ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 広報がまごおり > 広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和7年10月号)

本文

広報がまごおり お知らせ抜粋版(令和7年10月号)

ページID:0326844 更新日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示

広報がまごおり お知らせ抜粋版<10月号>

広報がまごおり10月号お知らせ情報の抜粋です。

ホームページ右上の読み上げ機能や外国語翻訳機能と合わせてご利用ください。

講座

煌めくお正月飾り

西浦公民館  57-2398

生涯学習課

キラキラのクラフトバンドでリースを作ります。

とき  11 月22 日土 午前10 時から正午

ところ 西浦公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 18 人

受講料 1,000 円

持ち物 はさみ

申 し込み 10 月14 日火から直接または電話で西浦公民館へ。

 

金継ぎ教室

府相公民館 生涯学習課  68-2705

割れたり欠けたりした陶器を簡易金継ぎで蘇らせませんか。

とき  10 月28 日、11 月4・11 日火 全3 回 午後1 時30 分から 3 時

ところ 府相公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員  8 人( 定員を超えた場合は抽選)

受講料 500 円

持ち物  直したい器(3 点まで)、エプロン

申 し込み 10 月14 日火から 21 日火に直接または電話で府相公民館へ。

★ 合成漆を使うのでかぶれの心配はありません。

 

愛知大学・市民教養講座 蔦屋重三郎の時代-宝暦・天明期の文化-

大河ドラマで話題の蔦屋重三郎が活躍した時代の文化を社会背景から解き明かします。

とき  11 月29 日土 午後2 時から 4 時

ところ 市民会館大会議室

講師  愛知大学文学部教授神谷智

対象 市内在住、在勤、在学の方

定員  100 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 無料

申 し込み 11 月14 日金までに、電話、ファクス、インターネットで氏名・住所・電話番号を生涯学習課(FAX66-1199)へ。

 

ベンガラ染め体験教室

北部公民館  69-9855

生涯学習課

オーガニック製品にも使われている土の染料で風呂敷を染めます。

とき  10 月31 日金、11 月7 日金 全2 回 午後1 時から 4 時

ところ 北部公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員 10 人

受講料 2,000 円

持 ち物  水筒、エプロンや汚れてもいい服

申し込み 10 月10 日金までに直接または電話で北部公民館へ。

 

タガログ語教室 

協働まちづくり課  66-1179

タガログ語はフィリピンの言葉です。フィリピンの文化に触れながら、楽しく学んでみませんか。

とき  11 月15・22 日土 全2 回 午前10 時から正午

ところ  生きがいセンター201 学習室

講師 望月カレン

対象  市内在住・在勤の中学生以上の方、国際交流協会会員

定員 20 人

受講料 2,000 円(会員は1,000 円)

申し込み  10 月31 日金までに、直接、電話、QR コードで国際交流協会事務局(協働まちづくり課内)へ。

 

スキルアップ講座 0295348

協働まちづくり課  66-1179

心と体のセルフケアーについて、楽しく学べます。

テーマ とき ところ 申込期限

●今から始める健康太極拳 11 月1 日土 午前10時から11時30分 生きがいセンター 10 月24 日金

●家庭でできる中医薬膳のすすめ 11月8日土 午後1時から3時市役所北棟集会室 10月31 日金

●子育て世代向けリフレッシュヨガ 11 月22 日土 午前10時から11時30分生きがいセンター 11月14日金

【共通事項】

対象 どなたでも 定員 各30 人 受講料 無料

申し込み 各テーマ指定の期限までにQR コードから。

その他 託児あり。(2 歳から未学児、定員10 人)

 

シニアのためのスマホ講座 

長寿課  66-1105

(とき 内容 申込期限)

入門編

11月10日月 スマホの特徴、画面の基本操作、文字入力、音声アシスタントなどスマホ操作の基本 10 月27 日月 

防災・詐欺防止編

12月26日金 防災情報の取り方、QRコードの読み、取りとその意味、詐欺メールの対処方法、詐欺防止機能など 12 月12 日金 

LINEマスター編

1月6日火 LINE のメッセージ送受信、ビデオ通話、スタンプ・画像の送受信などのLINEの便利機能 12 月16 日火

【共通事項】

とき 午後1時30分〜3時30分 ところ 寿楽荘集会室

対象 市内在住の方  定員 各20人  受講料 無料

申し込み 各回指定の期限までに申込用紙(寿楽荘にあります)を直接寿楽荘へ。

 

市民パソコン教室

生涯学習課  66-1167

(1)エクセルで家計簿・住所録作り講座

とき  11 月19・26 日水 全2回 午前9 時30 分から正午

対象 市内在住・在勤のパソコンの基本操作を習得している方

持 ち物 OS がウィンドウズ10 以降で、エクセルがインストールされたノートパソコン

(2)スマホLINEの使い方講座

とき  11 月19・26 日水 全2回 午後2 時から 4 時30分

対象 市内在住・在勤のスマホの基本操作を習得している方持 ち物 LINE がインストールされたスマホ

【共通事項】

ところ 市民会館東会議室

定員 各10 人

受講料 2,500 円

申 し込み 10 月24 日金までに電、ファクス、はがき、インターネットで、住所・氏名・年齢・電話番号を生涯学習課( 〒443-0034港町17-17FAX66-1199)へ。

 

初心者のためのスマホ教室  

スポーツ推進課  66-1222

生活に欠かせないスマホの基本、便利な使い方を学びます。

とき  10 月25 日から 11 月15 日 毎週土 全4 回 午前10 時から 11 時30 分

ところ 文化広場1 階多目的室

対象 スマホ初心者

定員 15 人

受講料 無料

持ち物 スマホ

申 し込み 10 月1 日水から 21 日 火までに直接文化広場( 57-1338) へ。

 

初心者のための文協講座

文化協会  /FAX 68-5509

生涯学習課

干支の和紙ちぎりえ教室

とき  12 月3・17 日水 全2回 午前10 時から正午受 講料 500 円

干支の木彫教室

とき  12 月3・17 日水 全2回 午後1 時30 分から 4 時受 講料 700 円

【共通事項】

ところ 市民会館中会議室

定員 20 人

申 し込み 11 月20 日木までに、直接、電話、ファクスで住所・氏名・電話番号を文化協会(市民会館内)へ。

 

おいしく学ぼう!親子魚料理教室 

地魚を使った料理を作ります。

とき 11 月29 日土 午前10 時から午後1 時

ところ 三谷公民館

対象  市内小学4から6年生とその保護者

定員  8 組(定員を超えた場合は抽選)

受講料 1,000 円

申し込み 11 月7 日金までに直接または電話で農林水産課へ。

その他 食物アレルギーのある方はお知らせください。

農林水産課  66-1126

 

そば打ちを楽しむ

形原公民館  57-2706

生涯学習課

粉から作る本格そば打ちを体験できます。

とき  11 月22 日土  午前10 時から午後1 時

ところ 形原公民館

対象 市内在住・在勤の方

定員  20 人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 1,000 円

持ち物 エプロン、三角巾、タオル 

申し込み 10 月24 日金までに直接または電話で形原公民館へ。

 

子ども(家族)手品教室

蒲郡公民館  /FAX 69-1288

生涯学習課

身近なものを使ってあなたもマジシャンになってみませんか。

とき  11 月29 日土 

    午後1 時30 分から

ところ 蒲郡公民館

対象  市内在住の小学生とその家族

定員 20 組

受講料 無料

申し込み 9 月30 日火から直接、電話、ファクスで、氏名・電話番号・学校名・学年を蒲郡公民館へ。

募集

子どもを預かる有償ボランティア会員 

子育て支援課  66-1108

ボランティア募集にあたり説明会を行います。

とき  10 月26 日日 午後1 時から 5 時

ところ がまごおり児童館児童クラブ室

内容 子どもの預かり、保育園・幼稚園への送迎など

対象 市内在住で子育ての手伝いをしたい方

報 酬 1 時間600 円

申し込み 10 月22 日水までに電話でファミリーサポートセンター(がまごおり児童館内 65-9399)へ。※託児あり

 

令和 8 4 月採用市職員

子育て支援課  66-1107

試験日10 月17日金

採用職種・募集人員・年齢・資格

保育士

(経験者) 若干名昭和41 年4月2日以降生まれ

保育士登録

保育園などにおける保育士経験3年以上(※令和8 年3 月31 日までの見込み含む。)

申し込み 10 月13 日(祝日)午後5 時までにインターネットで子育て支援課へ。

催し

ふるさと満喫まつり

都市計画課  66-1141

とき  10 月26 日日 午前9 時30 分から午後3 時(荒天中止)

ところ  県営東三河ふるさと公園(豊川市御油町)

内容 スタンプラリー、ワークショップ、キッチンカーほか

問 合先 東三河ふるさと公園管理事務所( 87-9301)

 

のびる子作品展

学校教育課  66-1165

特別支援学級・学校に在籍する市内在住の児童生徒の作品を展示します。

とき 10 月25 日土・26 日日・28 日火 午前10 時から午後5 時 

※ 28 日は午後3 時まで

ところ 博物館ギャラリー

 

テックスビジョン2025ミカワ

産業政策課  66-1119

とき 10 月31 日金、11 月1日土 午前10 時から午後3時

ところ ホテル竹島

内容 

◆イチオシコーナー

新商品のPR や各社自慢の技術などを紹介

◆三河産地の端材でハンドメイドコンテスト

三河産地の端材を使用した一般応募優秀作品の展示ワークショップ

◆三河繊維を使ってオリジナル作品作り産地バザール

三河産地各社の布団カバー・寝具などの繊維製品を販売 ※雨天中止

問合先 商工会議所( 68-7171)

 

こどものまち みかわっ国こく

交通防犯課  66-1156

子どもたちが運営する、子どもたちのためのまちづくり体験イベントです。

とき  11 月1 日土・2 日日 午前10 時から午後3 時

ところ 愛知こどもの国中央広場

対象 小学生

参加費 無料

問 合先 愛知こどもの国( 0563-62-4151)

その他 名鉄蒲郡線を利用して来場された方に「プレミアムだらぁ」をプレゼントします。

 

イチオシ逸品フェス

産業政策課  66-1119

市内事業者開発の新商品や、おらがの店じまんで認定された商品の即売会。

とき  10 月25 日土・26 日日 午前10 時から午後3 時 

    ※ 26 日は午前9 時から

ところ 商工会議所

問合先  商工会議所( 68-7171)

 

国際交流協会交流パーティー 0336666

協働まちづくり課  66-1179

とき  12 月13 日土 午後2 時から 4 時(受付:午後1 時30 分から)

ところ  商工会議所コンベンションホール

内容 各国の文化クイズ、お菓子紹介、ダンス、ゲームなど

対象 市内在住の外国人、国際交流に興味のある方

定員  200 人(日本人、外国人各100 人)

参加費 無料

申し込み インターネットまたは電話で12 月1 日月までに国際交流協会事務局(協働まちづくり課内)へ。

 

今年もはじまります!!MIKAWA de 遊び100

グルメ、レジャー、伝統など三河ならではの体験プログラムが盛りたくさん。

とき 10月1日水から令和8年3月22日日

問合先 市観光協会( 68-2526)

にしがま線を満喫するプログラム 

貸切列車で吹奏楽やサックスの生演奏を聴きながら、黄昏時・夜のプチトリップを楽しみませんか。

とき 10月4日土

トワイライトトレインナイトトレイン

吉良吉田駅発16時41分▶蒲郡駅着17時11分

蒲郡駅発17時32分▶吉良吉田駅着18時00分

吉良吉田駅発19時11分▶蒲郡駅着19時41分

蒲郡駅発20時02分▶吉良吉田駅着20時30分

中学生以上2,000円、小学生1,000円、幼児無料

※吉良吉田ー蒲郡間の片道運賃、蒲郡と西尾の名物、ミニ系統版マグネット付

本市ならではの企画を一部紹介します!

▶カツオのわら焼き体験

実際にわら焼き体験をし、焼いたカツオはお持ち帰りができます。カツオのさばき方の解説付き! 

▶地ガニで作るうんまい味噌汁作り体験

漁師町で昔から食べられている、カニ出汁の旨味たっぷりの味噌汁を作ります。

▶女将と行く御朱印巡りから「こはぜの会」オリジナル御朱印帳付きから

女将が作ったマップを片手にパワースポットといわれる竹島を女将たちと巡ります。

とき 12月10日水 午前10時30分から正午

集合場所 竹島橋の入口

定員 20人

参加費 無料

申し込み 10月1日水からQRコードから。

 

未来の消防士!!!!集まれ!

消防本部消防署  68-5110

放水、消防車両乗車、ロープ渡りなど、消防の仕事が体験できます。消防ヘリとの記念撮影や捜索救助犬による訓練見学、三河海上保安署巡視艇からの放水展示もあります。

とき 11 月22 日土 午前9 時30 分から正午

ところ みなとオアシスがまごおり(竹島ふ頭) キッチンカー出店者募集

申 し込み 10 月31 日金までにメールで出店申込書(消防署、市ホームページにあります)を消防署( gamahon@city.gamagori.lg.jp)へ。

 

市民文化祭 文化協会  68-5509

生涯学習課

部門 とき ところ

開会式 10月31日(金曜日) 午前10時から 10時30分 市民会館大会議室

菊花展 10月31日金から 11月2日日午前9時から午後5時 ピロティ

書道・工芸展10月31日金から 11月3日㊗午前10時から午後5時 東ホール

芸能発表会(1) 11月2日日午前10時30分から午後3時30分 中ホール

短歌会 11月2日日午後1時から 4時 東会議室

市民茶会 午前10時から午後3時 大会議室

芸能発表会(2)  11月9日日午前10時30分から午後2時30分 中ホール

華道展 11月15日土・16日日午前9時30分から午後5時 東ホール

水石展 11月15日土・16日日午前9時30分から午後5時 中会議室 

洋楽発表会 11月16日日午後1時30分から4時30分 中ホール

俳句会 11月23日㊗午後1時から3時 大会議室

筝曲演奏会  11月23日㊗午前10時から午後5時 中ホール

絵画展 10月31日金から 11月3日㊗午前10時から午後5時 博物館ギャラリー

写真展 11月14日金から 16日日午前10時から午後5時 博物館ギャラリー

水墨画展 11月21日金から 23日㊗午前10時から午後5時 博物館ギャラリー

蒲郡っ子作品展 令和8年1月23日金から 25日日午前10時から午後5時 博物館ギャラリー

市 民 文 化 祭 文化協会  68-5509

 

県水産試験場公開デー

農林水産課  66-1126

海や魚について楽しく学べる企画が満載です。

とき 10 月25 日土 午前10 時から午後4 時

ところ 県水産試験場

内容

●体験コーナー

潮干狩り体験、海苔すき体験、ウナギサイズ当てクイズ、金魚すくい・模擬セリ市、あいちのお魚カード釣りなど

●即売会

愛知のり、ウナギ加工品、絹姫、サーモン等加工品

問合先 県水産試験場企画普及グループ( 68-5198)

スポーツ

ヨットハーバーヨガ

とき  11 月23 日日 午前10時30 分から 11 時40 分、午後1 時30 分から 2 時40分

ところ  豊田自動織機海陽ヨットハーバー

対象 ヨガ初心者・未経験者 ※妊娠中の方は参加できません

定員 各12 人

参加費 500 円

持 ち物 動きやすい服装、ヨガマット( 予約で貸し出しも可)、タオル、飲み物

申 し込み 10 月19 日日午前10時から電話で海陽ヨットハーバー( 59-8851)へ。

 

全国レクリエーション大会

本市ではモルックが開催され、体験ができます。スポーツの秋にモルックを楽しんでみませんか。

とき 11 月1 日土・2 日日 午前9 時〜午後5 時

ところ 竹島ベイパーク

対象 どなたでも

申し込み 不要

問 合先 日本モルック協会( jma_recreation@molkky.jp)

 

 

三河湾健康マラソン大会

とき 令和8年2月8日日 午前9時〜

ところ 市民会館周辺

スタート 午前9 時30 分

定員 1,300 人

参加費 300 から 900 円

● 3km の部(ジョギング)

スタート 午前10 時20 分(車いすの部10 時18 分)

定員 2,100 人(車いすの部30 人)

参加費 1,700 から 2,900 円

● 10km の部、車いすの部

マラソン大会参加者

ボランティア募集

【共通事項】

申し込み  10 月7 日火から 11 月30 日日にQR コードから、または参加費を持って直接市民体育センターへ。 コース上の各ポイントで選手誘導をする走路員やドリンク係などで、ランナーを一緒に応援しましょう。クオカード・記念品をプレゼントします。

申し込み  11 月30 日日までに直接、電話、ファクス、QR コードで住所・氏名・電話番号・年齢をスポーツ推進課(FAX95-1822)へ。

 

駅南土地区画整理事業換地計画案の縦覧

区画整理課  66-1147

とき 10 月1 日水から 14 日火 午前9 時〜午後5 時(土曜日・日曜日、祝日可)

ところ 市役所305 会議室

そ の他 当該事業に関係のある土地などに権利を有する方で、当計画に意見のある方は、縦覧期間内に市長宛に意見書を提出することができます。

 

東三河都市計画地区計画案の縦覧

都市計画課  66-1142

ラグーナ蒲郡地区計画の区域において建築物の用途制限などの見直しを行います。これに伴い地区計画を変更するため、変更案を縦覧します。

とき 10 月16 日木から 30 日木

ところ 都市計画課

そ の他 地区内に土地を所有する方又は利害関係を有する方で、計画案について意見のある方は、縦覧期間満了の日までに市長宛に意見書を提出することができます。

 

 

国勢調査の回答期限は108日水です

未回答の方は、期限までに回答(インターネットからも回答できます)をお願いします。

※ 詳細は、9 月末までに各世帯に配布する調査書類をご確認ください。調査書類が届いていない場合は、産業政策課へご連絡ください。

産業政策課  66-1215

 

井戸水を使用している方の下水道使用料について

下水道課  66-1140

井戸があり下水道に接続している家庭の下水道使用料は、申告に基づいて次のように認定しています。トイレの水洗水、台所・洗濯の使用水 1 人につき1立方メートル/月風呂の使用水 1 世帯2 人まで4立方メートル/月、2 人を超え1 人増すごとに1立方メートル/月加算※ 上水道と井戸水を併用している場合は、認定水量の2 分の1 です。

そ の他 家族の人数や井戸水を使う場所に変更があるとき、家を取り壊して下水道を使用しないときは、直接下水道課へ。

 

〈まちづくり市民フォーラム〉

福祉の未来への突破口〜これからの福祉の未来を考える〜

市長と市民が市のさまざまな分野の未来について意見を交わす「まちづくり市民フォーラム」。今回は福祉の未来を考えます。※後日アーカイブ配信あり

とき 10 月26 日日 午後1時30 分から 4 時

ところ 勤労福祉会館大研修室

定員 70 人

申し込み  10 月20 日月までにQR コード、直接、郵送、メールで氏名・電話番号・メールアドレスを企画政策課(〒443-8601 kikaku@city.gamagori.lg.jp)へ。

企画政策課  66-1162

 

精神科医師による精神保健福祉相談

健康推進課  67-1151

とき 11 月11 日火  午後1時30分から3時30分

ところ 豊川保健所蒲郡保健分室

対象 精神科や心療内科に通院していない、こころの健康が心配な方やその家族

定員 3 組

参加費 無料

申 し込み 11 月10 日月正午までに、電話で豊川保健所健康支援課( 86-3626)へ。

 

エコ美とエコばあちゃんの知恵袋

粗大ごみ戸別収集を活用しよう

粗大ごみ戸別収集制度とは家庭生活から生じた市内の粗大ごみ・大型可燃ごみを各家庭の戸外まで、1個800円で取りに来てもらえる制度です。

※収集できない品目や2個購入が必要な場合などもありますので事前にホームページや環境清掃課へご確認ください。

オンライン、または市役所会計室(新館1階)、クリーンセンター、市内11 公民館でシールを購入できるよ。

 

10月は里親月間

里親について話を聞いてみませんか

こども政策推進室  66-1230

里親制度は、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。現役の方から話を聞いて、里親になることを考えてみませんか。

里親ミニカフェ+相談会

とき(1)10月25日土 午前10時から正午 (2)令和8年2月14日土 午後2時から 4時

ところ (1)市民会館中会議室 (2)市民会館会議室1

里親に関して、現役の方や里親支援者に気軽に相談できます。

里親体験発表会

とき 令和8年1月17日土 午後2時から 4時

ところ 市民会館中会議室

制度や体験談を里親の方から直接聞くことができます。

【共通事項】

対象 どなたでも

参加費 無料

申し込み  電話またはQR コードで児童養護施設

梅ヶ丘学園( 0565-32-1107・音声案内5番)へ。

こども政策推進室  66-1230

 

認知症家族の交流会

交流会のほか、今回は看護師から「介護者の心の健康」を学びます。

とき 10 月17 日金 午前10 時から正午

ところ 市役所北棟集会室

対象 認知症の方を介護している家族

申し込み 不要

 

脳の健康チェック&認知症予防教室

認知機能の状態を知り、認知症予防に取り組みましょう。

とき 10 月29 日水 (1)午前9 時30 分から 11 時30 分 (2)午後1 時30 分から 3 時30 分

ところ 市民会館会議室1・2

対象  市内在住の要支援・要介護認定を受けていない、60 から 79 歳の方

定員 各14 人

参加費 無料

申し込み  電話またはインターネットで長寿課へ。

脳の健康教室

認知症予防の取り組みを無理なく楽しく行います。教室参加者とともに開催を手伝ってくれるサポーターも募集しています。

● 参加者

とき  10 月24 日から令和8 年3 月13 日(年末年始除く毎週金)午後1 時30 分から 2 時30 分

参加費 1,000 円

● サポーター養成講座

とき  10 月10 日金 午後1 時30 分から 4時30 分

参加費 無料

【共通事項】

ところ 西大塚区民会館

対象 市内在住の方

定員 10 人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み  開催日1 週間前までに、電話またはファクスで住所・氏名・電話番号を社会福祉協議会( 65-7453FAX69-3993)へ。

 

脳を刺激しよう、からだを動かそう

指先や頭を使って脳を活性化しましょう。健康運動指導士による器具を使った運動で、健康づくりをしましょう。

とき・内容 

(1)脳を刺激しよう

10 月10 日金 ハーバリウムを作ろう

11 月14 日金  コーヒー粉を使った香り袋を作ろう

12 月12 日金 大王松でお正月飾りを作ろう

午後1 時30 分から 3 時

(2)からだを動かそう

毎月第1・3 火  午後1 時30 分から 3 時

ところ 寿楽荘

対象 市内在住の60 歳以上の方

定員 (1) 20 人 (2) 25 人

参加費 無料

申し込み  電話またはファクスで住所・氏名・年齢・電話番号を寿楽荘( 59-7411FAX65-8119)へ。

 

脳の健康チェック&認知症予防教室

認知機能の状態を知り、認知症予防に取り組みましょう。

とき 10 月29 日水

(1)午前9 時30 分から 11 時30 分

(2)午後1 時30 分から 3 時30 分

ところ 市民会館会議室1・2

対象  市内在住の要支援・要介護認定を受けていない、60 から 79 歳の方

定員 各14 人

参加費 無料

申し込み  電話またはインターネットで長寿課へ。

 

認知症家族の交流会

交流会のほか、今回は看護師から「介護者の心の健康」を学びます。

とき 10 月17 日金 午前10 時から正午

ところ 市役所北棟集会室

対象 認知症の方を介護している家族

申し込み 不要

 

脳の健康教室

認知症予防の取り組みを無理なく楽しく行います。教室参加者とともに開催を手伝ってくれるサポーターも募集しています。

参加者

とき  10 月24 日から令和8 年3 月13 日(年末年始除く毎週金)午後1 時30 分から 2 時30 分

参加費 1,000 円

サポーター養成講座

とき  10 月10 日金 午後1 時30 分から 4時30 分

参加費 無料

【共通事項】

ところ 西大塚区民会館

対象 市内在住の方

定員 10 人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み  開催日1 週間前までに、電話またはファクスで住所・氏名・電話番号を社会福祉協議会( 65-7453FAX69-3993)へ。

 

寝具洗濯乾燥消毒サービス

長寿課  66-1105

要介護(要支援)認定者、障がい者など在宅の対象者が普段使用している敷布団・掛布団・毛布(各1 枚まで、合計3 枚以内)の乾燥消毒をします。

対象 市民税非課税世帯で次のいずれかに該当する方 ・ 要介護( 要支援) 認定を受けているひとり暮らしの方

・重度心身障害者(身体障害 1・2 級、精神障害1 級、療育手帳A判定)の方

費 用  無料

申し込み 11 月6 日木までに対象者の印鑑を持って長寿課へ。

その他 ・ 木綿・羊毛・羽毛布団に限る。

    ・ 12 月は洗濯を行わず、乾燥消毒のみ実施

 

危険物取扱者試験

消防本部予防課  68-0938

試験日(受付) 11 月23・30 日日(10 月6 日月〜15 日水)、12 月21 日日(11 月4 日火〜11 月12日水)

ところ 名古屋工学院専門学校、愛知大学豊橋キャンパス

対象 高校生以上の方

申し込み 受付期間内に直接または郵送で、願書(消防本部、消防署東部・西部出張所にあります)を消防試験研究センター愛知県支部(〒453-0016 名古屋市中村区竹橋町36-31 2階)へ。

 

シェイクアウト訓練

危機管理課  66-1208

地震の発生を知らせる放送と同時に、揺れから身を守るための3つの行動(姿勢を低くする・頭を守る・じっとする)を、その場で1分間実施する全市民対象の訓練です。家族・職場でもご参加ください。

とき 11月9日日 午前9時から※ 当日は、災害伝言ダイヤル171を体験できます。通信障害時に、連絡を取り合うことを可能にする音声伝言板です。

 

 

戦没者追悼の会

福祉課  66-1106

過去の戦争で犠牲になられた市内の戦没者の方々に対し追悼の意を表し平和を祈念する追悼の会です。市民の皆さんもそれぞれの場所で黙とうをお願いします。

とき 10月17日金 午前9時から1分間

ところ 中央公園戦没者慰霊平和塔

 

行政書士による無料相談会

市民課  66-1110

契約書や遺言書作成、農地転用など、官公署に提出する各種書類作成についての相談会です。

とき  10月16日木 午前10時から午後3時

ところ 市役所302会議室

申し込み 10月14日火午後2時までに電話で、県行政書士会東三支部事務局( 0532-53-1963)へ。

 

2子以降の保育料を無償化します

10月から、県の子育て世帯の経済的負担軽減事業にあわせ、市では所得制限を設けずに現在行っている保育料無償化の対象を第3 子以降から第2 子以降に拡大します。

0334810 子育て支援課  66-1107

対象  次のすべてに該当する方

・保護者、子どもともに市内在住であること

・(1)(2)いずれかの施設に通っている子ども

(1)保育園・認定こども園・小規模保育事業所…保育料は無料

(2)認可外保育施設…上限額53,000 円/月の補助があります

・市の保育園入所基準を満たしている第2 子以降の0 歳児から2 歳児

※保護者の属する世帯が2 人以上の子ども(18 歳に達する日以後の最初の3 月31 日までの間にある者をいう)を現に養育している場合に限る。

その他  (1)の施設に通う子どもについては特に必要な手続きはありません。(2)の施設に通う子どもは広報3 月号で詳しく案内します。詳しくは子育て支援課へお問い合わせください。 

 

ママ・ジョブ・あいち「無料出張相談」開催

出産・育児などで離職をして、再就職を考えている女性を対象にした、専任カウンセラーによる無料相談会です。

ところ・とき・定員

中央子育て支援センター11 月19 日水 午前10 時から、11 時から、午後0 時30 分から、1 時30 分から 各回4人

西部子育て支援センター11 月25 日火

申し込み  10 月1 日水〜QR コードまたは電話であいち子育て女性再就職サポートセンター( 052-485-6996)へ。

その他 ・希望者には無料託児あり(生後6カ月から小学校入学前まで)

    ・雇用保険受給者の方は、求職活動の実績になります。

産業政策課  66-1119

 

東三河市民活動見学会どすごいバスツアー

協働まちづくり課  66-1179

要約筆記をしている団体の活動紹介、筆記体験などを通して、支え合いの地域づくりを学びます。

とき  11 月22 日土 午前7 時30 分から午後5 時30 分

ところ  田原市

対象  東三河で市民活動をしている方、興味のある方

定員  30 人(定員を超えた場合は抽選)

参加費 無料(昼食代は実費)

申 し込み 10 月24 日金までに電話またはインターネットで協働まちづくり課へ。

 

地域安全・青少年健全育成市民大会

青少年センター  66-1168

生涯学習課 「明るい社会・安心の町づくりのために」をテーマに市内の子どもたちが意見発表を行います。

とき 10月22日水 午後1時30分から 3時

ところ 市民会館東ホール

内容 功労者・優秀ポスター表彰者の紹介、小中高校生の意見発表ほか

 

ボードゲームで遊ぼう!

いろいろな種類を用意しています。1人での参加も歓迎です。

とき 10月5日日 午後2時から3時30分

ところ 図書館会議室

対象 小学生から大学生

定員 10人

申し込み  不要( 時間内出入り自由)

 

「闇バイト」には絶対に手を出さないで!

「短時間で高収入」、「ホワイト案件」などの甘い言葉に注意!!SNS上では、「闇バイト」募集の投稿が横行しています。一度でも応募してしまうと、あなたやあなたの家族に危害を加えると脅され、抜け出すことができなくなってしまいます。また募集の背後には、反社会的勢力が関わっている場合もありますので、「闇バイト」には絶対に手を出さないでください。SNS上のやり取りなどで違和感や危機感を抱いた場合や、すでに「闇バイト」に関わってしまっている場合も、警察や暴力追放運動推進センター( 052-883-3110)にご連絡ください。

蒲郡警察署  68-0110

 

土地を販売します

資産マネジメント課  66-1158

売却方法 一般競争入札  

入札日 10 月27 日月 午前10 時

申込期間 9 月26 日金〜10 月17 日金 午前9 時〜午後5 時 土日㊗を除く

申し込み 必要書類を直接資産マネジメント課へ。

所在地地積用途地域

宮成町247-1,245-3(市営貴船住宅跡地)1921.75平方メートル(581.32坪) 準工業地域

 

中退共で退職金準備を

産業政策課  66-1119

中退共は中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。

・掛金の一部を国・市が助成します

・掛金は全額非課税で手数料無料

・外部積立型で管理が簡単

・納付状況や退職金試算額などをお知らせします

・パートタイマーも加入できます

問合先 独立行政法人勤労者退職金共済機構中退共名古屋コーナー(052-857-7588)

 

地域交流くすの木福祉まつり

福祉課  66-1106

模擬店、ちびっこ広場、景品付餅投げ、フリーマーケットなど盛りだくさんのイベントです。

とき 11月8日土 午前10時から午後2時 

ところ  つつじ寮、わくわくワーク大塚

その他  フリーマーケット出店者も募集しています。 

問合先 つつじ寮( 59-7221)

 

子育てコンシェルジュ相談会

子育て支援課  66-1107

子育てに関する悩みや質問にお答えします。

とき・ところ

(1)10月15日水 がまごおり児童館

(2)10月16日木 かたはら児童館

(3) 10 月15 日水・27 日月 中央子育て支援センター

(1)(2)午前10 時30 分から 11 時30 分、(3)午前10時から 11時30分

 

シルバー人材センター入会説明会

シルバー人材センター  69-0316

長寿課

とき  10 月から令和8 年3 月の毎月第2火女性限定 :10 月7 日火、11 月28日金、令和8 年3 月3 日火 午前9 時30 分から正午( 途中入場不可)

ところ 生きがいセンター

内容 センター概要・仕組み等の説明、入会申込・面談

対象 市内在住の健康で働く意欲のある60歳以上の方

定員 各回20人(要予約)

持 ち物 筆記用具、本人確認書類( 免許証、マイナンバーカードなど)

問 合先 直接または電話でシルバー人材センターへ。

 

精神保健福祉家族教室

健康推進課  67-1151

精神疾患のある方が将来安心して暮らせるように、家族教室を開催します。

とき 11月23日㊗ 午後2時から 3時30分

ところ 豊川保健所

内容 講話「親なきあとを専門家と共に考える」、精神障害者地域家族会の紹介

対象 精神疾患のある方の家族または支援者

定員 30人

申し込み 11 月21 日金正午までに、電話で豊川保健所健康支援課( 86-3626)へ。

 

とがみくるりんバス運行ダイヤの一部改正について

交通防犯課  66-1156

東部地区とがみくるりんバスの各便で、「フィール停留所」の出発時間が2分早くなります。

とき 10 月2 日木から

 

最低賃金が改定されます

産業政策課  66-1119

10 月18 日から時間額1,140 円(現行1,077円)に改定されます。 県内の事業所で働くすべての労働者(常用・臨時・派遣・パートアルバイトなど)に適用されます。

問 合先 豊橋労働基準監督署(0532-54-1192)

 

名鉄電車応援企画「電車で行こう」

きらまつり

とき 11 月8 日土・9 日日 午前9 時〜午後5 時

ところ 横須賀公園(上横須賀駅から徒歩10 分)

その他  にしがま線を利用して来場された方に、上横須賀駅でにしがま線の限定グッズや会場で使えるお楽しみ券を先着でプレゼントします。

問合先  きらまつり実行委員会( 0563-32-1141)、西尾市観光文化振興課( 0563-65-2169)

 

無料で介護の資格を取得して働きませんか 長寿課  66-1176

介護事業所で職場実習をしながら介護職員初任者研修を受けて資格を取得し、介護事業所への就職を目指す方を募集します。職場実習期間中は給与が支給されます。まずは説明会にご参加ください。

とき 10月1日水午後1時30分、10月23日木午前9時30分、11月20日木午後1時30分 ※都合がつかない場合は個別での対応も可能

ところ 市民会館中会議室

対象 東三河の介護事業所へ就職を希望する、介護資格を持たない方

申し込み  各説明会前日までに直接、電話、QR コードで、(株)東海道シグマ豊橋事務所(0532-21-7228)へ。