンバー募集

市民会館  67-5151

生涯学習課

初めての人も、久しぶりの人も一緒に吹奏楽を楽しみませんか。

資格 市内在住・在学・在勤の小学4 年生以上の方申し込み 5 月23 日金までに申込用紙(市民会館にあります)を直接またはファクスで、市民会館(FAX67-5154)へ。

 

令和 8 4 月採用市職員採用試験

子育て支援課  66-1107 

ID 0311660

試験日6 月11 日水

採用職種募集人員年齢資格

※保育士20 人程度昭和61 年4月2日以降生まれ保育士登録

※令和8 年3 月31 日までの見込み含む。

申し込み  5 月15 日木までにインターネットで子育て支援課へ。

 

統計調査員

産業政策課  66-1119

国の各種統計調査業務に携わる統計調査員を募集しています。任命期間中は、公務員となり報酬が支払われます。

主な業務 説明会への参加、調査票の配布・回収・点検など 

資  格 守秘義務を順守し、責任を持って調査できる20 歳以上の方(他に仕事をしていても可能です)

※税務・警察・選挙の関係者や暴力団員と密接な関係を有する者は除く。

申し込み 申請書( 産業政策課、市ホームページにあります)を直接または郵送で、産業政策課(〒443-8601)へ。

その他 

がんばる中小企業者応援事業費補助金

中小企業が行うIT 導入、販路開拓、人材確保、BCP 策定に係る経費の一部を補助します。

補助額  上限10 万円・対象経費の1/2

対象 市内中小企業者

申し込み 令和8 年1 月30 日金までに、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)を直接または郵送で産業政策課(〒443-8601)へ。

 

住宅用火災警報器設置状況調査

すべての住宅に設置が義務付けられている火災警報器の設置・維持管理状況の調査のため戸別訪問します。

とき 月から金   午前10時から午後4時

対象 市内約1,500世帯

調査員 消防職員

※ 調査結果は総務省消防庁のホームページで公表予定です。

 

子育てコンシェルジュ出張相談会

子育て支援課  66-1107

子育てに関する悩みや質問などにお答えします。

とき・ところ(1) 5 月8 日木・21 日水 午前10 時から午前11時30分 中央子育て支援センター 

(2) 5 月13 日火 午前10 時30 分から午前11時30分 しおつ児童館

(3)5月21日水 午前11時から午後3時 アピタ蒲郡店1階

(4) 5 月23 日金 午前10 時30 分から午前11時30分 図書館児童室

 

戸籍に氏名の振り仮名を記載します

5 月26 日以降に戸籍に記載予定の振り仮名を通知します。通知の振り仮名が間違っていた場合は、本籍地の市区町村役場などに正しい振り仮名を届出してください。

問 合先 法務省コールセンター(電話番号は通知に記載)

 

年金受給者の方、国民年金保険料を口座振替で納付している方へ

保険年金課  66-1101

戸籍に氏名の振り仮名を記載することに伴い、以下に当てはまる場合は手続きが必要です。

○年金受給者の方

年金振込口座名義の振り仮名が戸籍の振り仮名と異なる場合、年金の振込ができなくなる可能性があります。日本年金機構から通知が届いたら、口座名義変更の手続きが必要です。

○国民年金保険料を口座振替で納付している方 振り仮名にあわせて振替口座名義を変更した場合、口座振替申出書の再提出が必要です。

問 合先 豊橋年金事務所( 0532-33-4111)。

 

令和7年度消防団幹部が決まりました

消防本部総務課  68-0936

団長 杉浦 和朗

副団長 松坂 秀和、杉本 尚文

◎分団長 〇副分団長(敬称略)

第1分団

 ◎池田 晃一 〇鈴木 貴士

第2分団

 ◎加藤 雅隆 〇清水 隆吉

第3分団

 ◎歌見 誠司 〇本間啓史郎

第4分団

 ◎吉田 伸也 〇小田 達宏

第5分団

 ◎金田 翔平 〇志賀 直人

第6分団

 ◎西  航平 〇村松 玲央

第7分団

 ◎鋤柄 英一 〇小野 雅矢

第8分団

 ◎牧原 瞭  〇加藤 拓己

第9分団

 ◎春日井章仁 〇伊藤 剛

 

雨水タンク購入費助成金

渇水に強いまちづくりのために、雨水簡易貯留槽( 雨水タンク) の購入費の一部を助成します。

助成額  上限14,000 円・購入費の1/2

対象 市内在住の方

申し込み 申請書(水道課、市ホーム ページにあります)を直接水道課へ。

※購入前に申請。

 

外来生物から生態系を守ろうからセアカゴケグモから

環境清掃課  57-4100

外来生物を「入れない・捨てない・拡げない」

セアカゴケグモは、建物の隅やコンクリートの割れ目など、日当たりの良く外敵から攻撃されにくい場所に生息しています。攻撃性はありませんが、発見した場合は、足で踏みつぶす、または殺虫剤を噴霧して駆除してください。触れる場合も軍手を使用し素手で触らないように注意してください。 市内でも、セアカゴケグモをはじめとした外来生物が多く発見されています。

その他の外来生物の例

・メリケントキンソウなど

※ ハクビシンやアライグマなど農作

物を荒らす有害鳥獣については農林水産課( 66-1126)へ。

 

介護者のつどい

社会福祉協議会  69-3911

長寿課

今回は腰痛予防体操を学びます。介護相談・交流会もあります。

とき  5 月21 日水 午後1時30分から2時30分

ところ 勤労福祉会館

対象 市内在住で、介護保険要支援認定者・要介護認定者を介護している方

 

「がまポイント」に登録しませんか

日々の健康記録や市の事業への参加でポイントが貯まります。貯まったポイントは電子マネーなどに交換して利用できます。

対象 市内在住の18歳以上の方

問 合先 アプリ専用コールセンター( 06-4796-6011)

 

精神科医師による精神保健福祉相談

健康推進課  67-1151

とき 5 月15 日木 午後1時30分から3時30分

ところ 豊川保健所蒲郡保健分室

対象 こころの健康に不安がある、精神科や心療内科に通院していない方またはその家族

定員 3 組

参加費 無料

申し込み 5 月14 日水正午までに、電話で豊川保健所健康支援課(86-3626)へ。

 

地域の防災力を強化しよう! 危機管理課  66-1208

感震ブレーカーの設置 130346

地震の揺れをセンサーで感知し、瞬時に自動でブレーカーを落とす「感震ブレーカー」。設置すれば、電力復旧後の通電火災を防ぐことができます。

補助額 上限10,000 円・購入費の1/2

対象 4 月1 日以降に右の認証マークが付いた対象機器を購入した方

防災士資格の取得 326255

防災士は、防災・減災に関する知識・技能・経験を持つ人に付与される民間資格です。自主防災組織の防災力向上のため、防災士の育成を支援します。

補助額 上限25,000 円・資格取得費の1/2

対象 4 月1 日以降に研修講座を受講し、資格を取得した方 ※補助金申請時に自主防災会長の推薦が必要です。

【共通事項】

申し込み  直接、郵送、メールで申請書(危機管理課、市ホームページにあります)を危機管理課(〒443-8601 kikikanri@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

第3者に住民票などを交付した場合に通知します

近年、偽装した委任状を使って、他人の住民票などを取得する事件や行政書士が戸籍謄本などを興信所に横流しする事件が発生しています。 本人通知制度の登録をすると、第三者が自分の住民票や戸籍謄本を請求した場合に郵便で通知され、こうした事件の防止に役立ちます。

対象 本市の住民基本台帳、戸籍・戸籍の附票に記録のある方

申 し込み 本人が写真付き本人確認書類をもって直接市民課へ。

 

空き地は適切に管理しましょう

環境清掃課  57-4100

0148296

所有する空き地に雑草が繁茂したり、樹木の枝が敷地外まで伸びていませんか。雑草が生い茂っていると、害虫の発生、ごみの不法投棄、放火・犯罪の発生などの原因になります。

また、樹木の枝が敷地外に伸びることで交通に支障が出たり、近隣トラブルにもつながるため、定期的な除草や樹木の剪定をお願いします。 除草などができない場合は、シルバー人材センター( 69-0316)や専門業者に相談してください。

 

有害鳥獣被害防止緊急支援事業

農林水産課  66-1126  0242244

イノシシなどの被害防止のため、市内の農地への電気柵などの設置、わな猟免許を取得した場合に補助を実施します。

対 象 

・ 電気柵などを購入する経費(一部資材の購入も可)

 補助額  上限50,000 円・対象経費の1/4

・ 猟免許(わな猟)を取得する経費(合格者のみ)

 補助額 

・新規取得5,000 円

・試験一部免除3,500 円

・更新2,500 円

※ 資材購入前、狩猟免許申請前に申請してください。

申 し込み 令和8 年3 月19 日木までに申請書(農林水産課、市ホームページにあります)を直接農林水産課へ。

 

先端設備等導入による支援

産業政策課  66-1211

国の導入促進指針などに適合する先端設備等導入計画を策定し、認定を受けることで、導入設備にかかる固定資産税の軽減を受けることができます。

税制支援 対象設備にかかる固定資産税の課税標準額を1.5% 以上の賃上げ表明で3 年間1/2 軽減、3% 以上の賃上げ表明で5 年間1/4に軽減

対象 先端設備(マシニングセンタや受変電装置など)を市内事業所に導入する中小企業者

問合先 

認定:産業政策課( 66-1211)

固定資産税:税務課( 66-1114)

 

身近な相談役 民生委員・児童委員

市役所、社会福祉協議会などと皆さんをつなぐ橋渡し役として、高齢者、障がい者、児童、生活困窮者などに必要なサービスの情報を伝えたり、相談を受けます。地区の民生委員・児童委員が分からないときは福祉課または社会福祉協議会( 69-3911)に連絡してください。

※ 相談内容・個人情報を他人が知ることはありません。

 

舌トレーニングセミナーから安心して食事や睡眠をとれる生活をから

舌のトレーニングは飲み込む力の強化や小顔効果が期待できます。

とき 6月13日金  午後1時30分から2時30分

ところ ユトリ―ナ蒲郡

対象 市内在住の方

定員 20人

申 し込み 5 月7 日水から 30 日金に、電話またはインターネットで長寿課へ。

 

サーキュラーシティ実証実験プロジェクトを支援します

サーキュラーシティ推進室  66-1226  0294025

サーキュラーの先進的な取り組み・実証実験を支援します。

募集数 5 件程度

支援額 上限200 万円

申し込み 6 月13 日金までにメールで申込書(サーキュラーシティ推進室、市ホームページにあります)をサーキュラーシティ推進室( circular@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

PCB廃棄物の処理期限が近づいています

環境清掃課  57-4100

電気機器(トランス・コンデンサーなど)の絶縁油や業務用の蛍光灯安定器に利用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)は毒性があるため、現在では製造・使用が禁止されています。法定処理期限が近づいています。古い機器を使っている事業者の方は確認をお願いします。

処理期限 令和9年3月31日

※ 高濃度PCBは既に処分期間が過ぎています。発見したらすぐ連絡してください。

問合先 東三河総局環境保全課(0532-35-6114)

 

有害鳥獣の駆除にご協力を

農林水産課  66-1126

カラス、ヒヨドリ、カワラバト(ドバト)などの有害鳥獣による農作物への被害防止のために、銃具による駆除を行います。

とき  5・6・7・9月・令和8年3月の第2・4日

ところ 住宅地を除く市内全域※ 有害鳥獣の被害を受けている農家の方は、農林水産課にお問い合せください。

 

あなたの自費出版物を紹介してください

生涯学習課  66-1167

対象 令和6 年4月1日から令和7 年3 月31 日に、教育文化の振興にふさわしい内容の出版物を自費で出版された方 ( 自己の宣伝、営利目的、団体の記念誌などは対象外)

申し込み 11 月24 日㊡までに直接生涯学習課へ。

その他 12 月開催の生涯学習成果発表会で出版物を紹介・展示します。

 

特別支援学校 体験入学・学校説明会

小・中・高等学校入学予定で、障害を有する可能性があると思われる児童・生徒と保護者を対象に、次の学校で体験入学を行います。

○豊川特別支援学校( 88-2553)

対象 知的な発達に遅れのある児童・生徒

○ 岡崎特別支援学校( 0564-72-5600)

対象 手足の不自由な児童・生徒

○ 大府特別支援学校( 0562-48-5311)

対象 病気で療養している児童・生徒

○岡崎盲学校( 0564-51-1270)

対象  視覚に障害のある児童・生徒

○豊橋聾学校( 0532-45-2049)

対象 耳の聴こえに心配がある、または聴こえに起因することばの発達に遅れがある児童・生徒

○ 愛知教育大学附属特別支援学校( 0564-21-7300)

対象 知的な発達に遅れのある児童・生徒

申 し込み 電話で希望の学校へ。

そ の他 随時相談に応じます。

 

流域モニタリング一斉調査

環境清掃課  57-4100

河川やため池など身近な水環境を調査します。

とき 6 月5 日木から 9 月30 日火

と ころ 身近な川、湖、海、水路、ため池など申 し込み 5 月15 日木までに電話またはメールで、住所・氏名・電話番号を環境清掃課( kankyo@city.gamagori.lg.jp)へ。

※小学生以下は保護者同伴。

 

勤務先の不正は通報を 公益通報制度

もし、勤務先で刑事罰などの対象となる不正を把握した場合は、次の通報先へ相談してください。 通報者は、通報を理由とする解雇やその他の不利益な取り扱いを受けません。

通報先窓口 通報者が勤務する事業所、処分などの権限を有する行政機関(市の場合は行政課)、報道機関など

○ 市役所での昨年度通報受付実績は6 件でした。

 

東海地域6次産業化推進人材育成プログラム

農林水産課  66-1126

生産・加工から流通・販売まで取り組む6次産業化を担う人材育成のための研修を行います。

受講期間 9月から1月

ところ 豊橋技術科学大学ほか

定員 10人

受講料 8 万円(市内在住・在勤者は3万円)

申し込み・問合先 6月24日火までに、申請書・必要書類(ホームページにあります)をメールで豊橋技術科学大学( info@recab.tut.ac. jp 0532-44-6655)へ。

 

特別障害者手当の改定 0244431

福祉課  66-1106

4 月から次の額に改定します。

特別障害者手当  0193623

29,590 円(旧28,840 円)

障害児福祉手当  0193627

16,100 円(旧15,690 円)

経過的福祉手当 

16,100 円(旧15,690 円)

※県加算額は変わりません。

 

令和7年度の地区総代が決まりました

協働まちづくり課  66-1179

◎は各地区の地区会長(敬称略)

大塚地区 

 相楽町   本庄  茂

◎東大塚   山口 俊明

 西大塚   澤田 洋春

三谷地区

 東区    大隅 光哲

 松区    水藤 博文

 上区    竹内 愛二

 中区    立岩  忠

 北区    葊中 達憲

◎西区    平野 良則

蒲郡町部 

 府相区   横山 朝一

 小江町   勝田 則幸

 港区    星野 孝文

 栄町    荘田 博己

 蒲郡西   宮田 年康

◎吉光区   細井 政雄

 宮成区   青山 耕二

 蒲郡東   西浦 恭司

 蒲形    小笠原幸忠

 新井形町  中瀬 康博

蒲郡東西北部 

 豊岡町1区 水津 啓晴

 豊岡町2区 高橋 正夫

 五井町   小田  基

◎平田町   西浦 仁士

 水竹町   永井 久嗣

 清田町   小林 達治

 坂本町   鈴木 明仁

 神ノ郷町  河井 則夫

塩津地区

 柏原町   鈴木  亨

 川東区   三浦 正博

 竹谷町   富田 安臣

◎竹谷町区  榊原 関保

 西迫町   細井 時雄

 拾石町   本多日出男

 鹿島町   水野 幸昌

形原地区 

 形原1区  天野 忠則

 形原2区  壁谷 和美

 形原3区  近藤 吉一

◎形原4区  與田 智昭

 形原5区  大竹 一三

 形原6区  三田 隆之

 形原7区  佐野 政二

 形原8区  尾崎 哲可

 形原北浜区 岩瀬  悟

西浦地区 

 稲生    壁谷 安晴

◎馬場    壁谷  隆

 知柄    鈴木 成人

 橋田    尾崎 隆雄

 龍田    鈴木  洋

 

計量器定期検査

交通防犯課  66-1156  ID 0197438

計量器(はかり、分銅・おもり)を取引または証明に使用する場合、定期的に検査を受けなければなりません。検査を受けず、取引や証明に使用すると、計量法違反行為となり処罰されます。

とき・ところ

 5月13 日火 形原公民館

 5月14 日水 三谷公民館

 5月15 日木・16 日金 市役所北棟集会室

  午前10時から正午、午後1時から3時

持 ち物 検査手数料(1台につき500 から 3,000 円程度)、計量器、通知書

そ の他 計量器の運搬が困難な場合は、所在する場所で検査を行うため申請が必要です。通知書がない方で、検査が必要な計量器がある場合は交通防犯課へ連絡してください。

 

母子家庭等就業支援講習会

子育て支援課  66-1108

介護職員初任者研修( 名古屋金曜コース)

とき  7月4日から 10月24日 全16回

条件  40.5 時間の自宅学習が可能な方 

教材費 6,600円

パソコン初級講座(名古屋土曜コース)

とき 7月5日から 10月11日 全15回  

教材費 2,475円

 ※託児あり

調剤薬局事務講習(名古屋火曜コース)

とき  7 月1 日〜8 月19 日 全7回

教材費 5,000円

【共通事項】

対象 ひとり親家庭の母などで全日程参加できる方 

定員  20 人( 定員を超えた場合は抽選) 

申 し込み 5 月7 日水から 28 日水に直接子育て支援課へ。

 

老人クラブ映画鑑賞会 新規会員募集事業

寿楽荘  59-7411

長寿課

毎月1 回、懐かしの映画を上映します。

とき・タイトル

5 月15 日木 「 フランキー・ブーちゃんの殴り込み落下傘部隊」

6 月9 日月 「かあちゃん」

7 月10 日木 「人生とんぼ返り」

8 月7 日木 「精霊流し」

9 月4 日木 「伊豆の踊子」

各回午後1 時15 分から

※ 7・8 月は午後1 時〜

ところ 寿楽荘大広間

対象 市内在住の60 歳以上の方

参加費 無料

申し込み  各開催日の1週間前までに電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘(FAX65-8119)へ。

 

子どもに関する各種手当

0012123

子育て支援課  66-1108

児童手当

対象 高校生年代までの児童を養育している方

支給期間申請の翌月〜18 歳に達する年度の3月

手当月額

(児童1人につき)

3歳未満(第1 子・第2 子) 15,000 円

3歳以上〜高校生年代(第1 子・第2 子) 10,000 円

第3 子以降30,000 円

支給月偶数月

ひとり親手当

児童扶養手当

0012063

市遺児手当

0012066

県遺児手当

0012064

対象 離婚・未婚・死亡などによりひとり親家庭となった18 歳到達年度末までの児童を監護している母や、監護し生計を同じくする父または養育者(父や母に重度の障がいがある場合なども対象になることがあります)

支給期間申請の翌月〜18 歳に達する年度の3月(県遺児手当は申請月から5年間のみ)

手当月額

(児童1人につき)

11,010 円から 46,690 円

(所得により判定)

※ 所得に応じて2 人目以降は加算あり

2,000 円1から 3 年目は4,350 円 4・5 年目は2,175 円

支給月 奇数月

※所得制限により支給停止になる場合があります。

※公的年金を受給している方は手当により差額支給や支給対象外となります。

特別児童扶養手当 0012247

対象身体・知的発達または精神などに中度または重度の障がいを有する20 歳未満の児童を養育している父・母・養育者支給期間申請の翌月〜20 歳の誕生日の前日の属する月手当月額

(児童1人につき)

1級56,800 円

2級37,830 円

支給月4・8・11 月

※所得制限により支給停止になる場合があります。

※児童が施設入所している場合などは支給対象外となります。

 

妊娠〜出産までを応援します!

こども家庭センター  56-2305

0281611

(1)妊娠応援ギフト (2)出産応援ギフト (3)子育て応援ギフト

内容 (1)(3)現金50,000 円、(2)市独自ギフト(物品)

申し込み  (1)母子健康手帳の面談時、(2)妊娠8 カ月面談時、(3)出産後の

こんにちは赤ちゃん訪問時に、訪問した職員へ。

 

井戸掘り事業助成金

渇水時や非常変災時の井戸水の利用推進のため、井戸掘りに係る費用の一部を助成します。

助成額 65,000 円

対象 市内在住で次のすべてに該当する方

 ・新たに井戸掘りを行う

 ・ 渇水時または非常変災時に近隣者への生活用水などのため井戸水を提供する確約書を提出できる

 ・ 助成金交付決定後に井戸掘りを行う

申 し込み 申請書(水道課、市ホームページにあります)を直接水道課へ。

 

Jアラート全国一斉情報伝達試験

危機管理課  66-1208

防災行政無線によるJ アラート伝達試験を行います。

とき 5 月28 日水 午前11 時

そ の他 防災ラジオにも同じ放送が流れます。

 

ホームスタートがまごおり ボランティア養成講座

赤ちゃんから未就学児までの子どもがいる家庭に訪問し、話をしたり一緒におやつ作りなどをして子育てをサポートする訪問ボランティアの育成を行います。

とき 6 月7 日土から 7 月12 日土 全7 回  午前10 時から午後3 時

ところ 保健医療センター

対象 市内在住で、次のすべての条件を満たす方

      ・全講座に出席できる

      ・ 講座修了後、訪問ボランティア(ホームビジター)として活動する意思がある

      ・原則、子育て経験のある方

申し込み  5 月31 日土までにQR コードまたはファクスで、氏名・生年月日・電話番号をNPO 法人ヒトトキ(電話/FAX74-6735)へ。

 

名鉄電車応援企画 電車で行こう

仁吉まつり

義理と人情に生きた幕末の侠客「吉良の仁吉」をしのんで行われる、人情味あふれる祭りです。周辺道路が歩行者天国となり、イベントや青空市が行われます。

とき 6月1 日日 午前9時〜午後4時

ところ 源徳寺・福泉寺周辺(名鉄上横須賀駅から徒歩3分)

問合先  西尾みなみ商工会( 0563-32-1141)、西尾市商工振興課( 0563-65-2168)

 

令和7年度末で自動交付機を廃止します 

市民課  66-1109

令和8 年度以降は、マイナンバーカードを使用してコンビニエンスストアなどでの各種証明書の交付をお願いします。

利用時間 午前6 時30 分から午後11 時(設置場所により異なります)

ところ  市役所、西浦公民館、全国のコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)

その他  ・市民カードは印鑑登録証として使用します。自動交付機廃止以降も捨てないでください。

     ・マイナンバーカードでのコンビニ交付は利用者証明用電子証明書の搭載が必要です。

     ・マイナンバーカードをお持ちでない方は市民課で申請をお手伝いします。

 

 

住宅についての補助金あります ! 

建築住宅課  66-1132

契約・着工前に申請してください

  1. 住宅省エネ改修推進事業費補助金 0308604

カーボンニュートラルの実現に向け、既存住宅の省エネ改修費用を補助します。

条件 

・既存の戸建住宅・長屋・共同住宅であること

・ (1)省エネ基準レベルまたは(2)ZEH水準に適合する全体または部分改修を行うこと

・省エネ改修後に住宅の耐震性が確保されていること

補助額 設計改修に要する費用の(1)2/5(上限30万円)、(2)4/5(上限70万円)

(2)三世代同居・近居住宅支援補助金 0288017

対象  三世代で新たに市内で同居・近居するために、住宅を新築、リフォーム、購入する方

補助額 補助対象額の1/2

同居:新築・購入(上限20万円) 同居:リフォーム(上限10万円) 近居:新築・購入(上限5万円)

加 算  次の条件に該当する場合は補助額に加算あり

 対象建物が居住誘導区域内にあり、子世帯に18歳以下の子どもがいる

同居(10万円)、近居(5万円)

(3)空家解体費補助金 0263829

老朽化した空家の解体工事費の一部を補助します。

対象 1年以上使われていない空家で、次の条件に該当する住宅

(1)昭和56年5月以前着工 (2)事前調査で倒壊危険空家と判定

補助額 工事費などの1/2

(1)老朽空家(上限15万円) (2)倒壊危険空家(上限20万円) (1)(2)両方該当の場合は、最大35万円

(4)空家利活用事業費補助金 0265436

 市が実施する「空家・空き店舗バンク」に登録した物件に対し次の補助があります。※店舗は対象外

●リノベーション工事((1)市内在住者向け (2)移住者向け)

条件

・ 事業者で行うリノベーション工事((1)は自ら行うDIY工事も可)

・耐震性能を有する建物であること

・ 工事後(1)5年以上、(2)10年以上の使用が見込まれること

対象 空家を購入した・借りた方 補助額 (1)40万円 (2)上限200万円・対象経費の2/3

加 算 (1)居住誘導区域内の空家(10万円)

●家財処分

条件  家財処分後、2年以上空家・空き店舗バンクに登録が見込まれること

対象 空家所有者 補助額 上限10万円

●既存住宅状況調査(インスペクション)

 建物の劣化や不具合の状況を把握するための調査費を補助します。

補助額 上限5万円・対象経費の1/2

対象 空家所有者、空家を購入した・借りた方、空家利活用希望者 

(5)空家・空き店舗バンク登録 0140352

空き家・空き店舗の所有者と利用したい人をつなぐ制度です。物件情報を市に登録すると、市ホーム

ページで公開し、買いたい・借りたい人が検索できるようになります。

物件登録・物件利用者登録は随時受け付けています。

★(1)(2)(4)は耐震改修補助金と併用可

 

手話通訳者を派遣します

福祉課  66-1106

講演会や会議などへ手話通訳者を派遣します。

費用  1時間3,000円程度(交通費別)

申 し込み 開催日2週間前までに直接、電話、ファクスで申込書(福祉課、市ホームページにあります)を福祉課(FAX66-3130)へ。

 

創業支援補助金

産業政策課  66-1119

創業・創業後の営業に必要となる費用(登記費用、備品購入費、物件賃借料など)の一部を補助します。

補助額 上限20 万円・対象経費の1/2 ※特定創業支援を受けた場合は上限50 万円

対象 市内で創業後5 年未満の個人・法人、令和8 年2 月までに創業予定の個人

申し込み 令和8 年1 月30 日金までに、直接または郵送で、申請書(産業政策課、市ホームページにあります)を産業政策課(〒443-8601)へ。

 

戦没者特別弔慰金の支給

福祉課  66-1106

4月1日現在、公務扶助料や援護法による遺族年金などを受ける方がいない場合に、次の順番により先順位遺族代表者1人に支給されます。

対象 戦没者などの死亡当時の遺族の方で、いずれかに該当する方

(1) 4月1日までに援護法による弔慰金の受給権を取得した方

(2)戦没者等の子

(3)戦没者等の父母、孫、兄弟姉妹

(4) (1)から(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪など)

※ 戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限る。

支 給 5年償還・27万5千円

申し込み 令和10 年3 月31 日までに本人確認書類(免許証など)を持って直接福祉課へ。

 

街頭インタビューにご協力ください

ソフィア看護専門学校  67-9103

ソフィア看護学生が「暮らしを知る実習」の一環として市内の皆さんに街頭インタビューを行います。歴史、文化、産業を学び、地域の暮らしや課題を知るための実習です。ご協力お願いします。

とき 5 月 15 日木・16日金 午前10 時から午後3 時30 分

 

スマート農業 特別講義受講生

スマート農業の最前線の研究をオンラインで紹介します。

受講期間 9月から 1月

受講料 10,000 円(市内在住・在勤者または農業者は5,000円)

申し込み・問合先 5月1日木から8月8日金にインターネットから豊橋技術科学大学( 0532-44-6655)へ。

 

東三河地区早期教育相談

とき 7月24 日木、8 月1 日金 午前10 時から午後4 時

ところ  豊橋市教育会館

対象 0 歳から来年度に小学校へ入学する子どもの保護者、就学について相談したい方

申し込み 6 月20 日金までに電話で学校教育課または東三河教育事務所教育支援担当( 0532-35-6191)へ。